コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「京王7000系電車」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
→‎概要: 更新工事の項と被っているため削除
若干追記
(同じ利用者による、間の3版が非表示)
3行目: 3行目:
|社色=#B04740
|社色=#B04740
|画像=Model 7000-6Cars of Keio Electric Railway.JPG
|画像=Model 7000-6Cars of Keio Electric Railway.JPG
|画像説明=7000系7702F<br />(2006年5月29日 京王多摩センター駅)
|画像説明=7000系7702編成<br />(2006年5月29日 京王多摩センター駅)
|編成両数=2・4・6・8・10両編成
|編成両数=2・4・6・8・10両編成<ref name="RF617-Ap"/>
|起動加速度=2.5
|起動加速度=2.5<ref name="RP734p260"/>
|営業最高速度=110
|営業最高速度=110<ref name="RP734p26"/>
|設計最高速度=120
|設計最高速度=110<ref name="年鑑2004諸元"/>
|減速度(通常)=
|減速度(通常)=4.0<ref name="RP734p260"/>
|減速度(非常)=
|減速度(非常)=4.5<ref name="RP734p260"/>
|車両定員=150名(先頭車)・170名(中間車)
|車両定員=150名(先頭車)・170名(中間車)<ref name="RF277p56"/>
|編成定員=
|編成定員=
|最大寸法=20,000 / 2,844 / 4,100 (mm)
|最大寸法=20,000 / 2,800 / 4,100(パンタ付) (mm)<br/> 20,000 / 2,800 / 4,065(パンタ無) (mm) <ref name="RF277p56"/>
|車体長=
|車体長=19,500<ref name="PF277付図"/>
|車体幅=
|車体幅=
|車体高=
|車体高=
|車両重量=28.0t (T) - 35.8t (M)
|車両重量=25.0t (Tc) - 35.8t (M) <ref name="RP734p260"/>
|編成重量=
|編成重量=
|軌間=1,372
|軌間=1,372<ref name="RP734p82"/>
|電気方式=[[直流]]1,500V
|電気方式=[[直流]]1,500V<ref name="RP734p259"/>
|モーター出力=150
|モーター出力=150<ref name="RF277p56"/>
|編成出力=モーター出力×4基×電動車両数
|編成出力=
|歯車比=85:16=5.31(界磁チョッパ車)
|歯車比=85:16=5.31<ref name="RF277p56"/>
|駆動装置=[[WN平行カルダン駆動方式|WN平行カルダン駆動]]
|駆動装置=[[WN平行カルダン駆動方式|WN平行カルダン駆動]] <ref name="RF277p56"/>
|電動機=[[複巻整流子電動機|直流複巻電動機]]TDK-8526A・HS-835-Jrb(界磁チョッパ車:端子電圧375V、定格電流445A、分巻界磁電流28.3A、定格回転数1500rpm)<br />
|電動機=[[複巻整流子電動機|直流複巻電動機]] <ref name="RF277p56"/>
|制御装置=[[界磁チョッパ制御]] <ref name="RF277p56"/>
[[かご形三相誘導電動機]]HS-33535-01RB(VVVFインバータ車)
|ブレーキ方式=[[回生ブレーキ]]併用<br />[[電気指令式ブレーキ|電気指令式空気ブレーキ]] <ref name="RF277p56"/>
|制御装置=[[界磁チョッパ制御]]<br />
|保安装置=[[自動列車停止装置#多変周式信号ATS(多変周式(点制御、連続照査型))|京王形ATS]] <ref name="RF277p56"/>
[[可変電圧可変周波数制御|VVVFインバータ制御]]([[絶縁ゲートバイポーラトランジスタ|IGBT]][[半導体素子|素子]])
|製造メーカー=[[日本車輌製造]]、[[総合車両製作所|東急車輛製造]] <ref name="RP734p249-251"/>
|制御装置=MMC-HTR-20B(デハ7000形界磁チョッパ車:直列14段、並列11段、弱め界磁無段階。ただし1M車は永久直列制御)<br />MMC-HTR-10C(デハ7400形:永久直列14段、弱め界磁無段階)<br />VFI-HR-2815C(デハ7000形VVVFインバータユニット車)<br />VFI-HR-1415B(デハ7000形VVVFインバータ1M車)
|備考=新製時のデータ。VVVF化後は記事内を参照。
|ブレーキ方式=[[回生ブレーキ]]併用<br />[[電気指令式ブレーキ|電気指令式空気ブレーキ]]
|保安装置=[[自動列車制御装置#京王電鉄 (京王ATC)|京王ATC]]<!--京王形ATSは2011年10月1日をもって終了-->
|製造メーカー=[[日本車輌製造]]、[[総合車両製作所|東急車輛製造]]
|備考=
}}
}}


'''京王7000系電車'''(けいおう7000けいでんしゃ)は[[1984年]]([[昭和]]59年)から[[1996年]]([[平成]]8年)にかけて190両が製造された[[京王電鉄]]の[[通勤形車両 (鉄道)|通勤形電車]]。
'''京王7000系電車'''(けいおう7000けいでんしゃ)は[[1984年]]([[昭和]]59年)から[[1996年]]([[平成]]8年)にかけて190両が製造された[[京王電鉄]]の[[通勤形車両 (鉄道)|通勤形電車]]である<ref name="RP734p249-251"/><ref name="RP734p46"/>。京王線用としては初の[[ステンレス鋼|ステンレス]]車体を採用した<ref name="RF277p52"/>。当初各駅停車用として5両編成で製造されたが、[[特定都市鉄道整備促進特別措置法]](特々法)による輸送力増強過程に製造期間が重なった<ref name="RP734p14"/>ため、徐々に編成両数が長くなっていった<ref name="RP578p40"/><ref name="ダイヤ情報310p21"/>。製造途中で車体構造が変更され、2種類の外観の車両がある<ref name="RP578p236"/>。[[2003年]]([[平成]]15年)から制御方式を[[界磁チョッパ制御]]から[[可変電圧可変周波数制御|VVVFインバータ制御]]に変更する工事が行われている<ref name="年鑑2004p155"/>
* 本項では[[新宿駅|新宿]]方の先頭車の[[鉄道の車両番号|車両番号]]を編成名表記(例:7701F、末尾の「F」は編成を意味する''Formation''の頭文字)とする<ref>文献によっては新宿方の電動車の車両番号を編成表記とすることもあり、この場合は7701Fは7001F、7801Fは7201Fと置き換える。</ref>。


== 概要 ==
== 概要 ==
[[京王線|京王線系統]]用の車両としては初の[[オールステンレス車両|オールステンレス車体]]を採用したが、車体寸法は[[京王6000系電車|6000系]]とほぼ同一とされ<ref name="RF277p52"/>。6000系のマイナーチェンジと位置付けられる<ref name="RP578p43"/>。京王線用車両は[[優等列車|優等系列車]]<ref group="注釈">京王では各駅停車以外のことを2003年ごろ以降「急行系列車」と呼んでいるが、[[# 鉄道ファン277|7000系登場当時の紹介記事]]には「優等系列車」と記載されている。</ref>に新製した車両を投入し、ねん出された車両を[[各駅停車]]に転用する施策が取られてきたが、7000系投入までに優等系列車の6000系への置き換えが完了していたことから、7000系は各駅停車のサービス向上用として当時の各駅停車の標準編成である5両編成で製造され、旧型車を直接置き換えた<ref name="RF277p52"/><ref name="RP734p42"/>。将来の長編成化、予備部品の削減を考慮し、主要機器は6000系とほぼ同一とされた<ref name="RF277p54"/>。
[[京王線|京王線系統]]用の車両としては初の[[ステンレス鋼|オールステンレス]]車体を採用し、[[京王6000系電車|6000系]]に比べて車体寿命が長くなった。また、同形式と同様[[界磁チョッパ制御]]を採用している。[[エア・コンディショナー|冷房装置]]などに電力を供給する補助電源装置は7710Fまでがブラシレス[[電動発電機]] (BLMG) 、それ以外の編成は[[静止形インバータ]] (SIV) を採用しているが、更新工事の際にBLMGからSIVに交換した車両もある。[[圧縮機|空気圧縮機]] (CP) は[[1985年]]度までの新製車がHB-2000型、[[1986年]]度以降は低騒音化を図ったHS-20D型が基本だが、こちらも交換されて当てはまらない車両がある。[[鉄道車両の台車|台車]]は[[京王6000系電車|6000系]]と同系のペデスタル方式軸箱支持(軸ばね)+車体直結空気ばね懸架のTS-823型[[鉄道車両の台車|台車]]([[動力車|電動車]]、[[付随車]]用)とTS-824型台車([[制御車]]用)を用いている。
京王では特々法により朝ラッシュピーク1時間に新宿に到着する全列車を10両編成化する輸送力増強を行い、[[1987年]](昭和62年)から工事に着手、1996年に完了した<ref name="RP734p14"/>。7000系の製造期間はこの輸送力増強期間と重なり、製造の都度長編成化が行われている<ref name="RP578p40"/><ref name="ダイヤ情報310p21"/>。1986年から8両編成の製造がはじまり、5両編成で製造された編成も中間車を追加製造してすべて6両または8両編成となった<ref name="RP578p236"/>。8両編成の一部は後に中間車を追加して10両編成化されたほか、増結用の2両、4両編成も製造され<ref name="RP734p218"/>、1996年の製造終了時には2両、4両、6両、10両編成が各5本、8両編成10本の合計190両となった<ref name="RP734p46"/>。
初期に製造された車両はコルゲートを側面窓上下に備えていたが、8両編成で製造された編成のうち最後の5本と、すべての2両、4両編成は設計変更によりビードプレスの車体となった<ref name="RP734p220"/>。増結用中間車は車体構造を組み込まれる編成に合わせたため、コルゲート車体でもビードプレス車体よりも新しい車両がある<ref name="RP734p218"/>。2002年10月に帯色を赤から京王レッド(チェリーレッド)と京王ブルー(インディゴー)<ref name="RP578p46"/>に変更している<ref name="RP734p42"/>。[[2001年]](平成13年)から内装を中心としたリニューアル工事が<ref name="年鑑2002p108"/>、[[2003年]](平成15年)から[[電気車の速度制御|制御装置]]をVVVFインバータ制御とする工事が行われている<ref name="年鑑2004p155"/>ほか、[[2010年]](平成22年)からは編成組み替えが行われている<ref name="RF604p92"/>。
記事中、[[編成 (鉄道)|編成]]単位で表記する必要がある場合は新宿寄先頭車の[[鉄道の車両番号|車両番号]]で代表し、7701編成などと表現する<ref group="注釈">鉄道ファン向けの雑誌記事などでは「編成」をFと略して7701Fなどと表現されることや、編成中一番番号が小さい車両で代表して7001Fなどと表記されることがあるが、京王電鉄が寄稿した記事([[#鉄道ファン604|「京王7000系 VVVF化工事10両編成化工事について」]]、[[#年鑑2003|「京王電鉄7000系 VVVFインバータ化改造」]]など)では新宿寄り先頭車で代表し、7726編成などと書かれているためこちらに併せた。</ref>。


==形式構成==
先頭車正面は、6000系と異なり窓サイズが左右対称である。1986年までに登場した車両は当初全面がステンレス地の[[銀色]]で、コーナー部は銀色に塗装した[[繊維強化プラスチック|FRP]]であったが、線路内保守作業者にわかりやすいように[[1990年]]までに窓下などへの[[アイボリー]]塗装を施した。当初は幌枠の部分のみ銀色とされたが、のちにこの部分もアイボリー塗装とした。前面窓上には中央に[[方向幕|行先表示器]]、車外から見て右側に種別表示器がある。[[前照灯]]と[[尾灯]]は窓下にある。[[操縦席|乗務員室]]の構造は中央貫通式だが、中央寄りに仕切り戸がなく、他の編成を連結する際に貫通路として使用することは想定されていない。[[方向幕#ヘッドマーク|ヘッドマーク]]を使用する場合は[[貫通扉]]に取り付ける。客室と乗務員室仕切りには窓が3か所あり、このうち中央の乗務員室扉は角が丸い。[[遮光幕]]など各系列の共通事項については[[京王電鉄#車両|京王電鉄の車両]]を参照。運転台は低運転台構造で、同形式の非乗り入れ車と同様に黒地の[[速度計]]([[自動列車停止装置|ATS]]照査速度表示あり)を中心にまとめられたものであり、[[京王8000系電車#運転台|TNS]]はデスク左側に置かれている。
7000系は以下の形式で構成される。各形式とも固定編成中で下2桁は同番号または同番号+50となっている<ref name="RP734p44"/>。
*デハ7000形 主制御器を搭載する中間[[動力車|電動車]] <ref name="RF277p55"/>。編成位置により新宿寄りから順に百の位が0、1、2となる<ref name="RP734p44"/>。4両編成は百の位が2<ref name="年鑑1993p99"/>。
*デハ7050形 デハ7000形とユニットを組む中間電動車<ref name="RF277p54"/>。百の位はユニットを組むデハ7000形と同一<ref name="RP734p44"/>。
*デハ7400形 2両編成で新宿寄りに連結される制御電動車<ref name="RP734p220"/>。7420番台のみ<ref name="年鑑1994p84"/>。
*サハ7500形 [[圧縮機|電動空気圧縮機]]がない[[付随車]] <ref name="RP734p220"/>。
*サハ7550形 電動空気圧縮機付きの付随車<ref name="RP734p220"/>。
*クハ7700形 新宿寄り[[制御車]] <ref name="RF277p53"/>。4両編成は百の位が8<ref name="年鑑1993p99"/>。
*クハ7750形 京王八王子寄り制御車<ref name="RP578p189"/>。2両、4両編成は百の位が8<ref name="年鑑1993p99"/>。2両編成は7870番台<ref name="年鑑1994p84"/>。


== 外観 ==
車体側面は、6両編成の7701 - 7705Fと8両編成の7706 - 7715Fがコルゲート仕上げ、10両編成の7721 - 7725F・4両編成の7801 - 7805F・2両編成の7421 - 7425Fがビードプレス(下4本・上2本)仕上げとなっている。同様の変化は、ほぼ同時期に製造されていた[[東武10000系電車]]にも見られる<ref>本系列と異なるのはビードプレス仕上げの車体が[[東武10000系電車#10030系|10030系]]の称号を名乗る点である。</ref>。客室側窓は1枚下降式であり、1つ1つ独立している。[[戸袋]]窓は乗務員室直後部分のみ設置されていない。幕板部中央には、縦二段となった[[車側表示灯|車側灯]]を挟んで種別表示器と行先表示器が配置されている。[[転落防止幌]]は灰色のものが後付けで設置され、全車側面から見ると長方形のものである。前者と後者では、先頭車の標識灯の処理や前面[[アンチクライマー]]の構造など細部が異なる。このうち、2・4両編成と7721 - 7725Fの8→10両編成化用車両は当時投入されつつあった[[京王8000系電車|8000系]]と同様の白色系の内装<ref>それ以外の編成は濃いクリーム色で落成した。</ref>で落成した。
[[ファイル:7713original.JPG|thumb|right|登場時のスタイル<br />(1988年 若葉台駅)]]
20m両開き4扉、窓間に[[戸袋]]窓2枚、1枚下降窓2枚を、車端部に戸袋窓と1枚加工窓各1枚を備える基本配置、基本寸法は6000系と同様だが、窓がサッシレスになるとともに隅に丸みを設け、やさしさを出している<ref name="RF277p52"/><ref name="RF277p53"/>。ステンレス車で戸袋窓を備えるのは珍しく、[[# 鉄道ファン277|7000系登場当時の紹介記事]]には「20mの軽量ステンレス車では全国初」と記載されている<ref name="RF277p52"/>。正側面窓下には当時の京王色である赤帯が巻かれた<ref name="RF277p52"/>。幕板部中央には [[車側表示灯|車側灯]]を挟んで種別表示器と[[方向幕|行先表示器]]が配置されている<ref name="PF277付図"/>。
先頭車正面形状は6000系に類似し、中央に[[貫通扉]]が設置され、前面窓上に 行先表示器、種別表示器、車号板、[[通過標識灯|標識灯]]がある<ref name="RF277p53"/>。窓サイズが左右同一となり、6000系運転室窓より下方に100mm拡大されている<ref name="RF277p53"/>。角形になった[[前照灯]]と[[尾灯]]が1つの箱に納められて正面赤帯下に設けられた<ref name="RF277p53"/>。正面角部には銀色に塗装された[[繊維強化プラスチック|FRP]]製カバーが取り付けられている<ref name="RF277p52"/>。
[[1986年]](昭和61年)までに製造された車両は側面窓の上下にコルゲートがあったが、[[1987年]](昭和62年)以降編成単位で製造された車両からビードプレス車体となり<ref name="RP578p236"/>、先頭部幌枠と桟板が廃止される<ref name="RP734p220"/>とともに前面窓下と角部FRPカバーがクリーム色に塗装され、外観の印象が変わった<ref name="年鑑1988p121"/>。1987年製造車のみ正側面窓の上に赤帯が巻かれた<ref name="年鑑1988p121"/>が、すぐに撤去されている<ref name="RP578p236"/>。
[[ファイル:Keio-7000-Coupling.JPG|thumb|right|左側がビードプレス仕上げ、<br />右側がコルゲート仕上げ<br />(2007年7月5日 明大前駅)]]
== 内装 ==
室内の色調は当時の京王新造車の標準であるクリーム色の壁に白色の天井、レンガ色の座席モケットとされたが、[[キルト|キルティング]]により1人ずつの占有区分が明確化されたほか、座席先端から250mmのところで床の色を変え、着座客の足位置を暗示する工夫がなされている<ref name="RF277p53"/>。[[冷房|クーラー]]吹き出し口を直線状とし、平天井を採用したことから天井高さが6000系に対して約35mm高くなっている<ref name="RF277p53"/>。[[鉄道車両の座席#ロングシート|座席]]はドア間7人掛け、車端部4人掛け、1人当たりの幅は430mmとされた<ref name="RF277p53"/>。
{{Double image aside|right|Inside of Keio 7000.jpg|200|Seat of Keio 7000.jpg|115|車内|座席}}
== 乗務員室 ==
[[操縦席|乗務員室]]は基本的に6000系と同一とされ、両手操作のワンハンドル[[マスター・コントローラー|マスコン]]が引き続き採用された<ref name="RF277p53"/>。中央部に貫通路を備えるが、編成間を貫通して使用することが製造時に想定されていなかったことから、貫通路固定仕切り戸は設けられなかった<ref name="RF277p53"/>。
[[ファイル:Keio7000_Tc7760_Controler.jpg|right|thumb|200px|運転台(クハ7760)]]
== 主要機器 ==
ここでは製造時の機器構成について述べる。改造による機器の載替については関連項目に記載した。
=== 制御装置、主電動機===
6000系と共通品を採用した<ref name="RF277p54"/>。
電動車は2両1ユニット構成とされ<ref name="飯島1986p13"/>、制御装置はデハ7000形に<ref name="RF277p55"/>MMC-HTR-20B(直列14段、並列11段、弱め界磁付)を搭載した<ref name="RF277p56"/>。5両編成、8両編成では7100番台の電動車はユニットを組む相手がいない1M構成<ref name="RF277p54"/>、直列14段で使用される<ref group="注釈">本稿の参考文献に挙げた書籍・記事でデハ7000形が単独で使用されるときの制御段数を記載したものはない。6000系と同じ制御器を使用していることから、単独で使用された場合の条件も[[#1993-6000|『鉄道ピクトリアル』通巻578号p214]]記載の6000系の条件と同一であるとここでは推定している。</ref>。2両編成は1両単独構成<ref name="RP734p219"/>とされ、デハ7400形にMMC-HTR-10C(直列14段、弱め界磁付)が搭載された<ref group="注釈">本稿の参考文献に挙げた書籍・記事でデハ7400形のVVVF化前の制御装置形式を記載したものはない。2M車が6000系と同じ制御器を使用していることから、1M車も同一であるとここでは推定している。[[#1993-6000|『鉄道ピクトリアル』通巻578号p214]]参照。</ref>。


主電動機は[[複巻整流子電動機|直流複巻電動機]]、出力150kW(定格電圧375V、電流440A、定格回転1500rpm、日立製HS-835Jrbまたは東洋製TDK-8256A)のものが電動車1両につき4台搭載された<ref name="RP578p37"/>。軽量化されたステンレス車としては当時のダイヤでは余裕があるものの、予備品の削減と寿命延長を考慮した出力とされた<ref name="RF277p54"/>。
7701Fを除き、[[2002年]]に全編成の帯色を8000系と同じ京王[[コーポレートアイデンティティ|CI]]カラーの濃いピンクと紺色の2色に変更した。以前にも1990年の[[京王相模原線|相模原線]]全通に伴う記念列車運行で7724Fについても当日のみ2色帯を採用したが、現行のものとは異なっていた。7701Fは2001年に実施された更新工事により帯色の変更が実施され、7702Fの更新工事の際に帯色を変更したことで全編成の帯色の変更が完了した。この2編成以外の帯色は更新工事などとは無関係に変更された。


駆動装置は京王従来車と同様[[WN駆動方式]]が採用され、[[歯車比]]は85:16である<ref name="RF277p56"/>。
事故などによる[[廃車 (鉄道)|廃車]]は発生せず、初期車は新製以来20年以上が経過しているが、オールステンレスカーであるため内装も含めた大規模なリニューアルを施工している(後述)。リニューアル車以外でも検査入場時に合わせて[[集電装置|パンタグラフ]]の交換(菱形→シングルアーム式)、[[方向幕|種別・行先表示器]]の[[英語|英字]]表記入りへの交換、側面車両番号表記の[[書体]]変更<ref>一部車両は新製時、改番時から新字体を採用。</ref>を実施している。前面の車両番号表記は7725Fと2・4両編成が[[ヘルベチカ]]、それ以外の編成が角ばったオリジナル書体である。以前は側面もオリジナル書体で、また旧英文社名「''Keio Teito Electric Railway Co., Ltd.''」に由来する「K.T.R.」プレートがつけられていたが、車両番号はヘルベチカに、「K.T.R.」はKEIOロゴのプレートに付け替えられている(7724F・7725Fと2・4両編成のKEIOロゴは直接表記されている)。種別・行先表示器は全車字幕式(後述する更新工事でLED化された車両も存在する)で、書体は[[新ゴ]]<!-- [[ゴナ]]ではないか -->であり、行先([[京王新線|新線]]系統を除く)は前面の黒地に対し側面は白地で表示される。
=== 台車 ===
<gallery widths="200">
台車も6000系用を基本とする、車体直結式空気ばね式のTS-823動力台車、TS-824付随台車が採用された<ref name="RF277p54"/>。台車枠がプレス構造とされ<ref name="RF277p54"/>、TS-823の軸距は2,200mm、TS-824は2,100mmである<ref name="RF277p56"/>。全台車両抱式の当面ブレーキを装備する<ref name="RF277p54"/>。サハ7550形はTS-823を装備している<ref name="RP578p237"/>。
ファイル:7713original.JPG|登場時のスタイル<br />(1988年 若葉台駅)
ファイル:7710Foldcolor.jpg|7710F旧塗装<br />(2002年5月19日 明大前 - 下高井戸)
ファイル:Keio-7000-Coupling.JPG|左側がビードプレス仕上げ、<br />右側がコルゲート仕上げ<br />(2007年7月5日 明大前駅)</gallery>


===運転台===
=== 集電装置 ===
東洋製PT-4201、ブロイメットすり板装備品<ref name="RF277p56"/>がデハ7000形全車、デハ7400形、6・8・10両編成では京王八王子寄り先頭車の隣に連結されるデハ7050形のそれぞれ京王八王子寄りに搭載された<ref name="RP734p44"/>。
[[ファイル:Keio7000_Tc7760_Controler.jpg|thumb|200px|運転台(クハ7760)]]
運転台は6000系とほぼ同様のワンハンドル型[[主幹制御器]]を使用している。低運転台で、色は黒色である。ブレーキ装置は[[電気指令式ブレーキ|全電気指令式]]となっている。TNS<ref>トレイン・ナビゲーション・システム (Train Navigation System) 。次駅や停車駅、時刻を表示する画面。</ref>は6000系と同様、運転台デスクのマスコン左側に設置されている。


===室内===
=== 補助電源装置 ===
1985年以前の製造車はAC200V、出力130kVAのブラシレス電動発電機(BL-MG)<ref name="RF277p56"/>がデハ7050形とクハ7750形に搭載された<ref name="RP734p44"/>。1986年以降の製造車では静止型インバータ(SIV、AC200V、出力150kVA)<ref name="RP578p37"/>が採用され、4、8両編成ではデハ7050形に各1台、2両編成ではクハ7750形に1台となった<ref name="RP734p44"/>。
室内は、6000系とは異なり着席区分を明確にするため1人分ずつ縫い目が入るオレンジ色モケットの[[鉄道車両の座席#ロングシート|ロングシート]]で、冷房ダクトを埋め込んだ平天井構造となり、暖色系の床材も2色に区分した。側扉内側は更新車も含めてステンレス地で、側扉窓の支持方法は内側からの金属押さえである。更新車は配色が異なる(後述)。中間車端部は狭幅の貫通扉があり、その窓は長くないものであるが、妻窓は設置している。枕木方向の[[つり革]]はなかったが、一部の編成に三角形のつり革が枕木方向に増設されている。
; 車内の様子
<gallery>
ファイル:Inside of Keio 7000.jpg|車内
ファイル:Seat of Keio 7000.jpg|座席
ファイル:Priority seat of Keio 7000.jpg|優先席
</gallery>


== 編成 ==
=== 空気圧縮機 ===
毎分吐出容量2130リットルのHB-2000形<ref name="RF277p56"/>が5両編成ではクハ7700形とデハ7050形に搭載された<ref name="RF277p52"/>。1986年以降の製造車では性能は同一で小型低騒音のHS-20D<ref name="RP578p215"/>に変更され、8両編成ではクハには搭載されずデハ7050形2両に各1台が、2両編成ではデハ7400形に1台が搭載された<ref name="RP734p44"/>。
[[2011年]]4月現在、計30本・190両が在籍しその内訳は以下のとおりである<ref name="RP864p105"/>

=== 冷房装置 ===
{| class="wikitable" style="font-size:90%; text-align:left; margin:1em 0em 2em 3em;"
屋上集中式46.5kW(40,000kcal/h)の[[エア・コンディショナー|冷房装置]]が各車に1台搭載された<ref name="RF277p52"/>。

== 新製による編成、機器の変遷 ==
===5両編成として製造された車両===
最初に製造されたグループである。[[1984年]](昭和59年)3月から10月にかけて5両10編成が、1986年3月に2編成が入線した<ref name="RP578p251"/>。電動車は[[日本車輌製造|日本車輛]](以下、日車)製、制御車は[[総合車両製作所|東急車輛]](以下、東急)製である<ref name="RP578p251"/>。1986年製造車は補助電源装置がSIVに変更された<ref name="飯島1986p13"/>。1984年4月1日に府中競馬正門前 - 新宿 - 桜上水で試乗見学会が行われた<ref name="飯島1986p17"/>。
{| class="wikitable" style="text-align:center; font-size:80%; margin:1em 0em 2em 3em;"
|-
|-
|style="border-bottom:solid 3px #7B766A; background-color:#ccc;"|&nbsp;
!6両編成
|style="border-bottom:solid 3px #7B766A;" colspan="11"|{{TrainDirection|[[新宿駅|新宿]]|[[京王八王子駅|京王八王子]]}}
|5本||30両||7701F・7703F - 7705F・7711F
|-
|-
!形式
!8両編成
| '''クハ7700''' || '''デハ7000''' || '''デハ7050''' || '''デハ7000''' || '''クハ7750'''
|4本||32両||7706F - 7709F
|-
|-
!style="border-bottom:solid 3px #B04740;"|区分
!10両編成
|style="border-bottom:solid 3px #B04740;"| Tc1 ||style="border-bottom:solid 3px #B04740;"| M1 ||style="border-bottom:solid 3px #B04740;"| M2 ||style="border-bottom:solid 3px #B04740;"| M1 ||style="border-bottom:solid 3px #B04740;"| Tc2
|9本||90両||7721F - 7729F
|-
|-
!4編成
!番号
| '''7701'''<br/>'''∥'''<br/>'''7712''' || '''7001'''<br/>'''∥'''<br/>'''7012''' || '''7051'''<br/>'''∥'''<br/>'''7062''' || '''7101'''<br/>'''∥'''<br/>'''7112''' || '''7751'''<br/>'''∥'''<br/>'''7762'''
|7本||28両||7801F - 7806F・7811F
|-
|-
!搭載機器<ref name="RF277p52"/>
!2両編成
| CP|| CON,PT|| MG,CP || CON,PT || MG
|5本||10両||7421F - 7425F
|}
|}
; '''凡例''' : Mc …制御電動車、Tc …制御車、M …中間電動車、T…付随車、CON…[[主制御器|制御装置]]、MG…補助電源装置(電動発電機)、SIV…補助電源装置([[静止型インバータ]])、CP…電動空気圧縮機、PT…[[集電装置]](京王八王子寄り)以下同じ。


===8両編成として製造された車両(コルゲート車体)===
<!--スカート([[排障器]])は後述の新造設置編成以外にも後付けで設置されて、灰色塗装で自動連結解放装置の有無にかかわらず、同装置が収まる位置に切り欠きのあるものを使用している。--><!--2両編成の京王八王子寄り以外に新造時スカートがあったか、ないかの記述がなされていないためコメント化します-->
1986年10月・11月に8両編成3本が製造された<ref name="RP578p251"/>。両先頭車とサハ7550形、デハ7050形(7200番台)が東急製、それ以外が日車製である<ref name="RP578p251"/>。新形式サハ7550形がおこされ、7200番台のデハ7050形はパンタグラフ付とされた<ref name="RP578p39"/>。デハ7050形は2両とも補助電源装置、電動空気圧縮機搭載、サハ7550形も電動空気圧縮機搭載となったため、両先頭車はこれらの機器が非搭載とされた<ref name="RP578p39"/>。
{| class="wikitable" style="text-align:center; font-size:80%; margin:1em 0em 2em 3em;"
|-
|style="border-bottom:solid 3px #7B766A; background-color:#ccc;"|&nbsp;
|style="border-bottom:solid 3px #7B766A;" colspan="11"|{{TrainDirection|新宿|京王八王子}}
|-
!形式
| '''クハ7700''' || '''デハ7000''' || '''デハ7050''' || '''デハ7000''' || '''サハ7550''' || '''デハ7100''' || '''デハ7050''' || '''クハ7750'''
|-
!style="border-bottom:solid 3px #B04740;"|区分
|style="border-bottom:solid 3px #B04740;"| Tc1 ||style="border-bottom:solid 3px #B04740;"| M1 ||style="border-bottom:solid 3px #B04740;"| M2 ||style="border-bottom:solid 3px #B04740;"| M1 ||style="border-bottom:solid 3px #B04740;"| T||style="border-bottom:solid 3px #B04740;"| M1||style="border-bottom:solid 3px #B04740;"| M2||style="border-bottom:solid 3px #B04740;"| Tc2
|-
!車両番号
| '''7713'''<br/>'''∥'''<br/>'''7715''' || '''7013'''<br/>'''∥'''<br/>'''7015''' || '''7063'''<br/>'''∥'''<br/>'''7065''' || '''7113'''<br/>'''∥'''<br/>'''7115''' || '''7563'''<br/>'''∥'''<br/>'''7565''' || '''7213'''<br/>'''∥'''<br/>'''7215''' || '''7263'''<br/>'''∥'''<br/>'''7265''' || '''7763'''<br/>'''∥'''<br/>'''7765'''
|-
!搭載機器<ref name="年鑑2004p155"/>
| &nbsp;|| CON,PT|| SIV,CP || CON,PT|| CP || CON,PT|| SIV,CP,PT || &nbsp;
|}
===5両編成の6両編成化===
1987年9月から11月にかけてパンタグラフ付のデハ7050形12両が製造され、5両編成に組み込まれた<ref name="RP578p236"/>。5両編成は全編成が6両編成となった<ref name="RP578p236"/>。7151 -7156が東急製、7157-7162は日車製である<ref name="RP578p251"/>。今回の新造車を空気圧縮機付とし、クハ7700形の空気圧縮機は撤去された<ref name="RP734p44"/>。
{| class="wikitable" style="text-align:center; font-size:80%; margin:1em 0em 2em 3em;"
|-
|style="border-bottom:solid 3px #7B766A; background-color:#ccc;"|&nbsp;
|style="border-bottom:solid 3px #7B766A;" colspan="11"|{{TrainDirection|新宿|京王八王子}}
|-
!形式
| '''(クハ7700)''' || '''(デハ7000)''' || '''(デハ7050)''' || '''(デハ7000)''' || '''デハ7050''' || '''(クハ7750)'''
|-
!style="border-bottom:solid 3px #B04740;"|区分
|style="border-bottom:solid 3px #B04740;"| Tc1 ||style="border-bottom:solid 3px #B04740;"| M1 ||style="border-bottom:solid 3px #B04740;"| M2 ||style="border-bottom:solid 3px #B04740;"| M1 ||style="border-bottom:solid 3px #B04740;"| M2 ||style="border-bottom:solid 3px #B04740;"| Tc2
|-
!車両番号
| '''7701'''<br/>'''∥'''<br/>'''7712''' || '''7001'''<br/>'''∥'''<br/>'''7012''' || '''7051'''<br/>'''∥'''<br/>'''7062''' || '''7101'''<br/>'''∥'''<br/>'''7112''' || '''7151'''<br/>'''∥'''<br/>'''7162''' || '''7751'''<br/>'''∥'''<br/>'''7762'''
|-
!搭載機器<ref name="年鑑2004p155"/>
| &nbsp;|| CON,PT|| MG,CP || CON,PT || MG,CP ,PT|| MG
|}
; '''注記''':形式に括弧がない車両が今回の製造車。以下同じ。


===8両編成として製造された車両(ビードプレス車体)===
=== 6両編成 (7701F、7703F - 7705F、7711F) ===
[[ファイル:Keio7724.JPG |thumb|right|前面幌枠、桟板が廃止されたクハ7724 (10両編成化、帯色変更後)<br />(2006年3月 [[平山城址公園駅]]-[[南平駅]]間 )]]
<!--検証可能性を満たしてから編集すること-->
1987年11月から編成単位で製造された車両はビードプレス車体となり、車両番号下2桁が20番台に区分された<ref name="RP578p236"/>。前面幌枠、渡り板廃止、前面角部FRPカバーと前面一部がクリーム塗装とされるなどの変更がある<ref name="RP734p220"/> <ref name="年鑑1988p121"/>。1987年製造の2編成は登場時正側面窓上にも赤帯があったが、<ref name="年鑑1988p121"/>が、すぐに撤去されている<ref name="RP578p236"/>。 [[1991年]](平成3年)12月までに8両編成5本が製造された<ref name="RP578p251"/>。最初の4編成は両先頭車とデハ7050形2両が東急製、それ以外が日車製だが、最後の1編成は編成全車が日車製である<ref name="RP578p251"/>。
1984年に[[MT比]]3M2Tの5両編成で新造、[[1987年]]に中間電動車を挿入して6両化された。クハ7750形に補助電源装置を搭載するのが特徴である。
{| class="wikitable" style="text-align:center; font-size:80%; margin:1em 0em 2em 3em;"
|-
|style="border-bottom:solid 3px #7B766A; background-color:#ccc;"|&nbsp;
|style="border-bottom:solid 3px #7B766A;" colspan="11"|{{TrainDirection|新宿|京王八王子}}
|-
!形式
| '''クハ7700''' || '''デハ7000''' || '''デハ7050''' || '''デハ7000''' || '''サハ7550''' || '''デハ7100''' || '''デハ7050''' || '''クハ7750'''
|-
!style="border-bottom:solid 3px #B04740;"|区分
|style="border-bottom:solid 3px #B04740;"| Tc1 ||style="border-bottom:solid 3px #B04740;"| M1 ||style="border-bottom:solid 3px #B04740;"| M2 ||style="border-bottom:solid 3px #B04740;"| M1 ||style="border-bottom:solid 3px #B04740;"| T||style="border-bottom:solid 3px #B04740;"| M1||style="border-bottom:solid 3px #B04740;"| M2||style="border-bottom:solid 3px #B04740;"| Tc2
|-
!車両番号
| '''7721'''<br/>'''∥'''<br/>'''7725''' || '''7021'''<br/>'''∥'''<br/>'''7025''' || '''7071'''<br/>'''∥'''<br/>'''7075''' || '''7121'''<br/>'''∥'''<br/>'''7125''' || '''7571'''<br/>'''∥'''<br/>'''7575''' || '''7221'''<br/>'''∥'''<br/>'''7225''' || '''7271'''<br/>'''∥'''<br/>'''7275''' || '''7771'''<br/>'''∥'''<br/>'''7775'''
|-
!搭載機器<ref name="RF277p52"/>
| &nbsp;|| CON,PT|| SIV,CP || CON,PT|| CP || CON,PT|| SIV,CP,PT || &nbsp;
|}
===6両編成の8両編成化===
[[ファイル:Keio7711F.jpg |thumb|right|8両編成化後の7711編成 (帯色変更後)<br />(2007年2月 [[平山城址公園駅]]-[[南平駅]]間 )]]
5両編成で製造された12編成は全編成が6両編成化されていたが、[[1990年]](平成2年)3月に7711編成、7712編成が、[[1992年]](平成4年)1月から2月に7706編成 – 7710編成の5編成が新製された中間車2両を編成中に組み込んで8両編成となった<ref name="RP578p236"/>。新造中間車は新宿寄りから4両目、5両目に組み込まれ、新編成で6両目、7両目となった車両は改番された<ref name="RP578p236"/>。機器配置を既存の8両編成と併せるため、クハ7750形の補助電源装置は撤去され、デハ7050形(7200番台)に移設されている<ref name="RP578p39"/>。
{| class="wikitable" style="text-align:center; font-size:80%; margin:1em 0em 2em 3em;"
|-
|style="border-bottom:solid 3px #7B766A; background-color:#ccc;"|&nbsp;
|style="border-bottom:solid 3px #7B766A;" colspan="11"|{{TrainDirection|新宿|京王八王子}}
|-
!形式
| '''(クハ7700)''' || '''(デハ7000)''' || '''(デハ7050)''' || '''デハ7000''' || '''サハ7550''' || '''(デハ7100)''' || '''(デハ7050)''' || '''(クハ7750)'''
|-
!style="border-bottom:solid 3px #B04740;"|区分
|style="border-bottom:solid 3px #B04740;"| Tc1 ||style="border-bottom:solid 3px #B04740;"| M1 ||style="border-bottom:solid 3px #B04740;"| M2 ||style="border-bottom:solid 3px #B04740;"| M1 ||style="border-bottom:solid 3px #B04740;"| T||style="border-bottom:solid 3px #B04740;"| M1||style="border-bottom:solid 3px #B04740;"| M2||style="border-bottom:solid 3px #B04740;"| Tc2
|-
!車両番号
| '''7706'''<br/><br/>'''∥'''<br/>&nbsp;'''7712'''<br/>&nbsp;|| '''7006'''<br/><br/>'''∥'''<br/>'''7012'''<br/>&nbsp; || '''7056'''<br/><br/>'''∥'''<br/>'''7062'''<br/>&nbsp; || '''7106'''<br/><br/>'''∥'''<br/>'''7112'''<br/>&nbsp; || '''7556'''<br/><br/>'''∥'''<br/>'''7562'''<br/>&nbsp; || '''7206'''<br/>'''<small>(7106)</small>'''<br/>'''∥'''<br/>'''7212''' <br/>'''<small>(7112)</small>'''|| '''7256''' <br/>'''<small>(7156)</small>'''<br/>'''∥'''<br/>'''7262'''<br/>'''<small>(7162)</small>''' || '''7756'''<br/><br/>'''∥'''<br/>'''7762'''<br/>&nbsp;
|-
!搭載機器<ref name="RP578p39"/>
| &nbsp;|| CON,PT|| SIV,CP || CON,PT|| CP || CON,PT|| SIV,CP,PT || &nbsp;
|}
;'''注記''':7706編成 – 7710編成の補助電源装置はBL-MG<ref name="RP578p39"/>。新編成の7106 – 7112は2代目。括弧内は旧番号。
===4両編成===
6両編成と連結して10両編成で運用するため<ref name="RP578p236"/>、[[1993年]](平成5年)1月から[[1994年]](平成6年)3月にかけて4両5編成が製造された<ref name="RP734p249-251"/>。全車ビードプレス車体<ref name="RP734p219"/>、最初の3編成が東急製、あとの2編成が日車製である<ref name="RP734p249-251"/>。先頭車には7800番台、中間車には7200番台が附番された<ref name="年鑑1993p99"/>。1994年製の7805と7855正面には[[排障器|スカート]]が設置され、以後在来車を含む全編成に取り付けられた<ref name="年鑑1994p84"/>。
{| class="wikitable" style="text-align:center; font-size:80%; margin:1em 0em 2em 3em;"
|-
|style="border-bottom:solid 3px #7B766A; background-color:#ccc;"|&nbsp;
|style="border-bottom:solid 3px #7B766A;" colspan="11"|{{TrainDirection|新宿|京王八王子}}
|-
!形式
| '''クハ7700''' || '''デハ7000''' || '''デハ7050''' || '''クハ7750'''
|-
!style="border-bottom:solid 3px #B04740;"|区分
|style="border-bottom:solid 3px #B04740;"| Tc1 ||style="border-bottom:solid 3px #B04740;"| M1 ||style="border-bottom:solid 3px #B04740;"| M2 ||style="border-bottom:solid 3px #B04740;"| Tc2
|-
!車両番号
| '''7801'''<br/>'''∥'''<br/>'''7805''' || '''7201'''<br/>'''∥'''<br/>'''7205''' || '''7251'''<br/>'''∥'''<br/>'''7255''' || '''7851'''<br/>'''∥'''<br/>'''7855'''
|-
!搭載機器<ref name="RP734p44"/>
|CP|| CON,PT|| SIV,CP,PT || &nbsp;
|}
===2両編成===
8両編成と連結して10両編成で運用するため<ref name="RP578p236"/>、1994年3月から1994年11月にかけて2両5編成が製造された<ref name="RP734p249-251"/>。全車ビードプレス車体<ref name="RP734p220"/>、東急製である<ref name="RP734p249-251"/>。新宿寄りは制御電動車デハ7400形となり、6000系2両編成同様1M方式とされた<ref name="RP734p219"/>。クハ7750形にはスカートが設置されなかった<ref name="年鑑1994p84"/>。
{| class="wikitable" style="text-align:center; font-size:80%; margin:1em 0em 2em 3em;"
|-
|style="border-bottom:solid 3px #7B766A; background-color:#ccc;"|&nbsp;
|style="border-bottom:solid 3px #7B766A;" colspan="11"|{{TrainDirection|<small>新宿</small>|<small>京王八王子</small>}}
|-
!形式
| '''デハ7400'''|| '''クハ7750'''
|-
!style="border-bottom:solid 3px #B04740;"|区分
|style="border-bottom:solid 3px #B04740;"| Mc ||style="border-bottom:solid 3px #B04740;"| Tc
|-
!車両番号
| '''7421'''<br/>'''∥'''<br/>'''7425''' ||'''7871'''<br/>'''∥'''<br/>'''7875'''
|-
!搭載機器
| CON,PT|| SIV,CP,PT
|}
===8両編成の10両編成化===
1996年2月から3月にかけて<ref name="RP734p249-251"/>ビードプレス車体の8両編成全編成にデハ7050形、サハ7500形各1両を新製して組み込み、10両編成化された<ref name="RP734p220"/>。京王初の10両固定編成である<ref name="RP734p220"/>。今回で7000系の製造は打ち切られた<ref name="RP734p46"/>。新製されたデハ7050形は7100番台に附番され、1Mで使用されていた7100番台のデハ7000形の京王八王子に組み込まれてユニットを組んだ<ref name="RP734p44"/>。サハ7500形は電装を考慮しない付随車とされ<ref name="ダイヤ情報310p23"/>、パンタグラフ台がなく<ref name="ダイヤ情報310p24"/>、新宿寄りから4両目に組み込まれた<ref name="RP734p46"/>。番号末尾21(71)・22(72)が日車製、それ以外が東急製である<ref name="RP734p249-251"/>。
{| class="wikitable" style="text-align:center; font-size:80%; margin:1em 0em 2em 3em;"
|-
|style="border-bottom:solid 3px #7B766A; background-color:#ccc;"|&nbsp;
|style="border-bottom:solid 3px #7B766A;" colspan="11"|{{TrainDirection|新宿|京王八王子}}
|-
!形式
| '''(クハ7700)''' || '''(デハ7000)''' || '''(デハ7050)''' || '''サハ7500''' || '''(デハ7000)''' || '''デハ7050''' || '''(サハ7550)''' || '''(デハ7100)''' || '''(デハ7050)''' || '''(クハ7750)'''
|-
!style="border-bottom:solid 3px #B04740;"|区分
|style="border-bottom:solid 3px #B04740;"| Tc1 ||style="border-bottom:solid 3px #B04740;"| M1 ||style="border-bottom:solid 3px #B04740;"| M2 ||style="border-bottom:solid 3px #B04740;"| T ||style="border-bottom:solid 3px #B04740;"| M1 ||style="border-bottom:solid 3px #B04740;"| M2 ||style="border-bottom:solid 3px #B04740;"| T||style="border-bottom:solid 3px #B04740;"| M1||style="border-bottom:solid 3px #B04740;"| M2||style="border-bottom:solid 3px #B04740;"| Tc2
|-
!車両番号
| '''7721'''<br/>'''∥'''<br/>'''7725''' || '''7021'''<br/>'''∥'''<br/>'''7025''' || '''7071'''<br/>'''∥'''<br/>'''7075''' || '''7521'''<br/>'''∥'''<br/>'''7525''' || '''7121'''<br/>'''∥'''<br/>'''7125''' || '''7171'''<br/>'''∥'''<br/>'''7175''' || '''7571'''<br/>'''∥'''<br/>'''7575''' || '''7221'''<br/>'''∥'''<br/>'''7225''' || '''7271'''<br/>'''∥'''<br/>'''7275''' || '''7771'''<br/>'''∥'''<br/>'''7775'''
|-
!搭載機器
| &nbsp;|| CON,PT|| SIV,CP || &nbsp;|| CON,PT|| CP || CP || CON,PT|| SIV,CP,PT || &nbsp;
|}
==改造工事==
登場後、各種の改造工事が行われている。
===塗装変更===
[[ファイル:7710Foldcolor.jpg|thumb|right|塗装変更後の7710編成<br />(2002年5月19日 明大前 - 下高井戸)]]
1986年以前製造の先頭車に対して、1987年以降の製造車と同様正面窓下とFRPカバーをクリーム色に塗装する変更が1988年ごろに施工されている<ref name="年鑑1989p135"/>。
===外幌取り付け===
中間連結面間に転落防止の外幌を設ける工事が1997年から2001年にかけて施工されている<ref name="RP734p49"/>。
===ワンマン化改造===
動物園線の予備車として2000年に7801編成に<ref name="RP734p220"/>、2008年に7802編成に<ref name="年鑑2009一覧"/>、競馬場線の予備車として2009年に7421編成、7422編成にワンマン化対応改造が行われた<ref name="年鑑2010一覧"/>。
===パンタグラフ交換===
2005年ごろに全車のパンタグラフがシングルアーム形に交換されている<ref name="年鑑2006動向"/>。
===帯色変更===
2002年10月に全編成の帯色が赤から[[京王8000系電車|8000系]]と同じ京王レッドと京王ブルー<ref name="RP578p46"/>に変更されている<ref name="RP734p42"/>。2001年10月にリニューアル工事を行った7701編成はリニューアル工事出場時から帯色が変更されている<ref name="年鑑2002p108"/>。
===リニューアル工事===
[[File: Keio7000Train_7022F.jpg |thumb|right|リニューアル後の7722編成。種別・行先表示がフルカラーLED化されている。]]
{{Double image aside|right|7710Froom.jpg|200|デハ7271 リニューアル後の車内.JPG |200|2006年度まで施行のリニューアル工事後の車内|2007年度施行のリニューアル工事後の車内}}
{{Double image aside|right| LED information board of Keio 7000.jpg |200|Keio7000train renewal LCD.jpg|200| LED車内案内表示器|LCD車内案内表示器}}
2001年からリニューアル工事が行われている<ref name="年鑑2002p108"/>。床敷物、化粧板がはりかえられ、床は茶系の濃淡、壁はピンクとパープルの濃淡の模様となった<ref name="年鑑2004p156"/>。バリアフリー化のため一部車両に車椅子スペースが設けられるとともに<ref name="年鑑2004p156"/>、2002年10月の施工車から客用ドア上にはLED式の案内装置が設置された<ref name="RP734p42"/>。座席表地はローズを基調とし、柄で着席区分を示すものに変更された<ref name="年鑑2004p156"/>。2003年からはVVVF化改造が併せて行われ<ref name="年鑑2004p155"/>、2007年施工車からはバケットシート化<ref name="RF604p94"/>、袖仕切りの大型化、座席部へのつかみ棒追加<ref name="年鑑2008一覧"/>、UVカットガラスの採用による巻き上げカーテン廃止などの変更が行われている<ref name="ダイヤ情報310p24"/>。リニューアル工事施工時10両編成だった編成については正側面行先、種別表示装置のLED化、車内案内装置のLCD化、自動放送装置の取り付けが行われている<ref name="年鑑2009動向"/>。
===VVVF化工事===
2003年から制御装置を[[絶縁ゲートバイポーラトランジスタ|IGBT]][[半導体素子|素子]]の[[可変電圧可変周波数制御|VVVFインバータ制御]]に更新する工事がリニューアルと同時に行われている<ref name="年鑑2004p155"/>。リニューアル工事のみ施工した編成についても順次遡ってVVVF化が行われている<ref name="年鑑2010一覧"/><ref name="RP864p105"/>。電動車と付随車の比率を1:1とするため、6・8・10両編成では電動車1両が電装解除されて改番<ref name="年鑑2004p155"/><ref name="年鑑2008一覧"/>、8両編成では電動車の一部、<ref name="年鑑2004p155"/>10両編成では付随車1両が改番されている<ref name="年鑑2008一覧"/>。8・10両編成で電装解除されたデハ7000形のパンタグラフはデハ7050形(7000番台)に移設されている<ref name="年鑑2004p155"/><ref name="RF605formation"/>。
主制御器、主電動機は[[京王9000系電車|9000系]]用を基本としたものとされ、2両ユニットを組む電動車はVFI-HR-2815C形主制御器がデハ7000形に、単独で使用される電動車にはVFI-HR-1415B主制御器が搭載された<ref name="年鑑2004p156"/>。主電動機は出力150kWの[[かご形三相誘導電動機]]HS-33535-01RBが採用された<ref name="年鑑2004p156"/>。駆動装置は改造前のものが流用され、[[歯車比]]も変更されていない<ref name="年鑑2004p156"/>。従来の界磁チョッパ車と連結して運用される際は力行特性を界磁チョッパ車に近似したものに切り換えるよう設定された<ref name="年鑑2004p156"/>。7707編成以外はVVVF化改造時に補助電源装置をSIVに変更している<ref name="ダイヤ情報310p22"/>。


{| class="wikitable" style="text-align:center; font-size:80%; margin:1em 0em 2em 3em;"
このグループと次項の8両編成のグループは前面貫通扉に幌台座を備えており、運転台仕切りを増設し貫通幌を装備すれば他編成と併結の際も全車両を貫通することが可能である。7711Fはそれぞれ8両編成だった旧7715Fの新宿寄り3両と旧7711Fの京王八王子寄り3両を組み合わせて組成したものである<ref name="RF604pp92-94"/>。
|-
|style="border-bottom:solid 3px #7B766A; background-color:#ccc;"|&nbsp;
|style="border-bottom:solid 3px #7B766A;" colspan="11"|{{TrainDirection|新宿|京王八王子}}
|-
!形式
| '''クハ7700''' || '''デハ7000''' || '''サハ7550''' || '''デハ7000''' || '''デハ7050''' || '''クハ7750'''
|-
!style="border-bottom:solid 3px #d07;"|区分
|style="border-bottom:solid 3px #d07;"| Tc1 ||style="border-bottom:solid 3px #d07;"| M1 ||style="border-bottom:solid 3px #d07;"| T ||style="border-bottom:solid 3px #d07;"| M1 ||style="border-bottom:solid 3px #d07;"| M2||style="border-bottom:solid 3px #d07;"| Tc2
|-
!車両番号
| '''7701'''<br/>&nbsp;<br/>'''7704'''<br/>&nbsp;<br/>'''7705'''<br/>&nbsp; || '''7001'''<br/>&nbsp;<br/>'''7004'''<br/>&nbsp;<br/>'''7005'''<br/>&nbsp; || '''7551'''<br/>'''<small>(7151)</small>'''<br/>'''7554'''<br/>'''<small>(7154)</small>'''<br/>'''7555'''<br/>'''<small>(7155)</small>''' || '''7101'''<br/>&nbsp;<br/>'''7104'''<br/>&nbsp;<br/>'''7105'''<br/>&nbsp; || '''7151'''<br/>&nbsp;<br/>'''7154'''<br/>&nbsp;<br/>'''7155'''<br/>&nbsp; || '''7751'''<br/>&nbsp;<br/>'''7754'''<br/>&nbsp;<br/>'''7755'''<br/>&nbsp;
|-
!搭載機器<ref name="年鑑2004p155"/>
| &nbsp;|| CON,PT|| MG,CP || CON,PT || CP ,PT|| MG
|}


{| class="wikitable" style="text-align:center; font-size:80%; margin:1em 0em 2em 3em;"
=== 8両編成 (7706F - 7709F) ===
|-
<!--検証可能性を満たしてから編集すること-->
|style="border-bottom:solid 3px #7B766A; background-color:#ccc;"|&nbsp;
1984年に7706F - 7710Fが5両編成、1986年に7711F - 7712Fが5両編成、7713F - 7715Fが8両編成で新造された。5両編成の7706F - 7712Fは1987年に6両化、1990年には7711Fと7712F、1992年には7706F - 7710Fが、新造された中間車を組み込んで8両化された。増結用中間車は後述のビードプレス車体のグループと同時期の落成だが、編成を組む相手に合わせてコルゲート車体とされた。
|style="border-bottom:solid 3px #7B766A;" colspan="11"|{{TrainDirection|新宿|京王八王子}}
|-
!形式
| '''クハ7700''' || '''デハ7000''' || '''デハ7050''' || '''サハ7500''' || '''サハ7550''' || '''デハ7100''' || '''デハ7050''' || '''クハ7750'''
|-
!style="border-bottom:solid 3px #d07;"|区分
|style="border-bottom:solid 3px #d07;"| Tc1 ||style="border-bottom:solid 3px #d07;"| M1 ||style="border-bottom:solid 3px #d07;"| M2 ||style="border-bottom:solid 3px #d07;"| M1 ||style="border-bottom:solid 3px #d07;"| T||style="border-bottom:solid 3px #d07;"| M1||style="border-bottom:solid 3px #d07;"| M2||style="border-bottom:solid 3px #d07;"| Tc2
|-
!車両番号
| '''7706'''<br/><br/>&nbsp;'''∥'''<br/>'''7714'''<br/>&nbsp; || '''7006'''<br/><br/>&nbsp;'''∥'''<br/>'''7014'''<br/>&nbsp; || '''7056'''<br/><br/>&nbsp;'''∥'''<br/>'''7064'''<br/>&nbsp; || '''7506'''<br/>'''<small>(7106)</small>'''<br/>'''∥'''<br/>'''7514'''<br/>'''<small>(7114)</small>''' || '''7556'''<br/><br/>&nbsp;'''∥'''<br/>'''7564'''<br/>&nbsp; || '''7106'''<br/>'''<small>(7206)</small>'''<br/>'''∥'''<br/>'''7114'''<br/>'''<small>(7214)</small>''' || '''7156'''<br/>'''<small>(7256)</small>'''<br/>'''∥'''<br/>'''7164'''<br/>'''<small>(7264)</small>''' || '''7756'''<br/>&nbsp;<br/>'''∥'''<br/>'''7764'''<br/>&nbsp;
|-
!搭載機器<ref name="年鑑2004p155"/>
| &nbsp;|| CON,PT|| SIV,CP,PT|| &nbsp;|| CP || CON,PT|| SIV,CP,PT || &nbsp;
|}
;'''注記''':7106 – 7110は製造時の番号に戻った。7156 – 7162は2代目。
{| class="wikitable" style="text-align:center; font-size:80%; margin:1em 0em 2em 3em;"
|-
|style="border-bottom:solid 3px #7B766A; background-color:#ccc;"|&nbsp;
|style="border-bottom:solid 3px #7B766A;" colspan="11"|{{TrainDirection|新宿|京王八王子}}
|-
!形式
| '''クハ7700''' || '''デハ7000''' || '''デハ7050''' || '''サハ7500'''|| '''デハ7000''' || '''サハ7550''' || '''サハ7550''' || '''デハ7100''' || '''デハ7050''' || '''クハ7750'''
|-
!style="border-bottom:solid 3px #d07;"|区分
|style="border-bottom:solid 3px #d07;"| Tc1 ||style="border-bottom:solid 3px #d07;"| M1 ||style="border-bottom:solid 3px #d07;"| M2 ||style="border-bottom:solid 3px #d07;"| T ||style="border-bottom:solid 3px #d07;"| M ||style="border-bottom:solid 3px #d07;"| T ||style="border-bottom:solid 3px #d07;"| T||style="border-bottom:solid 3px #d07;"| M1||style="border-bottom:solid 3px #d07;"| M2||style="border-bottom:solid 3px #d07;"| Tc2
|-
!車両番号
| '''7721'''<br/>&nbsp;<br/>'''∥'''<br/>'''7725'''<br/>&nbsp;
|| '''7021'''<br/>&nbsp;<br/>'''∥'''<br/>'''7025'''<br/>&nbsp;
|| '''7071'''<br/>&nbsp;<br/>'''∥'''<br/>'''7075'''<br/>&nbsp;
|| '''7521'''<br/>&nbsp;<br/>'''∥'''<br/>'''7525'''<br/>&nbsp;
|| '''7121'''<br/><br/>&nbsp;'''∥'''<br/>'''7125'''<br/>&nbsp;
|| '''7571'''<br/>'''<small>(7171)</small>'''<br/>'''∥'''<br/>'''7575'''<br/>'''<small>(7175)</small>'''
|| '''7671'''<br/>'''<small>(7571)</small>'''<br/>'''∥'''<br/>'''7675'''<br/>'''<small>(7575)</small>'''
|| '''7221'''<br/>&nbsp;<br/>'''∥'''<br/>'''7225'''<br/>&nbsp;
|| '''7171'''<br/>&nbsp;<br/>'''∥'''<br/>'''7175'''<br/>&nbsp;
|| '''7756'''<br/>&nbsp;<br/>'''∥'''<br/>'''7764'''<br/>&nbsp;
|-
!搭載機器
| &nbsp;|| CON,PT|| SIV,CP,PT|| &nbsp;|| CON,PT|| CP || CP || CON,PT|| SIV,CP,PT || &nbsp;
|}
;'''注記''':2両、4両編成では改番は行われていないため編成表は省略する。
===ATC設置工事===
ATC車上装置の設置工事がATC運用開始に先立つ2008年度前後に行われている<ref name="年鑑2009動向"/>。
===編成組み替え===
10両編成での運用増加と共通化のため8両5編成を10両3編成、4両6両各1編成に組み替える工事が2010年度に<ref name="RF604p92"/>、6両、8両各1編成を4両、10両編成に組み替える工事が2011年度に行われている<ref name="RP864p105"/>。4両、10両編成は機器配置を既存編成とあわせている<ref name="RF604p92"/>が、6両編成は改造範囲を最小限とするため機器配置が既存編成と異なる<ref name="RF604p92"/>。10両編成は既存の編成の続き番号とされた<ref name="RF604p92"/>。旧7715編成はリニューアル工事、VVVF改造と同時施工<ref name="RF604p93"/>、旧7702編成はVVVF改造と同時施工<ref name="RP864p105"/>であり、旧7715編成の2両のデハ7050形、旧7702編成のデハ7152は電装解除され、サハ7550形となった<ref name="RF604p93"/><ref name="RF604p94"/>。旧7711編成のサハ7511はVVVF改造時に電装解除されていたが、今回の工事で再電装されている<ref name="RF604p94"/>。


10両編成の所要数増に対応し、2010年から2011年にかけて7711F - 7715Fを10両編成に組み替え、7726F - 7728Fの10両編成3本、6両編成(7711F)4両編成(7811F)各1本が<ref name="RF604pp92-94"/>、7710F中間7702Fの中間車を組み込んで7729Fが組成された<ref name="RP864p105"/>。
7726編成 - 7728編成は8両編成だった7712編成 - 7714編成の4目と5両目に旧7711編成と旧7715編成の中間車を組み込んで<ref name="RF604p93"/><ref name="RF604p94"/>、7729編成は7710編成7702編成の中間車を組み込んで組成されたものである<ref name="RP864p105"/>。
{| class="wikitable" style="text-align:center; font-size:80%; margin:1em 0em 2em 3em;"
|-
|style="border-bottom:solid 3px #7B766A; background-color:#ccc;"|&nbsp;
|style="border-bottom:solid 3px #7B766A;" colspan="11"|{{TrainDirection|新宿|京王八王子}}
|-
!形式
| '''クハ7700''' || '''デハ7000''' || '''デハ7050''' || '''サハ7500''' || '''デハ7000''' || '''サハ7050''' || '''サハ7550''' || '''デハ7100''' || '''デハ7050''' || '''クハ7750'''
|-
!style="border-bottom:solid 3px #d07;"|区分
|style="border-bottom:solid 3px #d07;"| Tc1 ||style="border-bottom:solid 3px #d07;"| M1 ||style="border-bottom:solid 3px #d07;"| M2 ||style="border-bottom:solid 3px #d07;"| T ||style="border-bottom:solid 3px #d07;"| M ||style="border-bottom:solid 3px #d07;"| T ||style="border-bottom:solid 3px #d07;"| T||style="border-bottom:solid 3px #d07;"| M1||style="border-bottom:solid 3px #d07;"| M2||style="border-bottom:solid 3px #d07;"| Tc2
|-
!車両番号<ref name="RF617-Ap"/>
| '''7726'''<br/>'''<small>(7712)</small>'''<br/>'''7727'''<br/>'''<small>(7713)</small>'''<br/>'''7728'''<br/>'''<small>(7714)</small>'''<br/>'''7729'''<br/>'''<small>(7710)</small>''' || '''7026'''<br/>'''<small>(7012)</small>'''<br/>'''7027'''<br/>'''<small>(7013)</small>'''<br/>'''7028'''<br/>'''<small>(7014)</small>'''<br/>'''7029'''<br/>'''<small>(7010)</small>''' || '''7076'''<br/>'''<small>(7062)</small>'''<br/>'''7077'''<br/>'''<small>(7063)</small>'''<br/>'''7078'''<br/>'''<small>(7064)</small>'''<br/>'''7079'''<br/>'''<small>(7060)</small> || '''7526'''<br/>'''<small>(7512)</small>'''<br/>'''7527'''<br/>'''<small>(7513)</small>'''<br/>'''7528''' <br/>'''<small>(7514)</small>'''<br/>'''7529'''<br/>'''<small>(7510)</small>''' || '''7126'''<br/>'''<small>(7115)</small>'''<br/>'''7127'''<br/>'''<small>(7511)</small>'''<br/>'''7128'''<br/>'''<small>(7215)</small>'''<br/>'''7129'''<br/>'''<small>(7102)</small> || '''7576'''<br/>'''<small>(7565)</small>'''<br/>'''7577'''<br/>'''<small>(7561)</small>'''<br/>'''7578'''<br/>'''<small>(7265)</small>'''<br/>'''7579'''<br/>'''<small>(7152)</small>'''|| '''7676'''<br/>'''<small>(7562)</small>'''<br/>'''7677'''<br/>'''<small>(7563)</small>'''<br/>'''7678'''<br/>'''<small>(7564)</small> '''<br/>'''7679'''<br/>'''<small>(7560)</small>''' || '''7226'''<br/>'''<small>(7212)</small>'''<br/>'''7227'''<br/>'''<small>(7213)</small>'''<br/>'''7228'''<br/>'''<small>(7214)</small>''' <br/>'''7229'''<br/>'''<small>(7210)</small>'''|| '''7276'''<br/>'''<small>(7262)</small>'''<br/>'''7277'''<br/>'''<small>(7263)</small>'''<br/>'''7278''' <br/>'''<small>(7264)</small>'''<br/>'''7279'''<br/>'''<small>(7260)</small>''' || '''7776'''<br/>'''<small>(7762)</small>'''<br/>'''7777'''<br/>'''<small>(7763)</small>'''<br/>'''7778'''<br/>'''<small>(7764)</small>'''<br/>'''7779'''<br/>'''<small>(7760)</small>'''
|-
!搭載機器
| &nbsp;|| CON,PT|| SIV,CP,PT || &nbsp;|| CON,PT|| CP || CP || CON,PT|| SIV,CP,PT || &nbsp;
|}
7711編成はそれぞれ8両編成だった旧7715編成の新宿寄り3両と旧7711編成の京王八王子寄り3両を組み合わせて組成したものである<ref name="RF604p92"/><ref name="RF604p93"/>。
{| class="wikitable" style="text-align:center; font-size:80%; margin:1em 0em 2em 3em;"
|-
|style="border-bottom:solid 3px #7B766A; background-color:#ccc;"|&nbsp;
|style="border-bottom:solid 3px #7B766A;" colspan="11"|{{TrainDirection|新宿|京王八王子}}
|-
!形式
| '''クハ7700''' || '''デハ7000''' || '''サハ7550''' || '''デハ7000''' || '''デハ7050''' || '''クハ7750'''
|-
!style="border-bottom:solid 3px #d07;"|区分
|style="border-bottom:solid 3px #d07;"| Tc1 ||style="border-bottom:solid 3px #d07;"| M1 ||style="border-bottom:solid 3px #d07;"| T ||style="border-bottom:solid 3px #d07;"| M1 ||style="border-bottom:solid 3px #d07;"| M2||style="border-bottom:solid 3px #d07;"| Tc2
|-
!車両番号<ref name="RF617-Ap"/>
| '''7711'''<br/>'''<small>(7715)</small>'''|| '''7011'''<br/>'''<small>(7015)</small>'''|| '''7561'''<br/>'''<small>(7065)</small>''' || '''7111'''<br/>&nbsp; ||'''7161'''<br/>&nbsp; || '''7761'''<br/>&nbsp;
|-
!搭載機器
| &nbsp;|| CON,PT|| SIV,CP || CON,PT || SIV,CP ,PT|| &nbsp;
|}
7811編成は8両編成だった7711編成の新宿寄り3両に旧7765号車を組み合わせて<ref name="RF604p92"/><ref name="RF604p93"/>、7806編成は7702編成の中間車2両を抜いて<ref name="RP864p105"/>組成されたものである。
{| class="wikitable" style="text-align:center; font-size:80%; margin:1em 0em 2em 3em;"
|-
|style="border-bottom:solid 3px #7B766A; background-color:#ccc;"|&nbsp;
|style="border-bottom:solid 3px #7B766A;" colspan="11"|{{TrainDirection|新宿|京王八王子}}
|-
!形式
| '''クハ7700''' || '''デハ7000''' || '''デハ7050''' || '''クハ7750'''
|-
!style="border-bottom:solid 3px #d07;"|区分
|style="border-bottom:solid 3px #d07;"| Tc1 ||style="border-bottom:solid 3px #d07;"| M1 ||style="border-bottom:solid 3px #d07;"| M2||style="border-bottom:solid 3px #d07;"| Tc2
|-
!車両番号<ref name="RF617-Ap"/>
| '''7806'''<br/>'''<small>(7702)</small>'''<br/> '''7811'''<br/>'''<small>(7711)</small>'''|| '''7206'''<br/>'''<small>(7002)</small>'''<br/> '''7211'''<br/>'''<small>(7011)</small>'''|| '''7256'''<br/>'''<small>(7052)</small>'''<br/> '''7261'''<br/>'''<small>(7061)</small>'''|| '''7856'''<br/>'''<small>(7752)</small>'''<br/> '''7861'''<br/>'''<small>(7765)</small>'''
|-
!搭載機器
| CP|| CON,PT|| SIV,CP,PT ||&nbsp;
|}


===ラッピング===
7706F - 7712Fは、編成両数が長くなる度に補器類の機器配置の変更や改番が行われるなど、改造箇所が多いグループである。
[[ファイル:Keio7000_7801F_Tama-zoo.jpg|thumb|200px|right|ラッピングが施工された7801編成(2011年4月3日、[[高幡不動駅|高幡不動]]-[[多摩動物公園駅|多摩動物公園]]間)]]6000系の全廃により動物園線専用となった7801編成に2011年3月28日より動物のラッピングが施された<ref>{{cite web|url = http://railf.jp/news/2011/04/01/204600.html|publisher=railf.jp|title = 京王7000系7801編成が「TAMA ZOO TRAIN」に|accessdate=2011-04-01}}</ref>。


===他形式との併結運転===
=== 10両編成 (7721F - 7729F) ===
[[File:Keio 7000 plus 9000.jpg|thumb|right|7000系と9000系の併結運転<br />(2011年3月 京王永山駅)]]
<!--検証可能性を満たしてから編集すること-->
7000系は6000系と併結運転が可能である<ref name="RP734p46"/>。
1987年から[[1991年]]にかけて8両編成5本が新造され、[[1996年]]に中間車2両を挿入して現行の10両固定編成となった。コルゲート車体からビードプレス車体に変更し、[[通過標識灯|種別灯]]が方向幕の横に埋め込まれ、幌台座も廃止されるなど、外観上の変更点が多い。そのため俗に'''7020系'''とも呼ばれる事がある。1987年から[[1988年]]に新造された7721F - 7723Fは当初幕板部および正面窓上部にも赤い帯を入れていたが、すぐに撤去された。また、ビードプレス車体の先頭車両では前面上部の黒塗りの範囲の下隅に丸みがあるが、7721Fのみこの部分が垂直に塗り分けられている。
9000系は6000系、7000系と連結して運用できるよう読替装置を備えているため、9000系8両編成と7000系2両編成が併結して運転されることがある<ref name="RP734p47"/>。


===補助電源装置移設===
7726F - 7728Fはコルゲート車体の8両編成だった7712F - 7714Fの4両目と5両目に旧7711Fと旧7715Fの中間車を組み込んで<ref name="RF604pp92-94">[[#鉄道ファン604|「鉄道ファン」通巻604号pp92-94]]</ref>、7729Fは7710Fに7702Fの中間車を組み込んで組成されたものである<ref name="RP864p105">[[#RP864|「鉄道ピクトリアル」通巻864号p105]]</ref>。
7701編成は2011年12月にクハ7751からデハ7151に補助電源装置を移設している<ref name="DJ339p125"/>。


== 脚注 ==
=== 4両編成 (7801F - 7806F、7811F) ===
{{脚注ヘルプ}}
<!--検証可能性を満たしてから編集すること-->
[[1993年]]から[[1994年]]にかけて5本が新造された。車体構造は前述の10両編成のグループとほぼ同じだが、室内化粧板や機器類は同時期新製の8000系に近いなど若干の差異がある。このグループ以降は従来あった[[都営地下鉄新宿線|都営新宿線]]用[[列車無線]][[アンテナ]]の取り付け台設置が省略されている。6両編成と連結して10両編成になる場合は原則として車両番号の末尾が揃うように組成するが、これは同形式も同様である。また、7801Fと7802Fは動物園線として使用されることがあるため、ワンマン運転用の機器が搭載されている。


=== 注釈 ===
4両編成として製造された5本に加え、編成組替によって組成された編成があり、こちらはコルゲート車体となっている。7811Fは8両編成だった7711Fの新宿寄り3両に旧7765号車を組み合わせて<ref name="RF604pp92-94"/>、7806Fは7702Fの中間車2両を抜いて<ref name="RP864p105"/>組成されたものである。
{{Reflist|group="注釈"}}


=== 2両編成 (7421F - 7425F) ===
=== 出典 ===
{{reflist|2|refs=
朝ラッシュ時の[[各駅停車]]10両化を推進するために、1994年に5本が新造された。同時期製造の4両編成と同型の車体を持つ。製造時から[[新宿駅|新宿]]方先頭車にスカートを装備している。7421Fと7422Fは競馬場線のワンマン運転用の機器が搭載されている。[[京王八王子駅|京王八王子]]方先頭車のクハ7871 - 7875は原則として営業運転で先頭に出ることがないため、スカートを装備していなかったが、競馬場線のワンマンで運用するクハ7871・7872にはスカートが後年装備された。<gallery>
<ref name="RF277p52">[[#鉄道ファン277|『鉄道ファン』通巻227号p52]]</ref>
ファイル:keio7711F.jpg|前面に幌台座を持つ前期製造車 (7711F)
<ref name="RF277p53">[[#鉄道ファン277|『鉄道ファン』通巻227号p53]]</ref>
ファイル:keio7724.JPG|前面の幌台座がなくなった後期製造車 (7724F)
<ref name="RF277p54">[[#鉄道ファン277|『鉄道ファン』通巻227号p54]]</ref>
ファイル:Keio7000_7021F_ume.jpg|7721Fのみ先頭車前面上部の黒塗りの範囲が異なる
<ref name="RF277p55">[[#鉄道ファン277|『鉄道ファン』通巻227号p55]]</ref>
</gallery>
<ref name="RF277p56">[[#鉄道ファン277|『鉄道ファン』通巻227号p56]]</ref>
<ref name="PF277付図">[[#RF22217|『鉄道ファン』通巻227号付図]]</ref>
<ref name="飯島1986p13">[[#飯島1986|飯島1986 p13]]</ref>
<ref name="飯島1986p17">[[#飯島1986|飯島1986 p17]]</ref>
<ref name="年鑑1988p121">[[#年鑑1988動向|『新車年鑑1988年版』p121]]</ref>
<ref name="年鑑1989p135">[[#年鑑1989動向|『新車年鑑1989年版』p135]]</ref>
<ref name="RP578p37">[[#1993総説|『鉄道ピクトリアル』通巻578号p37]]</ref>
<ref name="RP578p39">[[#1993総説|『鉄道ピクトリアル』通巻578号p39]]</ref>
<ref name="RP578p40">[[#1993総説|『鉄道ピクトリアル』通巻578号p40]]</ref>
<ref name="RP578p43">[[#1993-8000|『鉄道ピクトリアル』通巻578号p43]]</ref>
<ref name="RP578p46">[[#1993-8000|『鉄道ピクトリアル』通巻578号p46]]</ref>
<ref name="RP578p189">[[#1993全形式|『鉄道ピクトリアル』通巻578号p189]]</ref>
<ref name="RP578p215">[[#1993-6000|『鉄道ピクトリアル』通巻578号p215]]</ref>
<ref name="RP578p236">[[#1993めぐり|『鉄道ピクトリアル』通巻578号p236]]</ref>
<ref name="RP578p237">[[#1993めぐり|『鉄道ピクトリアル』通巻578号p237]]</ref>
<ref name="RP578p251">[[#1993車歴|『鉄道ピクトリアル』通巻578号pp251-252]]</ref>
<ref name="年鑑1993p99">[[#年鑑1993動向|『鉄道車両年鑑1993年版』p99]]</ref>
<ref name="年鑑1994p84">[[#年鑑1984動向|『鉄道車両年鑑1994年版』p84]]</ref>
<ref name="年鑑2002p108">[[#年鑑2002動向|『鉄道車両年鑑2002年版』p108]]</ref>
<ref name="RP734p14">[[#2003京王|『鉄道ピクトリアル』通巻734号p14]]</ref>
<ref name="RP734p26">[[#2003輸送|『鉄道ピクトリアル』通巻734号p26]]</ref>
<ref name="RP734p42">[[#2003総説|『鉄道ピクトリアル』通巻734号p42]]</ref>
<ref name="RP734p44">[[#2003総説|『鉄道ピクトリアル』通巻734号p44]]</ref>
<ref name="RP734p46">[[#2003総説|『鉄道ピクトリアル』通巻734号p46]]</ref>
<ref name="RP734p47">[[#2003総説|『鉄道ピクトリアル』通巻734号p47]]</ref>
<ref name="RP734p49">[[#2003総説|『鉄道ピクトリアル』通巻734号p49]]</ref>
<ref name="RP734p82">[[#2003歴史|『鉄道ピクトリアル』通巻734号p82]]</ref>
<ref name="RP734p218">[[#2003プロフィール|『鉄道ピクトリアル』通巻734号p218]]</ref>
<ref name="RP734p219">[[#2003プロフィール|『鉄道ピクトリアル』通巻734号p219]]</ref>
<ref name="RP734p220">[[#2003プロフィール|『鉄道ピクトリアル』通巻734号p220]]</ref>
<ref name="RP734p259">[[#2003諸元|『鉄道ピクトリアル』通巻734号p259]]</ref>
<ref name="RP734p260">[[#2003諸元|『鉄道ピクトリアル』通巻734号p260]]</ref>
<ref name="RP734p249-251">[[#2003車歴|『鉄道ピクトリアル』通巻734号pp249-251]]</ref>
<ref name="年鑑2004p155">[[#年鑑2004|『鉄道車両年鑑2004年版』p155]]</ref>
<ref name="年鑑2004p156">[[#年鑑2004|『鉄道車両年鑑2004年版』p156]]</ref>
<ref name="年鑑2004諸元">[[#年鑑2004諸元|『鉄道車両年鑑2004年版』p187]]</ref>
<ref name="年鑑2006動向">[[#年鑑2006動向|『鉄道車両年鑑2006年版』p124]]</ref>
<ref name="年鑑2008一覧">[[#年鑑2008一覧|『鉄道車両年鑑2008年版』p130]]</ref>
<ref name="年鑑2009動向">[[#年鑑2009動向|『鉄道車両年鑑2009年版』p115]]</ref>
<ref name="年鑑2009一覧">[[#年鑑2009一覧|『鉄道車両年鑑2009年版』p219]]</ref>
<ref name="ダイヤ情報310p21">[[#ダイヤ情報310|『鉄道ダイヤ情報』通巻310号p21]]</ref>
<ref name="ダイヤ情報310p22">[[#ダイヤ情報310|『鉄道ダイヤ情報』通巻310号p22]]</ref>
<ref name="ダイヤ情報310p23">[[#ダイヤ情報310|『鉄道ダイヤ情報』通巻310号p23]]</ref>
<ref name="ダイヤ情報310p24">[[#ダイヤ情報310|『鉄道ダイヤ情報』通巻310号p24]]</ref>
<ref name="年鑑2010一覧">[[#年鑑2010一覧|『鉄道車両年鑑2010年版』p215]]</ref>
<ref name="RF604p92">[[#鉄道ファン604|『鉄道ファン』通巻604号p92]]</ref>
<ref name="RF604p93">[[#鉄道ファン604|『鉄道ファン』通巻604号p93]]</ref>
<ref name="RF604p94">[[#鉄道ファン604|『鉄道ファン』通巻604号p94]]</ref>
<ref name="RF605formation">[[#鉄道ファン605編成表|『鉄道ファン』通巻605号付録]]</ref>
<ref name="RP864p105">[[#RP864|『鉄道ピクトリアル』通巻864号p105]]</ref>
<ref name="DJ339p125">[[#ダイヤ情報201207|『鉄道ダイヤ情報』2012年7月号p125]]</ref>
<ref name="RF617-Ap">[[#鉄道ファン617編成表|『鉄道ファン』通巻617号付録]]</ref>


}}
== 更新工事 ==
{{予定|section=1|date=2010年10月20日 (水) 14:50 (UTC)}}
<!--誌面で確認できてから修正-->
2001年秋から更新工事が開始されたが、年度毎に内容が変化している。更新工事は2010年度までに全編成に施工される予定であったが2012年以降までずれ込んでいる。
* 2001年度:7701F。車内の更新、座席を区分柄のある紫色のものに変更(9000系とは異なる)、[[車椅子スペース]]新設、つり革の丸形から三角形への交換<ref>[[優先席]](のちに「おもいやりぞーん」)部の交換と枕木方向のつり革設置は更新とは無関係である。</ref>
* 2002年度:7702F。[[ドアチャイム]]({{Audio|Keio 7105chime open.ogg|ドア開時}} {{Audio|Keio 7103chime close.ogg|ドア閉時}})の設置、ドア上部への[[発光ダイオード|LED]]式[[車内案内表示装置|車内案内表示器]]の設置(千鳥配置)<ref>のちに7701Fにも追設。また7721F・7723Fには2007年末時点ではLCD装置の準備工事の関係で搭載されず、また側面幕の枠拡大(本体はそのまま)が行われた状態で運用についていたが、7722Fの更新後の2009年3月にLCD装置とフルカラーLED方向幕を装備した。</ref>
* 2003年度:7703F, 7704F。7704F以降、制御装置を従来の界磁チョッパ制御から9000系と同一の[[絶縁ゲートバイポーラトランジスタ|IGBT]][[半導体素子|素子]]を用いた[[日立製作所]]製2レベル方式の[[可変電圧可変周波数制御|VVVFインバータ制御]]装置に更新。[[MT比]]は1:1に改めた。歯車比が9000系と異なるため、励磁音も9000系より大きめで、音質も微妙に異なる。
* 2004年度:7705F, 7707F, 7710F。
* 2005年度:7706F, 7708F, 7711F。
* 2006年度:7709F, 7713F, 7714F。
* 2007年度:7712F, 7721F, 7723F。座席のバケットシート化、シート仕切りの変更(パイプ→板)、窓ガラスの変更(透明→[[紫外線|UV]]カット)とそれに伴うカーテンの廃止(7721Fと7723Fのみ)、ドア接触部に黄色いテープの貼付、ドア際の滑り止めを黄色化。
* 2008年度:7722F, 7724F, 7801F, 7802F, 7805F。7722F, 7724Fと7801F, 7802F, 7805Fで更新内容が異なり、7722Fと7724Fは7721F、7723Fの更新内容にドア上部の案内表示器をLED式から[[液晶ディスプレイ|LCD]]式に変更、車外の[[方向幕|種別・行先表示器]]を幕式からフルカラーLED式に変更し、9000系9736F以降に合わせた仕様となった。一方の7801F, 7802F, 7805Fは前年の7712Fと同じ内容である。
* 2009年度:7701F, 7421F - 7425F。7701Fは2001年度に一度更新されたため、今回は制御装置の変更のみ実施。
* 2010年度:7725F, 7715F<ref name="RF605-Ap33">[[#鉄道ファン605バンク|『鉄道ファン』通巻605号付録p33]]</ref>。{{要出典範囲|7725Fは7722F, 7724Fの更新内容に加え、[[車内放送|自動放送装置]]の設置が行われた。自動放送は2010年5月より使用開始されている|date=2011年3月}}。7715Fは更新と同時に7726F、7728Fに各2両、7811Fに1両、7711Fに3両が組み込まれ、編成番号が消滅した。組み込まれた各編成は、組込先編成の改造規模を最小限とし、これと内装を併せたため、7726F(7712Fを改番)に組み込まれた車両のみ2007年度以降施工車の、それ以外は2006年度以前施工車と同様の内装・装備とされた。{{要出典範囲|また、2010年時点で未更新の7803F・7804Fも2011年3月に更新車と同じ座席モケットに張り替えられ、7000系から完全オリジナルの車内を持つ編成は消滅する。|date=2011年3月}}
* 2011年度:7806F。7702Fを4両編成化の上VVVF化、中間車は7710Fに組み込んで10両編成化の上7729Fに改番<ref name="RP864p105"/>。
加えて一部の編成では補助電源装置の交換を実施している。
* 7701F - 7703F:MG (TDK-3344A) のまま<ref name="jrr2010">『私鉄車両編成表2010』(ジェーアールアール、交通新聞社)</ref>
* 7704F - 7710F:MG (TDK-3344A) →SIV (INV146-B0) <ref name="jrr2010" />
* 7711F・7721F・7723F・7724F:SIV (SVH170-446A) →SIV (INV146-B0) に交換
* 7712F - 7714F:SIV (SVH170-446A) のまま

2012年4月1日時点で4両編成2本、6両編成1本の計14両(電動車は8両)が界磁チョッパ制御で、7803Fと7804Fが未更新車、7703Fは界磁チョッパ制御の更新車となっている。

; 更新工事施工車における変更点
<gallery>
ファイル:7710Froom.jpg|2006年度まで施行の更新工事後の車内
ファイル:Seat of Keio 7000-Renewal.jpg|座席
ファイル:Priority seat of Keio 7000-Renewal.jpg|優先席
ファイル:LED information board of Keio 7000.jpg|LED車内案内表示器
ファイル:デハ7271 リニューアル後の車内.JPG|2007年度施行の更新工事後の車内
ファイル:Keio7000Train_7022F.jpg|2008年度に更新を施工した7722F。種別・行先表示がフルカラーLED化されている。
ファイル:Keio7000train_renewal_LCD.jpg|2008年度施工の7722Fに設置されたLCD車内案内表示器
</gallery>

== 運用 ==
6000系と同等の性能を持つ7000系であるが、いわゆる「グリーン車<ref>[[京王2000系電車|2000系]]や[[京王2000系電車|2010系]]など[[京王5000系電車|5000系]]よりも前に製造された旧型車の俗称。車体を緑色に塗装していたことに由来する。</ref>」の置き換えを目的に新製された経緯がある。そのため、長期にわたって各駅停車専用車という位置付けにあり、都営新宿線への[[直通運転|乗り入れ]]には使用していない。しかし、2001年3月のダイヤ改定で車両の運用方針を変更した関係で、[[特別急行列車|特急]]や[[準特急]]にも使用される機会が増えた。運用方針は編成によって異なる。編成を組む場合は6・8両編成が下り方、4・2両編成が上り方である。

=== 6両編成 ===
4両編成と組んだ10両で本線優等運用や一部の各駅停車に使用される。また、2両編成と連結して8両の運用にも入ることがある<ref>これは1または2運用で、朝は6両編成+4両編成で組成される。</ref>。


=== 8両編成 ===
おもに各停の運用がメインである。また、一部運用では2両編成と組んで10両を組成する。[[2006年]][[6月]]まで存在していたシーズンダイヤでは、[[多摩動物公園駅]]発着の急行にも使われていた。

=== 10両編成 ===
主に特急や準特急および相模原線快速に使われている。このため、2001年3月ダイヤ改定で本線特急として9年ぶりに8000系以外の系列が通常運用で使用されることになった。前後運用の関係で各駅停車や朝夕ラッシュ時の急行・[[列車種別#通勤種別|通勤快速]]にも使われる。

=== 4・2両編成 ===
[[ファイル:Keio7000_7801F_Tama-zoo.jpg|thumb|200px|right|ラッピングが施工された7801F(2011年4月3日、[[高幡不動駅|高幡不動]]-[[多摩動物公園駅|多摩動物公園]]間)]]
4両編成は、前述の通り6両編成と連結した10両で本線優等列車や一部の各駅停車の運用に使われる。7801F、7802Fは[[ワンマン運転]]に対応しており[[京王動物園線|動物園線]]で使用される。2011年3月28日より7801Fに6000系とは異なる動物のラッピングが施された<ref>{{cite web|url = http://railf.jp/news/2011/04/01/204600.html|publisher=railf.jp|title = 京王7000系7801編成が「TAMA ZOO TRAIN」に
|accessdate=2011-04-01}}</ref>。

2両編成は、前述の通り8両編成と連結し10両で運用されるほか、1または2運用は6両編成と組成して8両で運用される。7421F、7422Fはワンマン運転に対応しており、[[京王競馬場線|競馬場線]]で使用される。また、9000系は本系列と併結可能な設計となっているため、9000系と連結したうえで試運転・営業運転を行った事例がある。ただし、{{要出典範囲|9000系と本系列との併結は電気的な相性があまり良くなく|date=2011年7月}}、その形態で営業運転する機会は極めて少なかったが、2両編成が更新を完了した2009年からは9000系8両編成に7000系2両編成を併結しての営業運転が多くなった。

7000系同士でも界磁チョッパ制御車とVVVFインバータ制御車とを連結して運行した場合、性能特性の違いから加減速時に前後動が発生することがある。

== その他 ==
* 2006年から10両編成と8両編成においてブレーキ排気口の形状を変更した関係で、ブレーキ緩解時の排気音がほとんど聞こえなくなった。これは6000系にも共通する。
* 2011年2月28日から[[監視カメラ|防犯カメラ]]が1編成に設置され、3月下旬から2編成で防犯カメラが運用される<ref>[http://www.keio.co.jp/news/update/announce/nr110216v02/index.html 車内防犯カメラシステムの試験導入について(2月28日〜)]京王電鉄</ref>。

== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{reflist|2}}
{{commonscat|Keio 7000 series}}
== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
=== 書籍 ===
=== 書籍 ===
192行目: 476行目:
* 『[[鉄道ファン (雑誌)|鉄道ファン]]』通巻277号(1984年5月・交友社)
* 『[[鉄道ファン (雑誌)|鉄道ファン]]』通巻277号(1984年5月・交友社)
** {{Cite journal|和書|author= 京王帝都電鉄車両部車両課|year= |month= |title=京王初のステンレスカー 7000系誕生 |journal= |issue= |pages= 52-56 |publisher= |ref = 鉄道ファン277}}
** {{Cite journal|和書|author= 京王帝都電鉄車両部車両課|year= |month= |title=京王初のステンレスカー 7000系誕生 |journal= |issue= |pages= 52-56 |publisher= |ref = 鉄道ファン277}}
** {{Cite journal|和書|author= |year= |month= |title=付図 RF22217 京王帝都電鉄 制御客車 形式 クハ7700(Tc1)|journal= |issue= |pages= |publisher= |ref = RF22217}}
* 『鉄道ピクトリアル』通巻496号「新車年鑑1988年版」(1988年5月・電気車研究会)
** {{Cite journal|和書|author=藤井 信夫|coauthor=大幡 哲海、岸上 明彦|year= |month= |title=各社別車両情勢|journal= |issue= |pages= 121|publisher= |ref = 年鑑1988動向}}
* 『鉄道ピクトリアル』通巻512号「新車年鑑1989年版」(1989年5月・電気車研究会)
** {{Cite journal|和書|author=藤井 信夫|coauthor=大幡 哲海、岸上 明彦|year= |month= |title=各社別車両情勢|journal= |issue= |pages= 135|publisher= |ref = 年鑑1989動向}}
* 『[[鉄道ピクトリアル]]』通巻578号「特集 京王帝都電鉄」(1993年7月・[[電気車研究会]])
* 『[[鉄道ピクトリアル]]』通巻578号「特集 京王帝都電鉄」(1993年7月・[[電気車研究会]])
** {{Cite journal|和書|author=京王帝都電鉄車両部車両課|year= |month= |title=車両総説 |journal= |issue= |pages= 34-42 |publisher= |ref = 1993総説}}
** {{Cite journal|和書|author=京王帝都電鉄車両部車両課|year= |month= |title=車両総説 |journal= |issue= |pages= 34-42 |publisher= |ref = 1993総説}}
** {{Cite journal|和書|author=出﨑 宏|year= |month= |title=私鉄車両めぐり 149 京王帝都電鉄 |journal= |issue= |pages= 223-242 |publisher= |ref = 1993めぐり}}
** {{Cite journal|和書|author=京王帝都電鉄車両部車両課|year= |month= |title=8000系の構想から誕生まで |journal= |issue= |pages= 43-50 |publisher= |ref = 1993-8000}}
** {{Cite journal|和書|author= |year= |month= |title=現有車両全形式 |journal= |issue= |pages= 186-192 |publisher= |ref = 1993全形式}}
** {{Cite journal|和書|author=出﨑 宏|year= |month= |title=私鉄車両めぐり 149 京王帝都電鉄 |journal= |issue= |pages= 212-218 |publisher= |ref = 1993-6000}}
** {{Cite journal|和書|author=石井 秀典|year= |month= |title=6000系 形態のバラエティー |journal= |issue= |pages= 223-24 |publisher= |ref = 1993めぐり}}
** {{Cite journal|和書|author=|year= |month= |title=京王帝都電鉄 主要車歴表 |journal= |issue= |pages= 243-257 |publisher= |ref = 1993車歴}}
** {{Cite journal|和書|author=|year= |month= |title=京王帝都電鉄 主要車歴表 |journal= |issue= |pages= 243-257 |publisher= |ref = 1993車歴}}
* 『鉄道ピクトリアル』通巻734号「特集 京王帝都電鉄(20037月・電気車研究会)
* 『鉄道ピクトリアル』通巻582号「新車年鑑1993年版(199310月・電気車研究会)
** {{Cite journal|和書|author=藤井 信夫|coauthor=大幡 哲海、岸上 明彦|year= |month= |title=各社別車両情勢|journal= |issue= |pages= 99|publisher= |ref = 年鑑1993動向}}
* 『鉄道ピクトリアル』通巻597号「新車年鑑1994年版」(1994年10月・電気車研究会)
** {{Cite journal|和書|author=藤井 信夫|coauthor=大幡 哲海、岸上 明彦|year= |month= |title=各社別車両情勢|journal= |issue= |pages= 84|publisher= |ref = 年鑑1994動向}}
* 『鉄道ピクトリアル』通巻723号「鉄道車両年鑑2002年版」(2002年10月・電気車研究会)
** {{Cite journal|和書|author=|year= |month= |title=2001年度 民鉄車両動向|journal= |issue= |pages= 210-211 |publisher= |ref = 年鑑2002動向}}
** {{Cite journal|和書|author=|year= |month= |title=各社別新造・改造・廃車一覧 |journal= |issue= |pages= 192 |publisher= |ref = 年鑑2002一覧}}
* 『鉄道ピクトリアル』通巻734号「特集 京王電鉄」(2003年7月・電気車研究会)
** {{Cite journal|和書|author=京王電鉄広報部|year= |month= |title=総説:京王電鉄 |journal= |issue= |pages= 10-16 |publisher= |ref = 2003京王}}
** {{Cite journal|和書|author=京王電鉄広報部|year= |month= |title=総説:京王電鉄 |journal= |issue= |pages= 10-16 |publisher= |ref = 2003京王}}
** {{Cite journal|和書|author=田中 健輔|year= |month= |title=輸送と運転 近年の動向 |journal= |issue= |pages= 23-32 |publisher= |ref = 2003輸送}}
** {{Cite journal|和書|author=京王電鉄車両電気部車両課|year= |month= |title=車両総説 |journal= |issue= |pages= 42-49 |publisher= |ref = 2003総説}}
** {{Cite journal|和書|author=京王電鉄車両電気部車両課|year= |month= |title=車両総説 |journal= |issue= |pages= 42-49 |publisher= |ref = 2003総説}}
** {{Cite journal|和書|author=高嶋 修一|year= |month= |title=京王電鉄の歴史的視点 |journal= |issue= |pages= 81-95|publisher= |ref = 2003歴史}}
** {{Cite journal|和書|author=|year= |month= |title=京王電鉄 現有車両プロフィール |journal= |issue= |pages= 212-239 |publisher= |ref = 2003プロフィール}}
** {{Cite journal|和書|author=|year= |month= |title=京王電鉄 現有車両プロフィール |journal= |issue= |pages= 212-239 |publisher= |ref = 2003プロフィール}}
** {{Cite journal|和書|author=|year= |month= |title=京王電鉄 主要車歴表 |journal= |issue= |pages= 240-259 |publisher= |ref = 2003車歴}}
** {{Cite journal|和書|author=|year= |month= |title=京王電鉄 主要車歴表 |journal= |issue= |pages= 240-259 |publisher= |ref = 2003車歴}}
** {{Cite journal|和書|author=|year= |month= |title=京王電鉄 主要車両諸元表 |journal= |issue= |pages= 259-260 |publisher= |ref = 2003諸元}}
* 『鉄道ピクトリアル』通巻738号「鉄道車両年鑑2003年版」(2003年10月・電気車研究会)
* 『鉄道ピクトリアル』通巻738号「鉄道車両年鑑2003年版」(2003年10月・電気車研究会)
** {{Cite journal|和書|author=|year= |month= |title=各社別新造・改造・廃車一覧 |journal= |issue= |pages= 210-211 |publisher= |ref = 年鑑2003一覧}}
** {{Cite journal|和書|author=|year= |month= |title=各社別新造・改造・廃車一覧 |journal= |issue= |pages= 210-211 |publisher= |ref = 年鑑2003一覧}}
207行目: 509行目:
** {{Cite journal|和書|author=|year= |month= |title=民鉄車両諸元表 |journal= |issue= |pages= 187 |publisher= |ref = 年鑑2004諸元}}
** {{Cite journal|和書|author=|year= |month= |title=民鉄車両諸元表 |journal= |issue= |pages= 187 |publisher= |ref = 年鑑2004諸元}}
** {{Cite journal|和書|author=|year= |month= |title=各社別新造・改造・廃車一覧 |journal= |issue= |pages= 218 |publisher= |ref = 年鑑2004一覧}}
** {{Cite journal|和書|author=|year= |month= |title=各社別新造・改造・廃車一覧 |journal= |issue= |pages= 218 |publisher= |ref = 年鑑2004一覧}}
* 『鉄道ピクトリアル』通巻781号「鉄道車両年鑑2006年版」(2006年10月・電気車研究会)
** {{Cite journal|和書|author=|year= |month= |title=2005年度民鉄車両動向 |journal= |issue= |pages= 118-140 |publisher= |ref = 年鑑2006動向}}
* 『鉄道ピクトリアル』通巻810号「鉄道車両年鑑2008年版」(2006年10月・電気車研究会)
** {{Cite journal|和書|author=|year= |month= |title=2007年度民鉄車両動向 |journal= |issue= |pages= 122-151 |publisher= |ref = 年鑑2008動向}}
* 『鉄道ピクトリアル』通巻825号「鉄道車両年鑑2009年版」(2009年10月・電気車研究会)
** {{Cite journal|和書|author=|year= |month= |title=2008年度民鉄車両動向 |journal= |issue= |pages= 108-134 |publisher= |ref = 年鑑2009動向}}
** {{Cite journal|和書|author=|year= |month= |title=各社別新造・改造・廃車一覧 |journal= |issue= |pages= 218-219 |publisher= |ref = 年鑑2009一覧}}
* 『[[鉄道ダイヤ情報]]』通巻310号「特集 京王電鉄車両カタログ 2010」(2010年2月・[[交通新聞社]])
** {{Cite journal|和書|author=楠居 利彦|year= |month= |title=2010京王電鉄車両カタログ |journal= |issue= |pages= 15-37 |publisher= |ref = ダイヤ情報310}}
* 『鉄道ピクトリアル』通巻840号「鉄道車両年鑑2010年版」(2010年10月・電気車研究会)
* 『鉄道ピクトリアル』通巻840号「鉄道車両年鑑2010年版」(2010年10月・電気車研究会)
** {{Cite journal|和書|author=|year= |month= |title=各社別新造・改造・廃車一覧 |journal= |issue= |pages= 214-215 |publisher= |ref = 年鑑2010一覧}}
** {{Cite journal|和書|author=|year= |month= |title=各社別新造・改造・廃車一覧 |journal= |issue= |pages= 214-215 |publisher= |ref = 年鑑2010一覧}}
* 『鉄道ファン』通巻604号(2011年8月・交友社)
* 『鉄道ファン』通巻604号(2011年8月・交友社)
** {{Cite journal|和書|author= 京王帝都電鉄株式会社鉄道事業本部車両電気部車両課|year= |month= |title=京王7000系 VVVF化工事10両編成化工事について |journal= |issue= |pages= 92-94 |publisher= |ref = 鉄道ファン604}}
** {{Cite journal|和書|author= 京王電鉄株式会社鉄道事業本部車両電気部車両課|year= |month= |title=京王7000系 VVVF化工事10両編成化工事について |journal= |issue= |pages= 92-94 |publisher= |ref = 鉄道ファン604}}
* 『鉄道ファン』通巻605号付録「大手私鉄車両ファイル 2011」(2011年9月・交友社)
* 『鉄道ファン』通巻605号付録「大手私鉄車両ファイル 2011」(2011年9月・交友社)
** {{Cite journal|和書|author= |year= |month= |title=車両データバンク |journal= |issue= |pages= 32-35 |publisher= |ref = 鉄道ファン605バンク}}
** {{Cite journal|和書|author= |year= |month= |title=編成表 |journal= |issue= |pages= |publisher= |ref = 鉄道ファン605編成表}}
** {{Cite journal|和書|author= |year= |month= |title=車両データバンク |journal= |issue= |pages= |publisher= |ref = 鉄道ファン605バンク}}
* 『鉄道ピクトリアル』通巻864号(2012年7月・電気車研究会)
* 『鉄道ピクトリアル』通巻864号(2012年7月・電気車研究会)
** {{Cite journal|和書|author=|year= |month= |title=京王電鉄7000系 編成組替を実施 |journal= |issue= |pages= 105 |publisher= |ref = RP864}}
** {{Cite journal|和書|author=|year= |month= |title=京王電鉄7000系 編成組替を実施 |journal= |issue= |pages= 105 |publisher= |ref = RP864}}
* 『[[鉄道ダイヤ情報]]』通巻339号(2012年7月・[[交通新聞社]])
** {{Cite journal|和書|author= |year= |month= |title=私鉄DATA FILE 私鉄車両のうごき(2012年1月1日-3月31日) |journal= |issue= |pages=124-127 |publisher= |ref = ダイヤ情報201207}}
* 『鉄道ファン』通巻617号付録「大手私鉄車両ファイル 2012」(2012年8月・交友社)
** {{Cite journal|和書|author= |year= |month= |title= 編成表|journal= |issue= |pages= |publisher= |ref = 鉄道ファン617編成表}}



{{commonscat|Keio 7000 series}}
{{京王電鉄の車両}}
{{京王電鉄の車両}}
{{DEFAULTSORT:けいおう7000けいてんしや}}
{{DEFAULTSORT:けいおう7000けいてんしや}}

2012年7月1日 (日) 09:30時点における版

京王7000系電車
7000系7702編成
(2006年5月29日 京王多摩センター駅)
基本情報
製造所 日本車輌製造東急車輛製造 [1]
主要諸元
編成 2・4・6・8・10両編成[9]
軌間 1,372[2]
電気方式 直流1,500V[3]
最高運転速度 110[6]
設計最高速度 110[7]
起動加速度 2.5[5]
減速度(常用) 4.0[5]
減速度(非常) 4.5[5]
車両定員 150名(先頭車)・170名(中間車)[8]
車両重量 25.0t (Tc) - 35.8t (M) [5]
最大寸法
(長・幅・高)
20,000 / 2,800 / 4,100(パンタ付) (mm)
20,000 / 2,800 / 4,065(パンタ無) (mm) [8]
車体長 19,500[4]
主電動機 直流複巻電動機 [8]
主電動機出力 150[8]
駆動方式 WN平行カルダン駆動 [8]
歯車比 85:16=5.31[8]
制御装置 界磁チョッパ制御 [8]
制動装置 回生ブレーキ併用
電気指令式空気ブレーキ [8]
保安装置 京王形ATS [8]
備考 新製時のデータ。VVVF化後は記事内を参照。
テンプレートを表示

京王7000系電車(けいおう7000けいでんしゃ)は1984年昭和59年)から1996年平成8年)にかけて190両が製造された京王電鉄通勤形電車である[1][10]。京王線用としては初のステンレス車体を採用した[11]。当初各駅停車用として5両編成で製造されたが、特定都市鉄道整備促進特別措置法(特々法)による輸送力増強過程に製造期間が重なった[12]ため、徐々に編成両数が長くなっていった[13][14]。製造途中で車体構造が変更され、2種類の外観の車両がある[15]2003年平成15年)から制御方式を界磁チョッパ制御からVVVFインバータ制御に変更する工事が行われている[16]

概要

京王線系統用の車両としては初のオールステンレス車体を採用したが、車体寸法は6000系とほぼ同一とされ[11]。6000系のマイナーチェンジと位置付けられる[17]。京王線用車両は優等系列車[注釈 1]に新製した車両を投入し、ねん出された車両を各駅停車に転用する施策が取られてきたが、7000系投入までに優等系列車の6000系への置き換えが完了していたことから、7000系は各駅停車のサービス向上用として当時の各駅停車の標準編成である5両編成で製造され、旧型車を直接置き換えた[11][18]。将来の長編成化、予備部品の削減を考慮し、主要機器は6000系とほぼ同一とされた[19]。 京王では特々法により朝ラッシュピーク1時間に新宿に到着する全列車を10両編成化する輸送力増強を行い、1987年(昭和62年)から工事に着手、1996年に完了した[12]。7000系の製造期間はこの輸送力増強期間と重なり、製造の都度長編成化が行われている[13][14]。1986年から8両編成の製造がはじまり、5両編成で製造された編成も中間車を追加製造してすべて6両または8両編成となった[15]。8両編成の一部は後に中間車を追加して10両編成化されたほか、増結用の2両、4両編成も製造され[20]、1996年の製造終了時には2両、4両、6両、10両編成が各5本、8両編成10本の合計190両となった[10]。 初期に製造された車両はコルゲートを側面窓上下に備えていたが、8両編成で製造された編成のうち最後の5本と、すべての2両、4両編成は設計変更によりビードプレスの車体となった[21]。増結用中間車は車体構造を組み込まれる編成に合わせたため、コルゲート車体でもビードプレス車体よりも新しい車両がある[20]。2002年10月に帯色を赤から京王レッド(チェリーレッド)と京王ブルー(インディゴー)[22]に変更している[18]2001年(平成13年)から内装を中心としたリニューアル工事が[23]2003年(平成15年)から制御装置をVVVFインバータ制御とする工事が行われている[16]ほか、2010年(平成22年)からは編成組み替えが行われている[24]。 記事中、編成単位で表記する必要がある場合は新宿寄先頭車の車両番号で代表し、7701編成などと表現する[注釈 2]

形式構成

7000系は以下の形式で構成される。各形式とも固定編成中で下2桁は同番号または同番号+50となっている[25]

  • デハ7000形 主制御器を搭載する中間電動車 [26]。編成位置により新宿寄りから順に百の位が0、1、2となる[25]。4両編成は百の位が2[27]
  • デハ7050形 デハ7000形とユニットを組む中間電動車[19]。百の位はユニットを組むデハ7000形と同一[25]
  • デハ7400形 2両編成で新宿寄りに連結される制御電動車[21]。7420番台のみ[28]
  • サハ7500形 電動空気圧縮機がない付随車 [21]
  • サハ7550形 電動空気圧縮機付きの付随車[21]
  • クハ7700形 新宿寄り制御車 [29]。4両編成は百の位が8[27]
  • クハ7750形 京王八王子寄り制御車[30]。2両、4両編成は百の位が8[27]。2両編成は7870番台[28]

外観

登場時のスタイル
(1988年 若葉台駅)

20m両開き4扉、窓間に戸袋窓2枚、1枚下降窓2枚を、車端部に戸袋窓と1枚加工窓各1枚を備える基本配置、基本寸法は6000系と同様だが、窓がサッシレスになるとともに隅に丸みを設け、やさしさを出している[11][29]。ステンレス車で戸袋窓を備えるのは珍しく、7000系登場当時の紹介記事には「20mの軽量ステンレス車では全国初」と記載されている[11]。正側面窓下には当時の京王色である赤帯が巻かれた[11]。幕板部中央には 車側灯を挟んで種別表示器と行先表示器が配置されている[4]。 先頭車正面形状は6000系に類似し、中央に貫通扉が設置され、前面窓上に 行先表示器、種別表示器、車号板、標識灯がある[29]。窓サイズが左右同一となり、6000系運転室窓より下方に100mm拡大されている[29]。角形になった前照灯尾灯が1つの箱に納められて正面赤帯下に設けられた[29]。正面角部には銀色に塗装されたFRP製カバーが取り付けられている[11]1986年(昭和61年)までに製造された車両は側面窓の上下にコルゲートがあったが、1987年(昭和62年)以降編成単位で製造された車両からビードプレス車体となり[15]、先頭部幌枠と桟板が廃止される[21]とともに前面窓下と角部FRPカバーがクリーム色に塗装され、外観の印象が変わった[31]。1987年製造車のみ正側面窓の上に赤帯が巻かれた[31]が、すぐに撤去されている[15]

左側がビードプレス仕上げ、
右側がコルゲート仕上げ
(2007年7月5日 明大前駅)

内装

室内の色調は当時の京王新造車の標準であるクリーム色の壁に白色の天井、レンガ色の座席モケットとされたが、キルティングにより1人ずつの占有区分が明確化されたほか、座席先端から250mmのところで床の色を変え、着座客の足位置を暗示する工夫がなされている[29]クーラー吹き出し口を直線状とし、平天井を採用したことから天井高さが6000系に対して約35mm高くなっている[29]座席はドア間7人掛け、車端部4人掛け、1人当たりの幅は430mmとされた[29]

車内 座席
車内
座席

乗務員室

乗務員室は基本的に6000系と同一とされ、両手操作のワンハンドルマスコンが引き続き採用された[29]。中央部に貫通路を備えるが、編成間を貫通して使用することが製造時に想定されていなかったことから、貫通路固定仕切り戸は設けられなかった[29]

運転台(クハ7760)

主要機器

ここでは製造時の機器構成について述べる。改造による機器の載替については関連項目に記載した。

制御装置、主電動機

6000系と共通品を採用した[19]。 電動車は2両1ユニット構成とされ[32]、制御装置はデハ7000形に[26]MMC-HTR-20B(直列14段、並列11段、弱め界磁付)を搭載した[8]。5両編成、8両編成では7100番台の電動車はユニットを組む相手がいない1M構成[19]、直列14段で使用される[注釈 3]。2両編成は1両単独構成[33]とされ、デハ7400形にMMC-HTR-10C(直列14段、弱め界磁付)が搭載された[注釈 4]

主電動機は直流複巻電動機、出力150kW(定格電圧375V、電流440A、定格回転1500rpm、日立製HS-835Jrbまたは東洋製TDK-8256A)のものが電動車1両につき4台搭載された[34]。軽量化されたステンレス車としては当時のダイヤでは余裕があるものの、予備品の削減と寿命延長を考慮した出力とされた[19]

駆動装置は京王従来車と同様WN駆動方式が採用され、歯車比は85:16である[8]

台車

台車も6000系用を基本とする、車体直結式空気ばね式のTS-823動力台車、TS-824付随台車が採用された[19]。台車枠がプレス構造とされ[19]、TS-823の軸距は2,200mm、TS-824は2,100mmである[8]。全台車両抱式の当面ブレーキを装備する[19]。サハ7550形はTS-823を装備している[35]

集電装置

東洋製PT-4201、ブロイメットすり板装備品[8]がデハ7000形全車、デハ7400形、6・8・10両編成では京王八王子寄り先頭車の隣に連結されるデハ7050形のそれぞれ京王八王子寄りに搭載された[25]

補助電源装置

1985年以前の製造車はAC200V、出力130kVAのブラシレス電動発電機(BL-MG)[8]がデハ7050形とクハ7750形に搭載された[25]。1986年以降の製造車では静止型インバータ(SIV、AC200V、出力150kVA)[34]が採用され、4、8両編成ではデハ7050形に各1台、2両編成ではクハ7750形に1台となった[25]

空気圧縮機

毎分吐出容量2130リットルのHB-2000形[8]が5両編成ではクハ7700形とデハ7050形に搭載された[11]。1986年以降の製造車では性能は同一で小型低騒音のHS-20D[36]に変更され、8両編成ではクハには搭載されずデハ7050形2両に各1台が、2両編成ではデハ7400形に1台が搭載された[25]

冷房装置

屋上集中式46.5kW(40,000kcal/h)の冷房装置が各車に1台搭載された[11]

新製による編成、機器の変遷

5両編成として製造された車両

最初に製造されたグループである。1984年(昭和59年)3月から10月にかけて5両10編成が、1986年3月に2編成が入線した[37]。電動車は日本車輛(以下、日車)製、制御車は東急車輛(以下、東急)製である[37]。1986年製造車は補助電源装置がSIVに変更された[32]。1984年4月1日に府中競馬正門前 - 新宿 - 桜上水で試乗見学会が行われた[38]

 
新宿
形式 クハ7700 デハ7000 デハ7050 デハ7000 クハ7750
区分 Tc1 M1 M2 M1 Tc2
車両番号 7701

7712
7001

7012
7051

7062
7101

7112
7751

7762
搭載機器[11] CP CON,PT MG,CP CON,PT MG
凡例
Mc …制御電動車、Tc …制御車、M …中間電動車、T…付随車、CON…制御装置、MG…補助電源装置(電動発電機)、SIV…補助電源装置(静止型インバータ)、CP…電動空気圧縮機、PT…集電装置(京王八王子寄り)以下同じ。

8両編成として製造された車両(コルゲート車体)

1986年10月・11月に8両編成3本が製造された[37]。両先頭車とサハ7550形、デハ7050形(7200番台)が東急製、それ以外が日車製である[37]。新形式サハ7550形がおこされ、7200番台のデハ7050形はパンタグラフ付とされた[39]。デハ7050形は2両とも補助電源装置、電動空気圧縮機搭載、サハ7550形も電動空気圧縮機搭載となったため、両先頭車はこれらの機器が非搭載とされた[39]

 
← 新宿
京王八王子 →
形式 クハ7700 デハ7000 デハ7050 デハ7000 サハ7550 デハ7100 デハ7050 クハ7750
区分 Tc1 M1 M2 M1 T M1 M2 Tc2
車両番号 7713

7715
7013

7015
7063

7065
7113

7115
7563

7565
7213

7215
7263

7265
7763

7765
搭載機器[16]   CON,PT SIV,CP CON,PT CP CON,PT SIV,CP,PT  

5両編成の6両編成化

1987年9月から11月にかけてパンタグラフ付のデハ7050形12両が製造され、5両編成に組み込まれた[15]。5両編成は全編成が6両編成となった[15]。7151 -7156が東急製、7157-7162は日車製である[37]。今回の新造車を空気圧縮機付とし、クハ7700形の空気圧縮機は撤去された[25]

 
← 新宿
京王八王子 →
形式 (クハ7700) (デハ7000) (デハ7050) (デハ7000) デハ7050 (クハ7750)
区分 Tc1 M1 M2 M1 M2 Tc2
車両番号 7701

7712
7001

7012
7051

7062
7101

7112
7151

7162
7751

7762
搭載機器[16]   CON,PT MG,CP CON,PT MG,CP ,PT MG
注記:形式に括弧がない車両が今回の製造車。以下同じ。

8両編成として製造された車両(ビードプレス車体)

前面幌枠、桟板が廃止されたクハ7724 (10両編成化、帯色変更後)
(2006年3月 平山城址公園駅-南平駅間 )

1987年11月から編成単位で製造された車両はビードプレス車体となり、車両番号下2桁が20番台に区分された[15]。前面幌枠、渡り板廃止、前面角部FRPカバーと前面一部がクリーム塗装とされるなどの変更がある[21] [31]。1987年製造の2編成は登場時正側面窓上にも赤帯があったが、[31]が、すぐに撤去されている[15]1991年(平成3年)12月までに8両編成5本が製造された[37]。最初の4編成は両先頭車とデハ7050形2両が東急製、それ以外が日車製だが、最後の1編成は編成全車が日車製である[37]

 
← 新宿
京王八王子 →
形式 クハ7700 デハ7000 デハ7050 デハ7000 サハ7550 デハ7100 デハ7050 クハ7750
区分 Tc1 M1 M2 M1 T M1 M2 Tc2
車両番号 7721

7725
7021

7025
7071

7075
7121

7125
7571

7575
7221

7225
7271

7275
7771

7775
搭載機器[11]   CON,PT SIV,CP CON,PT CP CON,PT SIV,CP,PT  

6両編成の8両編成化

8両編成化後の7711編成 (帯色変更後)
(2007年2月 平山城址公園駅-南平駅間 )

5両編成で製造された12編成は全編成が6両編成化されていたが、1990年(平成2年)3月に7711編成、7712編成が、1992年(平成4年)1月から2月に7706編成 – 7710編成の5編成が新製された中間車2両を編成中に組み込んで8両編成となった[15]。新造中間車は新宿寄りから4両目、5両目に組み込まれ、新編成で6両目、7両目となった車両は改番された[15]。機器配置を既存の8両編成と併せるため、クハ7750形の補助電源装置は撤去され、デハ7050形(7200番台)に移設されている[39]

 
← 新宿
京王八王子 →
形式 (クハ7700) (デハ7000) (デハ7050) デハ7000 サハ7550 (デハ7100) (デハ7050) (クハ7750)
区分 Tc1 M1 M2 M1 T M1 M2 Tc2
車両番号 7706


 7712
 
7006


7012
 
7056


7062
 
7106


7112
 
7556


7562
 
7206
(7106)

7212
(7112)
7256
(7156)

7262
(7162)
7756


7762
 
搭載機器[39]   CON,PT SIV,CP CON,PT CP CON,PT SIV,CP,PT  
注記:7706編成 – 7710編成の補助電源装置はBL-MG[39]。新編成の7106 – 7112は2代目。括弧内は旧番号。

4両編成

6両編成と連結して10両編成で運用するため[15]1993年(平成5年)1月から1994年(平成6年)3月にかけて4両5編成が製造された[1]。全車ビードプレス車体[33]、最初の3編成が東急製、あとの2編成が日車製である[1]。先頭車には7800番台、中間車には7200番台が附番された[27]。1994年製の7805と7855正面にはスカートが設置され、以後在来車を含む全編成に取り付けられた[28]

 
← 新宿
京王八王子 →
形式 クハ7700 デハ7000 デハ7050 クハ7750
区分 Tc1 M1 M2 Tc2
車両番号 7801

7805
7201

7205
7251

7255
7851

7855
搭載機器[25] CP CON,PT SIV,CP,PT  

2両編成

8両編成と連結して10両編成で運用するため[15]、1994年3月から1994年11月にかけて2両5編成が製造された[1]。全車ビードプレス車体[21]、東急製である[1]。新宿寄りは制御電動車デハ7400形となり、6000系2両編成同様1M方式とされた[33]。クハ7750形にはスカートが設置されなかった[28]

 
新宿
京王八王子
形式 デハ7400 クハ7750
区分 Mc Tc
車両番号 7421

7425
7871

7875
搭載機器 CON,PT SIV,CP,PT

8両編成の10両編成化

1996年2月から3月にかけて[1]ビードプレス車体の8両編成全編成にデハ7050形、サハ7500形各1両を新製して組み込み、10両編成化された[21]。京王初の10両固定編成である[21]。今回で7000系の製造は打ち切られた[10]。新製されたデハ7050形は7100番台に附番され、1Mで使用されていた7100番台のデハ7000形の京王八王子に組み込まれてユニットを組んだ[25]。サハ7500形は電装を考慮しない付随車とされ[40]、パンタグラフ台がなく[41]、新宿寄りから4両目に組み込まれた[10]。番号末尾21(71)・22(72)が日車製、それ以外が東急製である[1]

 
← 新宿
京王八王子 →
形式 (クハ7700) (デハ7000) (デハ7050) サハ7500 (デハ7000) デハ7050 (サハ7550) (デハ7100) (デハ7050) (クハ7750)
区分 Tc1 M1 M2 T M1 M2 T M1 M2 Tc2
車両番号 7721

7725
7021

7025
7071

7075
7521

7525
7121

7125
7171

7175
7571

7575
7221

7225
7271

7275
7771

7775
搭載機器   CON,PT SIV,CP   CON,PT CP CP CON,PT SIV,CP,PT  

改造工事

登場後、各種の改造工事が行われている。

塗装変更

塗装変更後の7710編成
(2002年5月19日 明大前 - 下高井戸)

1986年以前製造の先頭車に対して、1987年以降の製造車と同様正面窓下とFRPカバーをクリーム色に塗装する変更が1988年ごろに施工されている[42]

外幌取り付け

中間連結面間に転落防止の外幌を設ける工事が1997年から2001年にかけて施工されている[43]

ワンマン化改造

動物園線の予備車として2000年に7801編成に[21]、2008年に7802編成に[44]、競馬場線の予備車として2009年に7421編成、7422編成にワンマン化対応改造が行われた[45]

パンタグラフ交換

2005年ごろに全車のパンタグラフがシングルアーム形に交換されている[46]

帯色変更

2002年10月に全編成の帯色が赤から8000系と同じ京王レッドと京王ブルー[22]に変更されている[18]。2001年10月にリニューアル工事を行った7701編成はリニューアル工事出場時から帯色が変更されている[23]

リニューアル工事

リニューアル後の7722編成。種別・行先表示がフルカラーLED化されている。
2006年度まで施行のリニューアル工事後の車内 2007年度施行のリニューアル工事後の車内
2006年度まで施行のリニューアル工事後の車内
2007年度施行のリニューアル工事後の車内
LED車内案内表示器 LCD車内案内表示器
LED車内案内表示器
LCD車内案内表示器

2001年からリニューアル工事が行われている[23]。床敷物、化粧板がはりかえられ、床は茶系の濃淡、壁はピンクとパープルの濃淡の模様となった[47]。バリアフリー化のため一部車両に車椅子スペースが設けられるとともに[47]、2002年10月の施工車から客用ドア上にはLED式の案内装置が設置された[18]。座席表地はローズを基調とし、柄で着席区分を示すものに変更された[47]。2003年からはVVVF化改造が併せて行われ[16]、2007年施工車からはバケットシート化[48]、袖仕切りの大型化、座席部へのつかみ棒追加[49]、UVカットガラスの採用による巻き上げカーテン廃止などの変更が行われている[41]。リニューアル工事施工時10両編成だった編成については正側面行先、種別表示装置のLED化、車内案内装置のLCD化、自動放送装置の取り付けが行われている[50]

VVVF化工事

2003年から制御装置をIGBT素子VVVFインバータ制御に更新する工事がリニューアルと同時に行われている[16]。リニューアル工事のみ施工した編成についても順次遡ってVVVF化が行われている[45][51]。電動車と付随車の比率を1:1とするため、6・8・10両編成では電動車1両が電装解除されて改番[16][49]、8両編成では電動車の一部、[16]10両編成では付随車1両が改番されている[49]。8・10両編成で電装解除されたデハ7000形のパンタグラフはデハ7050形(7000番台)に移設されている[16][52]。 主制御器、主電動機は9000系用を基本としたものとされ、2両ユニットを組む電動車はVFI-HR-2815C形主制御器がデハ7000形に、単独で使用される電動車にはVFI-HR-1415B主制御器が搭載された[47]。主電動機は出力150kWのかご形三相誘導電動機HS-33535-01RBが採用された[47]。駆動装置は改造前のものが流用され、歯車比も変更されていない[47]。従来の界磁チョッパ車と連結して運用される際は力行特性を界磁チョッパ車に近似したものに切り換えるよう設定された[47]。7707編成以外はVVVF化改造時に補助電源装置をSIVに変更している[53]

 
← 新宿
京王八王子 →
形式 クハ7700 デハ7000 サハ7550 デハ7000 デハ7050 クハ7750
区分 Tc1 M1 T M1 M2 Tc2
車両番号 7701
 
7704
 
7705
 
7001
 
7004
 
7005
 
7551
(7151)
7554
(7154)
7555
(7155)
7101
 
7104
 
7105
 
7151
 
7154
 
7155
 
7751
 
7754
 
7755
 
搭載機器[16]   CON,PT MG,CP CON,PT CP ,PT MG
 
← 新宿
京王八王子 →
形式 クハ7700 デハ7000 デハ7050 サハ7500 サハ7550 デハ7100 デハ7050 クハ7750
区分 Tc1 M1 M2 M1 T M1 M2 Tc2
車両番号 7706

 
7714
 
7006

 
7014
 
7056

 
7064
 
7506
(7106)

7514
(7114)
7556

 
7564
 
7106
(7206)

7114
(7214)
7156
(7256)

7164
(7264)
7756
 

7764
 
搭載機器[16]   CON,PT SIV,CP,PT   CP CON,PT SIV,CP,PT  
注記:7106 – 7110は製造時の番号に戻った。7156 – 7162は2代目。
 
← 新宿
京王八王子 →
形式 クハ7700 デハ7000 デハ7050 サハ7500 デハ7000 サハ7550 サハ7550 デハ7100 デハ7050 クハ7750
区分 Tc1 M1 M2 T M T T M1 M2 Tc2
車両番号 7721
 

7725
 
7021
 

7025
 
7071
 

7075
 
7521
 

7525
 
7121

 
7125
 
7571
(7171)

7575
(7175)
7671
(7571)

7675
(7575)
7221
 

7225
 
7171
 

7175
 
7756
 

7764
 
搭載機器   CON,PT SIV,CP,PT   CON,PT CP CP CON,PT SIV,CP,PT  
注記:2両、4両編成では改番は行われていないため編成表は省略する。

ATC設置工事

ATC車上装置の設置工事がATC運用開始に先立つ2008年度前後に行われている[50]

編成組み替え

10両編成での運用増加と共通化のため8両5編成を10両3編成、4両6両各1編成に組み替える工事が2010年度に[24]、6両、8両各1編成を4両、10両編成に組み替える工事が2011年度に行われている[51]。4両、10両編成は機器配置を既存編成とあわせている[24]が、6両編成は改造範囲を最小限とするため機器配置が既存編成と異なる[24]。10両編成は既存の編成の続き番号とされた[24]。旧7715編成はリニューアル工事、VVVF改造と同時施工[54]、旧7702編成はVVVF改造と同時施工[51]であり、旧7715編成の2両のデハ7050形、旧7702編成のデハ7152は電装解除され、サハ7550形となった[54][48]。旧7711編成のサハ7511はVVVF改造時に電装解除されていたが、今回の工事で再電装されている[48]

7726編成 - 7728編成は8両編成だった7712編成 - 7714編成の4両目と5両目に旧7711編成と旧7715編成の中間車を組み込んで[54][48]、7729編成は7710編成に7702編成の中間車を組み込んで組成されたものである[51]

 
← 新宿
京王八王子 →
形式 クハ7700 デハ7000 デハ7050 サハ7500 デハ7000 サハ7050 サハ7550 デハ7100 デハ7050 クハ7750
区分 Tc1 M1 M2 T M T T M1 M2 Tc2
車両番号[9] 7726
(7712)
7727
(7713)
7728
(7714)
7729
(7710)
7026
(7012)
7027
(7013)
7028
(7014)
7029
(7010)
7076
(7062)
7077
(7063)
7078
(7064)
7079
(7060)
7526
(7512)
7527
(7513)
7528
(7514)
7529
(7510)
7126
(7115)
7127
(7511)
7128
(7215)
7129
(7102)
7576
(7565)
7577
(7561)
7578
(7265)
7579
(7152)
7676
(7562)
7677
(7563)
7678
(7564)
7679
(7560)
7226
(7212)
7227
(7213)
7228
(7214)
7229
(7210)
7276
(7262)
7277
(7263)
7278
(7264)
7279
(7260)
7776
(7762)
7777
(7763)
7778
(7764)
7779
(7760)
搭載機器   CON,PT SIV,CP,PT   CON,PT CP CP CON,PT SIV,CP,PT  

7711編成はそれぞれ8両編成だった旧7715編成の新宿寄り3両と旧7711編成の京王八王子寄り3両を組み合わせて組成したものである[24][54]

 
← 新宿
京王八王子 →
形式 クハ7700 デハ7000 サハ7550 デハ7000 デハ7050 クハ7750
区分 Tc1 M1 T M1 M2 Tc2
車両番号[9] 7711
(7715)
7011
(7015)
7561
(7065)
7111
 
7161
 
7761
 
搭載機器   CON,PT SIV,CP CON,PT SIV,CP ,PT  

7811編成は8両編成だった7711編成の新宿寄り3両に旧7765号車を組み合わせて[24][54]、7806編成は7702編成の中間車2両を抜いて[51]組成されたものである。

 
← 新宿
京王八王子 →
形式 クハ7700 デハ7000 デハ7050 クハ7750
区分 Tc1 M1 M2 Tc2
車両番号[9] 7806
(7702)
7811
(7711)
7206
(7002)
7211
(7011)
7256
(7052)
7261
(7061)
7856
(7752)
7861
(7765)
搭載機器 CP CON,PT SIV,CP,PT  

ラッピング

ラッピングが施工された7801編成(2011年4月3日、高幡不動-多摩動物公園間)

6000系の全廃により動物園線専用となった7801編成に2011年3月28日より動物のラッピングが施された[55]

他形式との併結運転

7000系と9000系の併結運転
(2011年3月 京王永山駅)

7000系は6000系と併結運転が可能である[10]。 9000系は6000系、7000系と連結して運用できるよう読替装置を備えているため、9000系8両編成と7000系2両編成が併結して運転されることがある[56]

補助電源装置移設

7701編成は2011年12月にクハ7751からデハ7151に補助電源装置を移設している[57]

脚注

注釈

  1. ^ 京王では各駅停車以外のことを2003年ごろ以降「急行系列車」と呼んでいるが、7000系登場当時の紹介記事には「優等系列車」と記載されている。
  2. ^ 鉄道ファン向けの雑誌記事などでは「編成」をFと略して7701Fなどと表現されることや、編成中一番番号が小さい車両で代表して7001Fなどと表記されることがあるが、京王電鉄が寄稿した記事(「京王7000系 VVVF化工事10両編成化工事について」「京王電鉄7000系 VVVFインバータ化改造」など)では新宿寄り先頭車で代表し、7726編成などと書かれているためこちらに併せた。
  3. ^ 本稿の参考文献に挙げた書籍・記事でデハ7000形が単独で使用されるときの制御段数を記載したものはない。6000系と同じ制御器を使用していることから、単独で使用された場合の条件も『鉄道ピクトリアル』通巻578号p214記載の6000系の条件と同一であるとここでは推定している。
  4. ^ 本稿の参考文献に挙げた書籍・記事でデハ7400形のVVVF化前の制御装置形式を記載したものはない。2M車が6000系と同じ制御器を使用していることから、1M車も同一であるとここでは推定している。『鉄道ピクトリアル』通巻578号p214参照。

出典

  1. ^ a b c d e f g h 『鉄道ピクトリアル』通巻734号pp249-251
  2. ^ 『鉄道ピクトリアル』通巻734号p82
  3. ^ 『鉄道ピクトリアル』通巻734号p259
  4. ^ a b 『鉄道ファン』通巻227号付図
  5. ^ a b c d 『鉄道ピクトリアル』通巻734号p260
  6. ^ 『鉄道ピクトリアル』通巻734号p26
  7. ^ 『鉄道車両年鑑2004年版』p187
  8. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 『鉄道ファン』通巻227号p56
  9. ^ a b c d 『鉄道ファン』通巻617号付録
  10. ^ a b c d e 『鉄道ピクトリアル』通巻734号p46
  11. ^ a b c d e f g h i j k 『鉄道ファン』通巻227号p52
  12. ^ a b 『鉄道ピクトリアル』通巻734号p14
  13. ^ a b 『鉄道ピクトリアル』通巻578号p40
  14. ^ a b 『鉄道ダイヤ情報』通巻310号p21
  15. ^ a b c d e f g h i j k l 『鉄道ピクトリアル』通巻578号p236
  16. ^ a b c d e f g h i j k 『鉄道車両年鑑2004年版』p155
  17. ^ 『鉄道ピクトリアル』通巻578号p43
  18. ^ a b c d 『鉄道ピクトリアル』通巻734号p42
  19. ^ a b c d e f g h 『鉄道ファン』通巻227号p54
  20. ^ a b 『鉄道ピクトリアル』通巻734号p218
  21. ^ a b c d e f g h i j 『鉄道ピクトリアル』通巻734号p220
  22. ^ a b 『鉄道ピクトリアル』通巻578号p46
  23. ^ a b c 『鉄道車両年鑑2002年版』p108
  24. ^ a b c d e f g 『鉄道ファン』通巻604号p92
  25. ^ a b c d e f g h i j 『鉄道ピクトリアル』通巻734号p44
  26. ^ a b 『鉄道ファン』通巻227号p55
  27. ^ a b c d 『鉄道車両年鑑1993年版』p99
  28. ^ a b c d 『鉄道車両年鑑1994年版』p84
  29. ^ a b c d e f g h i j 『鉄道ファン』通巻227号p53
  30. ^ 『鉄道ピクトリアル』通巻578号p189
  31. ^ a b c d 『新車年鑑1988年版』p121
  32. ^ a b 飯島1986 p13
  33. ^ a b c 『鉄道ピクトリアル』通巻734号p219
  34. ^ a b 『鉄道ピクトリアル』通巻578号p37
  35. ^ 『鉄道ピクトリアル』通巻578号p237
  36. ^ 『鉄道ピクトリアル』通巻578号p215
  37. ^ a b c d e f g 『鉄道ピクトリアル』通巻578号pp251-252
  38. ^ 飯島1986 p17
  39. ^ a b c d e 『鉄道ピクトリアル』通巻578号p39
  40. ^ 『鉄道ダイヤ情報』通巻310号p23
  41. ^ a b 『鉄道ダイヤ情報』通巻310号p24
  42. ^ 『新車年鑑1989年版』p135
  43. ^ 『鉄道ピクトリアル』通巻734号p49
  44. ^ 『鉄道車両年鑑2009年版』p219
  45. ^ a b 『鉄道車両年鑑2010年版』p215
  46. ^ 『鉄道車両年鑑2006年版』p124
  47. ^ a b c d e f g 『鉄道車両年鑑2004年版』p156
  48. ^ a b c d 『鉄道ファン』通巻604号p94
  49. ^ a b c 『鉄道車両年鑑2008年版』p130
  50. ^ a b 『鉄道車両年鑑2009年版』p115
  51. ^ a b c d e 『鉄道ピクトリアル』通巻864号p105
  52. ^ 『鉄道ファン』通巻605号付録
  53. ^ 『鉄道ダイヤ情報』通巻310号p22
  54. ^ a b c d e 『鉄道ファン』通巻604号p93
  55. ^ 京王7000系7801編成が「TAMA ZOO TRAIN」に”. railf.jp. 2011年4月1日閲覧。
  56. ^ 『鉄道ピクトリアル』通巻734号p47
  57. ^ 『鉄道ダイヤ情報』2012年7月号p125

参考文献

書籍

  • 飯島巌、森本富夫、荒川好夫『復刻版 私鉄の車両17 京王電鉄』ネコ・パブリッシング、2002年。ISBN 4873663008 

雑誌記事

  • 鉄道ファン』通巻277号(1984年5月・交友社)
    • 京王帝都電鉄車両部車両課「京王初のステンレスカー 7000系誕生」。 
    • 「付図 RF22217 京王帝都電鉄 制御客車 形式 クハ7700(Tc1)」。 
  • 『鉄道ピクトリアル』通巻496号「新車年鑑1988年版」(1988年5月・電気車研究会)
    • 藤井 信夫、大幡 哲海、岸上 明彦「各社別車両情勢」。 
  • 『鉄道ピクトリアル』通巻512号「新車年鑑1989年版」(1989年5月・電気車研究会)
    • 藤井 信夫、大幡 哲海、岸上 明彦「各社別車両情勢」。 
  • 鉄道ピクトリアル』通巻578号「特集 京王帝都電鉄」(1993年7月・電気車研究会
    • 京王帝都電鉄車両部車両課「車両総説」。 
    • 京王帝都電鉄車両部車両課「8000系の構想から誕生まで」。 
    • 「現有車両全形式」。 
    • 出﨑 宏「私鉄車両めぐり 149 京王帝都電鉄」。 
    • 石井 秀典「6000系 形態のバラエティー」。 
    • 「京王帝都電鉄 主要車歴表」。 
  • 『鉄道ピクトリアル』通巻582号「新車年鑑1993年版」(1993年10月・電気車研究会)
    • 藤井 信夫、大幡 哲海、岸上 明彦「各社別車両情勢」。 
  • 『鉄道ピクトリアル』通巻597号「新車年鑑1994年版」(1994年10月・電気車研究会)
    • 藤井 信夫、大幡 哲海、岸上 明彦「各社別車両情勢」。 
  • 『鉄道ピクトリアル』通巻723号「鉄道車両年鑑2002年版」(2002年10月・電気車研究会)
    • 「2001年度 民鉄車両動向」。 
    • 「各社別新造・改造・廃車一覧」。 
  • 『鉄道ピクトリアル』通巻734号「特集 京王電鉄」(2003年7月・電気車研究会)
    • 京王電鉄広報部「総説:京王電鉄」。 
    • 田中 健輔「輸送と運転 近年の動向」。 
    • 京王電鉄車両電気部車両課「車両総説」。 
    • 高嶋 修一「京王電鉄の歴史的視点」。 
    • 「京王電鉄 現有車両プロフィール」。 
    • 「京王電鉄 主要車歴表」。 
    • 「京王電鉄 主要車両諸元表」。 
  • 『鉄道ピクトリアル』通巻738号「鉄道車両年鑑2003年版」(2003年10月・電気車研究会)
    • 「各社別新造・改造・廃車一覧」。 
  • 『鉄道ピクトリアル』通巻753号「鉄道車両年鑑2004年版」(2004年10月・電気車研究会)
    • 加藤 貴之「京王電鉄7000系 VVVFインバータ化改造」。 
    • 「民鉄車両諸元表」。 
    • 「各社別新造・改造・廃車一覧」。 
  • 『鉄道ピクトリアル』通巻781号「鉄道車両年鑑2006年版」(2006年10月・電気車研究会)
    • 「2005年度民鉄車両動向」。 
  • 『鉄道ピクトリアル』通巻810号「鉄道車両年鑑2008年版」(2006年10月・電気車研究会)
    • 「2007年度民鉄車両動向」。 
  • 『鉄道ピクトリアル』通巻825号「鉄道車両年鑑2009年版」(2009年10月・電気車研究会)
    • 「2008年度民鉄車両動向」。 
    • 「各社別新造・改造・廃車一覧」。 
  • 鉄道ダイヤ情報』通巻310号「特集 京王電鉄車両カタログ 2010」(2010年2月・交通新聞社
    • 楠居 利彦「2010京王電鉄車両カタログ」。 
  • 『鉄道ピクトリアル』通巻840号「鉄道車両年鑑2010年版」(2010年10月・電気車研究会)
    • 「各社別新造・改造・廃車一覧」。 
  • 『鉄道ファン』通巻604号(2011年8月・交友社)
    • 京王電鉄株式会社鉄道事業本部車両電気部車両課「京王7000系 VVVF化工事10両編成化工事について」。 
  • 『鉄道ファン』通巻605号付録「大手私鉄車両ファイル 2011」(2011年9月・交友社)
    • 「編成表」。 
    • 「車両データバンク」。 
  • 『鉄道ピクトリアル』通巻864号(2012年7月・電気車研究会)
    • 「京王電鉄7000系 編成組替を実施」。 
  • 鉄道ダイヤ情報』通巻339号(2012年7月・交通新聞社
    • 「私鉄DATA FILE 私鉄車両のうごき(2012年1月1日-3月31日)」。 
  • 『鉄道ファン』通巻617号付録「大手私鉄車両ファイル 2012」(2012年8月・交友社)
    • 「編成表」。