コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「もんじゃ焼き」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
12行目: 12行目:


== 歴史 ==
== 歴史 ==
起源は、江戸中期の江戸で作られた仏事用菓子「[[麩の焼き]]」であるといわれている。その後、麩の焼きを起源として江戸末期から明治にかけ、味噌の代わりに[[餡]]を巻いて作る「[[助惣焼]]」が生まれる。この食べ物は東京・大阪で大流行し、明治時代には「もんじゃ焼き」「[[どんどん焼き]]」が生まれた<ref name="syu">[http://www.citydo.com/tako/columnx.html 種の起源]</ref>。[[1819年]]刊『北斎漫画』に、「文字焼き屋」の挿絵があり、この時代既に江戸にもんじゃ焼きに類するものがあったことが分かっている。焼くときにタネで文字を書いて遊んだことから「文字焼き」と呼ばれ、「もんじ焼き」これが「もんじゃ焼き」となったとの説が有力である。[[東京都]][[台東区]][[浅草]]近辺が発祥地とされる事が多いようである。過去に盛んであった[[隅田川]]の物流、近代開通した地域の大[[動脈]]である[[東武伊勢崎線]]、旧[[奥州街道]]である[[国道4号]]などの集積地であるこの付近を基点に、関東の他の地域に伝播したと言われている(異説もあり。[[もんじゃ焼き#群馬のもんじゃ焼き|群馬のもんじゃ焼き]]参照。)。後に、このもんじゃが変化して「お好み焼き」「どんどん焼き」が出来上がった<ref name="syu" />。
起源は、江戸中期の江戸で作られた仏事用菓子「[[麩の焼き]]」であるといわれている。その後、麩の焼きを起源として江戸末期から明治にかけ、味噌の代わりに[[餡]]を巻いて作る「[[助惣焼]]」が生まれる。この食べ物は東京・大阪で大流行し、明治時代には「もんじゃ焼き」「[[どんどん焼き]]」が生まれた<ref name="syu">[http://www.citydo.com/tako/columnx.html 種の起源]</ref>。[[1819年]]刊『北斎漫画』に、「文字焼き屋」の挿絵があり、この時代既に江戸にもんじゃ焼きに類するものがあったことが分かっている。焼くときにタネで文字を書いて遊んだことから「文字焼き」と呼ばれ、「もんじ焼き」これが「もんじゃ焼き」となったとの説と、豪商の子息大酒飲みの「門次郎」と呼ばれる男に由来する説とがある。[[東京都]][[台東区]][[浅草]]近辺が発祥地とされる事が多いようである。過去に盛んであった[[隅田川]]の物流、近代開通した地域の大[[動脈]]である[[東武伊勢崎線]]、旧[[奥州街道]]である[[国道4号]]などの集積地であるこの付近を基点に、関東の他の地域に伝播したと言われている(異説もあり。[[もんじゃ焼き#群馬のもんじゃ焼き|群馬のもんじゃ焼き]]参照。)。後に、このもんじゃが変化して「お好み焼き」「どんどん焼き」が出来上がった<ref name="syu" />。


=== 駄菓子屋ともんじゃ焼き ===
=== 駄菓子屋ともんじゃ焼き ===

2012年5月18日 (金) 04:37時点における版

材料を鉄板の上にのせているところ
調理中のもんじゃ焼き

もんじゃ焼き(もんじゃやき)は、小麦粉を主体とした材料を鉄板調理する日本の料理。「もんじゃ」と呼ばれる事も多く、「もんじやき」「ぼったら」「おいの」と呼ぶ地域もある[1]

もんじゃ焼きを食べる地域は日本各地にあり各地の特徴がある。(詳細は、各セクションにて)

概要

もんじゃ焼きは、お好み焼きの原型となった料理で、駄菓子屋などで間食(おやつ)として食べられていた。小麦粉を溶かす水の量が多く、またソースなどの調味料を一緒に混ぜ込んでしまうのが特徴である。鉄板にコテで押さえつけて焼きながら食べるので、鉄板に接する外部は食感がパリッとしているが、押さえつけが足りない部分などはトロッとしている。

東京の下町埼玉県南部・東部、群馬県東部と栃木県南部に店が多い。

歴史

起源は、江戸中期の江戸で作られた仏事用菓子「麩の焼き」であるといわれている。その後、麩の焼きを起源として江戸末期から明治にかけ、味噌の代わりにを巻いて作る「助惣焼」が生まれる。この食べ物は東京・大阪で大流行し、明治時代には「もんじゃ焼き」「どんどん焼き」が生まれた[2]1819年刊『北斎漫画』に、「文字焼き屋」の挿絵があり、この時代既に江戸にもんじゃ焼きに類するものがあったことが分かっている。焼くときにタネで文字を書いて遊んだことから「文字焼き」と呼ばれ、「もんじ焼き」これが「もんじゃ焼き」となったとの説と、豪商の子息で大酒飲みの「門次郎」と呼ばれる男に由来する説とがある。東京都台東区浅草近辺が発祥地とされる事が多いようである。過去に盛んであった隅田川の物流、近代開通した地域の大動脈である東武伊勢崎線、旧奥州街道である国道4号などの集積地であるこの付近を基点に、関東の他の地域に伝播したと言われている(異説もあり。群馬のもんじゃ焼き参照。)。後に、このもんじゃが変化して「お好み焼き」「どんどん焼き」が出来上がった[2]

駄菓子屋ともんじゃ焼き

東京・下町の駄菓子屋には、昭和初期から昭和40年代ころまでは大抵、もんじゃ焼きの鉄板があった。昭和20年代は物資が欠乏していたため、単にうどん粉を水で溶き、味付けしただけのものが多かったが、昭和30年代も中頃をすぎると、キャベツはもちろん、切りイカなど具の種類も増えていった。もんじゃ焼きはかつて、下町を中心とした子供達に親しまれていたが、近年は食文化の変化、駄菓子屋の減少から子供達に食べられなくなってしまった。

近年、もんじゃ焼きは東京下町の伝統的な食べ物として全国的に認知されるようになった反面、その客層が観光客やサラリーマンなどに代わり、酒のお供として食されるようになった。駄菓子屋自体が激減している昨今ではあるが、相変わらず現存する駄菓子屋もんじゃもあり、1杯あたり80円〜300円といった昔ながらの価格で提供されている。店によりけりではあるが、価格差は量の違いであり、種類は上記昭和30年代のタイプの1種類というのが基本である。

東京のもんじゃ焼き

東京のもんじゃ屋は、東京都全域に分布しているわけではなく、比較的特定の区域に集中する傾向にある。特に下町地区に多く、今でも一般的に食べられる。古い店があるのは墨田区江東区台東区北区足立区荒川区練馬区等。もんじゃに必要とも言われるラメック[3][4]だが、ベビースターラーメン(初期は、松田産業のベビーラーメン[5])小売としては販売していない業務用のそれを用いて、ソースはユニオンソースを使用し、当時と同じ味を提供している。観光地として有名なのは、月島浅草である。

山の手地区においても、繁華街でもんじゃ焼きの店は確認できるが、同じ東京都内でもこれらの地域への浸透は低い。

月島

月島西仲(もんじゃ通り)

東京都中央区月島の「西仲通り商店街」は「もんじゃ焼きの街」の「もんじゃストリート」と呼ばれ観光客で賑わう。現在もんじゃ屋が75店ほどあるが、歴史のある店は数店であり、他の店は1980年代後半の「もんじゃブーム」で他の商店からもんじゃ屋にくら替えしたケースが多い。もんじゃ焼きの店舗でも、お好み焼きをも供するのが一般的である。「いちごみるくもんじゃ」などアレンジされたもんじゃを提供している店もある。

群馬のもんじゃ焼き

キャベツ以外の具の量は少なく、焦がして食べる事も少ない。伊勢崎市では、隠し味としてかき氷に使われるイチゴシロップを入れ甘辛くするメニューとカレー粉を入れた「辛」が存在する。「発祥地は群馬であり特産品のうどんを作った際の余りのうどん粉を水で溶いて焼いたのが起源」としているが、東京の浅草を基点とする東武伊勢崎線により、途中埼玉に伝播しつつ、群馬に伝わったともされている。

埼玉のもんじゃ焼き

久喜市をはじめ各地で食べられており、1970年昭和45年)頃の川越では駄菓子屋に鉄板のテーブルがあり、もんじゃ焼きは子供たちのおやつであった。

讃岐のもんじゃ焼き

香川県の讃岐には、「讃岐のもんじゃ焼き」と呼ばれている料理がある。特徴は、具として讃岐うどんが入っている事と、焦がさずにとろっとした状態で食べる事である。ダシにはいりこと昆布ダシを使用する。具材でどてをつくり、その後ダシを入れてよく混ぜ合わせ、水分を蒸発させる。第二次世界大戦後の食糧難の時期に、少量のうどんしかなくてもボリュームのある料理を作ろうということで、高松市内の居酒屋「うまいもんや山海塾」が考案した。もとは、うどん出汁に、刻んだうどんや余り物の野菜を入れて小麦粉を加え焼きあげたものであった。店員の賄い料理として食べられていたという。東京とは違い、ご当地グルメとして取り上げられている[6]

作り方

一般的な作り方。

汁と具をすべて混ぜる。鉄板にまず具を入れて温まったあとに汁を入れ、水分が蒸発したあと、ヘラで鉄板に具を押し付けて焦がしながら一部カリカリした状態にして食べる。

材料

汁や具材に好みの物を追加する場合が多い。


道具

もんじゃをはがすための「へら」は、「はがし」とも呼ばれる事があり、テコとかコテと呼ばれる事もある。幅20mm〜30mm、長さ10cm〜15cm(お好み焼き用のヘラは同じ形だが、それよりかなり小さい)のステンレス製。東京・合羽橋道具街などの問屋街100円ショップなどで販売されている。 ホットプレートで調理する場合は、ステンレスのヘラを使うとテフロンなどのコーティングを剥がしてしまうことがあるため、竹製や木製の道具を使用する場合がある。

関連商品

  • ユニオンソース - この銘柄の商品を使用するもんじゃ屋が比較的多い。
  • ラメック - 東京の下町ではラーメン菓子の代名詞ともなっているトッピングの定番。個人消費者向けの製品は製造されていないが、一部の業者ではそのままの味で扱われており、一部のもんじゃ屋でそれが用いられている。
  • ベビースターもんじゃ焼き - おやつカンパニーの地域限定商品。袋麺の様なパッケージに、発泡スチロールのトレイと食品が入っており、湯または水で練って食べる。
  • ベビースターもんじゃ焼きせんべい - おやつカンパニーの地域限定商品。そのまま食べる菓子。

脚注

  1. ^ 埼玉県川口市草加市と、ごく一部足立区では「ぼった」「ぼってら」千葉県浦安市近辺の一部地域では昔から「のいお」と呼ぶ。浦安の「ぼったら」は、もんじゃ焼きとはやや異なり、固めでもちもちしている。
  2. ^ a b 種の起源
  3. ^ ラメック
  4. ^ ラメックパッケージ
  5. ^ 昭和レトロ製作委員会台場一丁目商店街自治会長
  6. ^ 今週コレ知っとこ! 日本全国 ご当地まかないグルメ」(MBS制作・TBS系列『知っとこ!』2009年1月10日放送)

関連項目

外部リンク