「籠神社」の版間の差分
m →参考文献: 関連図書に訂正 |
Saigen Jiro (会話 | 投稿記録) 全面加筆。 タグ: サイズの大幅な増減 |
||
1行目: | 1行目: | ||
{{神社 |
{{神社 |
||
|名称 = 籠神社 |
|名称 = 籠神社 |
||
|画像 = [[ |
|画像 = [[File:Kono-jinja (Miyazu) haiden.JPG|280px]]<br/>拝殿 |
||
|所在地 = [[京都府]][[宮津市]]字大垣430 |
|所在地 = [[京都府]][[宮津市]]字大垣430 |
||
|位置 = {{ウィキ座標2段度分秒|35|34|58|N|135|11|48|E|}} |
|位置 = {{ウィキ座標2段度分秒|35|34|58.13|N|135|11|48.01|E|region:JP-26_type:landmark|display=inline,title|name=籠神社}} |
||
|祭神 = 彦火明命 |
|祭神 = 彦火明命 |
||
|神体 = |
|||
|社格 = [[式内社]]([[名神大社|名神大]])<br/>[[丹後国]][[一宮]]<br/>旧[[国幣中社]]<br/>[[別表神社]] |
|社格 = [[式内社]]([[名神大社|名神大]])<br/>[[丹後国]][[一宮]]<br/>旧[[国幣中社]]<br/>[[別表神社]] |
||
|創建 = (伝)[[養老]]3年([[719年]])<!--現在地に創建された年代--> |
|||
|創建 = |
|||
|本殿 = [[神明造]] |
|本殿 = [[神明造]] |
||
|別名 = 元伊勢籠神社・内宮元宮・籠守大権現 |
|別名 = 元伊勢籠神社・内宮元宮・籠守大権現 |
||
13行目: | 14行目: | ||
|神事 = |
|神事 = |
||
}} |
}} |
||
{{座標一覧}} |
|||
{{mapplot|135.196667|35.582778|籠神社}} |
|||
[[File:Precincts of Kono-jinja.JPG|thumb|250px|境内遠景([[傘松公園]]より)<br/><small>左下に社殿、右上に[[天橋立]]。</small>]] |
|||
'''籠神社'''(このじんじゃ、こもりじんじゃ)は、[[京都府]][[宮津市]]にある[[神社]]。[[式内社]]([[名神大社]])、[[丹後国]][[一宮]]。[[近代社格制度|旧社格]]は[[国幣中社]]で、現在は[[神社本庁]]の[[別表神社]]。 |
|||
[[File:Kono-jinja (Miyazu) otorii.JPG|thumb|200px|right|一の鳥居]] |
|||
'''籠神社'''(このじんじゃ<!--、こもりじんじゃ:根拠不明-->)は、[[京都府]][[宮津市]]にある[[神社]]。[[式内社]]([[名神大社]])、[[丹後国]][[一宮]]。[[近代社格制度|旧社格]]は[[国幣中社]]で、現在は[[神社本庁]]の[[別表神社]]。 |
|||
[[元伊勢]]の一社であり、'''元伊勢籠神社'''とも称する。元伊勢根本宮 |
[[元伊勢]]の一社であり、「'''元伊勢籠神社'''」とも称する。また「元伊勢根本宮」「内宮元宮」「籠守大権現」「籠宮大明神」ともいう。丹後国[[総社]]は不詳だが、当社が総社を兼ねたとする説がある。 |
||
== 祭神 == |
== 祭神 == |
||
; 主祭神 |
; 主祭神 |
||
* '''彦火明命''' (ひこほあかりのみこと) |
* '''彦火明命''' (ひこほあかりのみこと) |
||
: |
*: [[天火明命]]、天照御魂神、天照国照彦火明命、[[ニギハヤヒ|饒速日命]]ともいうとする。社家・海部氏の祖神。 |
||
; 相殿神 |
; 相殿神 |
||
* [[豊受大神]] (とようけのおおかみ) |
* [[豊受大神]] (とようけのおおかみ) - 御饌津神ともいうとする。 |
||
:: [[御饌津神]]ともいう。 |
|||
* [[天照大神]] (あまてらすおおかみ) |
* [[天照大神]] (あまてらすおおかみ) |
||
* [[海神]] (わたつみのかみ) |
* [[海神]] (わたつみのかみ) - 社家・海部氏の氏神。 |
||
* [[天水分神]] (あめのみくまりのかみ) |
* [[天水分神]] (あめのみくまりのかみ) |
||
祭神には諸説あり、『丹後国式社證実考』 |
祭神については古くより諸説があり<ref name="神々">『日本の神々』籠神社項。</ref>、『丹後国式社證実考』では[[イザナギ|伊弉諾尊]]<ref group="注">伊弉諾尊が天から通うための梯子が倒れ、天橋立になったという『丹後国風土記』逸文(釈日本紀所収)の伝承に基づく。</ref>、『神社明細帳』では天水分神としている。 |
||
== 歴史 == |
== 歴史 == |
||
=== 創建 === |
|||
社伝によれば、豊受大神は本来真名井原の地(現在の[[奥宮]])に鎮座し、匏宮(よさのみや)または与佐宮と呼ばれた。『[[神道五部書]]』の一つの「豊受大神御鎮座本紀」によれば、[[崇神天皇]]の時代、天照大神が大和[[笠縫邑]]から与佐宮に移った際に豊受大神から御饌物を受けた。その4年後、天照大神は伊勢へ移り、後に豊受大神も[[伊勢神宮]]へ移ったため、当社を「[[元伊勢]]」という。 |
|||
[[File:Geku 01.JPG|thumb|right|200px|[[豊受大神宮]]([[伊勢神宮]]外宮)<br/><small>奥宮・真名井神社は外宮の旧鎮座地と伝える。</small>]] |
|||
社伝によれば、現在[[豊受大神宮|伊勢神宮外宮]]に祀られている豊受大神は、神代は「真名井原」の地(現在の[[奥宮]]・真名井神社)に鎮座したという。その地は「匏宮(よさのみや、与佐宮・吉佐宮・与謝宮)」と呼ばれたとし<ref name="略記4"> 『元伊勢籠神社御由緒略記』p. 4。</ref>、天照大神が4年間営んだ[[元伊勢]]の「吉佐宮」にあたるとしている<ref name="略記4"/>。そして[[白鳳]]11年([[671年]])彦火明命から26代目の海部伍佰道(いほじ)<ref group="注">代数は彦火明命を初代とした『元伊勢籠神社御由緒略記』に基づくもので、「海部氏系図」では代数から1を減じた「○世」と記している。</ref>が、祭神が籠に乗って雪の中に現れたという伝承に基づいて社名を「籠宮(このみや)」と改め、[[ホオリ|彦火火出見尊]]を祀ったという<ref name="略記4"/>。その後[[養老]]3年([[719年]])、真名井原から現在地に遷座し、27代海部愛志(えし)が主祭神を海部氏祖の彦火明命に改め、豊受・天照両神を相殿に祀り天水分神も合わせ祀ったと伝える<ref name="略記4"/>。 |
|||
伊勢神宮外宮の旧鎮座地が丹後国分出前の丹波国であったという伝承は古く、その比定地には諸説がある<ref name="神々"/>。[[延暦]]23年([[804年]])の『[[止由気宮儀式帳]]』では「比治乃真名井」から伊勢に移されたとし、『[[神道五部書]]』以来の[[伊勢神道]]では旧地を丹波国与佐宮としている<ref name="神々"/>。当社をその地にあてたものとしては、[[建武 (日本)|建武]]2年([[1335年]])の文書の「豊受太神宮之本宮籠大明神」という記載<ref name="地名">『京都府の地名』籠神社項。</ref>、[[天和 (日本)|天和]]年間([[1681年]]-[[1684年]])の当社縁起秘伝の「当社籠大明神ハ即豊受大神也」とし「与謝宮ハ則是籠大明神也」とする記載がある<ref name="地名"/>。 |
|||
[[養老]]3年([[719年]])、真名井原から現在地に遷座。主祭神を彦火明命とし、豊受・天照両神を相殿に祀り、祭神が籠に乗って雪の中に現れたという伝承により社名を籠宮に改めた。その後、海神・天水分神も配祀された。真名井原の社殿は奥宮・真名井神社とされた。 |
|||
=== 概史 === |
|||
『[[延喜式神名帳]]』に「丹後国与謝郡 籠神社」とあり、[[名神大社]]に列し、月次・新甞の幣帛に預ると記載がある。 |
|||
国史での初見は[[嘉祥]]2年([[849年]])に「籠神」が従五位下に叙せられたという記事で、その後[[六国史]]での[[神階]]は[[元慶]]元年([[877年]])の従四位上まで昇進した。『[[延喜式神名帳]]』には「丹後国与謝郡 籠神社 名神大 月次新嘗」と記載されており、[[名神大社]]に列して月次・新甞の幣帛に預っていた。当社の西方には丹後国分寺跡もあり、当地一帯が丹後国の中心地であったことがうかがわれる。 |
|||
[[File:Sesshu - View of Ama-no-Hashidate.jpg|thumb|250px|right|[[雪舟]]「天橋立図」<br/><small>天橋立の右上に当社境内が描かれる。</small>]] |
|||
[[社家]]の[[海部氏]]は、彦火明命([[天津神・国津神|天津神]])を祖とし、創建以来の奉斎とされ、現在は82代目である。4代目の[[椎根津彦|倭宿禰命]]([[天津神・国津神|国津神]])は、[[神武東征]]の際に[[速吸門]]で亀に乗って、[[神武天皇]]を大和国へ先導したという。 |
|||
[[中世]]の当社境内の様子は[[雪舟]]の「天橋立図」(国宝)に描かれている<ref name="地名">『京都府の地名』籠神社項。</ref>。また『丹後国田数帳』には当社の[[神領]]について、籠宮田46町210歩や朔弊料田12町等、計59町3段210歩が記載されている<ref name="地名"/>。しかし[[近世]]には社領を失い、わずか8斗4升4合であった<ref name="神々"/>。 |
|||
明治に入り、[[近代社格制度]]では当初[[国幣中社]]に列したが、[[昭和]]20年([[1945年]])に[[官幣大社]]に昇格した<ref name="略記4"/>。戦後は[[神社本庁]]の[[別表神社]]となっている。 |
|||
=== 神階 === |
|||
* [[嘉祥]]2年([[849年]])2月25日、従五位下 (『続日本後紀』) |
|||
* [[貞観 (日本)|貞観]]6年([[864年]])12月21日、従五位上から正五位下 (『日本三代実録』) |
|||
* 貞観13年([[871年]])6月8日、従四位下 (『日本三代実録』) |
|||
* [[元慶]]元年([[877年]])12月14日、従四以上 (『日本三代実録』) - 「以」は原文ママ。 |
|||
=== 神職 === |
|||
当社の神職([[社家]])は、古くより[[海部氏]](あまべうじ)の一族が担っている。海部氏とは海人族を統括した[[伴造]]氏族で<ref>『日本古代氏族人名辞典 普及版』(吉川弘文館、2010年)海部氏項。</ref>、全国に分布が見られ、当社社家はそれらのうち「海部直」姓を称して丹後に拠点を持った一族である。 |
|||
一族には、現存では日本最古の系図「[[海部氏系図]]」(国宝、[[平安時代]]の書写)が残されており、彦火明命を始祖(初代)として82代の現宮司までの名が伝えられている<ref>『元伊勢籠神社御由緒略記』p. 8。</ref>。また海部氏一族が[[丹波国造]]を担ったとも伝えているが<ref group="注">丹後国は、[[和銅]]6年([[713年]])の分立まで丹波に含まれている。</ref>、丹波国造について『[[先代旧事本紀]]』の「国造本紀」では[[尾張国造]]と同祖で建稲種命四世孫・大倉岐命を祖と記し、同書「天孫本紀」では[[ニギハヤヒ|饒速日尊]](天火明命)六世孫・建田背命を祖と記すように<ref>『日本古代氏族人名辞典 普及版』(吉川弘文館、2010年)丹波氏項。</ref>、天火明命を祖とする[[尾張氏]]系と彦火明命を祖とする当一族との関連性が見られる<ref group="注">『国造制の研究 -史料編・論考編-』(八木書店、2013年)p. 222では、丹波国造の氏姓を「丹波直・海部直」とし、「アメノホアカリ・尾張国造系」に分類する。</ref>。 |
|||
== 境内 == |
== 境内 == |
||
[[File:Kono-jinja (Miyazu) honden.JPG|thumb|200px|right|本殿(府指定文化財)]] |
|||
<gallery widths="200px" heights="150px"> |
|||
「上宮」の奥宮(真名井神社)に対して、本宮は「下宮」に位置づけられる<ref>『元伊勢籠神社御由緒略記』p. 1。</ref>。本殿は、桁行三間、梁行二間の[[神明造]]で、[[檜皮葺]]。[[弘化]]2年([[1845年]])の再建で、京都府の有形文化財に指定されている<ref name="本殿"/>。なお、欄干の[[擬宝珠]]は赤、黄、緑に彩色された「五色の座玉」で、格式の高い神社を表すと伝えられる<ref name="略記7"/>。 |
|||
ファイル:Precincts of Kono-jinja.JPG|[[傘松公園]]から見た当社境内<br/>左下に本殿屋根、中央に鳥居。右上に天橋立。 |
|||
ファイル:Kono-jinja Honden.JPG|本殿<br/>欄干の[[擬宝珠]]は赤、黄、緑に彩色された「五色の座玉」で、格式の高い神社を表すとされる。 |
|||
神門前の左右に立つ凝灰岩製の石造狛犬は、安土桃山時代の作で国の重要文化財に指定されている<ref name="国指定"/>。なお、神社側では鎌倉時代の作と伝える<ref name="略記7"/>。阿形の狛犬の右前足は割れて鉄輪が嵌められているが、昔この狛犬が橋立に現れて悪さをしたので、[[天正]]年間([[1573年]]-[[1592年]])に[[岩見重太郎]]が斬ったことによると伝えられている<ref>『元伊勢籠神社御由緒略記』p. 15。</ref>。 |
|||
ファイル:Kono-jinja Shinmon.JPG|神門 |
|||
ファイル:Kono-jinja Gate.JPG|一の鳥居 |
|||
</gallery> |
|||
<gallery> |
<gallery> |
||
File:Kono-jinja (Miyazu) shinmon.JPG|神門 |
|||
ファイル:Ema2.jpg|絵馬<br/>籠神社の絵馬には[[六芒星]]が描かれる。 |
|||
File:Kono-jinja (Miyazu) komainu-2.JPG|狛犬阿形(重要文化財) |
|||
File:Kono-jinja (Miyazu) komainu-1.JPG|狛犬吽形(重要文化財) |
|||
File:Kono-jinja (Miyazu) torii.JPG|二の鳥居 |
|||
</gallery> |
</gallery> |
||
== 摂末社 == |
== 摂末社 == |
||
===境 |
=== 奥宮(境外摂社) === |
||
[[File:Manai-jinja (Kono-jinja okumiya) shaden-2.JPG|thumb|210px|right|真名井神社社殿(府指定文化財)]] |
|||
; 摂社 |
|||
[[File:Manai-jinja (Kono-jinja okumiya) iwakura.JPG|thumb|210px|right|磐座主座(奥)と磐座西座(手前)]] |
|||
* 蛭子神社 |
|||
* '''真名井神社''' (まないじんじゃ、眞名井神社)<ref>摂末社は『元伊勢籠神社御由緒略記』p. 2による。</ref> |
|||
** 祭神:[[ホオリ|彦火火出見命]]、倭宿彌命 |
|||
:* 鎮座地:京都府宮津市江尻({{ウィキ座標|35|35|11.49|N|135|11|54.67|E|region:JP-26_type:landmark|位置|name=奥宮:真名井神社}}) - 本宮の北東約400m |
|||
:* 磐座主座('''上宮''')祭神:'''[[豊受大神]]''' |
|||
::* 相殿神:[[ミズハノメ|罔象女命]]、彦火火出見尊、神代五代神 |
|||
:* 磐座西座祭神:天照大神(主神)、[[イザナギ|伊射奈岐大神]]、[[イザナミ|伊射奈美大神]] |
|||
「下宮」とする本宮に対して、奥宮の主座は「上宮」に位置づけられる。社殿は桁行一間、梁行二間の神明造で、檜皮葺。[[天保]]3年([[1831年]])の造営で、京都府の有形文化財に指定されている<ref name="摂社"/>。社殿裏に2つの[[磐座]]がある。 |
|||
=== 摂社 === |
|||
* 蛭子神社(恵比寿神社) |
|||
:* 祭神:[[ホオリ|彦火火出見命]]、倭宿彌命 |
|||
:: 祭神の彦火火出見命は、大化以前の本宮主祭神。社殿は一間社[[流造]]銅板葺で、京都府の有形文化財に指定されている(真名井神社の附)。 |
|||
* 天照皇大神社 |
* 天照皇大神社 |
||
:* 祭神:[[天照大神]]の[[荒魂・和魂|和魂]]あるいは[[荒魂・和魂|荒魂]] |
|||
* 真名井稲荷神社 |
* 真名井稲荷神社 |
||
:* 祭神:[[ウカノミタマ|宇迦御魂]]、[[ウケモチ|保食神]]、豊受比売 |
|||
:: 明治末期まで奥宮真名井神社に鎮座したが、1991年に本 |
:: 明治末期まで奥宮真名井神社に鎮座したが、1991年に本宮境内に移転再建。 |
||
; 末社 |
|||
* 春日大名神社 |
|||
** 祭神:[[春日神|春日四神]] |
|||
* 猿田彦神社 |
|||
** 祭神:[[サルタヒコ|猿田彦神]] |
|||
<gallery> |
|||
===境外社=== |
|||
File:Ebisu-jinja (Kono-jinja sessha).JPG|蛭子神社(恵比寿神社、府指定文化財附) |
|||
本社の北東約400mの所に、当社がかつて鎮座した奥宮'''真名井神社'''(まないじんじゃ)がある({{ウィキ座標度分秒|35|35|11|N|135|11|55|E|}})。真名井という社名は、「真名井の水」という神水が涌き出ることによる。真名井神社の真西の延長線上に大宮賣神社、比沼麻奈為神社、久次嶽山腹の応石、久次嶽山頂があり、それぞれ関連があると考えられる。 |
|||
File:Amaterasuokami-sha (Kono-jinja sessha).JPG|天照皇大神社 |
|||
File:Manaiinari-jinja (Kono-jinja sessha).JPG|真名井稲荷神社 |
|||
</gallery> |
|||
=== 末社 === |
|||
本殿はなく、拝殿の裏に2つの[[磐座]]がある。 |
|||
いずれも境内社。 |
|||
;右の磐座主座 |
|||
* 祭神: |
* 春日大明神社 - 祭神:[[春日神|春日四神]] |
||
* 猿田彦神社 - 祭神:[[サルタヒコ|猿田彦神]] |
|||
** 相殿に、[[ミズハノメ|罔象女命]]、彦火火出見尊、神代五代神 |
|||
;左の磐座西座 |
|||
== 祭事 == |
|||
* 祭神:天照大神 |
|||
=== 年間祭事 === |
|||
** [[イザナギ|伊射奈岐大神]]、[[イザナミ|伊射奈美大神]]を配祀 |
|||
<div class="NavFrame" style="width:100%;"> |
|||
<div class="NavHead" style="padding:1.5px; line-height:1.7; letter-spacing:1px;">年間祭事一覧</div> |
|||
<div class="NavContent" style="text-align:left;"> |
|||
* 月次祭 (毎月1日、15日) |
|||
* 歳旦祭 (1月1日) |
|||
* 成人式 (1月第1日曜または第2日曜翌日) |
|||
* 節分大祭 (2月3日) |
|||
* 建国記念祭 (2月11日) |
|||
* 祈年祭 (2月17日) |
|||
* 天照大神御鎮座記念日 (3月3日) |
|||
* 籠宮御鎮座記念日 (3月22日) |
|||
* 葵例大祭 (4月24日) |
|||
* 大浜祭 (5月31日) |
|||
* 夏越の大祓式 (6月30日) |
|||
* 豊受大神御出座記念日 (7月7日) |
|||
* 江之姫龍宮祭 (8月6日) |
|||
* 真名井稲荷例祭 (9月9日) |
|||
* 真名井神社例祭 (10月15日) |
|||
* 神嘗祭奉祝祭 (10月17日) |
|||
* 古代赤米新嘗大祭 (11月23日) |
|||
* 麓神社飯遣福祭 (12月第1日曜) |
|||
* 大祓式 (12月31日) |
|||
</div> |
|||
</div> |
|||
=== 葵祭(例祭) === |
|||
例祭は[[4月24日]]に行なわれ、「'''葵祭'''」と通称される。古くは4月2の午の日に行なわれており、『宮津府志』には大きな祭であった様子が記されている<ref name="地名"/>。祭事では近隣の集落から笹ばやし・太刀振・神楽が奉納される<ref name="地名"/>。京都府の無形民俗文化財指定。 |
|||
== 文化財 == |
== 文化財 == |
||
=== 国宝 === |
|||
* 籠名神社祝部氏係図([[海部氏系図]]) |
|||
[[ファイル:Amabe Clan genealogy.jpg|thumb|160px|right|[[海部氏系図]](国宝)本系図巻頭]] |
|||
: [[1976年]]国宝指定。[[社家]]・[[海部氏]]の[[系図]]で、[[平安時代]]初期の書写で、日本最古の現存する系図。 |
|||
* '''[[海部氏系図]]'''(附 海部氏勘注系図) |
|||
* 海部直伝世鏡 息津鏡・辺津鏡 |
|||
:: 宮司家・[[海部氏]]の[[系図]]。神社側では「籠名神社祝部海部直等之氏系図」と呼称<ref name="略記7">『元伊勢籠神社御由緒略記』p. 7。</ref>。[[平安時代]]初期の書写で、現存では日本最古の系図とされる。[[1976年]]([[昭和]]51年)6月5日指定。 |
|||
: 息津鏡は約1950年前の[[後漢]]代の作で直径175mm、辺津鏡は約2050年前の[[前漢]]代の作で直径95mm。[[出土]]品でない[[伝世]]鏡では日本最古である。鏡の名は[[十種神宝]]のうち2鏡と一致するが、関係は不明。伝承では饒速日命が[[天津神]]から賜ったもの。 |
|||
=== 重要文化財(国指定) === |
|||
* 木造扁額(工芸品) |
|||
:: 室町時代<ref name="国指定">[http://kunishitei.bunka.go.jp/bsys/index.asp 国指定文化財データベース]による。</ref>の「籠之大明神」と記載された扁額。神社側では、[[976年]]([[貞元 (日本)|貞元]]元年)の勅額の「藤原佐理卿筆額面」と呼称<ref name="略記7"/>。京都府立丹後郷土資料館で保管。[[1926年]]([[大正]]15年)4月19日指定。 |
|||
* 石造狛犬 1対(彫刻) |
|||
:: [[1942年]](昭和17年)12月22日指定。 |
|||
* 丹後国府中籠神社経塚出土品(附 銅経筒2口、菊花双雀鏡、線刻如来鏡像)(考古資料) |
|||
:: 鎌倉時代、[[1188年]]([[文治]]4年)の経筒2つとその出土品<ref name="国指定"/>。京都府立丹後郷土資料館で保管。1961年(昭和36年)2月17日指定。 |
|||
=== 京都府指定文化財 === |
|||
* 本殿(附 棟札3枚)(建造物) - [[1990年]]([[平成]]2年)4月17日指定<ref name="本殿">[http://spogaku.pref.kyoto.lg.jp/asset/1410.html 籠神社 本殿](京都府生涯学習・スポーツ情報)。</ref>。 |
|||
* 摂社真名井神社本殿(附 拝所1棟、棟札3枚、末社恵比寿神社本殿)(建造物) - 1990年(平成2年)4月17日指定<ref name="摂社">[http://spogaku.pref.kyoto.lg.jp/asset/1411.html 籠神社 摂社真名井神社本殿](京都府生涯学習・スポーツ情報)。</ref>。 |
|||
* 籠神社文書(附 慶長七年丹後国検地帳19冊)(古文書) - 当社に伝わる鎌倉時代・室町時代・江戸時代の古文書。[[2003年]](平成15年)3月14日指定<ref>[http://spogaku.pref.kyoto.lg.jp/asset/2155.html 籠神社文書](京都府生涯学習・スポーツ情報)。</ref>。 |
|||
* 籠神社経塚出土品(考古資料) - [[1989年]](平成元年)4月14日指定<ref>[http://spogaku.pref.kyoto.lg.jp/asset/2156.html 籠神社経塚出土品](京都府生涯学習・スポーツ情報)。</ref>。 |
|||
* 籠神社の祭礼芸能(無形民俗文化財) - [[1985年]](昭和60年)5月15日指定<ref>[http://spogaku.pref.kyoto.lg.jp/asset/1916.html 籠神社の祭礼芸能](京都府生涯学習・スポーツ情報)。</ref>。 |
|||
=== その他 === |
|||
文化財指定以外の宝物<ref>いずれも『元伊勢籠神社御由緒略記』・神社由緒書に基づき、文化財評価は[http://www1.kyoto-be.ne.jp/tango-m/koko-shrein-exb.pdf 平成21年の籠神社の至宝展 出陳一覧](京都府教育委員会)を参照して記載。</ref>。 |
|||
* 海部直伝世鏡「息津鏡」「辺津鏡」 |
|||
:: 息津鏡(おきつ)は[[後漢]]代の作と伝えられ直径175mm、辺津鏡(へつ)は[[前漢]]代の作と伝えられ直径95mm。「海部氏系図」の勘注系図にも記載があり、天祖が火明命に授けたという。出土品でない伝世鏡では日本最古という。なお、鏡の名は[[十種神宝]]のうち2鏡と一致するが、関係は明らかでない。 |
|||
* 小野道風筆額面 |
|||
:: 鎌倉時代の「籠之大明神」と記載された扁額。神社側では、平安時代の[[929年]]([[延長 (日本)|延長]]7年)の勅額で[[小野道風]]の筆と伝える。 |
|||
* 羅龍王古面 - 室町時代(伝鎌倉時代)。 |
|||
* 丹後国一宮深秘 - 南北朝時代から室町時代に書写された当社由緒記。 |
|||
* 内宮所伝本倭姫命世紀 - 室町時代(伝南北朝時代)。 |
|||
* 有栖川宮幟仁親王殿下御染筆額面 - 明治2年の[[有栖川宮幟仁親王]]筆の額。 |
|||
== 現地情報 == |
== 現地情報 == |
||
; 所在地 |
; 所在地 |
||
* [[京都府]][[宮津市]]字大垣430 |
* [[京都府]][[宮津市]]字大垣430 |
||
: 天橋立の砂州の付け根近く、山上展望台への[[ケーブルカー]] |
: 天橋立の砂州の付け根近く、山上展望台への[[ケーブルカー]]([[天橋立鋼索鉄道]])始発の府中駅近くに鎮座する。 |
||
; 交通アクセス |
; 交通アクセス |
||
* 最寄駅:[[北近畿タンゴ鉄道]](KTR)[[北近畿タンゴ鉄道宮津線|宮津線]] [[天橋立駅]] |
* 最寄駅:[[北近畿タンゴ鉄道]](KTR)[[北近畿タンゴ鉄道宮津線|宮津線]] [[天橋立駅]] |
||
** 徒歩:天橋立を通って約45分 - 天橋立観光船、レンタサイクルでも移動可能。 |
|||
; 周辺 |
|||
* 天蓋山大谷寺 - 元は籠神社の奥院で、元[[別当寺]]([[神宮寺]])。 |
|||
* [[天橋立]] - 籠神社裏手の[[傘松公園]]から一望可能。 |
|||
* [[成相寺]] - 西国三十三所第28番札所。 |
|||
* 丹後国分寺 |
|||
== 脚注 == |
|||
; 注釈 |
|||
{{reflist|group="注"}} |
|||
; 出典 |
|||
{{reflist}} |
|||
== 参考文献 == |
|||
* 神社由緒書 |
|||
* 『元伊勢籠神社御由緒略記』(元伊勢籠神社社務所、2009年) |
|||
* 『日本歴史地名体系 京都府の地名』([[平凡社]])宮津市 籠神社項 |
|||
* 山路興造「籠神社」([[谷川健一]] 編『日本の神々 -神社と聖地- 7 山陰』([[白水社]])) |
|||
== 関連図書 == |
== 関連図書 == |
||
* 安津素彦・梅田義彦編集兼監修者『神道辞典』[[神社新報]]社、1968年、30頁 |
* 安津素彦・梅田義彦編集兼監修者『神道辞典』[[神社新報]]社、1968年、30頁 |
||
* [[白井永二]]・土岐昌訓編集『神社辞典』[[東京堂出版]]、1979年、149-150頁 |
* [[白井永二]]・土岐昌訓編集『神社辞典』[[東京堂出版]]、1979年、149-150頁 |
||
== 関連項目 == |
|||
* [[元伊勢]] |
|||
== 外部リンク == |
== 外部リンク == |
||
{{ |
{{Commonscat|Kono-jinja, Miyazu}} |
||
* [http://www.motoise.jp/ 籠神社](公式サイト) |
* [http://www.motoise.jp/ 丹後一宮元伊勢籠神社](公式サイト) |
||
* [http://21coe.kokugakuin.ac.jp/db/jinja/370101.html 篭神社](國學院大學21世紀COEプログラム「神道・神社史料集成」) |
|||
* [http://www.amanohashidate.info/kankou/konojinja.html 元伊勢籠神社](天橋立府中観光協会「あまのはしだてねっと」) |
|||
{{神道 横}} |
{{神道 横}} |
||
{{DEFAULTSORT:このしんしや}} |
{{DEFAULTSORT:このしんしや}} |
||
[[Category:京都府の神社]] |
[[Category:京都府の神社]] |
||
112行目: | 218行目: | ||
[[Category:国幣中社]] |
[[Category:国幣中社]] |
||
[[Category:別表神社]] |
[[Category:別表神社]] |
||
<!--[[Category:日本の国宝 (書跡・典籍・古文書)]]--><!--海部氏系図のリンク先にカテゴリ設置--> |
|||
[[Category:元伊勢]] |
[[Category:元伊勢]] |
||
[[Category:丹後国|社 |
[[Category:丹後国|社1]] |
2013年10月26日 (土) 16:55時点における版
籠神社 | |
---|---|
拝殿 | |
所在地 | 京都府宮津市字大垣430 |
位置 | 北緯35度34分58.13秒 東経135度11分48.01秒 / 北緯35.5828139度 東経135.1966694度座標: 北緯35度34分58.13秒 東経135度11分48.01秒 / 北緯35.5828139度 東経135.1966694度 |
主祭神 | 彦火明命 |
社格等 |
式内社(名神大) 丹後国一宮 旧国幣中社 別表神社 |
創建 | (伝)養老3年(719年) |
本殿の様式 | 神明造 |
別名 | 元伊勢籠神社・内宮元宮・籠守大権現 |
札所等 | 神仏霊場巡拝の道131番(京都51番) |
例祭 | 4月24日(葵祭) |
籠神社(このじんじゃ)は、京都府宮津市にある神社。式内社(名神大社)、丹後国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。
元伊勢の一社であり、「元伊勢籠神社」とも称する。また「元伊勢根本宮」「内宮元宮」「籠守大権現」「籠宮大明神」ともいう。丹後国総社は不詳だが、当社が総社を兼ねたとする説がある。
祭神
- 主祭神
- 相殿神
祭神については古くより諸説があり[1]、『丹後国式社證実考』では伊弉諾尊[注 1]、『神社明細帳』では天水分神としている。
歴史
創建
社伝によれば、現在伊勢神宮外宮に祀られている豊受大神は、神代は「真名井原」の地(現在の奥宮・真名井神社)に鎮座したという。その地は「匏宮(よさのみや、与佐宮・吉佐宮・与謝宮)」と呼ばれたとし[2]、天照大神が4年間営んだ元伊勢の「吉佐宮」にあたるとしている[2]。そして白鳳11年(671年)彦火明命から26代目の海部伍佰道(いほじ)[注 2]が、祭神が籠に乗って雪の中に現れたという伝承に基づいて社名を「籠宮(このみや)」と改め、彦火火出見尊を祀ったという[2]。その後養老3年(719年)、真名井原から現在地に遷座し、27代海部愛志(えし)が主祭神を海部氏祖の彦火明命に改め、豊受・天照両神を相殿に祀り天水分神も合わせ祀ったと伝える[2]。
伊勢神宮外宮の旧鎮座地が丹後国分出前の丹波国であったという伝承は古く、その比定地には諸説がある[1]。延暦23年(804年)の『止由気宮儀式帳』では「比治乃真名井」から伊勢に移されたとし、『神道五部書』以来の伊勢神道では旧地を丹波国与佐宮としている[1]。当社をその地にあてたものとしては、建武2年(1335年)の文書の「豊受太神宮之本宮籠大明神」という記載[3]、天和年間(1681年-1684年)の当社縁起秘伝の「当社籠大明神ハ即豊受大神也」とし「与謝宮ハ則是籠大明神也」とする記載がある[3]。
概史
国史での初見は嘉祥2年(849年)に「籠神」が従五位下に叙せられたという記事で、その後六国史での神階は元慶元年(877年)の従四位上まで昇進した。『延喜式神名帳』には「丹後国与謝郡 籠神社 名神大 月次新嘗」と記載されており、名神大社に列して月次・新甞の幣帛に預っていた。当社の西方には丹後国分寺跡もあり、当地一帯が丹後国の中心地であったことがうかがわれる。
中世の当社境内の様子は雪舟の「天橋立図」(国宝)に描かれている[3]。また『丹後国田数帳』には当社の神領について、籠宮田46町210歩や朔弊料田12町等、計59町3段210歩が記載されている[3]。しかし近世には社領を失い、わずか8斗4升4合であった[1]。
明治に入り、近代社格制度では当初国幣中社に列したが、昭和20年(1945年)に官幣大社に昇格した[2]。戦後は神社本庁の別表神社となっている。
神階
- 嘉祥2年(849年)2月25日、従五位下 (『続日本後紀』)
- 貞観6年(864年)12月21日、従五位上から正五位下 (『日本三代実録』)
- 貞観13年(871年)6月8日、従四位下 (『日本三代実録』)
- 元慶元年(877年)12月14日、従四以上 (『日本三代実録』) - 「以」は原文ママ。
神職
当社の神職(社家)は、古くより海部氏(あまべうじ)の一族が担っている。海部氏とは海人族を統括した伴造氏族で[4]、全国に分布が見られ、当社社家はそれらのうち「海部直」姓を称して丹後に拠点を持った一族である。
一族には、現存では日本最古の系図「海部氏系図」(国宝、平安時代の書写)が残されており、彦火明命を始祖(初代)として82代の現宮司までの名が伝えられている[5]。また海部氏一族が丹波国造を担ったとも伝えているが[注 3]、丹波国造について『先代旧事本紀』の「国造本紀」では尾張国造と同祖で建稲種命四世孫・大倉岐命を祖と記し、同書「天孫本紀」では饒速日尊(天火明命)六世孫・建田背命を祖と記すように[6]、天火明命を祖とする尾張氏系と彦火明命を祖とする当一族との関連性が見られる[注 4]。
境内
「上宮」の奥宮(真名井神社)に対して、本宮は「下宮」に位置づけられる[7]。本殿は、桁行三間、梁行二間の神明造で、檜皮葺。弘化2年(1845年)の再建で、京都府の有形文化財に指定されている[8]。なお、欄干の擬宝珠は赤、黄、緑に彩色された「五色の座玉」で、格式の高い神社を表すと伝えられる[9]。
神門前の左右に立つ凝灰岩製の石造狛犬は、安土桃山時代の作で国の重要文化財に指定されている[10]。なお、神社側では鎌倉時代の作と伝える[9]。阿形の狛犬の右前足は割れて鉄輪が嵌められているが、昔この狛犬が橋立に現れて悪さをしたので、天正年間(1573年-1592年)に岩見重太郎が斬ったことによると伝えられている[11]。
-
神門
-
狛犬阿形(重要文化財)
-
狛犬吽形(重要文化財)
-
二の鳥居
摂末社
奥宮(境外摂社)
- 真名井神社 (まないじんじゃ、眞名井神社)[12]
- 鎮座地:京都府宮津市江尻(北緯35度35分11.49秒 東経135度11分54.67秒) - 本宮の北東約400m
- 磐座主座(上宮)祭神:豊受大神
- 相殿神:罔象女命、彦火火出見尊、神代五代神
「下宮」とする本宮に対して、奥宮の主座は「上宮」に位置づけられる。社殿は桁行一間、梁行二間の神明造で、檜皮葺。天保3年(1831年)の造営で、京都府の有形文化財に指定されている[13]。社殿裏に2つの磐座がある。
摂社
- 蛭子神社(恵比寿神社)
- 天照皇大神社
- 真名井稲荷神社
-
蛭子神社(恵比寿神社、府指定文化財附)
-
天照皇大神社
-
真名井稲荷神社
末社
いずれも境内社。
祭事
年間祭事
- 月次祭 (毎月1日、15日)
- 歳旦祭 (1月1日)
- 成人式 (1月第1日曜または第2日曜翌日)
- 節分大祭 (2月3日)
- 建国記念祭 (2月11日)
- 祈年祭 (2月17日)
- 天照大神御鎮座記念日 (3月3日)
- 籠宮御鎮座記念日 (3月22日)
- 葵例大祭 (4月24日)
- 大浜祭 (5月31日)
- 夏越の大祓式 (6月30日)
- 豊受大神御出座記念日 (7月7日)
- 江之姫龍宮祭 (8月6日)
- 真名井稲荷例祭 (9月9日)
- 真名井神社例祭 (10月15日)
- 神嘗祭奉祝祭 (10月17日)
- 古代赤米新嘗大祭 (11月23日)
- 麓神社飯遣福祭 (12月第1日曜)
- 大祓式 (12月31日)
葵祭(例祭)
例祭は4月24日に行なわれ、「葵祭」と通称される。古くは4月2の午の日に行なわれており、『宮津府志』には大きな祭であった様子が記されている[3]。祭事では近隣の集落から笹ばやし・太刀振・神楽が奉納される[3]。京都府の無形民俗文化財指定。
文化財
国宝
- 海部氏系図(附 海部氏勘注系図)
重要文化財(国指定)
- 木造扁額(工芸品)
- 石造狛犬 1対(彫刻)
- 1942年(昭和17年)12月22日指定。
- 丹後国府中籠神社経塚出土品(附 銅経筒2口、菊花双雀鏡、線刻如来鏡像)(考古資料)
京都府指定文化財
- 本殿(附 棟札3枚)(建造物) - 1990年(平成2年)4月17日指定[8]。
- 摂社真名井神社本殿(附 拝所1棟、棟札3枚、末社恵比寿神社本殿)(建造物) - 1990年(平成2年)4月17日指定[13]。
- 籠神社文書(附 慶長七年丹後国検地帳19冊)(古文書) - 当社に伝わる鎌倉時代・室町時代・江戸時代の古文書。2003年(平成15年)3月14日指定[14]。
- 籠神社経塚出土品(考古資料) - 1989年(平成元年)4月14日指定[15]。
- 籠神社の祭礼芸能(無形民俗文化財) - 1985年(昭和60年)5月15日指定[16]。
その他
文化財指定以外の宝物[17]。
- 海部直伝世鏡「息津鏡」「辺津鏡」
- 小野道風筆額面
- 羅龍王古面 - 室町時代(伝鎌倉時代)。
- 丹後国一宮深秘 - 南北朝時代から室町時代に書写された当社由緒記。
- 内宮所伝本倭姫命世紀 - 室町時代(伝南北朝時代)。
- 有栖川宮幟仁親王殿下御染筆額面 - 明治2年の有栖川宮幟仁親王筆の額。
現地情報
- 所在地
- 交通アクセス
- 周辺
脚注
- 注釈
- 出典
- ^ a b c d 『日本の神々』籠神社項。
- ^ a b c d e 『元伊勢籠神社御由緒略記』p. 4。
- ^ a b c d e f 『京都府の地名』籠神社項。
- ^ 『日本古代氏族人名辞典 普及版』(吉川弘文館、2010年)海部氏項。
- ^ 『元伊勢籠神社御由緒略記』p. 8。
- ^ 『日本古代氏族人名辞典 普及版』(吉川弘文館、2010年)丹波氏項。
- ^ 『元伊勢籠神社御由緒略記』p. 1。
- ^ a b 籠神社 本殿(京都府生涯学習・スポーツ情報)。
- ^ a b c d 『元伊勢籠神社御由緒略記』p. 7。
- ^ a b c 国指定文化財データベースによる。
- ^ 『元伊勢籠神社御由緒略記』p. 15。
- ^ 摂末社は『元伊勢籠神社御由緒略記』p. 2による。
- ^ a b 籠神社 摂社真名井神社本殿(京都府生涯学習・スポーツ情報)。
- ^ 籠神社文書(京都府生涯学習・スポーツ情報)。
- ^ 籠神社経塚出土品(京都府生涯学習・スポーツ情報)。
- ^ 籠神社の祭礼芸能(京都府生涯学習・スポーツ情報)。
- ^ いずれも『元伊勢籠神社御由緒略記』・神社由緒書に基づき、文化財評価は平成21年の籠神社の至宝展 出陳一覧(京都府教育委員会)を参照して記載。
参考文献
- 神社由緒書
- 『元伊勢籠神社御由緒略記』(元伊勢籠神社社務所、2009年)
- 『日本歴史地名体系 京都府の地名』(平凡社)宮津市 籠神社項
- 山路興造「籠神社」(谷川健一 編『日本の神々 -神社と聖地- 7 山陰』(白水社))
関連図書
関連項目
外部リンク
- 丹後一宮元伊勢籠神社(公式サイト)
- 篭神社(國學院大學21世紀COEプログラム「神道・神社史料集成」)
- 元伊勢籠神社(天橋立府中観光協会「あまのはしだてねっと」)