「スモッグ」の版間の差分
編集の要約なし |
|||
(他の1人の利用者による、間の2版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
{{Otheruses| |
{{Otheruses|大気汚染のスモッグ|衣服|スモック}} |
||
⚫ | |||
[[File:Haze in Kuala Lumpur.jpg|thumb|200px|マレーシア・クアラルンプールのスモッグ。[[東南アジア]]では[[泥炭]]や[[森林]]の火災の煙による越境汚染が問題となっている。]] |
|||
⚫ | |||
'''スモッグ''' ({{lang-en-short|'''smog'''}})とは、[[地球の大気|大気]]中に[[大気汚染]]物質が浮遊しているため周囲の見通し([[視程]])が低下している状態を言う。歴史的経緯からスモッグは2種類に分けられる。1つは、煤煙([[煤]])や[[硫黄酸化物]]を主体とし[[黒|黒色]]系で[[霧]]を伴うもので、「黒いスモッグ」あるいは「ロンドン型スモッグ」と言う。もう1つは、[[光化学オキシダント]]や硫黄酸化物を主体とし[[白|白色]]系で霧を伴わないもので、「白いスモッグ」あるいは「ロサンゼルス型スモッグ」と言う。高濃度の大気汚染の1種<ref name="esme-8"/><ref name="jma">「予報用語 [http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/yougo_hp/osen.html 大気汚染に関する用語]」気象庁、2013年2月19日閲覧</ref>。 |
|||
smoke([[煙]])とfog([[霧]])を合成した[[かばん語]]である。[[1905年]]に[[イギリス]]・[[ロンドン]]の医師H. A. デ・ボー (H. A. Des Voeux)がロンドンの汚れた空気に対して用いたのが最初とされる。デ・ボーは後の1911年、[[マンチェスター]]で行われた煙の汚染に関する会議において、1909年秋に1,000人以上が死亡した[[グラスゴー]]と[[エディンバラ]]の汚染に対してもスモッグの語を用い、これをきっかけとしてスモッグの語が広まったとされている<ref>“[http://global.britannica.com/EBchecked/topic/550008/smog smog]”(冒頭抄録)Encyclopædia Britannica、2013年2月19日閲覧</ref>。 |
|||
⚫ | |||
'''スモッグ'''(英語:smog)は[[煙]](英語:smoke)と[[霧]](英語:fog)を合成した[[かばん語]]である。[[公害]]の一つ。スモッグを直訳したと思われる気象現象としての[[煙霧]]は霧が混じっているようなものは含まないので、もともとの意味とは異なっている。 |
|||
スモッグと[[煙霧]] (haze)は似ているが同一ではない。スモッグは大気汚染により視程が低下している状態、煙霧は乾いた微粒子により視程が低下している状態を言い、定義の範囲が重複しているがずれている。例えば、霧を伴うスモッグは煙霧ではない(霧や[[靄]]となる)が、霧を伴わないスモッグは煙霧である。また、煙霧は大気汚染以外に、[[砂|砂塵]]([[黄砂]]など)や[[火山灰]]などの微粒子により視程が低下している状態も指す。 |
|||
==概要== |
|||
19世紀後半から[[ロンドン]]では[[石炭]]を燃やした際に出る煙の[[微粒子]]と自然に発生する霧が混じったものが滞留し、[[呼吸器]]疾患などの健康被害が発生した。この煙と霧が混じったもののことをスモッグと呼んだ。特に被害が大きいスモッグは、1952年12月に発生して1万人以上が死亡した[[ロンドンスモッグ]]事件である。このことから石炭の使用による煤煙の排出量増加によって起こるスモッグを'''ロンドン型スモッグ'''と呼ぶことがある。 |
|||
⚫ | |||
⚫ | |||
[[ロンドン]]の市街地では[[産業革命]]の前から、[[石炭]]を燃やした際に出る[[煙]]による大気の汚れが問題となっていた。[[19世紀]]に入ると、死者数が発表されるなど深刻さを増していた。ロンドンはイギリス国内でも[[霧]]が多いことが知られているが、この霧と煙の[[微粒子]]が混じったものが滞留する汚染が発生、[[呼吸器]]疾患などの健康被害が発生していた。1905年にスモッグの語が登場、この用語はロンドンだけではなく世界各地の都市などで発生していた煙と霧の混じった汚染された大気に対して用いられるようになった。後に霧を伴わないスモッグが登場したことから、この種のスモッグは「黒いスモッグ」あるいは「'''ロンドン型スモッグ'''」と呼ぶようになった<ref name="esme-8">『[[#esme|気象と地球の環境科学]]』、§8、99-111頁</ref><ref name="ec-6-3">『[[#ec|環境気候学]]』、§6-3、222-231頁</ref>。 |
|||
この種のスモッグで最大の被害を出したのは、「[[ロンドンスモッグ]]事件」である。[[1952年]]12月、ロンドンで[[二酸化硫黄]](亜硫酸ガス)を多く含んだ濃いスモッグが5日間にわたって停滞、死者は4,000人に達した。更に、冬の期間全体では1万人以上に達した。これを教訓として行政は本格的な規制を開始、[[1954年]]にロンドン市会で初めて煤煙の排出規制を盛り込んだ条例を制定、[[1956年]]にはイギリス国会で大気浄化法([[:en:Clean Air Act 1956|Clean Air Act 1956]])を制定している<ref name="esme-8"/><ref name="bkap-1">『[[#bkap|二訂・大気汚染対策の基礎知識]]』、1頁</ref><ref>“{{PDFLink|[http://www.cityoflondon.gov.uk/business/environmental-health/environmental-protection/air-quality/Documents/City%20of%20London%20Air%20Quality%20Strategy%20Jan%2012.pdf City of London Air Quality Strategy 2011-2015 March 2011]}}”City of London、2011年3月、2013年2月19日閲覧</ref>。 |
|||
⚫ | |||
⚫ | |||
黒いスモッグは単に煤煙と霧が混合したものではない。煤煙に含まれる二酸化硫黄(亜硫酸ガス)は、大気中で変化を起こして[[硫酸塩]]の微粒子となる。湿度の高い大気中では、硫酸塩は[[凝結核]]となって吸湿・酸化し[[硫酸ミスト]]と呼ばれる水滴を形成する。黒いスモッグの霧の水滴には、この硫酸ミストが多く含まれていると考えられている。さらに、硫酸塩は他の微粒子と凝集して、硫酸塩を含んだ微粒子となる。これらの多くは肺の奥にまで到達する大きさの[[粒子状物質]]であり、[[呼吸]]障害などを引き起こして急性の健康被害の原因となる。ロンドンスモッグのような大規模な黒いスモッグの被害も、この硫酸塩生成物が大きく関わっていたと考えられている<ref>御代川貴久夫『環境科学の基礎』<改訂版>、培風館、2003年 ISBN 978-4563045975、111頁</ref>。 |
|||
[[1940年代]]以降、排気ガス中の成分が日光によって化学変化を起こして有害な物質となり、その滞留によって健康被害が発生した。ロンドンと同様に大気汚染によって健康被害をもたらした現象であり、[[光化学反応]]を介して起きていることから、これを'''光化学スモッグ'''と呼んでいる。石油系燃料の燃焼によって生じるこの現象は、自動車による燃料消費量が多く、空気が乾燥している[[ロサンゼルス]]で深刻な大気汚染問題となっていたため、この種のスモッグを'''ロサンゼルス型スモッグ'''と呼ぶことがある。光化学スモッグは[[光化学オキシダント]]と呼ばれる[[オゾン]]や[[アルデヒド]]類(R-CHO)といった[[気体]]成分と、[[排気ガス]]中の[[硫黄酸化物]]や[[窒素酸化物]]に由来する[[硝酸塩]]や[[硫酸塩]]といった固体微粒子からなる。光化学スモッグは日本でも[[1970年]]ごろから発生するようになった。 |
|||
先進国では20世紀中盤から、燃料が石炭中心から[[石油]]中心に切り替わった事に伴い、煤煙の排出量が減少し、黒いスモッグは減少していった。しかし、二酸化硫黄の排出量は目立って削減されず、この後「白いスモッグ」が深刻化する事になる<ref name="esme-8"/><ref name="ec-6-3"/>。 |
|||
日本では19世紀終盤に工業化に伴い煤煙の排出が増えて問題となり始めた<ref name="envhis">「[[#envman|大気環境保全技術研修マニュアル]]」§2-2、2013年2月19日閲覧</ref><ref name="ecrahis">「[http://www.erca.go.jp/yobou/archives/category/taiki-jouhoukan/taiki-history-taiki-jouhoukan 日本の大気汚染の歴史]」''大気環境・ぜん息などの情報館''(環境再生保全機構)、2013年2月19日閲覧</ref>。黒いスモッグは[[1950年代]] - [[1960年代]]にピークとなった。観測データ上は、例えば[[東京23区|東京]]では濃煙霧(当時は汚染物質の観測がされていなかったことから、煙霧の日数を用いた)の日数は1959年(昭和34年)をピークに減少しているほか、神奈川県[[川崎市|川崎]]では1961年(昭和36年)に降下煤塵の量がピークに達している一方、二酸化硫黄の濃度が急激に上昇している。こうして、黒いスモッグから白いスモッグに替わった<ref name="kawamura72">河村武「{{PDFLink|[http://www.metsoc.jp/tenki/pdf/1972/1972_09_0467.pdf 大気汚染気象の動向とその背景]}}」、日本気象学会『天気』、19巻9号467-483頁、1972年9月 {{NAID|40018074351}}</ref>。 |
|||
== 白いスモッグ == |
|||
[[1940年代]]から、自動車の排気ガスの増加に伴い、従来の黒色のスモッグとは異なる白色のスモッグが現れるようになった。アメリカ・[[ロサンゼルス]]では[[1944年]]頃から発生し始め、目・鼻・気道への刺激を特徴としていた。後に、[[ガソリン]]の原料である石油に多く含まれる硫黄分に由来する硫黄酸化物、排気に含まれる[[窒素酸化物]]と[[炭化水素]]が太陽光中の紫外線を受けて反応して生成される光化学オキシダントの2つが、その主成分であることが分かった。従来のスモッグは煤煙を主体とし霧を伴っていたが、このスモッグは晴れた日の昼間に発生し霧を伴わなかったのが特徴で、従来のものと区別して「白いスモッグ」「[[光化学スモッグ]]」、また初めて大規模な発生が報告されたロサンゼルスの名をとって「ロサンゼルス型スモッグ」と呼ぶようになった<ref name="esme-8"/><ref name="bkap-1"/>。 |
|||
光化学スモッグは[[光化学オキシダント]]と呼ばれる[[オゾン]]や[[アルデヒド]]類(R-CHO)といった[[気体]]成分と、[[排気ガス]]中の[[硫黄酸化物]]や[[窒素酸化物]]に由来する[[硝酸塩]]や[[硫酸塩]]といった固体微粒子からなる。 |
|||
先進国では1970年代から法規制により[[脱硫]]装置が普及し硫黄酸化物の排出量が減少、大気中の二酸化硫黄濃度は1990年代までに多くの国でピーク時の6分の1程度まで低下している。一方で窒素酸化物の濃度は多くの国で未だ大きな低下は見られていない。白いスモッグ(光化学スモッグ)は硫黄酸化物の割合が低下して名の通り光化学オキシダントが主体となっている<ref name="esme-8"/><ref name="ec-6-3"/>。 |
|||
日本では、[[1970年]](昭和45年)7月18日に東京杉並区に東京などで発生した光化学スモッグが報道されて以来、広く知られるようになった。国内の[[大気汚染注意報#光化学スモッグ(オキシダント)|光化学スモッグ注意報]]などの発表延べ日数は、1973年(昭和48年)に300日以上のピークに達している。1984年(昭和54年)には100日以下に減少したが、その後再び100-200日前後に増加し、2000年や2007年には200日を超えるなど21世紀に入っても多く発生している<ref name="kawamura72"/><ref>「[http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=14751 平成23年光化学大気汚染の概要-注意報等発令状況、被害届出状況- (お知らせ)]」環境省、2012年1月27日付、2013年2月19日閲覧</ref>。 |
|||
日本では、各[[都道府県]]及び[[北九州市]]が高濃度の大気汚染時に[[大気汚染注意報]]を発表する。また光化学スモッグに関しては、翌日に発生が予想される場合は全国(日本国内全域)を対象に「全般スモッグ気象情報」を、当日に発生が予想される場合は各地方を対象に「スモッグ[[気象情報 (気象庁)|気象情報]]」を、それぞれ気象庁が発表する<ref>「[http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/kurashi/smog.html スモッグ気象情報]」気象庁、2013年2月19日閲覧</ref>。 |
|||
== スモッグ前線 == |
|||
⚫ | |||
光化学スモッグの場合、原因物質から光化学オキシダントが生成されるまで時間がかかるため、沿岸部では発生源が高濃度になることはむしろ少なく、内陸の方で高濃度が観測されることが多く、光化学オキシダントやオゾンの年平均値も沿岸より内陸の方が高い<ref name="esme-8"/><ref name="ec-6-3"/>。 |
|||
== 脚注 == |
|||
{{reflist|2}} |
|||
== 参考文献 == |
|||
* {{Anchors|ec}}吉野正敏、福岡義隆(編)『環境気候学』東京大学出版会、2003年 ISBN 4-13-062710-4 |
|||
* {{Anchors|esme}}二宮洸三『気象と地球の環境科学』オーム社、2006年 ISBN 4-274-20185-6 |
|||
* {{Anchors|mcdic}}吉野正敏ほか『気候学・気象学辞典』<初版>、二宮書店、1985年 ISBN 4-8176-0064-0 |
|||
* {{Anchors|bkap}}環境保全対策研究会『二訂・大気汚染対策の基礎知識』社団法人産業環境管理協会、2005年 ISBN 4-914953-69-2 |
|||
== 関連項目 == |
== 関連項目 == |
||
{{Commons|Smog}} |
{{Commons|Smog}} |
||
*[[公害]] |
* [[公害]] |
||
⚫ | |||
*[[大気汚染]] |
|||
⚫ | |||
{{大気汚染}} |
{{大気汚染}} |
||
25行目: | 55行目: | ||
[[Category:大気汚染]] |
[[Category:大気汚染]] |
||
[[Category:流行語]]<!--1962年--> |
[[Category:流行語]]<!--1962年--> |
||
[[ar:ضبخان]] |
|||
[[bg:Смог]] |
|||
[[bs:Smog]] |
|||
[[ca:Boirum]] |
|||
[[cs:Smog]] |
|||
[[da:Smog]] |
|||
[[de:Smog]] |
|||
[[el:Φωτοχημικό νέφος]] |
|||
[[en:Smog]] |
|||
[[eo:Fumnebulo]] |
|||
[[es:Esmog]] |
|||
[[et:Sudu]] |
|||
[[eu:Smog]] |
|||
[[fa:مهدود]] |
|||
[[fi:Savusumu]] |
|||
[[fr:Smog]] |
|||
[[gl:Smog]] |
|||
[[he:ערפיח]] |
|||
[[hi:धुआँसा]] |
|||
[[hr:Smog]] |
|||
[[ht:Esmòg]] |
|||
[[hu:Szmog]] |
|||
[[id:Asbut]] |
|||
[[it:Smog]] |
|||
[[ka:სმოგი]] |
|||
[[kk:Тұмша]] |
|||
[[kn:ಹೊಗೆ ಮಂಜು]] |
|||
[[ko:스모그]] |
|||
[[lt:Smogas]] |
|||
[[ms:Asbut]] |
|||
[[nl:Smog]] |
|||
[[nn:Smog]] |
|||
[[no:Smog]] |
|||
[[oc:Esmòg]] |
|||
[[pl:Smog]] |
|||
[[pt:Smog]] |
|||
[[ro:Smog]] |
|||
[[ru:Смог]] |
|||
[[sa:धूमनीहारः]] |
|||
[[simple:Smog]] |
|||
[[sk:Smog]] |
|||
[[sl:Smog]] |
|||
[[sq:Smogu]] |
|||
[[sr:Смог]] |
|||
[[sv:Smog]] |
|||
[[th:หมอกควัน]] |
|||
[[uk:Смог]] |
|||
[[zh:煙霧]] |
2013年3月15日 (金) 12:16時点における版
スモッグ (英: smog)とは、大気中に大気汚染物質が浮遊しているため周囲の見通し(視程)が低下している状態を言う。歴史的経緯からスモッグは2種類に分けられる。1つは、煤煙(煤)や硫黄酸化物を主体とし黒色系で霧を伴うもので、「黒いスモッグ」あるいは「ロンドン型スモッグ」と言う。もう1つは、光化学オキシダントや硫黄酸化物を主体とし白色系で霧を伴わないもので、「白いスモッグ」あるいは「ロサンゼルス型スモッグ」と言う。高濃度の大気汚染の1種[1][2]。
smoke(煙)とfog(霧)を合成したかばん語である。1905年にイギリス・ロンドンの医師H. A. デ・ボー (H. A. Des Voeux)がロンドンの汚れた空気に対して用いたのが最初とされる。デ・ボーは後の1911年、マンチェスターで行われた煙の汚染に関する会議において、1909年秋に1,000人以上が死亡したグラスゴーとエディンバラの汚染に対してもスモッグの語を用い、これをきっかけとしてスモッグの語が広まったとされている[3]。
スモッグと煙霧 (haze)は似ているが同一ではない。スモッグは大気汚染により視程が低下している状態、煙霧は乾いた微粒子により視程が低下している状態を言い、定義の範囲が重複しているがずれている。例えば、霧を伴うスモッグは煙霧ではない(霧や靄となる)が、霧を伴わないスモッグは煙霧である。また、煙霧は大気汚染以外に、砂塵(黄砂など)や火山灰などの微粒子により視程が低下している状態も指す。
黒いスモッグ
ロンドンの市街地では産業革命の前から、石炭を燃やした際に出る煙による大気の汚れが問題となっていた。19世紀に入ると、死者数が発表されるなど深刻さを増していた。ロンドンはイギリス国内でも霧が多いことが知られているが、この霧と煙の微粒子が混じったものが滞留する汚染が発生、呼吸器疾患などの健康被害が発生していた。1905年にスモッグの語が登場、この用語はロンドンだけではなく世界各地の都市などで発生していた煙と霧の混じった汚染された大気に対して用いられるようになった。後に霧を伴わないスモッグが登場したことから、この種のスモッグは「黒いスモッグ」あるいは「ロンドン型スモッグ」と呼ぶようになった[1][4]。
この種のスモッグで最大の被害を出したのは、「ロンドンスモッグ事件」である。1952年12月、ロンドンで二酸化硫黄(亜硫酸ガス)を多く含んだ濃いスモッグが5日間にわたって停滞、死者は4,000人に達した。更に、冬の期間全体では1万人以上に達した。これを教訓として行政は本格的な規制を開始、1954年にロンドン市会で初めて煤煙の排出規制を盛り込んだ条例を制定、1956年にはイギリス国会で大気浄化法(Clean Air Act 1956)を制定している[1][5][6]。
黒いスモッグは単に煤煙と霧が混合したものではない。煤煙に含まれる二酸化硫黄(亜硫酸ガス)は、大気中で変化を起こして硫酸塩の微粒子となる。湿度の高い大気中では、硫酸塩は凝結核となって吸湿・酸化し硫酸ミストと呼ばれる水滴を形成する。黒いスモッグの霧の水滴には、この硫酸ミストが多く含まれていると考えられている。さらに、硫酸塩は他の微粒子と凝集して、硫酸塩を含んだ微粒子となる。これらの多くは肺の奥にまで到達する大きさの粒子状物質であり、呼吸障害などを引き起こして急性の健康被害の原因となる。ロンドンスモッグのような大規模な黒いスモッグの被害も、この硫酸塩生成物が大きく関わっていたと考えられている[7]。
先進国では20世紀中盤から、燃料が石炭中心から石油中心に切り替わった事に伴い、煤煙の排出量が減少し、黒いスモッグは減少していった。しかし、二酸化硫黄の排出量は目立って削減されず、この後「白いスモッグ」が深刻化する事になる[1][4]。
日本では19世紀終盤に工業化に伴い煤煙の排出が増えて問題となり始めた[8][9]。黒いスモッグは1950年代 - 1960年代にピークとなった。観測データ上は、例えば東京では濃煙霧(当時は汚染物質の観測がされていなかったことから、煙霧の日数を用いた)の日数は1959年(昭和34年)をピークに減少しているほか、神奈川県川崎では1961年(昭和36年)に降下煤塵の量がピークに達している一方、二酸化硫黄の濃度が急激に上昇している。こうして、黒いスモッグから白いスモッグに替わった[10]。
白いスモッグ
1940年代から、自動車の排気ガスの増加に伴い、従来の黒色のスモッグとは異なる白色のスモッグが現れるようになった。アメリカ・ロサンゼルスでは1944年頃から発生し始め、目・鼻・気道への刺激を特徴としていた。後に、ガソリンの原料である石油に多く含まれる硫黄分に由来する硫黄酸化物、排気に含まれる窒素酸化物と炭化水素が太陽光中の紫外線を受けて反応して生成される光化学オキシダントの2つが、その主成分であることが分かった。従来のスモッグは煤煙を主体とし霧を伴っていたが、このスモッグは晴れた日の昼間に発生し霧を伴わなかったのが特徴で、従来のものと区別して「白いスモッグ」「光化学スモッグ」、また初めて大規模な発生が報告されたロサンゼルスの名をとって「ロサンゼルス型スモッグ」と呼ぶようになった[1][5]。
光化学スモッグは光化学オキシダントと呼ばれるオゾンやアルデヒド類(R-CHO)といった気体成分と、排気ガス中の硫黄酸化物や窒素酸化物に由来する硝酸塩や硫酸塩といった固体微粒子からなる。
先進国では1970年代から法規制により脱硫装置が普及し硫黄酸化物の排出量が減少、大気中の二酸化硫黄濃度は1990年代までに多くの国でピーク時の6分の1程度まで低下している。一方で窒素酸化物の濃度は多くの国で未だ大きな低下は見られていない。白いスモッグ(光化学スモッグ)は硫黄酸化物の割合が低下して名の通り光化学オキシダントが主体となっている[1][4]。
日本では、1970年(昭和45年)7月18日に東京杉並区に東京などで発生した光化学スモッグが報道されて以来、広く知られるようになった。国内の光化学スモッグ注意報などの発表延べ日数は、1973年(昭和48年)に300日以上のピークに達している。1984年(昭和54年)には100日以下に減少したが、その後再び100-200日前後に増加し、2000年や2007年には200日を超えるなど21世紀に入っても多く発生している[10][11]。
日本では、各都道府県及び北九州市が高濃度の大気汚染時に大気汚染注意報を発表する。また光化学スモッグに関しては、翌日に発生が予想される場合は全国(日本国内全域)を対象に「全般スモッグ気象情報」を、当日に発生が予想される場合は各地方を対象に「スモッグ気象情報」を、それぞれ気象庁が発表する[12]。
スモッグ前線
沿岸地域に汚染源があると、主に昼過ぎから夜にかけて海風が内陸に進入していくとき、高濃度汚染の空気の塊が海風の前面(海風前線面)に捕捉されることがある。その部分をスモッグ前線という。関東平野や大阪平野の海風によく見られる現象である。
光化学スモッグの場合、原因物質から光化学オキシダントが生成されるまで時間がかかるため、沿岸部では発生源が高濃度になることはむしろ少なく、内陸の方で高濃度が観測されることが多く、光化学オキシダントやオゾンの年平均値も沿岸より内陸の方が高い[1][4]。
脚注
- ^ a b c d e f g 『気象と地球の環境科学』、§8、99-111頁
- ^ 「予報用語 大気汚染に関する用語」気象庁、2013年2月19日閲覧
- ^ “smog”(冒頭抄録)Encyclopædia Britannica、2013年2月19日閲覧
- ^ a b c d 『環境気候学』、§6-3、222-231頁
- ^ a b 『二訂・大気汚染対策の基礎知識』、1頁
- ^ “City of London Air Quality Strategy 2011-2015 March 2011 (PDF) ”City of London、2011年3月、2013年2月19日閲覧
- ^ 御代川貴久夫『環境科学の基礎』<改訂版>、培風館、2003年 ISBN 978-4563045975、111頁
- ^ 「大気環境保全技術研修マニュアル」§2-2、2013年2月19日閲覧
- ^ 「日本の大気汚染の歴史」大気環境・ぜん息などの情報館(環境再生保全機構)、2013年2月19日閲覧
- ^ a b 河村武「大気汚染気象の動向とその背景 (PDF) 」、日本気象学会『天気』、19巻9号467-483頁、1972年9月 NAID 40018074351
- ^ 「平成23年光化学大気汚染の概要-注意報等発令状況、被害届出状況- (お知らせ)」環境省、2012年1月27日付、2013年2月19日閲覧
- ^ 「スモッグ気象情報」気象庁、2013年2月19日閲覧
参考文献
- 吉野正敏、福岡義隆(編)『環境気候学』東京大学出版会、2003年 ISBN 4-13-062710-4
- 二宮洸三『気象と地球の環境科学』オーム社、2006年 ISBN 4-274-20185-6
- 吉野正敏ほか『気候学・気象学辞典』<初版>、二宮書店、1985年 ISBN 4-8176-0064-0
- 環境保全対策研究会『二訂・大気汚染対策の基礎知識』社団法人産業環境管理協会、2005年 ISBN 4-914953-69-2