「日本語の乱れ」の版間の差分
ホットコーラカルピス (会話 | 投稿記録) 編集の要約なし |
|||
34行目: | 34行目: | ||
「見る」のような[[上一段活用|上一段活用動詞]]、「食べる」のような[[下一段活用|下一段活用動詞]]、また「来る」の活用の種類である[[カ行変格活用|カ変動詞]]の可能表現としてそれぞれ「見れる」「食べれる」「来れる」とするものは、''「ら」を含んでいない''ということから「ら抜き言葉」と呼ばれる。 |
「見る」のような[[上一段活用|上一段活用動詞]]、「食べる」のような[[下一段活用|下一段活用動詞]]、また「来る」の活用の種類である[[カ行変格活用|カ変動詞]]の可能表現としてそれぞれ「見れる」「食べれる」「来れる」とするものは、''「ら」を含んでいない''ということから「ら抜き言葉」と呼ばれる。 |
||
「ら抜き言葉」の使用は[[関東地方]]においては大正期から始まったが、この傾向は国家の教育方針のもとで抑制されてきた。1970年に調査された東京都内の小中学生1539名は、「れる」と「られる」の使用について以下のような比率で分かれた。 |
「ら抜き言葉」の使用は[[関東地方]]においては大正期から始まったが、この傾向は国家の教育方針のもとで抑制されてきた。1970年に調査された東京都内の小中学生1539名は、「れる」と「られる」の使用について以下のような比率で分かれた。<ref>土屋信一「東京語の語法のゆれ」『NHK文研月報』21-9、1971年</ref><ref> [http://www.bunka.go.jp/1kokugo/main.asp{0fl=show&id=1000001711&clc=1000000073&cmc=1000001687&cli=1000001691&cmi=1000001706{9.html 平成12年度「国語に関する世論調査」の結果について<問14>]</ref> |
||
* 見られる - 64.5% |
* 見られる - 64.5% |
||
* 見れる - 9.5% |
* 見れる - 9.5% |
||
42行目: | 43行目: | ||
* 来れない - 10.2% |
* 来れない - 10.2% |
||
* 両方 - 47.5% |
* 両方 - 47.5% |
||
(土屋信一「東京語の語法のゆれ」『NHK文研月報』21-9, 1971年) |
|||
参照: [http://www.bunka.go.jp/1kokugo/main.asp{0fl=show&id=1000001711&clc=1000000073&cmc=1000001687&cli=1000001691&cmi=1000001706{9.html 平成12年度「国語に関する世論調査」の結果について<問14>] |
|||
「見られる」は受け身であって可能の意味はなく、「見れる」は可能だけであって受け身の意味はなく両者を厳密に区別している方言がある一方、東京弁の「見られる」は受け身と可能の双方を意味するという見解もある |
「見られる」は受け身であって可能の意味はなく、「見れる」は可能だけであって受け身の意味はなく両者を厳密に区別している方言がある一方、東京弁の「見られる」は受け身と可能の双方を意味するという見解もある<ref>実践・日本語の作文技術「本多勝一著」朝日文庫P.230参照</ref>。 |
||
== 発音に関するもの == |
== 発音に関するもの == |
||
60行目: | 58行目: | ||
[[日本語の誤用]]([[日本語の誤用#敬語に関するもの|敬語に関するもの]])も参照されたい。 |
[[日本語の誤用]]([[日本語の誤用#敬語に関するもの|敬語に関するもの]])も参照されたい。 |
||
==== 形容詞・動詞 |
==== 形容詞・動詞+です ==== |
||
丁寧な断定の助動詞「です」が形容詞や動詞に接続することが誤った用法とされることがある。このうち「おもしろいです」のように形容詞に接続したものについては、[[1952年]]の[[国語審議会]]『これからの敬語』により「合法化」された。動詞に接続したものについては『これからの敬語』でも合法化されず、「です」の接続はおかしいという感覚をもつ者が多い<ref>井上史雄『敬語はこわくない |
丁寧な断定の助動詞「です」が形容詞や動詞に接続することが誤った用法とされることがある。このうち「おもしろいです」のように形容詞に接続したものについては、[[1952年]]の[[国語審議会]]『これからの敬語』により「合法化」された。動詞に接続したものについては『これからの敬語』でも合法化されず、「です」の接続はおかしいという感覚をもつ者が多い<ref>井上史雄『敬語はこわくない 最新用例と基礎知識』講談社現代新書、[[1999年]]、108頁。</ref>が、[[井上史雄]]は、将来的には動詞も含めて全てに「です」が付くようになるだろうと予測している。 |
||
===「〜させていただく」の濫用 === |
===「〜させていただく」の濫用 === |
||
上記の「さ」入れ言葉以前の問題として、誰かの許可を得て何かを「させていただく」わけでない場面で、単に「いたす」の代用として「~させていただく」と言うこと自体を嫌う向きもある。元は[[近畿地方]]の表現であり(伝統的に関西ではへりくだった遠回しな表現を好む傾向がある)、関西ではそれほど「させていただく」の多用が問題視されていない<ref>[[奥山益朗]]「させていただく」『日本人と敬語』東京堂、[[1972年]]</ref>。[[井上史雄]]は、このような表現が関西から東京へ広まったのは[[1950年代]]らしいとしている<ref>井上史雄『敬語はこわくない |
上記の「さ」入れ言葉以前の問題として、誰かの許可を得て何かを「させていただく」わけでない場面で、単に「いたす」の代用として「~させていただく」と言うこと自体を嫌う向きもある。元は[[近畿地方]]の表現であり(伝統的に関西ではへりくだった遠回しな表現を好む傾向がある)、関西ではそれほど「させていただく」の多用が問題視されていない<ref>[[奥山益朗]]「させていただく」『日本人と敬語』東京堂、[[1972年]]</ref>。[[井上史雄]]は、このような表現が関西から東京へ広まったのは[[1950年代]]らしいとしている<ref>井上史雄『敬語はこわくない 最新用例と基礎知識』講談社現代新書、1999年、160頁。</ref>。 |
||
=== おいしくいただけます === |
=== おいしくいただけます === |
||
[[文化庁]]国語科の[[1997年]]の調査ではこの表現を「気になる」と答えたのはわずか一割程度である。[[井上史雄]]はこの調査結果から、ここでの「いただく」はすでに[[謙譲語]]の意味を失って「たべる」の丁寧な言い方になったと判断した。さらにいえば、「たべる」自体も古くは謙譲語である。「いただく」が単に「たべる」の丁寧な言い方になったのは、「たべる」が謙譲語としての意味を失って単に「食う」の丁寧な言い方になった歴史の繰り返しである<ref>井上史雄『敬語はこわくない |
[[文化庁]]国語科の[[1997年]]の調査ではこの表現を「気になる」と答えたのはわずか一割程度である。[[井上史雄]]はこの調査結果から、ここでの「いただく」はすでに[[謙譲語]]の意味を失って「たべる」の丁寧な言い方になったと判断した。さらにいえば、「たべる」自体も古くは謙譲語である。「いただく」が単に「たべる」の丁寧な言い方になったのは、「たべる」が謙譲語としての意味を失って単に「食う」の丁寧な言い方になった歴史の繰り返しである<ref>井上史雄『敬語はこわくない 最新用例と基礎知識』講談社現代新書、1999年、70頁。</ref>。 |
||
=== 名詞を修飾する「〜ます」 === |
=== 名詞を修飾する「〜ます」 === |
||
「こちらにあり<u>ます</u>鉛筆で〜」のように名詞を修飾する動詞に「ます」をつける用法も、厳しい敬語指導書では非難される。NHKでもあまり使わないように指導している。名詞の前の「〜ます」を問題視する立場からは「こちらに<u>ある</u>鉛筆で」のように「ます」をつけずに言うのが望ましいことになるが、生きた言葉を規制するのは難しく、現実には「ます」をつけた言い方も広く聞かれる<ref>井上史雄『敬語はこわくない |
「こちらにあり<u>ます</u>鉛筆で〜」のように名詞を修飾する動詞に「ます」をつける用法も、厳しい敬語指導書では非難される。NHKでもあまり使わないように指導している。名詞の前の「〜ます」を問題視する立場からは「こちらに<u>ある</u>鉛筆で」のように「ます」をつけずに言うのが望ましいことになるが、生きた言葉を規制するのは難しく、現実には「ます」をつけた言い方も広く聞かれる<ref>井上史雄『敬語はこわくない 最新用例と基礎知識』講談社現代新書、1999年、110頁。</ref>。 |
||
=== 若者に多い事例 === |
=== 若者に多い事例 === |
2012年11月29日 (木) 10:45時点における版
この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。 |
この記事の正確性に疑問が呈されています。 |
日本語の乱れ(にほんごのみだれ)とは、規範とされる日本語(標準語、国語)と現実の日本語の食い違いを否定的に捉えた語である。「変化」や「ゆらぎ」ともいう。
食い違いは現実の日本語が変化することでも規範が変化することでも生じうる。乱れは、なくなることもあれば定着することもあるが、その受容の過渡的段階で特に「誤用」などと盛んに取りざたされる。
古い時代の日本語は現代以上に激しく変化し続けてきたとし、昨今言われている日本語の乱れというのはやぼなことと考える意見もある[1]。この立場からは「言葉は生き物」などと喩えられる。
尚、言葉の乱れとは、オーソドックスな言語学には無い概念である[2]。科学(人文科学)の一分野である言語学では、物事に対して価値判断をしない。言語の実態と文法が一致しない場合、言語学では実態に合わせて文法を修正すべきだと考え、文法に合わせて実態を修正すべきだとは考えない。また、規範とされる文法については規範文法と呼んで区別し、その影響などは社会言語学などで研究の対象となる。このような中立の視点からは「文法的におかしい」のような表現は「規範的な日本語と異なる」ことに対する捉え方の一つと解釈する。
概要
日本語の乱れは近年に始まったことではない。古くは清少納言が作者とされる『枕草子』にも若者の言葉の乱れを嘆く一節がある。
なに事を言ひても、「そのことさせんとす」「いはんとす」「なにせんとす」といふ「と」文字を失ひて、ただ「いはむずる」「里へいでんずる」など言へば、やがていとわろし。
一般社会では往々にして憂慮される現象だが、専門家の間には「言語は変化するのが当然であり、乱れでなく「変化」である」という意見が多くみられる。実際、上記の枕草子に批判される「ムズ(ル)」も中世期に入るとひとつの助動詞として定着していくことになる。
また、日本語の乱れは個人の語感によるほかに、日本政府によっても少なからず注意を払われる。政府が言葉の変化に敏感になるのは、国語統制が国民国家における国民統合の上での重要なイデオロギーのひとつであるためでもある(これは日本に限ったことではなく、世界中の多くの国家が抱える問題である)。[要出典]
ただし、政府の姿勢は日本語の変化を即悪いことと考えるようなものではなく、変化を容認することもあれば、積極的に日本語を改造することさえある。例えば、1905年に政府は『文法上許容すべき事項』を定め当時の書き言葉に現れていた「従来破格又は誤謬と称せられたるもの」の一部を追認した。このとき追認された誤用の多くは現在では誤用とは認識されなくなっている。戦後になって『当用漢字』では漢字数の削減と字体の簡略化を打ち出した。『現代かなづかい』は、それ以前の歴史的仮名遣いと違って、文法や語源に関係なく発音通りに表記することを原則とした。『これからの敬語』では敬語の簡略化を図った。
批判
金田一春彦は、日本語の乱れという考え方に異を唱え、次のような理由から日本語は乱れていないとした[3]。
- 音韻の面では、訛った発音をする人は格段に減りつつある。
- 文法の面では、昨今日本語の乱れとされる言い方の多くは実は戦前からあるものである。また、その多くは表現の明快さや論理性を高める方向の変化であるから、むしろ歓迎すべき変化である。
- 全体として見ると、かつて日本語に地域ごとの方言しかなく異なる地域間では意思疎通が困難だったのが、共通語に統一されつつある現代は、「日本語の乱れ」どころか乱れが収まりつつある状況である。
文法の「揺れ」に関するもの
ら抜き言葉
「見る」のような上一段活用動詞、「食べる」のような下一段活用動詞、また「来る」の活用の種類であるカ変動詞の可能表現としてそれぞれ「見れる」「食べれる」「来れる」とするものは、「ら」を含んでいないということから「ら抜き言葉」と呼ばれる。
「ら抜き言葉」の使用は関東地方においては大正期から始まったが、この傾向は国家の教育方針のもとで抑制されてきた。1970年に調査された東京都内の小中学生1539名は、「れる」と「られる」の使用について以下のような比率で分かれた。[4][5]
- 見られる - 64.5%
- 見れる - 9.5%
- 両方 - 24.1%
- 来られない - 41.7%
- 来れない - 10.2%
- 両方 - 47.5%
「見られる」は受け身であって可能の意味はなく、「見れる」は可能だけであって受け身の意味はなく両者を厳密に区別している方言がある一方、東京弁の「見られる」は受け身と可能の双方を意味するという見解もある[6]。
発音に関するもの
名詞アクセントの平板化
かつて起伏型に発音されていた名詞が平板型に発音されるようになる現象。一般に新語や外来語は後ろから3番目の音節にアクセント核が置かれる。
例:
- レコード → レコード
- ファイル → ファイル
敬語に関するもの
形容詞・動詞+です
丁寧な断定の助動詞「です」が形容詞や動詞に接続することが誤った用法とされることがある。このうち「おもしろいです」のように形容詞に接続したものについては、1952年の国語審議会『これからの敬語』により「合法化」された。動詞に接続したものについては『これからの敬語』でも合法化されず、「です」の接続はおかしいという感覚をもつ者が多い[7]が、井上史雄は、将来的には動詞も含めて全てに「です」が付くようになるだろうと予測している。
「〜させていただく」の濫用
上記の「さ」入れ言葉以前の問題として、誰かの許可を得て何かを「させていただく」わけでない場面で、単に「いたす」の代用として「~させていただく」と言うこと自体を嫌う向きもある。元は近畿地方の表現であり(伝統的に関西ではへりくだった遠回しな表現を好む傾向がある)、関西ではそれほど「させていただく」の多用が問題視されていない[8]。井上史雄は、このような表現が関西から東京へ広まったのは1950年代らしいとしている[9]。
おいしくいただけます
文化庁国語科の1997年の調査ではこの表現を「気になる」と答えたのはわずか一割程度である。井上史雄はこの調査結果から、ここでの「いただく」はすでに謙譲語の意味を失って「たべる」の丁寧な言い方になったと判断した。さらにいえば、「たべる」自体も古くは謙譲語である。「いただく」が単に「たべる」の丁寧な言い方になったのは、「たべる」が謙譲語としての意味を失って単に「食う」の丁寧な言い方になった歴史の繰り返しである[10]。
名詞を修飾する「〜ます」
「こちらにあります鉛筆で〜」のように名詞を修飾する動詞に「ます」をつける用法も、厳しい敬語指導書では非難される。NHKでもあまり使わないように指導している。名詞の前の「〜ます」を問題視する立場からは「こちらにある鉛筆で」のように「ます」をつけずに言うのが望ましいことになるが、生きた言葉を規制するのは難しく、現実には「ます」をつけた言い方も広く聞かれる[11]。
若者に多い事例
接客に関するもの
表記に関するもの
ひらがなに長音符号
長音符号は、音引き・伸ばし棒とも呼ばれ、カタカナで用いられる。この長音符号をひらがなに用いるのは、昭和61年告示第1号『現代仮名遣い』の規定により誤用とされる。100年以上前の文部省発行の小学校教科書では、ひらがな中の長音符号が正式に採用されていた時期があったが、数年で廃止された。
例:
- おじーさん
- 正: おじいさん
- らーめん
- 正: ラーメン、らあめん
交ぜ書き
公文書でも、かつては常用外漢字については基本的に交ぜ書きまたはかな書きされることが多かったが、この常用漢字も別記のように限界が見えてきたので、文部科学省は2005年、「数年以内に見直しを検討する」としている。[要出典]
送りがなの区別
「行」は「い・く/ゆ・く」「おこな・う」の2つの訓を持つが、連用形や過去形では両者の区分が付かない(「行った:いった/おこなった」)。このため便宜的に「おこなう」の送りがなを「おこ・なう」として区別することがある。昭和48年内閣告示「送り仮名の付け方」において「行う」が「本則」であるが「行なう」も「許容」されている。
全然〜肯定
全然 - 「全然〜ない」などと後ろに否定を伴うのが正しいとされ、そうでない場合に「日本語の乱れ」とされる。しかし夏目漱石などによる近代初期の文学作品に否定を用いない例があり、社会における規範の方が変化した可能性が高い。「漢字の意味を考慮するなら『乱れ』どころか自己是正現象である」とする立場もある。間違っていると言われないための便法としては、「全く」、「完全に」、「非常に」などと言い換える方法がある。「とても」と言い換えるのは問題がある。「とても〜できない」のように否定を伴う用法が本来だからである。ただし、「全然違う」、「全然だめ」、「全然反対」、「全然別」などは、否定的な要素が含まれていて、古くから使われているので、正しい言葉であるとしている[12]。
脚注
- ^ 金田一春彦『金田一春彦著作集 第二巻』玉川大学出版部、2004年、30頁。
- ^ 金田一春彦『金田一春彦著作集 第二巻』玉川大学出版部、2004年、96頁。
- ^ 金田一春彦『金田一春彦著作集 第二巻』玉川大学出版部、2004年。
- ^ 土屋信一「東京語の語法のゆれ」『NHK文研月報』21-9、1971年
- ^ 平成12年度「国語に関する世論調査」の結果について<問14>
- ^ 実践・日本語の作文技術「本多勝一著」朝日文庫P.230参照
- ^ 井上史雄『敬語はこわくない 最新用例と基礎知識』講談社現代新書、1999年、108頁。
- ^ 奥山益朗「させていただく」『日本人と敬語』東京堂、1972年
- ^ 井上史雄『敬語はこわくない 最新用例と基礎知識』講談社現代新書、1999年、160頁。
- ^ 井上史雄『敬語はこわくない 最新用例と基礎知識』講談社現代新書、1999年、70頁。
- ^ 井上史雄『敬語はこわくない 最新用例と基礎知識』講談社現代新書、1999年、110頁。
- ^ 『問題な日本語』大修館書店、2004年、ISBN 4469221686