コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「Wikipedia‐ノート:チェックユーザーの方針」の版間の差分

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
削除された内容 追加された内容
317行目: 317行目:
*{{コ}} 失礼します。規則やルールの策定にみられる問題において、いわゆる管理者やCUの権限の乱用が見られたときに、それらのものを罰する規定がないことも問題だと思います。「管理者権限を持たない者5人以上から権限の行使に不満がでたら、管理者権限やCU権限を返上すべきである。」ぐらい謳って欲しいものです。--[[特別:投稿記録/116.67.244.216|116.67.244.216]] 2012年9月8日 (土) 00:12 (UTC)
*{{コ}} 失礼します。規則やルールの策定にみられる問題において、いわゆる管理者やCUの権限の乱用が見られたときに、それらのものを罰する規定がないことも問題だと思います。「管理者権限を持たない者5人以上から権限の行使に不満がでたら、管理者権限やCU権限を返上すべきである。」ぐらい謳って欲しいものです。--[[特別:投稿記録/116.67.244.216|116.67.244.216]] 2012年9月8日 (土) 00:12 (UTC)
*{{コメント}} [[Wikipedia:コメント依頼/CU係]]を見ても、コメントをされている方々のオンブズマンの回答に対する解釈はそれぞれ異なっているように見えますし、今回のオンブズマン委員会による回答をどのように解釈すべきかということに一定の共通認識の形成がまだ得られていないように思います。今回問題となったケースにおいてすら、今回のようなケースではCUをしてはいけないという解釈をされている方もいれば、コミュニティの合意があればCUをしてもかまわないと解釈をされている方もいます。文書改訂の前に、まずはオンブズマンの回答がどのような意図のものか、どのような事が日本語版ウィキペディアのコミュニティに求められているのかという点の擦り合わせを先に行わなければならないのではないでしょうか。また、[[Wikipedia:コメント依頼/CU係]]でTam0031さんがおっしゃっていますが、今回のオンブズマン委員会の回答は、日本語版におけるCUの使用状況を誤解した上での回答となってしまっているのではないかという疑念もあります。その辺りを埋めるためにも、オンブズマン委員会に送られた申し立ての文面や、オンブズマンからCU係へと寄せられた質問、回答といった、どのようなやり取りの文脈から最終的にこのようなオンブズマン委員会の回答に至ったのかという情報が可能な限り提示されることが好ましいでしょうし、そのような文脈を踏まえた上でオンブズマン委員会の回答を日本語版コミュニティとしてどのように解釈するのかという共通の理解を得てからでないと、文書の改訂のやりようがないのではないかと思います。オンブズマン委員会から求められる水準に満たない緩い改訂になってしまうのも、求められる水準以上の厳しい改訂になってしまうのも、どちらも望ましい事ではないでしょうし、まずはどのような水準を求めているかの整理から入った方が文書改訂の検討もしやすくなるように思います。--[[利用者:重陽|重陽]]([[利用者‐会話:重陽|会話]]) 2012年9月8日 (土) 00:21 (UTC)
*{{コメント}} [[Wikipedia:コメント依頼/CU係]]を見ても、コメントをされている方々のオンブズマンの回答に対する解釈はそれぞれ異なっているように見えますし、今回のオンブズマン委員会による回答をどのように解釈すべきかということに一定の共通認識の形成がまだ得られていないように思います。今回問題となったケースにおいてすら、今回のようなケースではCUをしてはいけないという解釈をされている方もいれば、コミュニティの合意があればCUをしてもかまわないと解釈をされている方もいます。文書改訂の前に、まずはオンブズマンの回答がどのような意図のものか、どのような事が日本語版ウィキペディアのコミュニティに求められているのかという点の擦り合わせを先に行わなければならないのではないでしょうか。また、[[Wikipedia:コメント依頼/CU係]]でTam0031さんがおっしゃっていますが、今回のオンブズマン委員会の回答は、日本語版におけるCUの使用状況を誤解した上での回答となってしまっているのではないかという疑念もあります。その辺りを埋めるためにも、オンブズマン委員会に送られた申し立ての文面や、オンブズマンからCU係へと寄せられた質問、回答といった、どのようなやり取りの文脈から最終的にこのようなオンブズマン委員会の回答に至ったのかという情報が可能な限り提示されることが好ましいでしょうし、そのような文脈を踏まえた上でオンブズマン委員会の回答を日本語版コミュニティとしてどのように解釈するのかという共通の理解を得てからでないと、文書の改訂のやりようがないのではないかと思います。オンブズマン委員会から求められる水準に満たない緩い改訂になってしまうのも、求められる水準以上の厳しい改訂になってしまうのも、どちらも望ましい事ではないでしょうし、まずはどのような水準を求めているかの整理から入った方が文書改訂の検討もしやすくなるように思います。--[[利用者:重陽|重陽]]([[利用者‐会話:重陽|会話]]) 2012年9月8日 (土) 00:21 (UTC)
:{{コメント}}追記については、とりあえず今の文案には反対します。CUによる調査は特定個別の理由に基いて行われるべきものであるから、投票の参加者全員を調査することは、チェックユーザーポリシーの「妥当な理由」にあてはまらない、というのが、オンブスマン委員会の見解だと思います。個別具体的な疑いがあるような場合ならば、投票者及び投票関連者を多少広範囲に調査することは否定されていません。また、これらはプライバシー・ポリシーに反するとの解釈はなされていません。根拠として挙げられているのはチェックユーザーポリシーです。
:日本語版での独自規定に関しては、どうせなら全部除去でもいいんじゃないでしょか。
:1.について、「プロバイダ責任制限法に基づいて調査を依頼してきたとき」に考えなしに対応するのはリスクがあります。財団はプロバイダ責任制限法上のプロバイダではないと思われます。これについては、プライバシー・ポリシーをもとに判断するのが好ましく、「ページログから取得できるデータの提供に関する方針 」の1.があれば十分でしょう。2.について、このような依頼がローカルのチェックユーザー係にくることは考えにくいですし、「ページログから取得できるデータの提供に関する方針」の3.があれば足ります。
:というわけで、「6.ウィキメディア財団や利用者や公共の、権利、財産および安全を守るための合理的な必要性がある場合。」の細目として機能するのは、独自規定の3.から5.です。これらは、いずれかを満たさなければ公開してはいけないというものであって、除去にも反対しませんが、これらを除去するかどうかが問題ではなく、これらを満たした場合でも、CUの方針に反する場合は調査そのものをしてはいけない、という注意書きが必要なのではないでしょうか。つまり、合意よりもCUポリシーが重視される。たとえば英語版では「CheckUsers may accept requests publicly or otherwise, as they see fit.」で「Requests should not be accepted on the basis of "fishing" 」が続きます。ただ、そもそも今回の論点は、CUポリシーの解釈についてのもので、従来から日本語版でもCUに関しては合意が方針をオーバーライトするという認識はなかったと思います。--[[利用者:Ks aka 98|Ks aka 98]]([[利用者‐会話:Ks aka 98|会話]]) 2012年9月8日 (土) 07:45 (UTC)

2012年9月8日 (土) 07:45時点における版

過去ログ

  • 井戸端の議論Checkuserを行う場合のルール化と方針名に関する議論
  • 2005年12月までの議論方針の決定までの議論
  • 2009年1月15日までの議論「無実の証明」; 結果の公開基準; IPアドレスの公開に関する法的リスクの検討と軽減策; 即時CU・裁量CU; 権限行使・依頼・情報開示の条件の分離; プロバイダ責任制限法とのすり合わせ; コメント資格; 「信任基準」変更の提案; 長期放置案件; 節タイトルの変更、など

CheckUserの名称改定

MediaWiki‐ノート:Checkuserで話し合われていましたが、議論場所を変えたほうがいいという意見があったのでこっちに移します)

CheckUserに関して、システムメッセージ等との整合性などの観点から、CheckUserの名称を以下のいずれかに調整することを提案します。

  1. 「CheckUser」に統一する。
    • システムメッセージは、全て「CheckUser」に置き換えて、新しく作成する。
  2. 「チェックユーザー」に統一する。
    • 方針文書などjawpの内部文書は、ページ名も含めて「CheckUser」となっている部分を全て「チェックユーザー」に置き換える。
  3. CheskUser、チェックユーザー以外の独自の語句に統一する。
    • jawpのみでCheckUserまたはチェックユーザーに代わる新しい語句を作成し、システムメッセージ・内部文書共に全てその単語に置き換える。
  4. MediaWikiのデフォルトメッセージに合わせる
    • システムメッセージは全て削除する。
    • 方針文書などjawpの内部文書は、文章中のCheckUserとなっている部分を全て{{int:Checkuser}}等とする。ページ名は変数が使えないので、システム変更によって修正されるたびに個別に対応するしかない?
  5. 現状維持で何もせず放置しておく。つまり、CheckUserに関する語句は非統一のままとする
    • CheckUserとMediaWikiデフォルトの混在となる。つまり、システム変更によってメッセージが変更されても全く関知しない。

なお、上記において

「システムメッセージ」とは、以下の事を指します。
「方針文書など」とは、以下の事を指します。
「方針文書などの文章中」」とは、以下の名前空間にある文章を指します。
  • Wikipedia名前空間
  • Help名前空間
  • 標準名前空間
  • Category名前空間

また、3の「新しい語句」の案として、MediaWiki‐ノート:Checkuserで、提案時点でMediaWikiに近づけた「利用者(の)調査(者/係/役)」という案がmiyaさんから出ています。

選択肢はあくまで取りうることが可能そうなものを私が列挙しただけなので、他にも案があれば追加してください。再度、自由にコメント等をしてもらえればと思いますのでよろしくお願いします。--青子守歌会話/履歴 2009年10月3日 (土) 00:08 (UTC)[返信]

参考までに私が考える各選択肢の特徴を以下に列挙します。
  1. jawpの文書は何も変わらないので、もっとも混乱が少なくて済みそう。ただし、日本語版ウィキであるのに英語を使っているという矛盾は解消されない。また、他の権限名との統一性もない。
  2. 現状の「CheckUser」をカタカナ化したものなので、あまり混乱しなくて済みそうである。また、ビューロクラット・スチュワード等が同じカタカナ化の方針をとっているので、そちらとの整合性もあり。ただし、安易なカタカナ化は避けるべきという意見もあり、「チェックユーザー」という名称からはそれがどんな内容なのか(日本語話者は)想像しづらい。
  3. 全く新しい語句を作成するため、最も修正箇所が多くなりかつ混乱しやすい。また、新しい語句を決定するのが大変であるということもある。ただし、jawpの実情に合わせた柔軟な対応が可能なので、修正後に使っていくうちに慣れれば最も効果的かもしれない。なお、漢字等を使った表記は、登録利用者・自動承認された利用者・管理者・秘匿者などの権限と整合性がとれる。
  4. システム負荷を考えればこれが一番よいかもしれない。ただし、ページ名を修正しなければならないため、手間がかかるためあまり現実的ではない。
  5. 何もしないので、混乱もなにも起きない。ただし、非統一状況が続けば、初心者などの混乱を招く恐れはかなり高い。
一応、提案者としての意図は、「CheckUser」という英語名称を使い続けていることと、システムメッセージとjawpの内部文書の非統一状況の解消にあります。なので、1, 5は避けたいなと思っていて、特に意見がなければ選択肢2を推しますが、このような問題が解消されるのであれば何でも構いません。--青子守歌会話/履歴 2009年10月3日 (土) 00:08 (UTC)[返信]
(3案を支持)独自の語句にすることに賛成します。チェックユーザーが何を行う者なのかをわかりやすく出来るかと思います。混乱も予想できますが、改名時にCheckUserを含むページをリダイレクトとして残せば問題はなく、一定の周知期間を設ければ問題はないだろうと考えます。名称としては、現在略称で使われているCU係から「利用者調査係」が妥当かと思います。--アルトクール 2009年10月3日 (土) 12:39 (UTC)[返信]

比較表

参考のために比較表を以下に掲示します。不足や間違い、変更があったら適宜編集して、備考欄にその旨記載願います。--miya 2009年10月5日 (月) 12:29 (UTC)2009年10月5日 (月) 12:42 (UTC)[返信]

メディアウィキ・メッセージ
メッセージ 2009年9月
までの内容
2009年10月
現在の内容
MWデフォルトメッセージの内容
Mediawiki:Checkuser チェックユーザー 利用者の調査
(デフォルトに同じ)
利用者の調査
Mediawiki:Group-checkuser チェックユーザー 利用者調査者
(デフォルトに同じ)
利用者調査者
Mediawiki:Group-checkuser-member チェックユーザー 利用者調査者
(デフォルトに同じ)
利用者調査者
Mediawiki:Checkuser-log チェックユーザー記録 利用者の調査記録
(デフォルトに同じ)
MediaWiki:Checkuser-log/ja
Mediawiki:Checkuser-log-return チェックユーザーのメインフォームへ戻る 利用者調査のメインフォームへ戻る
(デフォルトに同じ)
MediaWiki:Checkuser-log-return/ja
Mediawiki:Grouppage-checkuser Project:CheckUserの方針#Checkuser権限とは Project:チェックユーザーの方針#チェックユーザー権限とは Wikipedia:利用者調査者
Mediawiki:Right-checkuser-log チェックユーザー記録を見る 利用者調査記録を見る
(デフォルトに同じ)
利用者調査の記録を閲覧
名称比較
名前 英語のまま カタカナ化例 日本語化例 調査投票から
権限/機能名 Checkuser チェックユーザー 利用者の調査
利用者調査
利用者照会
人定
履歴監査
利用者照合
方針名 Wikipedia:CheckUserの方針 Wikipedia:チェックユーザーの方針 Wikipedia:利用者調査の方針
依頼ページ Wikipedia:CheckUser依頼 Wikipedia:チェックユーザー依頼 Wikipedia:利用者調査依頼
カテゴリ Category:CheckUser Category:チェックユーザー Category:利用者調査
権限保持者 CheckUser係 チェックユーザー係 利用者調査者
利用者調査係
利用者調査役
ロ グ CheckUser記録 チェックユーザー記録 利用者調査記録
利用者の調査記録
備考欄

調査投票

少しコメントが付きにくい状況のようなので、ここらで少し調査投票を行ないたいと思います。 選択肢は、以下の7つ(詳細は冒頭を参照してください)

1. CheckUserへ統一
2. チェックユーザーへ統一
3-1. 利用者(の)調査(役|係|者)へ統一(細かな表記揺れは全部こちらで)
3-2. その他の語句を統一
4. MediaWikiデフォルトへ統一
5. 現状維持
6. その他

投票は「よいと思ったものに○、明確に反対するものに×、どちらでもないものは空白のまま」としてください。○だけ×だけの投票も可とします。また、賛成に順位があるなら、○の後ろに記入してください(e.g. 「○1」は1番よいと思う選択肢)。同じ順位が複数あっても構いません。 コメントは必須ではありませんが、推奨でお願いします。ただし、3-2や6を選んだ方は「具体的にどんな語句にするか/どんな風にするのが良いか」を必ず記入してください。

期限は定めませんが、ある程度意見が出てきたらまとめたいと思います。--青子守歌会話/履歴 2009年10月7日 (水) 06:06 (UTC)[返信]

投票場所

調査投票表
1. CheckUser 2. チェックユーザー 3-1. 利用者調査 3-2. 他の語句 4. MWデフォルト 5. 現状維持 6. その他 署名
× ○2 ○1 × 青子守歌会話/履歴 2009年10月7日 (水) 06:06 (UTC)[返信]
× ○1 利用者照会 × × miya 2009年10月10日 (土) 05:25 (UTC)、「利用者照会」を追加。2009年10月15日 (木) 12:52 (UTC)[返信]
× 人定 × Akaniji 2009年10月11日 (日) 06:28 (UTC)[返信]
× ○2 ○1 × × アルトクール 2009年10月11日 (日) 15:06 (UTC)[返信]
○1 × 「履歴監査」2 × Himetv 2009年10月11日 (日) 16:06 (UTC)一部変更--Himetv 2009年10月14日 (水) 08:40 (UTC)[返信]
× ○2 ○1 × × 長月みどり 2009年10月12日 (月) 19:02 (UTC)[返信]
× ○1 利用者照会、利用者照合 × Ks aka 98 2009年10月12日 (月) 19:43 (UTC)[返信]
× ○1 ○2 × × ろう(Law soma) D C 2009年10月13日 (火) 03:50 (UTC)[返信]
× ○1 × Uryah 2009年10月13日 (火) 20:04 (UTC)[返信]
○1 × 「利用者照会」2、「利用者照合」3 Penn Station 2009年10月13日 (火) 23:57 (UTC)[返信]
○2 利用者チェック、利用者試験、利用者考査、利用者審議、利用者判定 基 建吉(MOTOI Kenkichi) 2009年12月3日 (木) 18:16 (UTC)[返信]

投票テンプレートは以下。

{{/名称改定投票|1= |2= |3-1= |3-2= |4= |5= |6= |s=~~~~}}

各番号の=の後にそれぞれ○、×、○1、○2、○3等を記入してください。s=以下はそのままにしておくと署名が入ります。

「複雑で良く分からない!」という方は、下の#コメントに書いておいてもらえば移します。--青子守歌会話/履歴 2009年10月7日 (水) 06:06 (UTC)[返信]

コメント

  • 当初は、ビューロクラットやスチュワードとの整合性からカタカナの「チェックユーザー」が最適かと思いましたが、チェックユーザーはこれらと違って「利用可能な機能を表す権限名」であるとのことから、漢字化に賛成します。ただし、カタカナの方が混乱は少ないと思うので、そちらは次点で。英語のままである1と、非統一な状況となる5には反対します。--青子守歌会話/履歴 2009年10月7日 (水) 06:06 (UTC)[返信]
  • CU方針翻訳当時から「チェックユーザー」になじんできたのでカタカナ化に違和感はありませんが、最近、MediaWikiデフォルトメッセージが「利用者(の)調査」となったため、どちらかに合わせるほうがいい方がいいと思います(両方ともカタカナ化するか、両方とも日本語化するか、どちらでもいいですが)。デフォルトメッセージはjawpに最適ではない場合もありうると考えるため、「MWデフォルト」を議論省なしにそのまま方針名に持ってくることには賛成しません。--miya 2009年10月10日 (土) 05:25 (UTC)[返信]
  • メディアウィキデフォルトは、translatewiki:MediaWiki_talk:Checkuser/jaが完全に確定ではないようなので。一般論として、適切でないと考えられるなら事後的にローカルで修正という意見として。利用者「調査」というと、チェックユーザーの機能を超えた調査を想像してしまいそうなため、積極的には推せないと思いました。--Ks aka 98 2009年10月13日 (火) 13:03 (UTC)[返信]
  • 3-2. 他の語句 については、「利用者照会、利用者照合」を支持します。--Uryah 2009年10月13日 (火) 20:06 (UTC)[返信]
  • Ks aka 98さんのご意見に同じく「利用者調査」は大仰で適切でないと思います。「チェックユーザー」を支持しますが、もし漢字にするのなら「利用者照会、利用者照合」が良いと思います(「照会」の方が若干柔らかな印象なのでそちらを2番で)。--Penn Station 2009年10月13日 (火) 23:59 (UTC) (微修正)--Penn Station 2009年10月14日 (水) 08:16 (UTC)[返信]
  • 「利用者調査」とする場合、利用者の身辺調査を行うような響きがあります。あえてそう誤解させるのが狙いならそれでも良いのですが、そうでなければ適切ではないと考えます。またMWデフォルトは時折Translatewiki側で突然変更が行われるケースがあるのでできれば避けたいと考えます。できましたら意見提出後ですが、「利用者調査」を空欄から「×」に変えたいのですが、可能でしょうか?--Himetv 2009年10月14日 (水) 07:08 (UTC)[返信]
  • Penn Station様の「『照会』の方が若干柔らかな印象なので」の参考意見を踏まえて、『利用者~』の形式候補中、『~照会』の方に投票したいと思います。私個人としては、外来語の氾濫を疎ましく思っております。判り難い外来語を慣習で使うより、即理解出来る日本語での用語に統一する可きでしょう。別に国粋主義ではなく、単に外来語の意味は判り難いから、下手をすれば子供でも理解出来る程度の日常的な日本語を以て置き換える可きだと思うのです。『~照会』で皆さんが直ぐピンと来るのは、『残高照会』でしょう。これは子供でも意味が通じる筈です。こんな判り易い言葉に直す事が、今のウィキペディアの使い勝手を良くする事に繋がるのではないでしょうか?他の候補には、私としては否定意見しか出せません。特に、『チェックユーザー』なんてのは安直且つ安易過ぎて見るに耐えないです。それを直訳した『利用者調査』もかなり高圧的に感じます。『利用者照合』は何か一寸専門的な感じがします。ここに来て『利用者照会』の柔らかさを感じまして、私はこちらのみに一票投票させて戴きます。--ちいさいわんこ 2009年12月3日 (木) 15:33 (UTC)[返信]

とりあえずまとめ、と今後の方向

2009年10月14日 (水) 07:25 (UTC)時点での投票状況を見ると、

  • チェックユーザー
  • 利用者調査

のどちらかを推す意見が多く、それ以外の

  • CheckUser
  • MWデフォルト
  • 現状維持

には反対する意見が多いようです。ただ、新しい語句は今後も出てくると思われるので、そちらもまだ分かりません。

さて、投票はまだまだ続けて行きたいと思いますが、このような状況を受けて、今後どのようにしていきましょうか。多分こういった類のもので「どれがいいか」というのは話し合いで決められるようなものでもないと思うので、「チェックユーザー」と「利用者調査」(と、今後新しく出てくるかもしれない語句)で決選投票を行なって多数決というのがいいのかなと思いますが、いかがでしょうか。--青子守歌会話/履歴 2009年10月14日 (水) 07:25 (UTC)[返信]

自分が思うには、いま(2009年10月14日 (水) 11:12 (UTC))出ている中で多数決というと、「チェックユーザー」「利用者調査」「利用者照会または利用者照合」で多数決だと思います。Uryah 2009年10月14日 (水) 11:12 (UTC)[返信]
今のところ「チェックユーザー」に反対されている方はひとりもいらっしゃいません。「利用者○○」のほうは「○○」に入る言葉にいくつかの案があり、意見がわかれています。ですので、この状況では「チェックユーザー」が妥協点としてはいいのではないかなと思っています。ただ、「利用者○○」のほうを推している方も少なくないですし、「チェックユーザー」では問題であるというご意見が多いようでしたら、「利用者○○」を考えればよいのではないでしょうか。わたしはそう感じました。--長月みどり 2009年10月14日 (水) 18:34 (UTC)[返信]
(少し反応が遅れました)では「チェックユーザー」「利用者調査」「利用者照会」「利用者照合」の4つで投票&多数決を行ないたいと思いますが、反対の方おられますか。--青子守歌会話/履歴 2009年10月22日 (木) 06:23 (UTC)[返信]
(賛成)これだけ期間を取ったのですからそろそろ投票でもよろしいのではないでしょうか?--ろう(Law soma) D C 2009年10月22日 (木) 08:39 (UTC)[返信]
(賛成)調査投票の結果を踏まえますと、青子守歌さんご提案の4つの選択肢がよいと思います。--長月みどり 2009年10月22日 (木) 18:43 (UTC)[返信]
(賛成)賛成です。Uryah 2009年10月22日 (木) 20:34 (UTC)[返信]
(大変遅くなりました)では、以上の4つと「どれも嫌だ!」という人のための選択しを含めて、投票を行ないたいと思います。投票ページは[[/CheckUser名称改訂投票}}]]に用意しました。条件や期間は一応仮ですが、特に反対がなければこのままで11月9日0:00(UTC)から投票を開始したいと思います。また、名称決定後の方法を#修正方法に書きましたので、コメントや適宜修正等お願いします。--青子守歌会話/履歴 2009年11月6日 (金) 13:26 (UTC)[返信]
特に反対もなさそうでしたので、先ほど/CheckUser名称改訂投票にて投票を開始しました。期限は1ヶ月です。よろしくお願いします。--青子守歌会話/履歴 2009年11月9日 (月) 06:48 (UTC)[返信]

コメント根本的な問題としてWikipediaウィキペディアでない理由に関わる問題かもしれませんが、現状を少しづつ換えていくことは良いと思います。正式名称採用後、エイリアスを組んで全部採用という案はどうですか?--基 建吉(MOTOI Kenkichi) 2009年12月3日 (木) 17:56 (UTC)[返信]

名称決定投票

以下の話題は過去のものです。編集しないでください。今後の応答は新しいセクションで行なってください。


投票の主題 CheckUserの名称に関して、どの呼称への変更が良いかを決定するための投票です。
投票場所 Wikipedia‐ノート:CheckUserの方針/CheckUser名称改訂投票
投票に先立つ議論 以下の2ヶ所。
投票者の資格 投票開始時点で自動承認された登録利用者であること。ただし多重アカウントによる投票は禁止します。
投票期間 2009年11月09日 0:00 - 2009年12月09日 0:00 (UTC)
投票のルール 以下の選択肢から一番良いと思うものを1つ選択し、署名してください。
  1. チェックユーザー
  2. 利用者調査
  3. 利用者照会
  4. 利用者照合
  5. 以上のどれにも反対

なお、この選択肢は事前の調査投票の結果を受けて選ばれたものです。

特記事項 名称の修正はWikipedia‐ノート:CheckUserの方針#修正方法で示された方法で行なわれます。

サブページの読み込みにあたりこの部分の議論が省略されています。

全てを読むには『Wikipedia‐ノート:CheckUserの方針/CheckUser名称改訂投票』を開いてください。

投票の結果は、チェックユーザー47、利用者調査1、利用者照会5、利用者照合16、以上のどれにも反対6、無効1となりました。


以上の話題は過去のものです。編集しないでください。今後の応答は新しいセクションで行なってください。

修正方法

#名称決定投票で名称が決定した場合、以下のように修正することにしたいと思います。

何か必要な修正や抜けているところがあれば指摘&修正お願いします。--青子守歌会話/履歴 2009年11月6日 (金) 13:26 (UTC)[返信]

投票結果を受けて

投票お疲れ様でした&投票にご協力いただきありがとうございました。さて、投票結果ですが、事前の調査投票の結果とあまり変りなく「チェックユーザーがもっとも支持された」ようです(75有効票のうち47票、約63[%]の支持)。間に様々なご意見も頂きましたが、本投票は#とりあえずまとめ、と今後の方向「多数決のための投票」として提案&賛成→実施となったものであり、またチェックユーザーがこれだけの支持を集めていますので(また、投票コメントである方がおっしゃっていた通り、この程度のことで長々と議論しても仕方ないと私も思うので - だからこそ早々と投票にしたのですが)、特に反対がなければウィキペディア日本語版におけるCUの名称をチェックユーザーに改定(確定)し、#修正方法に示したとおりの方法で修正を行ないたいと思います。--青子守歌会話/履歴 2009年12月9日 (水) 03:25 (UTC)[返信]

一応、1週間後、つまり12月19日ぐらいまで待ってみて、依然として反対意見が出なければ改定しますので、よろしくお願いします。--青子守歌会話/履歴 2009年12月12日 (土) 08:05 (UTC)[返信]
投票のとりまとめ、おつかれさまでした。改定のほど、よろしくお願いします。--Akaniji 2009年12月12日 (土) 10:26 (UTC)[返信]
おつかれさまでした。他の選択肢とは大差がつきましたので、問題ないと思います。よろしくお願い申し上げます。Sitenotice での告知の効果は大きかったようですね。--長月みどり 2009年12月12日 (土) 18:54 (UTC)[返信]
お疲れ様でした。色々書きましたが……実際に出来る方法で。結果には満足しています。色々と意見を採用していただき、ありがとうございました。私もSitenoticeから来ました。ああいった告知があったので参加しやすかった。です。--基 建吉(MOTOI Kenkichi) 2009年12月16日 (水) 03:08 (UTC)[返信]

チェック 19日までちょっと早いですが、9日に最初のコメントがあったことと、私自身ちょっと明日以降は本格的に作業できなさそうなので、先ほど修正を実行しました。以降何かあれば#修正後のコメント等へお願いします。--青子守歌会話/履歴 2009年12月18日 (金) 14:57 (UTC)[返信]

修正後のコメント等

#修正方法にある通りに主だったところの修正は行ないましたが、もしかすると、まだ一部修正がされていなかったり、あるいは不適切な修正となっている箇所もあるかもしれません。もしそのような箇所を見つけたら修正してもらうか、ここに報告してください。--青子守歌会話/履歴 2009年12月18日 (金) 14:57 (UTC)[返信]

お疲れ様です。移動に伴って、二重リダイレクトがたくさん発生しているようです。とりあえずWikipedia:チェックユーザーの方針への二重リダイレクトを修正しました。Wikipedia:ショートカット/リストの中身も修正すべきであるように思います。--白駒 2009年12月19日 (土) 10:16 (UTC)[返信]
(自己レス)二重リダイレクトはボットが修正して下さったようです。未だにボットさんの修正基準がわかってません。 ショートカットのリストは修正しておきました。--白駒 2009年12月23日 (水) 11:25 (UTC)[返信]

日本語版でのチェックユーザー情報公開規定の第3項について

井戸端より誘導を受けて参りました。現在、Wikipedia:コメント依頼/Machine gun他にてノート:四国攻め/Log1で多重アカウントの不正使用が疑われ、第4項を基礎とするCU依頼の調整が行われていますが、難航しています。時間切れを懸念して、別途第3項を基礎とする依頼提出を検討中ですが、私自身運用について詳しくないのでアドバイスいただけたらと思います。Wikipedia:チェックユーザーの方針は読んだのですが、CU依頼自体と情報公開の内容の区別かつきにくく、事例を見る限り一般的にはノートまたはコメント依頼で合意(投票?)を実施し、更に依頼で投票を行っているようです(双方は75%判定なのかな?)。

さて、具体的に第3項の規定を基礎とする場合はどのようなステップを踏めばよいのでしょうか?ご教示をお願いします。読んだ限りでは、「対象投票に於けるCU後の公開内容と処置を有資格投票参加者3人以上で合意し、任意の投票参加者が依頼提出」の様な気がしますが合っているでしょうか?この通りですと、75%ラインの投票は不要であり、実施の可否はCU係に委ねられることになりましょうか?

もう一つ質問です。投票進行役とは投票前に明示的に自認あるいは認定合意が必要でしょうか?今回で言うと、投票までの調整や手続きを私が主導的に行っており、後付け認定可能なものであるかと言うことです。後学のため、投票進行役の成立要件や規定までの事例を紹介していただけたらと思います。--Yasumi 2010年4月30日 (金) 20:20 (UTC)[返信]

対象となる案件が「Wikipedia:チェックユーザー依頼/Machine gun他 」の「謝絶」という回答からの流れでしたら、Bellcricketさんのご判断をお待ちになるのが良いかと思います。この先チェックユーザーが行われその結果が開示された場合、同じ権限を持つものとして、その開示や判断などが適切かを私が確認することはあると思います。
それをご理解いただいた上で回答いたします。
Wikipedia:チェックユーザー依頼」をご覧いただければわかるとおり、チェックユーザー依頼の提出については「通常よりも強い合意を必要」とされています。Bellcricketさんのご判断は、強い合意が形成されていないという理由だと解釈できますので、その判断について私は異論はありません。また「やり直しが効かない」ということも「Wikipedia:チェックユーザー依頼」には強い合意を必要とする理由として記載されています。つまり、AさんとBさんに関する依頼において、同一人物と思われるという判断につながる開示をしても、別人と思われると言う判断につながる開示をしても、どちらもその結果をもとに今後の議論が進んでいくわけです。これは非常に大きな影響があるでしょう。
ここまでをまとめますと、チェックユーザー結果の開示を伴う依頼は、チェックユーザー係が納得しない限りは受諾されないということになります。チェックユーザー係はチェックユーザーを行い、開示する義務を(100%の合意があったとしても)負いません。「実施の可否はCU係に委ねられることになりましょうか?」という質問文に答えるならば、「その通りです」ということになります。数字上75%を超える合意があったとしても、強硬に反対をしている方がいる場合、チェックユーザーはその結果を開示することによる個人のリスクを避ける権利もまたあると、私は解釈しています。
投票進行役は特に決まりごとや手順はないと私は思います。コメント依頼提出者や、合意のまとめ役がそのままチェックユーザー依頼提出者になることが多いようです。
答になっておりますでしょうか?--海獺 2010年5月4日 (火) 12:46 (UTC)[返信]
海獺さん、まずはご回答ありがとうございます。当面はBellcricketさんのご指導を待ちたいと思います。
さて、私の質問が的確でないせいか、回答については知りたいことの半ばに踏み込んだ状態に思えます。質問の焦点は第3項を根拠とするCUの実施までの手順であり、第3項には「3.いかなる投票であれ、投票進行役(投票を管理するユーザー)が必要と考えたとき。 ・調査は投票進行役が申請する ・投票進行役がいない投票では、有資格投票参加者3人以上がチェックユーザーの使用による調査の実施を求めた場合、任意の投票参加者が申請する。」とあります。この場合に「通常よりも強い合意を必要」とされる手順は、誰により、どの時点で、どのような手段で、為さるのかが疑問点です。
この第3項は、例えば5人の不正ユーザーによる反対で全体のCU合意が取れなかったり、反対多数な状況下でも投票進行役の独断または投票者3人の合意によるCU申請で投票や議論の健全化が可能なものと解釈できます。しかし、方針には「複数人による明確な合意が文章として明示されることが必要です。」の文章もあり、CU申請にあたり投票進行役単独の申請が許されるのか不明です。(濫用の防止も考慮されているのでしょうが、申請制限がよくわかりませんでした。一方、第4項や第5項は申請(依頼)前の合意に75%以上の合意ラインが設定されているようです)
私は漠然とした解釈ではありますが、第3項を基に投票進行役1人(あるいは投票者3名)の申請(依頼)で依頼提出は可能、実施はCU係の判断に委ねられるが依頼提出場所での賛否表明で75%以上のコミュニティの支持が得られればかなりの後押しになるのではないかと考えます。ただし、賛否表明が必須であるのか否かは今も判断が付きません。
当面は、第4項を基にする原稿の合意を見据えつつ、第3項のによる提出要領と告知の準備に掛かりたいと思います。--Yasumi 2010年5月5日 (水) 00:51 (UTC)[返信]
打てば響く様な回答ができず申し訳ありません。
さて、文章の解釈の問題になってしまいますが、「通常よりも強い合意を必要」に対して具体的な補足説明がないことを鑑みますと、推奨手順というものは特なく、これまでの事例からは投票進行役(これは宣言せずとも押し出される形でその役割を担っている程度の方でも構わないと思います。要はチェックユーザーは必要だと思っている利用者です)が議論を取りまとめたときに、具体的でない反対意見を賛否意見として有効でないと判断されたこともあったと思います。
複数人による明確な合意が文章として明示されることが必要です。」については、先行する議論のURLが示されるだけでも、そのURLの議論をチェックユーザー係が読むことで「明示された」とみなす場合もあります。
Yasumiさんが多く参照していらっしゃる第3項は『「その利用者が項目を破壊しつづけているとき、または破壊的な行動をつづけているとき、IPブロックの対象の決定を助けるため」また「ウィキメディア財団(Wikimedia Foundation)・利用者および公共の、権利・財産・安全を守るため」の細目は、この文書で以下のように定めます。」』という部分の第3項であり、これはどちらかというと実施・開示後の紛糾をできるだけ避けるために挙げてあるのではないかと解釈しております。ですので「チェックユーザー依頼提出に至るまでの手順」とは、一旦切り離してお考えいただく方が良いのではないかと思いました。今回のケースの場合、「チェックユーザー依頼の手順」節の「手順b. ステップ2の審議は、手順1で示した各審議へのリンクを示して、チェックユーザー依頼の賛否の合意を形成します。」に基づき、合意が形成されていないという判断をBellcricketさんがされたのではないか、と私は思っております(あくまで推測です)。
一点。私見となりますが記しておきます。チェックユーザー係はその性質から対象となる案件となるべく距離を置きたいと考えています。今回のようにチェックユーザー権限を持っている複数の利用者に対して、コメントを求める行為をなさった結果、この節での私のようにYasumiさんに説明を行うとチェックユーザーの実施はしにくくなります。それは依頼者側に近づきすぎていると思われてしまう懸念があるからです。ご賢察下さい。--海獺 2010年5月5日 (水) 04:30 (UTC)[返信]
「チェックユーザー権限の行使」節で触れられていますが、「75%以上の合意ライン」は申請前の合意ではなく、依頼提出後の賛否確認に適用されるものでしょう。情報公開規定5に「チェックユーザーの必要があるとの合意に達したとき、かつ提案から24時間以内に反対がない、またはほぼ賛成で合意が取れているとき」とあるのですから、合意形成と依頼ページでの賛否表明は別個のものと考えるべきです。規定3なら調査が必要である理由を、4なら不正行為の疑いを、事前に話し合って合意を得ておくべきでしょう。また個人的な意見として、個人情報という重大な事項を扱うチェックユーザーに求められる「強い合意」が、「75%以上の賛成がある=25%まで反対があっても合意形成と見なしてよい」ようなラフなものであるのは、道理が通らないと思います。そして「強い合意」さえ既に形成されている状況なら、以後は調査可能な時間的問題もありますから、依頼ページでの賛成は75%以上のラインでも良いものとする、といった考え方をしているのではないかと解釈してます、個人的には。
Wikipedia:チェックユーザー依頼#チェックユーザー権限の行使」節にありますように、「チェックユーザー行使の合意が明白に形成されていること」を確認しない限り、権限は行使できません。しかし話題に上っている「チェックユーザー依頼/Machine gun他」には強固で説得力のある反対意見が見受けられ、合意形成と呼べる状況ではないと判断しました。私は、「強い合意」は事前の議論によって形成し、それを最後に確認するために、依頼ページでの賛否確認があるものと考えています。そして、それは公開規定の3から5いずれにも当てはまるでしょう(1と2はちょっと事情が異なるので、置いておく)。何度も繰り返しますが、重要なのは「合意形成」です。ソックパペットの疑いなどを、個人的意見程度の水準から、コミュニティの統一した見解と呼べるようなレベルまで引き上げるために、合意形成のプロセスを設けているのです。反対意見がある中で、それが「コミュニティの合意」だと、本当に言えるのでしょうか。私にはそうは考えられません。規定3は投票進行役が依頼を出すとはなっているものの、その前段階として、疑義が進行役の個人的な思い込みなのか、有る程度コミュニティから理解を得られるような合理的なもので依頼を出せば通る可能性が高いものなのか、プロセスの中で明らかにすべきだと思っています。以上、私なりの見解ですが、いかがでしょうか。--Bellcricket 2010年5月5日 (水) 11:20 (UTC)[返信]
海獺さん、Bellcricketさん、ご教示ありがとうございます。考え方は理解できるのですが、やはり状況由来の実施が難関ですね。必ずしも妥協という意味ではなく、合意形成に向けて努力したいと思います。--Yasumi 2010年5月5日 (水) 11:39 (UTC)[返信]

ウィキメールを送信した情報の開示について

ノート:川上未映子Wikipedia:チェックユーザー依頼提出に向けた議論がなされておりますが、ある利用者からウィキメールを他の利用者に送信したかどうかとその日時(相手先のメールアドレスと利用者IDは見えません。)についての情報開示を求める意見が出されましたがこうした情報はチェックユーザー依頼で情報公開がなし得るものでしょうか。私自身はウィキメールを送ったことを送信者自身がチェックしてほしいと考えた場合場合以外は公開は困難と考えます。--Tiyoringo 2011年2月14日 (月) 23:19 (UTC)[返信]

文書の一部改訂提案

「日本語版でのチェックユーザー情報公開規定」の3,4,5である

  • いかなる投票であれ、投票進行役(投票を管理するユーザー)が必要と考えたとき。
    • 調査は投票進行役が申請する
    • 投票進行役がいない投票では、有資格投票参加者3人以上がチェックユーザーの使用による調査の実施を求めた場合、任意の投票参加者が申請する。
  • ブロック依頼等で多重アカウントによる不正行為の疑いがあり、24時間以内に反対がない、またはほぼ賛成で合意が取れているとき。(ほぼ賛成で合意が取れている、とは、有効票のうち有効賛成票が75%以上を占めている場合とする)
  • その他、特にコミュニティがチェックユーザーの必要があるとの合意に達したとき、かつ提案から24時間以内に反対がない、またはほぼ賛成で合意が取れているとき。(ほぼ賛成で合意が取れている、とは、有効票のうち有効賛成票が75%以上を占めている場合とする)

の3点を、情報公開基準を、より明確に、かつ、厳しくするために、除去する提案を提出します。

また併せて「チェックユーザーツールの使用」節に、

  • いかなる投票であれ、投票に際して具体的な不正があったと思われる十分な理由があり、具体的な調査対象の絞り込みを伴うとき、チェックユーザー・ツールが使用される場合がある。ただし、投票者及び投票関連者を広範囲に調査するような使用は、特にコミュニティがチェックユーザーの必要があるとの合意に達したとき、かつ提案から24時間以内に反対がない、またはほぼ賛成で合意が取れているとき(ほぼ賛成で合意が取れている、とは、有効票のうち有効賛成票が75%以上を占めている場合とする)以外は認められない。
  • いかなる投票であれ、投票に際して具体的な不正があったと思われる十分な理由があり、具体的な調査対象の絞り込みを伴うとき、チェックユーザー・ツールが使用される場合がある。ただし、投票者及び投票関連者を広範囲に調査するような使用は、プライバシー・ポリシーに反するとの解釈がなされるため、認められない。(訂正)--海獺会話2012年9月7日 (金) 13:43 (UTC)[返信]

とういう文章を付加したいと思います。

提案の趣旨は、

  • 「情報公開」という段階と「ツールの使用」という段階がセットで語られ、混同されがちであることから、切り分けを明確にし、公開についてはより厳しくし、利用者のプライバシーを侵害しない配慮を際立たせるため。
  • 投票したという行為をもって、個別の疑義がないにもかかわらずCU対象になってしまう事態を防ぐため。

この提案に至る経緯については

等をご覧ください。--海獺会話2012年9月7日 (金) 02:29 (UTC)[返信]

条件付賛成(条件:第3項の除去のみ賛成) オンブズマン委員会から投票したという事実のみをもってCUすることは問題があること、ポリシー違反となる恐れが高いことなどの見解が示され、私もその見解に賛同できるので、第3項の除去に賛成します。第4項、第5項の除去については判断を保留します。「チェックユーザーツールの使用」節への上記の文章の追加には賛成できません。コミュニティの合意があり、24時間以内に反対がなければ、投票したという事実のみを以ってCUして良いという風に読めてしまいます。提案から24時間後、たまたま実生活で忙しくて提案に加われなかった方が、投票しただけで自らがCUされたことに異議を申し立てたとしたらかなり困った事態になるでしょう。そういう可能性を懸念します。また、今回問題になった依頼では75%以上の賛成は得られませんでしたが、同じような状況で75%以上の賛成が得られていたらCUして良かったのでしょうか。反省が生かされていないように思います。--謎の魔人X会話2012年9月7日 (金) 05:43 (UTC)[返信]

確かに今回の状況ではCUツールの使用には至りませんが、今後の可能性についての配慮が足りなかったようです。文章を、より制約方向に変更してみました。再度ご検討ください。またより良い文章になるように、適宜変更案もお願いします。
3項の除去提案に賛意を示していただきありがとうございます。ご確認いただきたいのは、3,4,5項は、CUツールの使用ではなく、個人を特定できるような情報の公開についてです。つまり、いずれかを満たした場合、現行では「CU係はCUツールによって得られた個人を特定できるような情報を公開しても良い」ということになっています。1,2項と比較して、非常に条件設定が低いことから、除去提案をしております。--海獺会話2012年9月7日 (金) 13:43 (UTC)[返信]
文案2 いかなる投票であれ、投票に際して具体的な不正があったと信ずるに足る理由があり、かつ個別の調査対象を絞り込むことが可能な場合に限り、チェックユーザー・ツールが使用される場合がある。個々の理由無く投票者・投票関連者の全員もしくは広範囲を調査することはチェックユーザー・ツールの濫用およびプライバシーポリシー違反にあたり、認められない。
  • コメント 失礼します。規則やルールの策定にみられる問題において、いわゆる管理者やCUの権限の乱用が見られたときに、それらのものを罰する規定がないことも問題だと思います。「管理者権限を持たない者5人以上から権限の行使に不満がでたら、管理者権限やCU権限を返上すべきである。」ぐらい謳って欲しいものです。--116.67.244.216 2012年9月8日 (土) 00:12 (UTC)[返信]
  • コメント Wikipedia:コメント依頼/CU係を見ても、コメントをされている方々のオンブズマンの回答に対する解釈はそれぞれ異なっているように見えますし、今回のオンブズマン委員会による回答をどのように解釈すべきかということに一定の共通認識の形成がまだ得られていないように思います。今回問題となったケースにおいてすら、今回のようなケースではCUをしてはいけないという解釈をされている方もいれば、コミュニティの合意があればCUをしてもかまわないと解釈をされている方もいます。文書改訂の前に、まずはオンブズマンの回答がどのような意図のものか、どのような事が日本語版ウィキペディアのコミュニティに求められているのかという点の擦り合わせを先に行わなければならないのではないでしょうか。また、Wikipedia:コメント依頼/CU係でTam0031さんがおっしゃっていますが、今回のオンブズマン委員会の回答は、日本語版におけるCUの使用状況を誤解した上での回答となってしまっているのではないかという疑念もあります。その辺りを埋めるためにも、オンブズマン委員会に送られた申し立ての文面や、オンブズマンからCU係へと寄せられた質問、回答といった、どのようなやり取りの文脈から最終的にこのようなオンブズマン委員会の回答に至ったのかという情報が可能な限り提示されることが好ましいでしょうし、そのような文脈を踏まえた上でオンブズマン委員会の回答を日本語版コミュニティとしてどのように解釈するのかという共通の理解を得てからでないと、文書の改訂のやりようがないのではないかと思います。オンブズマン委員会から求められる水準に満たない緩い改訂になってしまうのも、求められる水準以上の厳しい改訂になってしまうのも、どちらも望ましい事ではないでしょうし、まずはどのような水準を求めているかの整理から入った方が文書改訂の検討もしやすくなるように思います。--重陽会話2012年9月8日 (土) 00:21 (UTC)[返信]
コメント追記については、とりあえず今の文案には反対します。CUによる調査は特定個別の理由に基いて行われるべきものであるから、投票の参加者全員を調査することは、チェックユーザーポリシーの「妥当な理由」にあてはまらない、というのが、オンブスマン委員会の見解だと思います。個別具体的な疑いがあるような場合ならば、投票者及び投票関連者を多少広範囲に調査することは否定されていません。また、これらはプライバシー・ポリシーに反するとの解釈はなされていません。根拠として挙げられているのはチェックユーザーポリシーです。
日本語版での独自規定に関しては、どうせなら全部除去でもいいんじゃないでしょか。
1.について、「プロバイダ責任制限法に基づいて調査を依頼してきたとき」に考えなしに対応するのはリスクがあります。財団はプロバイダ責任制限法上のプロバイダではないと思われます。これについては、プライバシー・ポリシーをもとに判断するのが好ましく、「ページログから取得できるデータの提供に関する方針 」の1.があれば十分でしょう。2.について、このような依頼がローカルのチェックユーザー係にくることは考えにくいですし、「ページログから取得できるデータの提供に関する方針」の3.があれば足ります。
というわけで、「6.ウィキメディア財団や利用者や公共の、権利、財産および安全を守るための合理的な必要性がある場合。」の細目として機能するのは、独自規定の3.から5.です。これらは、いずれかを満たさなければ公開してはいけないというものであって、除去にも反対しませんが、これらを除去するかどうかが問題ではなく、これらを満たした場合でも、CUの方針に反する場合は調査そのものをしてはいけない、という注意書きが必要なのではないでしょうか。つまり、合意よりもCUポリシーが重視される。たとえば英語版では「CheckUsers may accept requests publicly or otherwise, as they see fit.」で「Requests should not be accepted on the basis of "fishing" 」が続きます。ただ、そもそも今回の論点は、CUポリシーの解釈についてのもので、従来から日本語版でもCUに関しては合意が方針をオーバーライトするという認識はなかったと思います。--Ks aka 98会話2012年9月8日 (土) 07:45 (UTC)[返信]