コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「サントメ・プリンシペの歴史」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Addbot (会話 | 投稿記録)
m ボット: 言語間リンク 14 件をウィキデータ上の d:q920907 に転記
Baalcy korbo (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
(同じ利用者による、間の3版が非表示)
1行目: 1行目:
[[File:Golf von Guinea.jpg|thumb|360px|[[ギニア湾]]の地図。[[サントメ島]]、[[プリンシペ島]]両島は[[アフリカ]]大陸から離れたギニア湾上に位置する。]]
'''サントメ・プリンシペの歴史'''(サントメ・プリンシペのれきし)では、[[サントメ・プリンシペ|サントメ・プリンシペ民主共和国]]の歴史について述べる。
'''サントメ・プリンシペの歴史'''(サントメ・プリンシペのれきし)では、[[サントメ・プリンシペ|サントメ・プリンシペ民主共和国]]の[[歴史]]について述べる。[[15世紀]]まで[[無人島]]だった[[サントメ島]]、[[プリンシペ島]]の両島には、15世紀末から[[16世紀]]初頭にかけて[[ポルトガル]]人が入植し、[[白人]]入植者と[[アフリカ大陸]]から連行された[[黒人]][[奴隷]]が[[混血]]した人々や、ある時期に両島に上陸した人々の末裔によって、[[サトウキビ]]、[[コーヒー]]、[[カカオ]]などの[[商品作物]]の栽培を軸に発達を遂げてきた。両島が独立したのは20世紀後半の[[1975年]]であり、それ以後独立国として存在している。


== ポルトガル植民地時代 ==
== 概要 ==
[[File:Johannes Vingboons - 't eylant St. Thome (1665).jpg|thumb|320px|1665年に描かれたサントメ島の地図。]]
[[1469年]][[アフリカ]]の西端に位置する[[サントメ島]]と[[プリンシペ島]]に[[ポルトガル人]]が初めて到来した。3年以上、この2つの無人島を探索した後、[[ポルトガル]]の航海者たちは、この島々がアフリカ本土への寄港地として好適であると結論した。こうして島は[[ポルトガル]]の植民地となった。
[[File:Principe.jpeg|thumb|320px|[[1727年]]に描かれたプリンシペ島の図。]]
[[File:Sao tome fort.jpg|thumb|320px|植民地時代にポルトガルがサントメ島に築いた[[要塞]]。]]
[[1469年]][[アフリカ]]の西端に位置する[[無人島]]であった[[サントメ島]]と[[プリンシペ島]]に[[ポルトガル人]]が初めて到来した。3年以上、この2つの無人島を探索した後、[[ポルトガル]]の航海者たちは、この島々がアフリカ本土への寄港地として好適であると結論した。こうして島は[[ポルトガル]]の植民地となった。


初めて入植に成功したのは[[アルヴァロ・カミニャ]]であ。カミニャは[[1493年]]にサントメ島に入植し、ポルトガル王室([[アヴィシュ王朝]])から島の所有権を認められた。[[1500年]]には同じ条件のもと、プリンシペ島の入植が開始された。初期の入植者は[[ポルトガル]]からの流刑囚である。そのほとんどは[[ユダヤ人]]であった[[流刑地]]となった両島で、入植者はほどなく島の火山灰質の土壌が、[[サトウキビ]]栽培に好適であることに気付いた。
初めて入植に成功したのはポルトガルの下級[[貴族]]であった[[アルヴァロ・デ・カミニャ]]と[[アントニオ・カルネイロ]]の二人であり、1490年代末のことであった<ref>[[#デ・オリヴェイラ・マルケス/金七訳1(1981)|デ・オリヴェイラ・マルケス/金七訳1(1981:200-201)]]</ref>。カミニャは[[1493年]]にサントメ島に入植し、ポルトガル王室([[アヴィシュ王朝]])から島の所有権を認められた。[[1510年]]にはプリンシペ島に貴族[[ジョルジェ・メロ]]率いる入植上陸し<ref>[[#デ・オリヴェイラ・マルケス/金七訳1(1981)|デ・オリヴェイラ・マルケス/金七訳1(1981:201)]]</ref>。初期の入植者は[[ポルトガル]]からの流刑囚、職人、貧民からなり、彼ら[[キリスト教]]に[[強制改宗]]させられた[[ユダヤ人]]を伴てい<ref>[[#デ・オリヴェイラ・マルケス/金七訳1(1981)|デ・オリヴェイラ・マルケス/金七訳1(1981:201)]]</ref>。入植者はほどなく島の[[火山灰]]質の土壌が、[[サトウキビ]]栽培に好適であることに気付いた。しかし、両島に入植したヨーロッパ出身者は[[熱帯]]の[[気候]]に耐えられずに倒れていったため、[[ビオコ島|フェルナンド・ポ島]]と[[アフリカ大陸]]から[[黒人]][[奴隷]]が[[サトウキビ]]栽培と[[牧畜]]の為に導入された<ref>[[#デ・オリヴェイラ・マルケス/金七訳1(1981)|デ・オリヴェイラ・マルケス/金七訳1(1981:201)]]</ref>。ポルトガル出身の女性は両島には訪れなかったため、[[カーボベルデ]]諸島と同様に、数世代後には[[白人]]と黒人の[[混血]]([[ムラート]])の支配層が築かれた<ref>[[#デ・オリヴェイラ・マルケス/金七訳1(1981)|デ・オリヴェイラ・マルケス/金七訳1(1981:201)]]</ref>。サントメ島には[[1504年]]に最初の[[教区]]が置かれ、[[1534年]]には[[司教]]区への昇格と共に[[市|市政]]に移行し、また両島は[[1522年]]に[[カピタニア]]が廃止されて王領に戻り、ポルトガルの[[行政]]機構に編入された<ref>[[#デ・オリヴェイラ・マルケス/金七訳1(1981)|デ・オリヴェイラ・マルケス/金七訳1(1981:201)]]</ref>


両島は[[アフリカ]]とブラジルを結ぶ[[奴隷貿易]]の中継拠点としても栄えた<ref>[[#デ・オリヴェイラ・マルケス/金七訳1(1981)|デ・オリヴェイラ・マルケス/金七訳1(1981:201)]]</ref>。[[コンゴ王国]]の[[マニ・コンゴ|国王]][[アフォンソ1世 (コンゴ王)|アフォンソ1世]]は、サントメ島の領主[[フェルナンド・メロ]]の強欲と、サントメ島にてコンゴ王国から連行された住民が奴隷として酷使されていることを憂慮し、ポルトガル王[[マヌエル1世 (ポルトガル王)|マヌエル1世]]に対して、同島を[[封土]]として引き渡すように要求した<ref>[[#デビッドソン/内山訳(1987)|デビッドソン/内山訳(1987:145-146)]]</ref>。しかし、ポルトガルはこのコンゴ王の要求を無視したため、アフォンソ1世は1526年より[[ジョアン3世 (ポルトガル王)|ジョアン3世]]に宛てて幾度か手紙を書き、コンゴ王国を蝕む奴隷貿易を中止するように訴えた<ref>[[#デビッドソン/内山訳(1987)|デビッドソン/内山訳(1987:146-148)]]</ref><ref>[[#小田(1986)|小田(1986:28-29)]]</ref>。ポルトガル王がこの訴えを無視した為、コンゴ王アフォンソ1世は[[ローマ]][[教皇]][[パウルス3世 (ローマ教皇)|パウルス3世]]に手紙を送り、[[1535年]]に教皇パウルス3世から事態に善処する旨の返事を得たものの、実際には[[カトリック教会]]による奴隷貿易への対策はなされなかった<ref>[[#小田(1986)|小田(1986:29-30)]]</ref>。
[[16世紀]]初めにはアフリカ大陸から[[奴隷]]を入植させサトウキビ農園が設けられ、両島は世界有数の[[砂糖]]の産地となった。16世紀半ばにはポルトガルからの入植者は砂糖の輸出業者となった。またサントメ島は[[1522年]]に、プリンシペ島は[[1573年]]に王領に戻り、ポルトガルの行政機構に編入された。しかし16世紀後半には砂糖の主産地は[[ブラジル]]に取って代わられた。


1570年代にサントメ島は世界有数の[[砂糖]]の産地となり、[[1602年]]には4万[[アロバ]](約600万トン)の砂糖が生産された<ref>[[#デ・オリヴェイラ・マルケス/金七訳2(1981)|デ・オリヴェイラ・マルケス/金七訳2(1981:85)]]</ref>。しかし、[[ポルトガル領ブラジル]]との砂糖生産の競合、[[オランダ]]と[[イギリス]]の[[海賊]]の攻撃、奴隷反乱等の複合的な進行によってサントメ島は17世紀前半中に急速に衰退した<ref>[[#デ・オリヴェイラ・マルケス/金七訳2(1981)|デ・オリヴェイラ・マルケス/金七訳2(1981:85-86)]]</ref>。また、17世紀前半の[[ポルトガル・オランダ戦争]]の最中にオランダがサントメ島に上陸したものの、[[1648年]]に[[アンゴラ]]からオランダ勢力を駆逐した[[サルヴァドル・コレイア・デ・サ]]がサントメ島を奪回した<ref>[[#デ・オリヴェイラ・マルケス/金七訳2(1981)|デ・オリヴェイラ・マルケス/金七訳2(1981:86)]]</ref>。
19世紀初頭には、[[カカオ]]と[[コーヒー]]の栽培が導入され、農場主が絶大な権力を握り、[[奴隷]]を使役するプランテーション経営がなされた。ポルトガルは[[1876年]]に公式には奴隷制度を廃止した。しかし栽培にたずさわる労働者は依然として実質的な奴隷制度下にあった。労働者の間には処遇についての慢性的な不満があり、これは[[1953年]]の暴動で頂点に達した。[[バテーパの虐殺]]と呼ばれるこの事件では、アフリカ人農業労働者が多数、ポルトガル人の支配層により殺害された。


[[18世紀]]にはサントメ島、プリンシペ島両島に対するポルトガル国王の統制は殆ど及ばず、また、[[フランス]]が数度に亘って両島を攻撃した<ref>[[#デ・オリヴェイラ・マルケス/金七訳2(1981)|デ・オリヴェイラ・マルケス/金七訳2(1981:159)]]</ref>。
脱植民地化時代に入り、国際社会からの植民地支配への非難を恐れた[[アントニオ・サラザール]]により、サントメ・プリンシペ他ポルトガルの植民地は、[[1951年]]にポルトガル海外州となった。しかし同時期から独立運動が行われ、[[サントメ・プリンシペ独立運動]](MLSTP)が[[ガボン]]と[[リベリア]]を拠点として活動した。1974年に[[カーネーション革命]]によってポルトガルで独裁政権が倒れると、その後成立した新政権は海外植民地の放棄を決め、[[1975年]][[7月12日]]、サントメ・プリンシペ民主共和国は独立した。MLSTPの指導者である[[マヌエル・ピント・ダ・コスタ]]が初代大統領になった。


[[1800年]]にブラジルから[[コーヒー]]が、[[1822年]]に[[カカオ]]が導入された後、主にポルトガル人の不在[[地主]]と外国[[資本]]からなる農場主が絶大な権力を握り[[奴隷]]を使役する[[プランテーション]]経営がなされ、1860年代以後両島の経済は急速に拡大、[[1842年]]に約18コントに過ぎなかった両島の輸出額は、[[1910年]]には8000コント以上に達した<ref>[[#デ・オリヴェイラ・マルケス/金七訳3(1981)|デ・オリヴェイラ・マルケス/金七訳3(1981:28-29)]]</ref>。
独立後はMLSTPの[[一党制|一党支配]]が行われたが、[[1990年]]8月の国民投票で[[多党制]]移行を決定した。1991年に初めての総選挙が行われた。1996年の総選挙では、MLSTPは野党に転落した。その後は選挙の結果による多数党の交替が平和裏に行われている。


1842年にポルトガルはイギリスと[[奴隷貿易]]を廃止する条約を結び、[[1856年]]に奴隷の親から生まれた子の解放を規定する法律が、[[1869年]][[2月25日]]に[[ポルトガル海上帝国|ポルトガル帝国]]全域で[[奴隷制]]を即時廃止する法律が制定され、サントメ・プリンシペ両島では[[1876年]]に公式に[[奴隷制度廃止運動|奴隷制度が廃止された]]<ref>[[#デ・オリヴェイラ・マルケス/金七訳3(1981)|デ・オリヴェイラ・マルケス/金七訳3(1981:19)]]</ref>。しかし、奴隷制度廃止と前後して1875年に植民地の原住民を労働させるための「[[奉公人]]制」を定めた法律が制定され、[[1878年]]に施行されたこの法律によって農業労働者は依然として奉公人制と呼ばれる実質的な奴隷制の下に置かれ、さらに[[1885年]]から[[1903年]]にかけて51,689人の奉公人が[[ポルトガル領アンゴラ]]から両島に導入された<ref>[[#デ・オリヴェイラ・マルケス/金七訳3(1981)|デ・オリヴェイラ・マルケス/金七訳3(1981:19)]]</ref>。この奉公人制はイギリスの[[チョコレート]]業者[[ウィリアム・キャンドベリイ]]の報告書によって[[アメリカ合衆国]]、イギリス、[[ドイツ帝国]]などで大いに問題にされ、反ポルトガルキャンペーンがなされた<ref>[[#デ・オリヴェイラ・マルケス/金七訳3(1981)|デ・オリヴェイラ・マルケス/金七訳3(1981:19-20)]]</ref>。
[[2003年]]7月、政治の腐敗と石油からの収入の配分の不正などを不満とする軍事クーデターが行われたが、協議の後、[[フラディケ・デ・メネゼス]]大統領は職務に復帰した。

[[1910年10月5日革命]]によって[[ポルトガル第一共和政]]が成立すると、共和国政府は[[1911年]]に植民地省を創設し、新たな植民地行政では植民地住民を文化的にポルトガル化した「同化民」(アシミラド)とそれ以外の「原住民」に分け、前者にはポルトガル[[市民]]と同等の権利を認め、後者には重労働を強制したが、サントメ・プリンシペも[[アンゴラ]]や[[モザンビーク]]、[[ギニアビサウ|ギニア]]、[[東ティモール|ティモール]]などと同様にこの制度が適用され、大多数の人々に重労働が課せられた<ref>[[#デ・オリヴェイラ・マルケス/金七訳3(1981)|デ・オリヴェイラ・マルケス/金七訳3(1981:142-146)]]</ref>。

[[第二次世界大戦]]後、世界が[[脱植民地化]]時代に入ると、国際社会からの植民地支配への非難を恐れた[[アントニオ・サラザール]]政権は[[1951年]]にポルトガルの「[[植民地]]」を「海外州」と呼び換え、他ポルトガルの植民地同様にサントメ・プリンシペは「海外州」となった。しかしながら、奴隷制度廃止以降も続いた強制労働制度については慢性的な不満があり、これは[[1953年]]の[[バテーパの虐殺]]と呼ばれる[[暴動]]で頂点に達した。この事件ではアフリカ人農業労働者が多数、ポルトガル人の支配層により殺害された。この後[[独立運動]]が始まり、1960年9月には[[ガボン]]の首都[[リーブルヴィル]]にて[[サントメ・プリンシペ解放委員会]](CLSTP)が結成され、[[1963年]]8月にCLSTPはプランテーション労働者の[[ストライキ]]を指導した<ref>[[#小田(1986)|小田(1986:161)]]</ref>。[[サントメ・プリンシペ独立運動]](MLSTP)が[[ガボン]]と[[リベリア]]を拠点として活動した。1968年にはポルトガル反体制派の[[マリオ・ソアレス]]がサラザールによってサントメ島に流刑にされている<ref>[[#デ・オリヴェイラ・マルケス/金七訳3(1981)|デ・オリヴェイラ・マルケス/金七訳3(1981:139)]]</ref>。

[[1974年]][[4月25日]]に[[カーネーション革命]]によってサラザールが樹立した[[エスタド・ノヴォ]]独裁体制が倒れると、その後成立した新政権は海外植民地の放棄を決め、[[1975年]][[7月12日]]にMLSTPの指導者[[マヌエル・ピント・ダ・コスタ]]が初代大統領となり、サントメ・プリンシペ民主共和国は独立を達成した<ref>[[#小田(1986)|小田(1986:162)]]</ref>。

== 独立後 ==
[[File:Sao tome palace.jpg|thumb|320px|サントメ・プリンシペ大統領宮殿。]]
独立後はMLSTPによる[[一党制]]が敷かれ、[[カルロス・ド・グラーサ]]による[[クーデター]]未遂事件などがありながらも、[[1978年]]末にサントメ・プリンシペに派遣された1,000人の[[アンゴラ共和国軍|アンゴラ軍]]によってダ・コスタ体制は防衛された<ref>[[#小田(1986)|小田(1986:241-243)]]</ref>。しかし、東西[[冷戦]]終結に伴い[[1990年]]8月の国民投票で[[複数政党制]]への移行を決定し、[[1991年]]に初めての総選挙が行われ、[[ミゲル・トロボアダ]]が大統領に就任した。1996年の総選挙では、MLSTPは野党に転落した。その後は選挙の結果による多数党の交替が平和裏に行われた。

2001年には[[独立民主行動]] (ADI) から[[フラディケ・デ・メネゼス]]が大統領に就任した。[[2003年]]7月に政治腐敗と[[石油]]からの収入の配分の不正などを不満とする軍事クーデターが行われたが、協議の後メネゼス大統領は職務に復帰した。2011年7月の総選挙では、初代大統領の[[マヌエル・ピント・ダ・コスタ]]が勝利し、再び大統領に就任した。

== 脚註 ==
=== 註釈 ===
{{Reflist|group=註釈}}
=== 出典 ===
{{Reflist|3}}

== 参考文献 ==
* {{Cite book|和書|author=[[小田英郎]] |translator= |editor= |others= |chapter= |title=アフリカ現代史III――中部アフリカ|series=世界現代史15 |origdate= |origyear= |origmonth= |edition=初版 |date=1986年3月30日 |publisher=[[山川出版社]] |location=[[東京]] |id= |isbn=4-634-42150-X |volume= |page= |pages= |url= |ref=小田(1986)}}
* {{Cite book|和書|author=A.H.デ・オリヴェイラ・マルケス |translator=[[金七紀男]] |editor= |others= |chapter= |title=ポルトガル1|series=世界の教科書=歴史 |origdate= |origyear= |origmonth= |edition=初版 |date=1981年11月1日 |publisher=[[ほるぷ出版]] |location=[[東京]] |id= |isbn= |volume= |page= |pages= |url= |ref=デ・オリヴェイラ・マルケス/金七訳1(1981)}}
* {{Cite book|和書|author=A.H.デ・オリヴェイラ・マルケス |translator=[[金七紀男]] |editor= |others= |chapter= |title=ポルトガル2|series=世界の教科書=歴史 |origdate= |origyear= |origmonth= |edition=初版 |date=1981年11月1日 |publisher=[[ほるぷ出版]] |location=[[東京]] |id= |isbn= |volume= |page= |pages= |url= |ref=デ・オリヴェイラ・マルケス/金七訳2(1981)}}
* {{Cite book|和書|author=A.H.デ・オリヴェイラ・マルケス |translator=[[金七紀男]] |editor= |others= |chapter= |title=ポルトガル3|series=世界の教科書=歴史 |origdate= |origyear= |origmonth= |edition=初版 |date=1981年11月1日 |publisher=[[ほるぷ出版]] |location=[[東京]] |id= |isbn= |volume= |page= |pages= |url= |ref=デ・オリヴェイラ・マルケス/金七訳3(1981)}}
* {{Cite book|和書|author=[[バジル・デビッドソン]] |translator=[[内山敏]] |editor= |others= |chapter=第四部 マニ・コンゴ |title=ブラック・マザー|series= |origdate= |origyear= |origmonth= |edition=初版 |date=1987年9月 |publisher=[[理論社]] |location=[[東京]] |id= |isbn= |volume= |page= |pages= |url= |ref=デビッドソン/内山訳(1987)}}


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
20行目: 49行目:
* [[世界の一体化]]
* [[世界の一体化]]
* [[アフリカ史]]
* [[アフリカ史]]
* [[コンゴ王国]]
* [[アンゴラの歴史]]


{{アフリカの題材|歴史|mode=4}}
{{アフリカの題材|歴史|mode=4}}

2013年7月6日 (土) 23:43時点における版

ギニア湾の地図。サントメ島プリンシペ島両島はアフリカ大陸から離れたギニア湾上に位置する。

サントメ・プリンシペの歴史(サントメ・プリンシペのれきし)では、サントメ・プリンシペ民主共和国歴史について述べる。15世紀まで無人島だったサントメ島プリンシペ島の両島には、15世紀末から16世紀初頭にかけてポルトガル人が入植し、白人入植者とアフリカ大陸から連行された黒人奴隷混血した人々や、ある時期に両島に上陸した人々の末裔によって、サトウキビコーヒーカカオなどの商品作物の栽培を軸に発達を遂げてきた。両島が独立したのは20世紀後半の1975年であり、それ以後独立国として存在している。

ポルトガル植民地時代

1665年に描かれたサントメ島の地図。
1727年に描かれたプリンシペ島の図。
植民地時代にポルトガルがサントメ島に築いた要塞

1469年アフリカの西端に位置する無人島であったサントメ島プリンシペ島ポルトガル人が初めて到来した。3年以上、この2つの無人島を探索した後、ポルトガルの航海者たちは、この島々がアフリカ本土への寄港地として好適であると結論した。こうして両島はポルトガルの植民地となった。

初めて入植に成功したのはポルトガルの下級貴族であったアルヴァロ・デ・カミニャアントニオ・カルネイロの二人であり、1490年代末のことであった[1]。カミニャは1493年にサントメ島に入植し、ポルトガル王室(アヴィシュ王朝)から島の所有権を認められた。1510年にはプリンシペ島に貴族のジョルジェ・メロ率いる入植団が上陸した[2]。初期の入植者はポルトガルからの流刑囚、職人、貧民からなり、彼らはキリスト教強制改宗させられたユダヤ人を伴っていた[3]。入植者はほどなく島の火山灰質の土壌が、サトウキビ栽培に好適であることに気付いた。しかし、両島に入植したヨーロッパ出身者は熱帯気候に耐えられずに倒れていったため、フェルナンド・ポ島アフリカ大陸から黒人奴隷サトウキビ栽培と牧畜の為に導入された[4]。ポルトガル出身の女性は両島には訪れなかったため、カーボベルデ諸島と同様に、数世代後には白人と黒人の混血ムラート)の支配層が築かれた[5]。サントメ島には1504年に最初の教区が置かれ、1534年には司教区への昇格と共に市政に移行し、また両島は1522年カピタニアが廃止されて王領に戻り、ポルトガルの行政機構に編入された[6]

両島はアフリカとブラジルを結ぶ奴隷貿易の中継拠点としても栄えた[7]コンゴ王国国王アフォンソ1世は、サントメ島の領主フェルナンド・メロの強欲と、サントメ島にてコンゴ王国から連行された住民が奴隷として酷使されていることを憂慮し、ポルトガル王マヌエル1世に対して、同島を封土として引き渡すように要求した[8]。しかし、ポルトガルはこのコンゴ王の要求を無視したため、アフォンソ1世は1526年よりジョアン3世に宛てて幾度か手紙を書き、コンゴ王国を蝕む奴隷貿易を中止するように訴えた[9][10]。ポルトガル王がこの訴えを無視した為、コンゴ王アフォンソ1世はローマ教皇パウルス3世に手紙を送り、1535年に教皇パウルス3世から事態に善処する旨の返事を得たものの、実際にはカトリック教会による奴隷貿易への対策はなされなかった[11]

1570年代にサントメ島は世界有数の砂糖の産地となり、1602年には4万アロバ(約600万トン)の砂糖が生産された[12]。しかし、ポルトガル領ブラジルとの砂糖生産の競合、オランダイギリス海賊の攻撃、奴隷反乱等の複合的な進行によってサントメ島は17世紀前半中に急速に衰退した[13]。また、17世紀前半のポルトガル・オランダ戦争の最中にオランダがサントメ島に上陸したものの、1648年アンゴラからオランダ勢力を駆逐したサルヴァドル・コレイア・デ・サがサントメ島を奪回した[14]

18世紀にはサントメ島、プリンシペ島両島に対するポルトガル国王の統制は殆ど及ばず、また、フランスが数度に亘って両島を攻撃した[15]

1800年にブラジルからコーヒーが、1822年カカオが導入された後、主にポルトガル人の不在地主と外国資本からなる農場主が絶大な権力を握り奴隷を使役するプランテーション経営がなされ、1860年代以後両島の経済は急速に拡大、1842年に約18コントに過ぎなかった両島の輸出額は、1910年には8000コント以上に達した[16]

1842年にポルトガルはイギリスと奴隷貿易を廃止する条約を結び、1856年に奴隷の親から生まれた子の解放を規定する法律が、1869年2月25日ポルトガル帝国全域で奴隷制を即時廃止する法律が制定され、サントメ・プリンシペ両島では1876年に公式に奴隷制度が廃止された[17]。しかし、奴隷制度廃止と前後して1875年に植民地の原住民を労働させるための「奉公人制」を定めた法律が制定され、1878年に施行されたこの法律によって農業労働者は依然として奉公人制と呼ばれる実質的な奴隷制の下に置かれ、さらに1885年から1903年にかけて51,689人の奉公人がポルトガル領アンゴラから両島に導入された[18]。この奉公人制はイギリスのチョコレート業者ウィリアム・キャンドベリイの報告書によってアメリカ合衆国、イギリス、ドイツ帝国などで大いに問題にされ、反ポルトガルキャンペーンがなされた[19]

1910年10月5日革命によってポルトガル第一共和政が成立すると、共和国政府は1911年に植民地省を創設し、新たな植民地行政では植民地住民を文化的にポルトガル化した「同化民」(アシミラド)とそれ以外の「原住民」に分け、前者にはポルトガル市民と同等の権利を認め、後者には重労働を強制したが、サントメ・プリンシペもアンゴラモザンビークギニアティモールなどと同様にこの制度が適用され、大多数の人々に重労働が課せられた[20]

第二次世界大戦後、世界が脱植民地化時代に入ると、国際社会からの植民地支配への非難を恐れたアントニオ・サラザール政権は1951年にポルトガルの「植民地」を「海外州」と呼び換え、他ポルトガルの植民地同様にサントメ・プリンシペは「海外州」となった。しかしながら、奴隷制度廃止以降も続いた強制労働制度については慢性的な不満があり、これは1953年バテーパの虐殺と呼ばれる暴動で頂点に達した。この事件ではアフリカ人農業労働者が多数、ポルトガル人の支配層により殺害された。この後独立運動が始まり、1960年9月にはガボンの首都リーブルヴィルにてサントメ・プリンシペ解放委員会(CLSTP)が結成され、1963年8月にCLSTPはプランテーション労働者のストライキを指導した[21]サントメ・プリンシペ独立運動(MLSTP)がガボンリベリアを拠点として活動した。1968年にはポルトガル反体制派のマリオ・ソアレスがサラザールによってサントメ島に流刑にされている[22]

1974年4月25日カーネーション革命によってサラザールが樹立したエスタド・ノヴォ独裁体制が倒れると、その後成立した新政権は海外植民地の放棄を決め、1975年7月12日にMLSTPの指導者マヌエル・ピント・ダ・コスタが初代大統領となり、サントメ・プリンシペ民主共和国は独立を達成した[23]

独立後

サントメ・プリンシペ大統領宮殿。

独立後はMLSTPによる一党制が敷かれ、カルロス・ド・グラーサによるクーデター未遂事件などがありながらも、1978年末にサントメ・プリンシペに派遣された1,000人のアンゴラ軍によってダ・コスタ体制は防衛された[24]。しかし、東西冷戦終結に伴い1990年8月の国民投票で複数政党制への移行を決定し、1991年に初めての総選挙が行われ、ミゲル・トロボアダが大統領に就任した。1996年の総選挙では、MLSTPは野党に転落した。その後は選挙の結果による多数党の交替が平和裏に行われた。

2001年には独立民主行動 (ADI) からフラディケ・デ・メネゼスが大統領に就任した。2003年7月に政治腐敗と石油からの収入の配分の不正などを不満とする軍事クーデターが行われたが、協議の後メネゼス大統領は職務に復帰した。2011年7月の総選挙では、初代大統領のマヌエル・ピント・ダ・コスタが勝利し、再び大統領に就任した。

脚註

註釈

出典

参考文献

  • 小田英郎『アフリカ現代史III――中部アフリカ』(初版)山川出版社東京〈世界現代史15〉、1986年3月30日。ISBN 4-634-42150-X 
  • A.H.デ・オリヴェイラ・マルケス 著、金七紀男 訳『ポルトガル1』(初版)ほるぷ出版東京〈世界の教科書=歴史〉、1981年11月1日。 
  • A.H.デ・オリヴェイラ・マルケス 著、金七紀男 訳『ポルトガル2』(初版)ほるぷ出版東京〈世界の教科書=歴史〉、1981年11月1日。 
  • A.H.デ・オリヴェイラ・マルケス 著、金七紀男 訳『ポルトガル3』(初版)ほるぷ出版東京〈世界の教科書=歴史〉、1981年11月1日。 
  • バジル・デビッドソン 著、内山敏 訳「第四部 マニ・コンゴ」『ブラック・マザー』(初版)理論社東京、1987年9月。 

関連項目