「伊藤伝右衛門」の版間の差分
途中まで加筆。 |
|||
1行目: | 1行目: | ||
'''伊藤 傳右衛門'''(いとう でんえもん、[[1861年]][[1月6日]]([[万延]]元年[[11月26日 (旧暦)|11月26日]]) - [[1947年]](昭和22年)[[12月15日]])は、[[明治]]・[[大正]]・[[昭和]]の[[実業家]]。'''伝右衛門'''とも。 |
'''伊藤 傳右衛門'''(いとう でんえもん、[[1861年]][[1月6日]]([[万延]]元年[[11月26日 (旧暦)|11月26日]]) - [[1947年]](昭和22年)[[12月15日]])は、[[明治]]・[[大正]]・[[昭和]]時代の[[福岡県]][[筑豊]]の[[実業家]]。'''伝右衛門'''とも。 |
||
2番目の妻・燁子([[柳原白蓮]])との離婚劇・[[白蓮事件]]でその名を知られる。 |
2番目の妻・燁子([[柳原白蓮]])との離婚劇・[[白蓮事件]]でその名を知られる。 |
||
== 前半生 == |
== 前半生 == |
||
=== 生い立ち === |
|||
[[筑前国]][[穂波郡]]大谷村幸袋(現・[[福岡県]][[飯塚市]]幸袋)の貧しい家に生まれる。幼い頃には縁戚の家に預けられ丁稚奉公などして成長した。 |
|||
[[筑前国]][[穂波郡]]大谷村幸袋(現・[[福岡県]][[飯塚市]]幸袋)で、[[岡っ引|目明かし]]の伊藤傳六とヨシの間の長男として生まれる。幼名は吉五郎。貧困のため[[寺子屋]]に通う事もなかった。母・ヨシは傳右衛門が8歳の時に死去。さらに父・傳六の病のため、9歳で妹とそれぞれ親類宅へ預けられる。傳右衛門はその家の田畑を耕し、使い走りなどして暮らした。妹は預けられ先の養女となり、傳右衛門は11歳で病が癒えた父の元に戻り、呉服屋「丸屋」の[[丁稚奉公]]に出る。間もなく丸屋を辞め、父が始めた「魚の問屋」と[[露天堀り]]を手伝う。働き手として水揚げされた魚を馬や天秤棒で八里(32キロ)の距離をんでセリに出し、農家で買い付けた卵売りもした。また[[遠賀川]]から[[芦屋町|芦屋]]海岸まで[[川舟]]で[[石炭]]]を運ぶ[[船頭]]となる。1877年(明治10年)7月、18歳の時に[[西南戦争]]が起こり、日当の高さから父の反対を振り切って軍夫に志願し、[[官軍]]方として熊本の激戦地で危険な弾丸運びをした。西南戦争が終わると船頭に戻り、船頭暮らしは2年半ほど続いた。 |
|||
=== 炭坑業の始まり === |
|||
明治中期になり、父の伝六が小規模ながら[[炭鉱]]経営を軌道に乗せるとようやく傳右衛門の生活も安定し始めた。[[1888年]]([[明治]]21年)、[[士族]]の娘ハルと最初の結婚をする。[[1899年]](明治32年)に父が病没すると炭鉱の経営を引き継ぎ[[1909年]](明治42年)に伊藤鉱業(後に大正鉱業に改称)を設立、良質の鉱脈にも恵まれて事業を拡大していった。 |
|||
1880年(明治21年)、[[狸堀り]]などで小規模な炭鉱業を行っていた傳六が、相田炭坑を経営する[[松本潜]]に資金援助を得て伊岐須炭坑を開く。松本はかつて[[福岡藩]]の役人で傳六が[[岡っ引|目明かし]]時代の親方であり、傳六が地域の情報に精通していて顔が広く、荒くれ坑夫をまとめる能力を見込まれたと見られる。傳右衛門の幼なじみで船頭や軍夫を共に務めた、[[中野徳次郎]]も共同で松本の炭坑採掘の助けとなる。傳六・傳右衛門親子が採掘した石炭は、[[安川敬一郎]]の安川商店に収められた。資金繰りに困ると松本と傳六の遠縁である岩佐専太郎の援助を得ながら、25歳の傳右衛門は肉体的に苛酷な[[炭鉱]]業に従事し、父と共に最初の[[炭鉱]]経営を軌道に乗せた。 |
|||
ようやく傳右衛門の生活も安定し始め、[[1888年]]([[明治]]21年)10月、那珂郡春吉村の旧[[士族]]辻徳八の長女・ハルと結婚する。[[筑豊炭田]は(1889年)明治20年の国の施策「選定抗区」制によって大規模な炭坑が形成されるようになり、地場大手に[[貝島太助]]・[[麻生太吉]]・[[安川敬一郎]]の[[筑豊御三家]]が形成され、中央から大三井・三菱など大手資本が進出する。明治27、28年の[[日清戦争]]での軍備増強に供えて[[八幡製鉄所]]が建設され、鉄の精錬に必要な石炭が求められ、松本潜が経営する高雄炭抗の石炭が選ばれる。松本は高雄一・二抗の譲渡金の大半を傳六と徳次郎に分配した。伊藤親子はその資金を元手に事業を拡大していった。[[1896年]](明治29年)、炭坑機械製作所を作る合資会社・幸袋工作所を創立。 |
|||
[[政友会]]より[[衆議院議員]]に当選、[[1907年]](明治41年)まで務める。また、第十七銀行([[福岡銀行]]の前身の一つ)取締役も務めた。炭鉱経営で巨万の富を築いた傳右衛門は社会への還元にも意を用い、[[1910年]](明治43年)には嘉穂郡立技芸女学校([[福岡県立嘉穂東高等学校]]の前身)の創設にあたり資金を寄付、[[1915年]](大正4年)には社団法人伊藤育英会を設立するなどしている。 |
|||
[[1899年]](明治32年)高雄一・二坑を八幡製鉄所に譲渡。同年父傳六が病没し、傳右衛門は40歳で家督を継いで独り立ちとなる。1901年(明治34年)嘉穂銀行取締役に就任。1903年(明治36)[[政友会]]より[[衆議院議員]]に出馬して当選、[[1907年]](明治41年)まで2期務める。議員としての業績としては、[[鉱業法]]での政府案の重税を改正、洪水を起こした[[遠賀川]]大改修の陳情に成功した。[[1904年]](明治37年)に[[第十七銀行]]取締役となる。1905年(明治38年)中野徳次郎と共同経営であった牟田抗区が単独経営となり、初めて独立した坑主となる。1906年(明治39年)、中鶴炭坑開抗。[[勲四等]][[旭日章]]受賞。1909年(明治42年)に筑豊を代表する大炭坑主と認められる筑豊石炭鉱業組合の常議員となる。同年、嘉穂郡立技芸女学校([[福岡県立嘉穂東高等学校]]の前身)の創設にあたり資金を寄付。[[1910年]](明治43年)、妻ハルが死去する。翌[[1911年]](明治44年)2月、[[柳原義光]][[伯爵]]の妹である[[柳原白蓮|柳原燁子]]と再婚する。 |
|||
=== 大正時代 === |
|||
[[1914年]]([[大正]]3年)、炭鉱業で他の中央大手より出遅れていた[[古河鉱業]]と提携して大正鉱業株式会社を設立、社長に就任する。採掘を傳右衛門、古河が販売を担った。この年に[[第一次世界大戦]]が勃発し、大戦景気に押し上げられて石炭界も好景気となり、大正5年の筑豊炭坑会社の生産額で大正鉱業は5番手に名が見られる。[[1915年]](大正4年)には社団法人伊藤育英会を設立し、基本金20万円を寄付。(大正5年)に[[大分県]][[別府市]]に豪華な別荘を建築する。 |
|||
一方、増産に拍車がかかるに伴い炭鉱事故が多発し、傳右衛門の中鶴炭坑でも1918年(大正7年)にガス爆発を起こして死者27名を出した。傳右衛門が初めて経験する大惨事であった。炭坑夫は賃上げを要求してストライキを起こした。インフレによる[[米騒動]]が[[富山県]]で起こり、筑豊にも波及して各炭坑で軍隊が出動するほどの暴動が多発した。また好景気の影響で汚職もはこびり、[[筑豊疑獄事件]]で大規模な捜査が行われ、大正鉱業も捜査を受けている。同年12月、幸袋工作所が合資会社から株式会社に改組となり、傳右衛門が社長に就任した。(大正9年)、大戦景気の反動による戦後恐慌が起こり、石炭の需要も急減して炭坑界も打撃を受ける。傳右衛門は幸袋工作所の職工解雇問題でこじれ、賃上げ要求のストライキなど難題に直面した。 |
|||
[[1921年]](大正10年)、天神町の別邸を増築し、美術品を瓦の重量から守るために代わりに銅で屋根を葺いた豪勢な「銅御殿」を建設、その落成間もない11月に[[白蓮事件]]が起こり、燁子と離婚した。 |
|||
== 再婚と離婚劇 == |
== 再婚と離婚劇 == |
||
36行目: | 47行目: | ||
== 脚注 == |
== 脚注 == |
||
<references /> |
<references /> |
||
== 参考文献 == |
|||
*[[永畑道子]] 『恋の華・白蓮事件』 新評論、[[1982年]]。(文庫版:[[文藝春秋]]、[[1990]]。再版:[[藤原書店]]、[[2008年]]) |
|||
*宮田昭 『筑豊一代 炭鉱王 伊藤傳右衛門』 書肆侃侃房、2008年。 |
|||
== 関連項目 == |
== 関連項目 == |
2014年3月14日 (金) 20:39時点における版
伊藤 傳右衛門(いとう でんえもん、1861年1月6日(万延元年11月26日) - 1947年(昭和22年)12月15日)は、明治・大正・昭和時代の福岡県筑豊の実業家。伝右衛門とも。
2番目の妻・燁子(柳原白蓮)との離婚劇・白蓮事件でその名を知られる。
前半生
生い立ち
筑前国穂波郡大谷村幸袋(現・福岡県飯塚市幸袋)で、目明かしの伊藤傳六とヨシの間の長男として生まれる。幼名は吉五郎。貧困のため寺子屋に通う事もなかった。母・ヨシは傳右衛門が8歳の時に死去。さらに父・傳六の病のため、9歳で妹とそれぞれ親類宅へ預けられる。傳右衛門はその家の田畑を耕し、使い走りなどして暮らした。妹は預けられ先の養女となり、傳右衛門は11歳で病が癒えた父の元に戻り、呉服屋「丸屋」の丁稚奉公に出る。間もなく丸屋を辞め、父が始めた「魚の問屋」と露天堀りを手伝う。働き手として水揚げされた魚を馬や天秤棒で八里(32キロ)の距離をんでセリに出し、農家で買い付けた卵売りもした。また遠賀川から芦屋海岸まで川舟で石炭]を運ぶ船頭となる。1877年(明治10年)7月、18歳の時に西南戦争が起こり、日当の高さから父の反対を振り切って軍夫に志願し、官軍方として熊本の激戦地で危険な弾丸運びをした。西南戦争が終わると船頭に戻り、船頭暮らしは2年半ほど続いた。
炭坑業の始まり
1880年(明治21年)、狸堀りなどで小規模な炭鉱業を行っていた傳六が、相田炭坑を経営する松本潜に資金援助を得て伊岐須炭坑を開く。松本はかつて福岡藩の役人で傳六が目明かし時代の親方であり、傳六が地域の情報に精通していて顔が広く、荒くれ坑夫をまとめる能力を見込まれたと見られる。傳右衛門の幼なじみで船頭や軍夫を共に務めた、中野徳次郎も共同で松本の炭坑採掘の助けとなる。傳六・傳右衛門親子が採掘した石炭は、安川敬一郎の安川商店に収められた。資金繰りに困ると松本と傳六の遠縁である岩佐専太郎の援助を得ながら、25歳の傳右衛門は肉体的に苛酷な炭鉱業に従事し、父と共に最初の炭鉱経営を軌道に乗せた。
ようやく傳右衛門の生活も安定し始め、1888年(明治21年)10月、那珂郡春吉村の旧士族辻徳八の長女・ハルと結婚する。[[筑豊炭田]は(1889年)明治20年の国の施策「選定抗区」制によって大規模な炭坑が形成されるようになり、地場大手に貝島太助・麻生太吉・安川敬一郎の筑豊御三家が形成され、中央から大三井・三菱など大手資本が進出する。明治27、28年の日清戦争での軍備増強に供えて八幡製鉄所が建設され、鉄の精錬に必要な石炭が求められ、松本潜が経営する高雄炭抗の石炭が選ばれる。松本は高雄一・二抗の譲渡金の大半を傳六と徳次郎に分配した。伊藤親子はその資金を元手に事業を拡大していった。1896年(明治29年)、炭坑機械製作所を作る合資会社・幸袋工作所を創立。
1899年(明治32年)高雄一・二坑を八幡製鉄所に譲渡。同年父傳六が病没し、傳右衛門は40歳で家督を継いで独り立ちとなる。1901年(明治34年)嘉穂銀行取締役に就任。1903年(明治36)政友会より衆議院議員に出馬して当選、1907年(明治41年)まで2期務める。議員としての業績としては、鉱業法での政府案の重税を改正、洪水を起こした遠賀川大改修の陳情に成功した。1904年(明治37年)に第十七銀行取締役となる。1905年(明治38年)中野徳次郎と共同経営であった牟田抗区が単独経営となり、初めて独立した坑主となる。1906年(明治39年)、中鶴炭坑開抗。勲四等旭日章受賞。1909年(明治42年)に筑豊を代表する大炭坑主と認められる筑豊石炭鉱業組合の常議員となる。同年、嘉穂郡立技芸女学校(福岡県立嘉穂東高等学校の前身)の創設にあたり資金を寄付。1910年(明治43年)、妻ハルが死去する。翌1911年(明治44年)2月、柳原義光伯爵の妹である柳原燁子と再婚する。
大正時代
1914年(大正3年)、炭鉱業で他の中央大手より出遅れていた古河鉱業と提携して大正鉱業株式会社を設立、社長に就任する。採掘を傳右衛門、古河が販売を担った。この年に第一次世界大戦が勃発し、大戦景気に押し上げられて石炭界も好景気となり、大正5年の筑豊炭坑会社の生産額で大正鉱業は5番手に名が見られる。1915年(大正4年)には社団法人伊藤育英会を設立し、基本金20万円を寄付。(大正5年)に大分県別府市に豪華な別荘を建築する。
一方、増産に拍車がかかるに伴い炭鉱事故が多発し、傳右衛門の中鶴炭坑でも1918年(大正7年)にガス爆発を起こして死者27名を出した。傳右衛門が初めて経験する大惨事であった。炭坑夫は賃上げを要求してストライキを起こした。インフレによる米騒動が富山県で起こり、筑豊にも波及して各炭坑で軍隊が出動するほどの暴動が多発した。また好景気の影響で汚職もはこびり、筑豊疑獄事件で大規模な捜査が行われ、大正鉱業も捜査を受けている。同年12月、幸袋工作所が合資会社から株式会社に改組となり、傳右衛門が社長に就任した。(大正9年)、大戦景気の反動による戦後恐慌が起こり、石炭の需要も急減して炭坑界も打撃を受ける。傳右衛門は幸袋工作所の職工解雇問題でこじれ、賃上げ要求のストライキなど難題に直面した。
1921年(大正10年)、天神町の別邸を増築し、美術品を瓦の重量から守るために代わりに銅で屋根を葺いた豪勢な「銅御殿」を建設、その落成間もない11月に白蓮事件が起こり、燁子と離婚した。
再婚と離婚劇
1910年(明治43年)に妻のハルが死去した後、傳右衛門のもとには再婚の話が多く持ち込まれてきた。
曲折を経て、翌1911年(明治44年)に伯爵・柳原前光の娘・燁子と再婚した。新郎新婦とも再婚で、傳右衛門は数え52歳、燁子は数え27歳と親子ほども年の差の離れた結婚であった[1]。この結婚には燁子の兄・義光の貴族院議員出馬資金調達と傳右衛門側の名門との結びつきを求める利害が一致しての政略結婚色が強いものであったが傳右衛門は飯塚の本邸に加え、福岡市薬院と別府市山の手に「あかがね御殿」と称された豪奢な別邸を造営して新妻を迎え、歌集の出版資金を出したりもしている。
だが、新婚当初から伯爵家の令嬢として育った文化人肌の燁子と叩き上げの実業家で川筋気質、女性関係の出入り激しい傳右衛門の夫婦仲は冷たいものであった。伊藤家には傳右衛門の妾である女中も一緒に暮らしており、彼女らとの関係でも燁子は苦悩した。
そして、燁子が雑誌『解放』の執筆者仲間で新聞記者の宮崎龍介(宮崎滔天の長男)と恋仲になり、1921年(大正10年)10月20日に上京中に宮崎と出奔して同年10月22日付大阪朝日新聞夕刊に「私は金力を以つて女性の人格的尊厳を無視する貴方に永久の訣別を告げます。私は私の個性の自由と尊貴を護り且培ふ為めに貴方の許を離れます」とする公開絶縁状を突然発表するに至り、両者の関係は完全に破綻した。
京都の柳原邸に滞在中に公開絶縁状に接した傳右衛門は驚き、大阪毎日新聞に連載で反論を寄せたが途中で自らこれを止め、燁子と宮崎を姦通罪で訴える(同罪は親告罪であった)こともしなかった。伊藤家の家人らが燁子に憤るのにも一喝し押し止めている。事件の10日後には柳原家との話合いの末、両者の離婚が成立、のちに燁子は宮崎と再々婚している。
その後、傳右衛門は燁子と関わることはなかったが再々婚するまでの時期、定期的に仕送りがなされていたという。
晩年
傳右衛門はその後は生涯後妻を迎えることなく、炭鉱始め多くの企業の経営に奔走した。太平洋戦争中には自費で戦闘機等を献上したり、あかがね御殿を海軍に無償提供したりしている。
戦後まもない1947年(昭和22年)12月15日、数え88歳の天寿を全うした。
エピソード
伝自身は生涯を通じて文盲であったと言われている。坑夫言葉の「着炭」を目的地に着くことを指す言葉と解していたが故に、衆議院議員に初当選して東京へ着いた際にワレチャクタンス(我着炭す)と支持者に電報を送っていた。
文化財
飯塚の本邸は「旧伊藤伝右衛門邸」として2006年(平成18年)1月26日に飯塚市有形文化財に指定された。続いて庭園が2011年9月21日に「旧伊藤傳右エ門氏庭園」として国の名勝に指定された。現在、飯塚市により有料で一般公開されている。
脚注
- ^ 「九州の炭礦王と結婚」国民新聞 明治44年1月25日『新聞集成明治編年史、第十四巻』(国立国会図書館近代デジタルライブラリー)