コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「シイタケ属」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
NoSaito (会話 | 投稿記録)
en:Lentinula01:19, 16 February 2011‎ を翻訳
 
属の定義・分類学上の位置づけ(の変遷)・所属する種・除外された種について節を設け、根拠文献を挙げて記述:生物分類表を手直し.
タグ: サイズの大幅な増減
5行目: 5行目:
| 画像キャプション =
| 画像キャプション =
| 界 = [[菌界]] {{sname||Fungi}}
| 界 = [[菌界]] {{sname||Fungi}}
| = [[担子]] {{sname||Basidiomycota}}
| = [[菌]] Fungi
| = [[菌じん綱]] {{sname||Hymenomycetes}}
| 亜界 = [[ディカリア|ディカリア亜界]] {{snamei||Dikarya}}
| 門 = [[担子菌門]] {{snamei||Basidiomycetes}}
| 亜門 = [[ハラタケ亜門]] {{snamei||Agaricomycotina}}
| 綱 = [[ハラタケ綱]] {{snamei||Agaricomycetes}}
| 亜綱 = [[ハラタケ亜綱]] {{snamei||Agaricomycetidae}}
| 目 = [[ハラタケ目]] {{sname||Agaricales}}
| 目 = [[ハラタケ目]] {{sname||Agaricales}}
| 科 = [[ホウライタケ科]] {{sname||Marasmiaceae}}
| 科 = [[ホウライタケ科]] {{sname||Marasmiaceae}}
| 属 = '''シイタケ属''' {{snamei||Lentinula}}
| 属 = '''シイタケ属''' {{snamei||Lentinula}}
}}
}}
'''シイタケ属'''(''Lentinula'')は、[[担子菌門]]の[[ハラタケ亜門]][[ハラタケ綱]][[ハラタケ亜綱]]に属し、[[ハラタケ目]]の[[ホウライタケ科]]に分類される[[きのこ]]の一属である。
'''シイタケ属'''(Lentinula)は、木に生育する[[キノコ]]からなる小さな属である。[[新熱帯区]]の種''Lentinula boryana'' (= ''L. cubensis'')が[[タイプ種]]であるが、最も知られた種は、[[シイタケ]]''L. edodes''である。この属は、1909年にFranklin Sumner Earleが導入した<ref name=Earle1909/>。主に熱帯地域の8つの種を含む<ref name=Kirk2008/>。


==種==
*''Lentinula aciculospora''
*''Lentinula boryana''
*''Lentinula edodes''(シイタケ)
*''Lentinula guarapiensis''
*''Lentinula lateritia''
*''Lentinula novae-zelandiae''
*''Lentinula raphanica''


==出展==
==定義==
かさはまんじゅう形から平らに開き、初めは平滑・無毛であるが、ときに亀裂を生じ、あるいは鱗片状をなすことがある:ひだは密で直生ないし湾生、全縁あるいは微細な鋸歯状をなし、ときに柄の上端に流れる垂生歯を有し、しばしば生長に伴って柄から分離し、白色であるが成熟すればしばしば褐色ないし赤紫色を帯びることがある:柄は中心生あるいは偏心生(まれに側生)、円筒状あるいはやや偏圧されており、中実:被膜はクモの巣状ないし綿毛状、かさの縁に付着して残り、あるいは柄に不完全なつばとなる:肉はしまった肉質で白っぽく、傷つけても変色しない:組織はただ一種類の[[菌糸]]で構成された'''一菌糸型(モノミティック monomitic)'''で、個々の菌糸の壁はしばしば肥厚するとともに着色しており、隔壁部でくびれることがあり、多数の[[かすがい連結]]を備えている:[[胞子紋]]は白色を呈し、[[胞子]]は小形で楕円形ないし楕円状円筒形、[[ヨウ素]]
{{Reflist|refs=
溶液で染まらず、無色かつ薄壁:ひだの縁は稔性あるいは多数の縁シスチジアが密生して不稔帯を形成するが、縁シスチジアはあまり明瞭でない:側シスチジアはこれを欠く:ひだの実質部(ハイメノフォラル・トゥラマ Hymenophoral trama)は無色で、'''その構成菌糸は平行に並ぶ(整型:レギュラー regular)か、または互いに多少絡み合う(類整型:サブレギュラー subregular)''':かさの表皮はあまり顕著に発達せず、かさの表面に平行に匍匐した菌糸からなる:熱帯ないし亜熱帯を中心に分布し、樹上生である<ref name=Pegler1983>Pegler, D. N., 1983. The genus ''Lentinula'' (Tricholomataceae, tribe Collybieae). Sydowia 36: 227-239.</ref>。
<ref name=Earle1909>{{cite journal |title=The genera of North American gill fungi |journal=Bulletin of the New York Botanical Garden |year=1909|author=Earle FS. |volume=5 |pages=373–451 (see p. 416)}}</ref>

<ref name=Kirk2008>{{cite book |author=Kirk PM, Cannon PF, Minter DW, Stalpers JA. |title=Dictionary of the Fungi |edition=10th |publisher=CABI |location=Wallingford, UK |year=2008 |page=368 |isbn=978-0-85199-826-8}}</ref>
==分類学上の位置づけ==
}}
[[タイプ種]]は''Lentinula boryana'' (= ''L. cubensis'')<ref name=Earle>Earle, F. S., 1909. The genera of North American gill fungi. Bulletin of the New York Botanical Garden 5: 373-451.</ref>で、熱帯から亜熱帯を中心に分布するものとされている。

樹上生の生態や、強靭で腐りにくく、いったん乾燥しても吸水すれば再び原形に復する子実体の質とともに、非アミロイド性の胞子を有することから、ながらく [[マツオウジ]]属の異名として扱われていた。しかし、子実体の組織が単純な'''一菌糸型'''であり、生態的には木材の白色腐朽を起こす(マツオウジ属においては、子実体は厚壁でかすがい連結を持たない菌糸を多数含んだ'''二菌糸型'''の組織構造を持ち、生態的には木材の褐色腐朽を起こす)ことなどを根拠としてマツオウジ属から分離され、独立した属として認められた。

科レベルの分類については、古くは広義の[[ハラタケ科]](ひだを有するきのこ全般を包含する)に置かれていたが、後に[[キシメジ科]]に移された。さらにマツオウジ属に併合されたまま[[ヒラタケ科]]に置かれたが、[[線虫捕食菌|線虫捕捉能]]を持たないことから再び除外された。今日では、[[分子系統]]的解析結果をもとに[[ホウライタケ科]] (Marasimiaceae)の一員として扱われ、狭義のモリノカレバタケ属(''Gymnopus'' )やアカアザタケ属(''Rhodocollybia'')などと類縁関係を持つと考えられている<ref>Wilson, A. W., and D. E. Desjardin, 2005. Phylogenetic relationships in the gymnopoid and marasmioid fungi (Basidiomycetes, euagarics clade). Mycologia 97: 667-679.</ref>。

==所属種==
;''Lentinula aciculospora'' Mata and Petersen
:かさは赤褐色を呈し、やや放射状に配列した小さなささくれ状鱗片を有する。ひだは密で柄に上生ないし直生しており、白色であるが古くなると赤褐色のしみを生じる。柄は白色(下部はしばしば赤褐色を帯びる)の地に暗色のささくれ状小鱗片を備え、中実で堅い。常緑の[[カシ]]類に生じ、[[タイプ]]標本は[[コスタリカ]] <ref name=MandP>Mata, J. L., and R. H. Petersen, 2000. A new species of ''Lentinula'' (Agaricales) from central America. Mycoscience 41: 351-355.</ref>で得られたものであるが、[[ニカラグア]]にも産する<ref name=AmericanLentinula>Mata, J. L., Petersen, R. H., and K. W. Hughes, 2001. The genus ''L.entinula'' in Americas. Mycologia 93: 1102-1112.</ref>。胞子が細長い円筒形ないし舟形をなす<ref name=MandP/>ことで日本産シイタケ(およびシイタケ属の他の種)と区別され、日本産のシイタケや ''L. boryana'' あるいは''L. raphanica'' との間では[[交配]]は成立しない<ref name=AmericanLentinula/>。[[分子系統]]学的解析の結果<ref name=MandP/>からは、アメリカ大陸産のシイタケ属(''L. boryana'' ・''L. raphanica'' など)と、環太平洋地域に分布するシイタケ属(シイタケ、''L. lateritia''、および ''L. novae-zelandiae'')との中間に位置づけられるとされている<ref>Petersen, R. H., and K. W. Hughes, 2003. Phylogeographic examples of Asian biodiversity in mushrooms and their relatives. Fungal Diversity 13: 95-109.</ref>。

;''Lentinula boryana'' (Berk. and Mont.) Pegler
:かさは平滑あるいは多少の亀裂を生じ、幼時は帯黄白色(象牙色)であるが、しだいに中心部から褐色を帯びるにいたる<ref name=Pegler1983/>。:先端が大きく球状に膨らんだ縁シスチジアを備え、柄の上部にも同様のシスチジアを有する<ref name=AmericanLentinula/>。北アメリカの南部([[ミシシッピ]]・[[ルイジアナ]]など)から南アメリカにかけて分布する<ref name=Earle/><ref> Guzman, G, Salmones, D, and F. Tapia , 1997. ''Lentinula boryana'': morphological variations, taxonomic position, distribution and relationships with ''Lentinula edodes'' and related species. Reports of the Tottori Mycological Institute'35: 1–28.</ref>。[[タイプ]]標本は[[ブラジル]]で見出されたものである。分子系統解析の結果からは、属内においては比較的古く出現した祖先型であろうと推定されている<ref name=Nicholson>Nicholson, M. S., Bunyard, B. A., and D. J. Royse, 1997. Phylogeny of the genus ''Lentinula'' based on ribosomal DNA restriction fragment length polymorphism analysis. Mycologia 89: 400-407.</ref>。なお、[[ドミニカ共和国]]周辺の多くの島では、食用菌として利用されている<ref name=Pegler1983/>。

;''Lentinula edodes'' (Berk.) Pegler (シイタケ)
{{main|シイタケ}}

;''Lentinula guarapiensis'' (Spegassini) Pegler
:かさの径 1-3(-5) cm 程度の小形種で、かさは赤みを帯びた褐色を呈し、ほぼ平滑である。胞子は小形で、シイタケなどに比べて丸みを帯びている。[[パラグアイ]]から唯一回だけ採集された<ref>Spegazzini, C., 1883. Fungi Guaranitici. Pugillus. Anales de la Sociedad Científica Argentina 16: 242-248.</ref>のみで、その後の再記録は知られていない。

;''Lentinula lateritia'' (Berk.) Pegler
: [[シイタケ]]によく似るが、全体に小形で肉も薄く、柄も細くて貧弱であり、かさは赤みを帯びた褐色を呈する。顕微鏡的形質は、シイタケとほとんど変わらない。[[タイプ]]標本はオーストラリアで採集されたものである<ref> Berkeley, M. J., 1881. Australian fungi II. Received principally from Baron F. von MUELLER. Journal of the Linnean Society of Botany 18: 383-389.</ref>が、東南アジア([[ボルネオ島]][[キナバル山]])や[[インド]]および[[ブータン]]にも分布する<ref name=Pegler1983/>。また、[[マレーシア]]([[サバ州]])<ref> Kobayasi, Y., 1966. Tropical distribution of ''Lentinus edodes''. Journal of Japanese Botany 41: 257-258 + 1 plate</ref>や[[パプアニューギニア]]<ref>Otani, Y. and T. Hongo, 1973. Some higher fungi in New Guinea. Mycological papers from New Guinea and the Solomon Islands 14. Reports of the Tottori Mycological Institute 10: 341-356 + figures 1-10.</ref>で採集されてシイタケと同定された菌も、本種を誤同定したものであるとされている<ref name=Pegler1983/>[[インド]]東北部では[[シイタケ]]と混生している例が知られ、両者は[[交配]]可能であるという報告<ref>Singh, T. G. B., and R. N. Verma, 1996. Studies of carbon and nitorogen nutrition of ''Lentinula lateritia'' (Berk.) Pegler strains from northeastern India. ''in'' Royse, D. J. (ed.), 1996. Mushroom biology and Mushroom Products. Pennsylvania State University, Pennsylvania. ISBN I-883956-01-3, pp. 345-354.</ref>もある。また、次の''L. novae-zelandiae'' とも交配するという<ref name=Shimomura>Shinomura, N., Hasebe, K., Nakai-Fukumasa, Y., and M. Komatsu, 1992. Intercompatibility between geographically distant strains of shiitake. Report of the Tottori. Mycological Institute 30: 26-29.</ref>。

;''Lentinula novae-zelandiae'' (G. Stevenson) Pegler
: シイタケに比べやや小さく、かさはより暗色であり、柄は多少立ち上がった赤褐色の繊維状鱗片を備えていること・胞子がやや細いことなどにおいて区別され、 [[ナンキョクブナ]]属などの樹上に発生する。[[タイプ]]標本は[[ニュージーランド]]北島から得られたもの<ref>Stevenson, G., 1964. The Agaricales of New Zealand Ⅴ. Tricholomataceae. Kew Bulletin 19: 1-59 + figures1-2 + plates 1-11.</ref>で、元来はニセホウライタケ属(''Crinipellis'')の菌として新種記載されたが、後には広義のモリノカレバタケ属(''Collybia'' sensu lato)に移され<ref>Horak, E., 1971. A contribution towards the revision of the Agaricales (Fungi) from New Zealand. New Zealand Journal of Botany 9: 403-462.</ref>、さらにシイタケ属に転属された<ref name=Pegler1983/>。リボソームDNAを対象とした分子系統学的解析によれば、前種''L lateritia'' とは比較的近年に分岐した種であろうとされる<ref name=Nicholson/>。なお、日本産の[[シイタケ]]との間で[[交配]]が可能であることから、両者を同一種とみなす意見もある<ref name=Shimomura/>。

;''L.entinus raphanica'' (Murr.) Meta and Petersen
:北アメリカ[[フロリダ]]産の標本を[[タイプ]]とし、初めはナラタケ属''Armillaria'' の一種として記載されたもので、原記載<ref>Murrrll, W. A., 1943. Some southern novelties. Mycologia 35: 322-433.</ref>によれば「かさは径4-7 cm程度で帯紫赤褐色を呈し、平滑無毛で縁に被膜片を着ける:肉は薄く、白色で傷つけても変色せず、少なくとも鮮時には無臭、ダイコンのような味がある:ひだは柄に直生し、幅狭くて密生し、ときに分岐することがあり、ほぼ白色:柄は下方に向かって細まり、白色(あるいは下部が褐色を帯びる)で繊維状あるいは微細な鱗片を有し、中実で強靭な軟骨質ないしいくぶん木質である:被膜は綿毛状で、かさの展開後には柄につばを形成しない:胞子はヨウ素溶液に反応せず、ひだにはシスチジアを欠く」とされているが、北アメリカおよび[[ベネズエラ]]産の標本では縁シスチジアを備えることが確認されている<ref name=AmericanLentinula/>。''L. boryana'' の異名として扱う意見もあるが、''L. boryana'' は縁シスチジアを欠く<ref>Guzman G, Salmones D, Tapia F. (1997). ''Lentinula boryana'': morphological variations, taxonomic position, distribution and relationships with ''Lentinula edodes'' and related species. Reports of the Tottori Mycological Institute 35; 1–28.</ref>のに対し、本種には、不規則なこぶ状隆起を備えたシスチジアが存在するとされる。また、両者の間には[[交配]]が成立しないという<ref name=AmericanLentinula/>。

==除外された種==
;''Lentinula reticeps'' (Mont.) Murr.
:[[タイプ]]標本は、北アメリカ([[オハイオ州]])から得られたものであるという。のち、[[ウィスコンシン]]産の標本をもとにシイタケ属に編入された菌であるが、記載<ref>Murrill, W. A., 1915. Notes on ''Agaricus reticeps'' Mont. Mycologia 7: 290-202.</ref>によれば「かさは径3 cm 前後、その表面はいくぶん膠質で、著しく隆起した網目状ないし血管状のしわを備え、サケ肉色から帯赤桃色を呈し、縁は内側に巻き込む:肉も淡桃色:ひだは密で直生あるいは僅かに垂生し、柄に近い部分ではときに網目状に吻合しており、サケ肉色を呈する:柄は無毛平滑で白っぽく、下方に向かって黄褐色を帯び、基部は黒みがかっており、偏心生あるいは側生し、中実:'''胞子は無色・球状で、とげ状ないしいぼ状の突起におおわれ、径 5-7μmである'''」とされている。かさの表面の質や色調などに加え、胞子の形質からは、シイタケ属の種ではないと推定され、ホシアンズタケ([[:en:''Rhodotus''|''Rhodotus palmatus'']] (Bull.: Fr.) Maire)の異名である可能性が高い。


==関連文献==
==脚注==
<references/>
* Guzman G, Salmones D, Tapia F. (1997). ''Lentinula boryana'': morphological variations, taxonomic position, distribution and relationships with ''Lentinula edodes'' and related species. ''Reports of the Tottori Mycological Institute'' '''35''':1–28. ([http://trophort.com/004/495/004495199.html abstract])


==外部リンク==
==外部リンク==

2012年3月25日 (日) 08:48時点における版

シイタケ属
シイタケ
分類
: 菌界 Fungi
亜界 : ディカリア亜界 Dikarya
: 担子菌門 Basidiomycetes
亜門 : ハラタケ亜門 Agaricomycotina
: ハラタケ綱 Agaricomycetes
亜綱 :  ハラタケ亜綱 Agaricomycetidae
: ハラタケ目 Agaricales
: ホウライタケ科 Marasmiaceae
: シイタケ属 Lentinula

シイタケ属(Lentinula)は、担子菌門ハラタケ亜門ハラタケ綱ハラタケ亜綱に属し、ハラタケ目ホウライタケ科に分類されるきのこの一属である。


定義

かさはまんじゅう形から平らに開き、初めは平滑・無毛であるが、ときに亀裂を生じ、あるいは鱗片状をなすことがある:ひだは密で直生ないし湾生、全縁あるいは微細な鋸歯状をなし、ときに柄の上端に流れる垂生歯を有し、しばしば生長に伴って柄から分離し、白色であるが成熟すればしばしば褐色ないし赤紫色を帯びることがある:柄は中心生あるいは偏心生(まれに側生)、円筒状あるいはやや偏圧されており、中実:被膜はクモの巣状ないし綿毛状、かさの縁に付着して残り、あるいは柄に不完全なつばとなる:肉はしまった肉質で白っぽく、傷つけても変色しない:組織はただ一種類の菌糸で構成された一菌糸型(モノミティック monomitic)で、個々の菌糸の壁はしばしば肥厚するとともに着色しており、隔壁部でくびれることがあり、多数のかすがい連結を備えている:胞子紋は白色を呈し、胞子は小形で楕円形ないし楕円状円筒形、ヨウ素 溶液で染まらず、無色かつ薄壁:ひだの縁は稔性あるいは多数の縁シスチジアが密生して不稔帯を形成するが、縁シスチジアはあまり明瞭でない:側シスチジアはこれを欠く:ひだの実質部(ハイメノフォラル・トゥラマ Hymenophoral trama)は無色で、その構成菌糸は平行に並ぶ(整型:レギュラー regular)か、または互いに多少絡み合う(類整型:サブレギュラー subregular):かさの表皮はあまり顕著に発達せず、かさの表面に平行に匍匐した菌糸からなる:熱帯ないし亜熱帯を中心に分布し、樹上生である[1]

分類学上の位置づけ

タイプ種Lentinula boryana (= L. cubensis)[2]で、熱帯から亜熱帯を中心に分布するものとされている。

樹上生の生態や、強靭で腐りにくく、いったん乾燥しても吸水すれば再び原形に復する子実体の質とともに、非アミロイド性の胞子を有することから、ながらく マツオウジ属の異名として扱われていた。しかし、子実体の組織が単純な一菌糸型であり、生態的には木材の白色腐朽を起こす(マツオウジ属においては、子実体は厚壁でかすがい連結を持たない菌糸を多数含んだ二菌糸型の組織構造を持ち、生態的には木材の褐色腐朽を起こす)ことなどを根拠としてマツオウジ属から分離され、独立した属として認められた。

科レベルの分類については、古くは広義のハラタケ科(ひだを有するきのこ全般を包含する)に置かれていたが、後にキシメジ科に移された。さらにマツオウジ属に併合されたままヒラタケ科に置かれたが、線虫捕捉能を持たないことから再び除外された。今日では、分子系統的解析結果をもとにホウライタケ科 (Marasimiaceae)の一員として扱われ、狭義のモリノカレバタケ属(Gymnopus )やアカアザタケ属(Rhodocollybia)などと類縁関係を持つと考えられている[3]

所属種

Lentinula aciculospora Mata and Petersen
かさは赤褐色を呈し、やや放射状に配列した小さなささくれ状鱗片を有する。ひだは密で柄に上生ないし直生しており、白色であるが古くなると赤褐色のしみを生じる。柄は白色(下部はしばしば赤褐色を帯びる)の地に暗色のささくれ状小鱗片を備え、中実で堅い。常緑のカシ類に生じ、タイプ標本はコスタリカ [4]で得られたものであるが、ニカラグアにも産する[5]。胞子が細長い円筒形ないし舟形をなす[4]ことで日本産シイタケ(およびシイタケ属の他の種)と区別され、日本産のシイタケや L. boryana あるいはL. raphanica との間では交配は成立しない[5]分子系統学的解析の結果[4]からは、アメリカ大陸産のシイタケ属(L. boryanaL. raphanica など)と、環太平洋地域に分布するシイタケ属(シイタケ、L. lateritia、および L. novae-zelandiae)との中間に位置づけられるとされている[6]
Lentinula boryana (Berk. and Mont.) Pegler
かさは平滑あるいは多少の亀裂を生じ、幼時は帯黄白色(象牙色)であるが、しだいに中心部から褐色を帯びるにいたる[1]。:先端が大きく球状に膨らんだ縁シスチジアを備え、柄の上部にも同様のシスチジアを有する[5]。北アメリカの南部(ミシシッピルイジアナなど)から南アメリカにかけて分布する[2][7]タイプ標本はブラジルで見出されたものである。分子系統解析の結果からは、属内においては比較的古く出現した祖先型であろうと推定されている[8]。なお、ドミニカ共和国周辺の多くの島では、食用菌として利用されている[1]
Lentinula edodes (Berk.) Pegler (シイタケ)
Lentinula guarapiensis (Spegassini) Pegler
かさの径 1-3(-5) cm 程度の小形種で、かさは赤みを帯びた褐色を呈し、ほぼ平滑である。胞子は小形で、シイタケなどに比べて丸みを帯びている。パラグアイから唯一回だけ採集された[9]のみで、その後の再記録は知られていない。
Lentinula lateritia (Berk.) Pegler
シイタケによく似るが、全体に小形で肉も薄く、柄も細くて貧弱であり、かさは赤みを帯びた褐色を呈する。顕微鏡的形質は、シイタケとほとんど変わらない。タイプ標本はオーストラリアで採集されたものである[10]が、東南アジア(ボルネオ島キナバル山)やインドおよびブータンにも分布する[1]。また、マレーシアサバ州[11]パプアニューギニア[12]で採集されてシイタケと同定された菌も、本種を誤同定したものであるとされている[1]インド東北部ではシイタケと混生している例が知られ、両者は交配可能であるという報告[13]もある。また、次のL. novae-zelandiae とも交配するという[14]
Lentinula novae-zelandiae (G. Stevenson) Pegler
シイタケに比べやや小さく、かさはより暗色であり、柄は多少立ち上がった赤褐色の繊維状鱗片を備えていること・胞子がやや細いことなどにおいて区別され、 ナンキョクブナ属などの樹上に発生する。タイプ標本はニュージーランド北島から得られたもの[15]で、元来はニセホウライタケ属(Crinipellis)の菌として新種記載されたが、後には広義のモリノカレバタケ属(Collybia sensu lato)に移され[16]、さらにシイタケ属に転属された[1]。リボソームDNAを対象とした分子系統学的解析によれば、前種L lateritia とは比較的近年に分岐した種であろうとされる[8]。なお、日本産のシイタケとの間で交配が可能であることから、両者を同一種とみなす意見もある[14]
L.entinus raphanica (Murr.) Meta and Petersen
北アメリカフロリダ産の標本をタイプとし、初めはナラタケ属Armillaria の一種として記載されたもので、原記載[17]によれば「かさは径4-7 cm程度で帯紫赤褐色を呈し、平滑無毛で縁に被膜片を着ける:肉は薄く、白色で傷つけても変色せず、少なくとも鮮時には無臭、ダイコンのような味がある:ひだは柄に直生し、幅狭くて密生し、ときに分岐することがあり、ほぼ白色:柄は下方に向かって細まり、白色(あるいは下部が褐色を帯びる)で繊維状あるいは微細な鱗片を有し、中実で強靭な軟骨質ないしいくぶん木質である:被膜は綿毛状で、かさの展開後には柄につばを形成しない:胞子はヨウ素溶液に反応せず、ひだにはシスチジアを欠く」とされているが、北アメリカおよびベネズエラ産の標本では縁シスチジアを備えることが確認されている[5]L. boryana の異名として扱う意見もあるが、L. boryana は縁シスチジアを欠く[18]のに対し、本種には、不規則なこぶ状隆起を備えたシスチジアが存在するとされる。また、両者の間には交配が成立しないという[5]

除外された種

Lentinula reticeps (Mont.) Murr.
タイプ標本は、北アメリカ(オハイオ州)から得られたものであるという。のち、ウィスコンシン産の標本をもとにシイタケ属に編入された菌であるが、記載[19]によれば「かさは径3 cm 前後、その表面はいくぶん膠質で、著しく隆起した網目状ないし血管状のしわを備え、サケ肉色から帯赤桃色を呈し、縁は内側に巻き込む:肉も淡桃色:ひだは密で直生あるいは僅かに垂生し、柄に近い部分ではときに網目状に吻合しており、サケ肉色を呈する:柄は無毛平滑で白っぽく、下方に向かって黄褐色を帯び、基部は黒みがかっており、偏心生あるいは側生し、中実:胞子は無色・球状で、とげ状ないしいぼ状の突起におおわれ、径 5-7μmである」とされている。かさの表面の質や色調などに加え、胞子の形質からは、シイタケ属の種ではないと推定され、ホシアンズタケ(Rhodotus palmatus (Bull.: Fr.) Maire)の異名である可能性が高い。

脚注

  1. ^ a b c d e f Pegler, D. N., 1983. The genus Lentinula (Tricholomataceae, tribe Collybieae). Sydowia 36: 227-239.
  2. ^ a b Earle, F. S., 1909. The genera of North American gill fungi. Bulletin of the New York Botanical Garden 5: 373-451.
  3. ^ Wilson, A. W., and D. E. Desjardin, 2005. Phylogenetic relationships in the gymnopoid and marasmioid fungi (Basidiomycetes, euagarics clade). Mycologia 97: 667-679.
  4. ^ a b c Mata, J. L., and R. H. Petersen, 2000. A new species of Lentinula (Agaricales) from central America. Mycoscience 41: 351-355.
  5. ^ a b c d e Mata, J. L., Petersen, R. H., and K. W. Hughes, 2001. The genus L.entinula in Americas. Mycologia 93: 1102-1112.
  6. ^ Petersen, R. H., and K. W. Hughes, 2003. Phylogeographic examples of Asian biodiversity in mushrooms and their relatives. Fungal Diversity 13: 95-109.
  7. ^ Guzman, G, Salmones, D, and F. Tapia , 1997. Lentinula boryana: morphological variations, taxonomic position, distribution and relationships with Lentinula edodes and related species. Reports of the Tottori Mycological Institute'35: 1–28.
  8. ^ a b Nicholson, M. S., Bunyard, B. A., and D. J. Royse, 1997. Phylogeny of the genus Lentinula based on ribosomal DNA restriction fragment length polymorphism analysis. Mycologia 89: 400-407.
  9. ^ Spegazzini, C., 1883. Fungi Guaranitici. Pugillus. Anales de la Sociedad Científica Argentina 16: 242-248.
  10. ^ Berkeley, M. J., 1881. Australian fungi II. Received principally from Baron F. von MUELLER. Journal of the Linnean Society of Botany 18: 383-389.
  11. ^ Kobayasi, Y., 1966. Tropical distribution of Lentinus edodes. Journal of Japanese Botany 41: 257-258 + 1 plate
  12. ^ Otani, Y. and T. Hongo, 1973. Some higher fungi in New Guinea. Mycological papers from New Guinea and the Solomon Islands 14. Reports of the Tottori Mycological Institute 10: 341-356 + figures 1-10.
  13. ^ Singh, T. G. B., and R. N. Verma, 1996. Studies of carbon and nitorogen nutrition of Lentinula lateritia (Berk.) Pegler strains from northeastern India. in Royse, D. J. (ed.), 1996. Mushroom biology and Mushroom Products. Pennsylvania State University, Pennsylvania. ISBN I-883956-01-3, pp. 345-354.
  14. ^ a b Shinomura, N., Hasebe, K., Nakai-Fukumasa, Y., and M. Komatsu, 1992. Intercompatibility between geographically distant strains of shiitake. Report of the Tottori. Mycological Institute 30: 26-29.
  15. ^ Stevenson, G., 1964. The Agaricales of New Zealand Ⅴ. Tricholomataceae. Kew Bulletin 19: 1-59 + figures1-2 + plates 1-11.
  16. ^ Horak, E., 1971. A contribution towards the revision of the Agaricales (Fungi) from New Zealand. New Zealand Journal of Botany 9: 403-462.
  17. ^ Murrrll, W. A., 1943. Some southern novelties. Mycologia 35: 322-433.
  18. ^ Guzman G, Salmones D, Tapia F. (1997). Lentinula boryana: morphological variations, taxonomic position, distribution and relationships with Lentinula edodes and related species. Reports of the Tottori Mycological Institute 35; 1–28.
  19. ^ Murrill, W. A., 1915. Notes on Agaricus reticeps Mont. Mycologia 7: 290-202.

外部リンク