コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「十二平均律」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
CompUTOSer (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
コメントを削除
2行目: 2行目:


==十二平均律の歴史==
==十二平均律の歴史==
[[中国]]では、「十二律」という名前がすでに春秋時代にみえ、その計算は漢代から論ぜられている。(この文を「十二平均律の歴史」のところにもってくるのはおかしい;春秋時代の十二律という言葉やその計算の話題は「平均律の歴史」の話題とは少しずれる)南北朝の宋の元嘉24年([[447年]])ころに何承天はほぼ12平均律にちかいものを算出している。[[明]]の万暦24年([[1596年]])朱載堉は12平均律を発表している。
[[中国]]では、「十二律」という名前がすでに春秋時代にみえ、その計算は漢代から論ぜられている。南北朝の宋の元嘉24年([[447年]])ころに何承天はほぼ12平均律にちかいものを算出している。[[明]]の万暦24年([[1596年]])朱載堉は12平均律を発表している。


[[日本]]では和算家の中根元圭が「律原発揮(元禄5年、[[1692年]])」において1オクターブを12乗根に開き12平均律を作る方法を発表した。
[[日本]]では和算家の中根元圭が「律原発揮(元禄5年、[[1692年]])」において1オクターブを12乗根に開き12平均律を作る方法を発表した。

2004年4月16日 (金) 16:22時点における版

十二平均律とは、平均律の一つで、一オクターブを12等分した音律である。それぞれの隣り合う音同士の周波数比はとなる。これは西洋音楽では半音として用いられる。

十二平均律の歴史

中国では、「十二律」という名前がすでに春秋時代にみえ、その計算は漢代から論ぜられている。南北朝の宋の元嘉24年(447年)ころに何承天はほぼ12平均律にちかいものを算出している。の万暦24年(1596年)朱載堉は12平均律を発表している。

日本では和算家の中根元圭が「律原発揮(元禄5年、1692年)」において1オクターブを12乗根に開き12平均律を作る方法を発表した。

インドでははっきりしないが、カルナータカ音楽(南インド古典音楽)の世界における17世紀の理論家ヴェーンカタマキーの72メーラカルタ理論はオクターブを12半音に分ける考え方をとっている。

ヨーロッパではメルセンヌの「Harmonie universelle」などによって12平均律理論が確立された。具体例としてはバッハの「平均律クラヴィーア」が有名。

参考

  • 平凡社「音楽大事典」 - 「音律」項;小泉文夫、岸辺成雄、平野健次による執筆部分、白砂昭一による音律表、「インド」項;的場裕子による執筆部分

関連記事