コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

山の手

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

山の手(やまのて)とは、低地にある下町に対して、高台にある地域を指す言葉である。山手(やまて)とも。

低地に向かって、多数の浸食を受けた台地が入り込んだ地形の地域を指す言葉である。の形に似た台地であるためという俗説があるが誤りで、「手」は方向を表す(上手―かみて・下手―しもてと同じ)。山側(山の方向)にあたる台地を山の手という。

東京における山の手

[編集]
上記は山の手。以下は下町。歌川広重

東京においては歴史的に、江戸時代前期の御府内(江戸の市域 = 朱引、もしくは大江戸)において、江戸城の近辺とその西側の高台の山の手台地(武蔵野台地)を幕臣などの居住地帯である武家屋敷として開発した。

江戸時代中期以降は、江戸の人口増加によって土地が不足し、下町本所深川などの城東地区(江戸城の東側)にも武家屋敷が造成されるようになり、町人との住み分けは曖昧になっていった。その一方で、山の手と呼ばれる麹町麻布赤坂にも町人町が広がっており、一口に江戸市街、特に山の手といっても、複雑な形相を示していることが特徴である。

朱引の範囲とは差異があるものの、1889年に発足した東京市の旧市域(東京15区)の西半分、麹町区芝区西部、麻布区赤坂区四谷区牛込区小石川区本郷区(現在の東京都千代田区南西部、港区西部、新宿区東部、文京区)が山の手の代表的な地域に相当し、武蔵野台地の東端部にあたる。

日本の近代化とともに山の手は西へと広がり、「第二山の手」と呼ばれる一帯が形成されていき、近代日本のはしりともなった[1]。 時代別に見ると、第一山の手時代(明治半ばまで)は本郷周辺が山の手、その西側が郊外となっていた。第二山の手時代(20年代手前まで)は山手線の中が山の手、西側私鉄沿線が郊外、第三山の手時代(60年代半ばまで)は私鉄沿線、田園調布、成城、吉祥寺あたりまで山の手、その西側が郊外。第四山の手時代(現在まで)は二子玉、たまプラ、新百合、所沢までも山の手とされる。 1920年には豊多摩郡内藤新宿町(現在の新宿区の一部)が東京市四谷区へ編入されている。

1923年に発生した関東大震災の復興過程において、山の手はさらに東京西部へと広がりを見せることになった。1932年1936年に実施された市域拡張によって、東京市域は現在の東京都区部と一致する範囲となり、山の手の範囲も大森区目黒区世田谷区渋谷区淀橋区中野区杉並区豊島区滝野川区王子区板橋区(現在の東京都大田区北部、目黒区、世田谷区、渋谷区、新宿区西部、中野区、杉並区、豊島区、北区、板橋区、練馬区)にまで広がったため、漠然としたイメージとしての言葉になり、地域としての境界が曖昧になっている傾向も見られる。

東京以外の山の手

[編集]

東京以外の他地域にも、同じ意味を持つ「山の手」「山手」の地名が存在する。

横浜市
横浜市中区に「山手」の地名が存在する。元町を挟んで位置する2つの外国人居留地を呼び分けたことが始まりで、関内の居留地を「山下居留地」、高台の居留地を「山手居留地」と呼んだ。居留地返還後も山下町山手町の町名に踏襲されている。
浜松市
浜松市中央区に「山手」の地名が存在する。ただし、読みは「やまて」である。
大阪市
大阪市では、上町台地上に位置する中央区東部、天王寺区阿倍野区住吉区が「山の手」に該当する。阿倍野区と住吉区を縦断する阪和線は、国有化以前の南海鉄道時代に「山手線」という路線名を付与されていた。
神戸市
神戸市では、六甲山地の南麓を「山手」と称する。ただし、中央区では「下山手通」「中山手通」のさらに山側の地名は「山本通」となる。東灘区に「住吉山手」「御影山手」の地名があるほか、山手幹線と称する幹線道路もある。鉄道関係でも、神戸市営地下鉄山手線、JR西日本甲南山手駅がある。

山手洪水

[編集]

かつて東京都の水害といえば、江東地域など海に面した地域で発生するものであったが、高度成長期になると山手地域の土地利用が高度化。農地が宅地に代わり森林が失われたため、降雨が間を置かず河川へ流出するようになった。このため昭和30年代には渋谷川目黒川、神田川などが、昭和40年代には石神井川妙正寺川、野川、千川など武蔵野台地から流れ出る河川で氾濫が生じるようになった。こうした氾濫を山手洪水と呼ぶこともあった[2]

脚注

[編集]
  1. ^ 高木利夫「東京と文学(1)近代化過程における相互の関連について」『法政大学教養部紀要』第90号、法政大学教養部、1994年2月、75-101頁、doi:10.15002/00004584ISSN 02882388NAID 120001613898 
  2. ^ 「ヒヤヒヤの中小河川 整備計画足ぶみ 無秩序な都市化も一因」『朝日新聞』昭和42年9月8日夕刊、3版、11面

関連項目

[編集]