「流し」の版間の差分
Naitou1980 (会話 | 投稿記録) |
m編集の要約なし |
||
(68人の利用者による、間の207版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
{{Otheruseslist|'''[[音楽]]に関する[[職業]]'''|台所等の水回り設備|流し台|流し投票|投票券 (公営競技)#流し}} |
|||
{{出典の明記|date=2012-03}} |
|||
{{複数の問題 |
|||
⚫ | |||
|出典の明記 = 2016年11月14日 (月) 23:49 (UTC) |
|||
⚫ | |||
|独自研究 = 2016年11月14日 (月) 23:49 (UTC) |
|||
⚫ | |||
}} |
|||
⚫ | |||
昭和初期、演歌師は場末の夜店や縁日などの場を借りて命脈を保っていたが、それまでの街頭で哀切なヴァイオリンを弾きながら歌う芸風から、カフェなどの店を周るようになった。すでに歌詞本は売られていたが、歌にギターやアコーディオンの伴奏をつけて数人組で演奏するようになった。やがて、夜の街酒場で何軒かの店を周る(「流し」て歩く)楽師になったことから、この呼称が定着した<ref>[[菊池清麿]]『昭和演歌の歴史』p.82欄外</ref>。音楽以外の他の業種でも、客を求めて移動する者は「流し」と呼称される<ref>{{Cite Kotobank|word=流し|encyclopedia=デジタル大辞泉|accessdate=2020-12-28}}</ref>。 |
|||
⚫ | |||
==ある流しの営業スタイル== |
|||
「流し」にもさまざまな営業スタイルがあるが、昭和40年ごろから平成15年ごろまで新宿ゴールデン街や新宿ゴールデン街に近い歌舞伎町・新宿3丁目を流していた平均的なスタイルのある流しの例では、ギターを1本と歌詞本を1冊持って、なじみの店(スナック、バー、居酒屋)を回る。店に入ると入り口でギターを「ボロン」と短く1回鳴らす。その場にいる飲み客のなかに自分が歌いたい者、あるいは「流し」の歌が聞きたい者がいれば、そこで流しに声をかける。リクエストしたい客がいないと「流し」は次ぎの店に向かう。客のリクエストが入るとその客に歌詞本を渡す。歌詞本は分厚く800曲ほどの歌詞が入っている。客が曲を決め、客の歌う歌に「流し」がギターで伴奏する。あるいは客のリクエストで「流し」が自ら歌うこともある。伴奏あるいは自ら歌う場合でもリクエストに応じられる曲は基本的には歌詞本に載っている曲になる。が、歌詞本に載っていなくとも著明な歌や歌詞本発行後の流行歌などには応じられる場合も多い。歌詞本に載っていない曲の場合、客が歌詞を覚えていないと歌うことは出来ない。 |
|||
⚫ | |||
==「流し」の料金== |
|||
[[File:Strolling accordionist and guitarists in the 1953 Japanese drama film Tokyo Story.jpg|thumb|right|夜の[[熱海温泉]]の旅館街で弾き語る、ギターとアコーディオン(演・村上茂子)による流し。昭和28年(1953)の映画『[[東京物語]]』より。]] |
|||
相場はさまざまであるが平成10年の例で、新宿ゴールデン街のある「流し」は伴奏の場合で1曲500円、3曲で1000円であった。ただし常連客にたいしてはサービスと称して無料で1曲つけるため、「流し」に常連客と認識されると事実上は4曲で1000円である。 有名な「流し」、あるいは特殊なリクエストに答えられる「流し」の場合はこのかぎりではない。また、「時間貸し」の場合もある。この場合1時間いくらで契約し、時間貸しの場合は時間内は何曲でも同じである。料金は「相談」である。 |
|||
⚫ | |||
⚫ | |||
平成10年ごろだと新宿ゴールデン界隈を流している「流し」は主に2人。一人は有名な通称「マランコフ」氏、もう一人は「山崎」氏で新宿ゴールデン街ではマランコフと山崎氏はそれぞれ贔屓の店を持ち、互いのテリトリーは守っていた。「流し」はどの店でも回るわけではない。「流し」が回る店は決まっており、「流し」にリクエストする客も大抵は常連である。常連客の紹介で「流し」は新たな客や店を開拓していく。従って「流し」は常連客は非常に大事にする。 |
|||
==曲目== |
|||
⚫ | |||
また、自分の歌声を聞かせる者も多い<ref name="#1"/>。 |
|||
==トリビア== |
|||
* [[北島三郎]]、[[五木ひろし]]、[[渥美二郎]]などが、流しからプロになった一例である。また[[遠藤実]]は流しから歌手となり作曲家になった<ref>[http://minoru-endo.com/profile.htm 遠藤実プロフィール] 遠藤実記念館オフィシャルサイト</ref>。 |
|||
== |
== 曲目 == |
||
⚫ | |||
== 流し経験者 == |
|||
[[北島三郎]]、[[五木ひろし]]、[[渥美二郎]]、[[おかゆ (歌手)]]などは、「流し」からプロの歌手になった。また[[遠藤実]]は「流し」から歌手を経て[[作曲家]]になった<ref>[http://minoru-endo.com/profile.htm 遠藤実プロフィール] 遠藤実記念館オフィシャルサイト</ref>。[[和泉容]](Be-B)は、[[日本レコード大賞]]新人賞の経験者ながらも、2024年現在「流し」を継続している<ref name=ty240509>[https://toyokeizai.net/articles/-/749711 「レコード大賞歌手」の彼女が選んだ意外なその後] - 東洋経済ONLINE・2024年5月9日</ref>。また[[東海道新幹線放火事件]]の被告(現場で死亡)も流し経験者である{{要出典|date=2023年9月5日 (火) 05:44 (UTC)}}。 |
|||
== 脚注 == |
|||
{{Reflist}} |
{{Reflist}} |
||
== 参考文献 == |
|||
{{Music-stub}} |
|||
* [[菊池清麿]]『昭和演歌の歴史』アルファベータブックス、2016年12月1日。{{ISBN2|9784865980233}} |
|||
{{デフォルトソート:なかし}} |
|||
⚫ | |||
== 関連項目 == |
|||
⚫ | |||
* [[演歌師]] |
|||
* [[すわ親治]] - [[フジテレビジョン|フジテレビ]]系列『[[志村けんのだいじょうぶだぁ]]』のコントで「流し」の役をしていた(ただし、本来の「流し」とは異なり、[[下ネタ]]・[[ダジャレ]]・[[ブラックジョーク]]混じりの[[替え歌]]を歌っている)。 |
|||
* [[加藤武男 (流し)|マレンコフ]] - [[新宿ゴールデン街]]で活躍した流し。 |
|||
* [[おかゆ (歌手)|おかゆ]] - 各地のスナックで歌っている[[平成]]生まれの女流流し。 |
|||
* [[浜崎あゆみ]] - [[ソフトバンク]]のCMで[[宮史郎]]と共に「流し」の役をしていた(ただし、こちらも本来の「流し」とは違い、オリジナルの歌を歌っている)。 |
|||
* [[法界屋]] |
|||
* [[弾き語り]] |
|||
* 『[[さすらいの太陽]]』 - [[1970年代]]の[[漫画]]、[[テレビアニメ]]作品。歌手になる夢を持つ[[主人公]]は流しの歌手として下積み生活を送る。 |
|||
* [[コーヒーカラー]] - メンバーの仲山卯月が、パリなかやま名義で現役の流しとして活動中。 |
|||
* [[野球小僧]] - 誌面上に「流し」の登場する雑誌。流しのブルペンキャッチャー。 |
|||
{{日本の音楽}} |
|||
{{Substub}} |
|||
{{DEFAULTSORT:なかし}} |
|||
⚫ | |||
⚫ | |||
[[Category:日本のフォークシンガー|#]] |
|||
[[Category:日本のフォーク (ポピュラー音楽)|#]] |
|||
[[Category:日本の歌手|#]] |
|||
[[Category:音楽関連の職業]] |
|||
[[Category:J-POP]] |
2024年10月14日 (月) 03:29時点における最新版
流し(ながし)は、ギター、アコーディオンなどの楽器を持って酒場などを周り、客のリクエストに応えて歌唱の伴奏をしたり、自分の持ち歌を歌う芸人である。レパートリーは多岐に及ぶが、その中でも演歌を専門で歌っている者は演歌師と呼ばれることもある。
昭和初期、演歌師は場末の夜店や縁日などの場を借りて命脈を保っていたが、それまでの街頭で哀切なヴァイオリンを弾きながら歌う芸風から、カフェなどの店を周るようになった。すでに歌詞本は売られていたが、歌にギターやアコーディオンの伴奏をつけて数人組で演奏するようになった。やがて、夜の街酒場で何軒かの店を周る(「流し」て歩く)楽師になったことから、この呼称が定着した[1]。音楽以外の他の業種でも、客を求めて移動する者は「流し」と呼称される[2]。
特徴
[編集]流しは、ギター(アコーディオン、ウクレレ、三味線なども含む)と歌詞本を持参して飲み屋を周り、客の歌の伴奏を務めたり、またリクエストに応えて自分の歌を披露する。1970年代前半まではカラオケがまだ普及していなかったため、流しには需要があり、人気も高かった。最盛期には新宿だけで100人以上の流しがいたといわれる。やがて、カラオケの普及とともに「流し」は急速に減っていった[3]。
カラオケと異なり、生楽器のため客がリズムや音程を外しても伴奏者が客の歌い方に合わせることができる。したがって、音痴にはこの方が歌いやすいとも言われる。また、常連になると歌い方のアドバイスをしてくれることもある。
また、自分の歌声を聞かせる者も多い[3]。
曲目
[編集]「流し」出身の有名歌手には演歌歌手が多いが、「流し」のレパートリーは演歌ばかりではない。軍歌・フォークソング・歌謡曲・洋楽、あるいはJ-POPなど、基本的に「流し」は周る店の客層に合わせたレパートリーを持つ。ただし、「流し」にも、その客にも中高年が多いため、懐メロが中心になることが多い[3]。
流し経験者
[編集]北島三郎、五木ひろし、渥美二郎、おかゆ (歌手)などは、「流し」からプロの歌手になった。また遠藤実は「流し」から歌手を経て作曲家になった[4]。和泉容(Be-B)は、日本レコード大賞新人賞の経験者ながらも、2024年現在「流し」を継続している[5]。また東海道新幹線放火事件の被告(現場で死亡)も流し経験者である[要出典]。
脚注
[編集]参考文献
[編集]- 菊池清麿『昭和演歌の歴史』アルファベータブックス、2016年12月1日。ISBN 9784865980233
関連項目
[編集]- 演歌師
- すわ親治 - フジテレビ系列『志村けんのだいじょうぶだぁ』のコントで「流し」の役をしていた(ただし、本来の「流し」とは異なり、下ネタ・ダジャレ・ブラックジョーク混じりの替え歌を歌っている)。
- マレンコフ - 新宿ゴールデン街で活躍した流し。
- おかゆ - 各地のスナックで歌っている平成生まれの女流流し。
- 浜崎あゆみ - ソフトバンクのCMで宮史郎と共に「流し」の役をしていた(ただし、こちらも本来の「流し」とは違い、オリジナルの歌を歌っている)。
- 法界屋
- 弾き語り
- 『さすらいの太陽』 - 1970年代の漫画、テレビアニメ作品。歌手になる夢を持つ主人公は流しの歌手として下積み生活を送る。
- コーヒーカラー - メンバーの仲山卯月が、パリなかやま名義で現役の流しとして活動中。
- 野球小僧 - 誌面上に「流し」の登場する雑誌。流しのブルペンキャッチャー。