コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「スペースオペラ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Factoria (会話 | 投稿記録)
国内の小説: 項目の追加
Melan (会話 | 投稿記録)
en:Space opera(2012年2月19日 10:38:33(UTC))の翻訳(一部)をマージ
タグ: サイズの大幅な増減
1行目: 1行目:
[[File:Planetstoriesclichecover.jpg|right|thumb|200px|古いパルプ雑誌によく見られたスペースオペラ的な表紙]]
'''スペースオペラ'''({{lang-en-short|Space opera}})は、[[サイエンス・フィクション]] (SF) の分類の一つで、'''宇宙活劇'''のことである。'''スペオペ'''と略されることもある。
'''スペースオペラ'''({{lang-en-short|space opera}})は、[[サイエンス・フィクション]] (SF) のサブジャンルの一つで、主に(あるいは全体が)[[宇宙空間]]で繰り広げられる[[騎士道物語]]的な'''宇宙活劇'''のことで、しばしば[[メロドラマ]]的要素も入っている。基本的な定型は、逞しい[[ヒーロー]]が[[超光速航法|超光速]]の[[宇宙船]]に乗り[[光線銃]]を撃ちまくって[[ベム]]・[[異星人]]・[[マッドサイエンティスト]]などを退治し、囚われの美女を救出するという粗筋である。'''スペオペ'''と略されることもある。


質の悪いSFの軽蔑的呼称として使われることもあるが、そのような価値判断とは別にSFの特定のジャンル名として使われることもある。
== 概要 ==
「スペースオペラ」という呼び名は、[[1920年代|1920]] - [[1930年代]]に[[アメリカ合衆国|アメリカ]]の[[パルプ・マガジン]](日本の[[漫画雑誌]]に相当)に掲載された娯楽性の強い活劇SFの総称として、すでに存在した[[ソープオペラ]]・[[ホースオペラ]]から付けられた。


== 変化する定義 ==
スペースオペラの基本的な定型は、逞しい[[ヒーロー]]が[[超光速航法|超光速]]の[[宇宙船]]に乗り[[光線銃]]を撃ちまくって[[ベム]]・[[異星人]]・[[マッドサイエンティスト]]などを退治し、囚われの美女を救出するという粗筋である。[[ガンマン]]・馬・[[拳銃]]・[[山賊]]などホースオペラの題材をSF風の[[ガジェット]]に置き換えている。[[宇宙海賊]]がしばしば登場することから『[[海洋冒険小説]]』を宇宙に映したものであるという見方もある。
{{仮リンク|デイヴィッド・G・ハートウェル|en|David G. Hartwell}}と{{仮リンク|キャスリン・クラマー|en|Kathryn Cramer}}は2006年のスペースオペラのアンソロジーで「(何がスペースオペラなのかという)一般的合意は存在せず、最善の例となる作家群も定まっておらず、どの作品がスペースオペラと呼ぶにふさわしいかも定まっていない」と記している<ref name=renaissance>{{Harvnb|Hartwell|Cramer|2008|pp=10-18|loc=Introduction}}</ref>。彼らはさらに、スペースオペラにはその歴史を通じていくつかの鍵となる異なった定義、文学界の駆け引きに大きく影響された定義がなされてきたことを指摘した<ref name=renaissance/>。彼らは「かつて[[サイエンス・ファンタジー]]と呼ばれていたものが今はスペースオペラと呼ばれ、かつてのスペースオペラは忘れ去られている」と主張している<ref name=renaissance/>。


「スペースオペラ」という用語自体は1941年、当時ファンライターだった[[ウィルスン・タッカー]]が作ったもので、[[同人誌|ファンジン]]の記事で蔑称として使ったのが最初である<ref>{{Harvnb|Tucker|1941|p=8}}</ref>。当時、アメリカでは連続ラジオドラマが人気となっており、石鹸製造業者がスポンサーということが多かったことから[[ソープオペラ]]と呼ばれていた。タッカーはSF界におけるソープオペラとしてスペースオペラを定義した。すなわち「切り刻まれ、すりつぶされ、悪臭を放つ、時代遅れの宇宙船の糸」だとした<ref>{{Harvnb|Langford|2005|pp=167-168}}</ref>。それ以前から[[西部劇]]を意味する用語として[[ホースオペラ]]という言葉が使われていた。そのため、一部のファンや評論家は、舞台を[[宇宙空間]]に移して[[ガンマン]]・馬・[[拳銃]]・[[山賊]]などホースオペラの題材をSF風の[[ガジェット]]に置き換えていると指摘している。質の悪いSFを「スペースオペラ」と呼ぶ使い方は1970年代ごろまで残った<ref name=renaissance/>。近年スペースオペラと呼ばれる作品は、元々蔑称だったという意味ではスペースオペラではない<ref name=renaissance/>。
最初期の作品として、火星を舞台にしたSF冒険小説『[[火星シリーズ]]』([[エドガー・ライス・バローズ|エドガー・ライス・バロウズ]]作)がありこの作品は後のスペースオペラと[[ヒロイック・ファンタジー]]に大きな影響を与えた<ref>バローズが生きている頃には数百人の模倣者がいて、その模倣者の中でも有力な者にはさらに数百人の模倣者がいたという伝説があるほどである。参考:リチャード・A.ルポフ『バルスーム』厚木淳訳、東京創元社、1982年</ref>。このため初期のスペースオペラ作品はヒロイック・ファンタジーと未分化であった


1960年代からスペースオペラの新たな定義が生まれ、1970年代にはそれが広く定着した。それは[[ブライアン・オールディス]]がアンソロジー ''[[:en:Space Opera (1974 anthology)|Space Opera]]'' (1974) で定義したもので、(ハートウェルとクラマーの意訳によれば)「古き良き(時代遅れの)SF」という定義である<ref name=renaissance/>。この再定義にはすぐさま異論が出てきた。例えば、[[デル・レイ・ブックス]]を経営していた編集者の[[ジュディ・リン・デル・リー]]が異論を唱え、夫で同僚の[[レスター・デル・リー]]もレビューなどで反論した<ref name=renaissance/>。彼らの反論はスペースオペラは時代遅れではないということで、デル・レイ・ブックスは[[リイ・ブラケット]]の初期作品をスペースオペラと銘打って再版していた<ref name=renaissance/>。
SFの一ジャンルであるが、[[科学]]に対する態度は[[ハードSF]]とは対極的である。例えば[[相対性理論]]を無視して[[光速]]の壁を破る<ref>[[E・E・スミス]]『[[宇宙のスカイラーク]]』に以下のような登場人物たちの遣り取りがある。
:「三億五千マイルだ。太陽系からちょうど半分でかかっている。ということは毎秒一光速の加速度ということだ」
:「そんな速度で走れるはずはないよ、マート。[[E=mc²]]だよ」
:「アインシュタインの理論はしょせん理論にすぎんのだよ、ディック。この距離は観察された事実じゃないか」</ref>
など荒い内容が見受けられ、半裸の美女や異形の怪物が表紙を飾っていたことなどから高い評価は与えられず、「スペースオペラ」という呼称には蔑称の意味合いもあった。


1980年代初めには、スペースオペラは「宇宙を舞台とした冒険活劇」と再定義され、[[スター・ウォーズ・シリーズ]]などの有名な[[大衆文化]]作品がスペースオペラと呼ばれるようになった<ref name=renaissance/>。スペースオペラがSFのまともなジャンルとして認識されはじめたのは、1990年代初め以降のことである<ref name=renaissance/>。ハートウェルとクラマーはスペースオペラを「カラフルで劇的で壮大なSF冒険活劇であり、適切で時に美しい文体であり、優しく勇ましい主人公とアクションが中心で、比較的遠い未来と宇宙や異世界を舞台とし、独特な楽観的トーンで描かれる。戦争、海賊行為、軍隊、極めて壮大なアクションなどを扱うことが多い。」と定義している<ref name=renaissance/>。
とはいえ、アメリカでは全盛期に専門誌が何誌も出版される程の人気を誇ったが、『ハードSF』の台頭によりSFの主流からは退くこととなる。だが、現在のSFシーンを形成した底流の1つとしてその命脈を現在でも保っており、新しい作品が作られていることも事実である。


== 歴史 ==
ジャンル名よりも先行して存在していた初期作品は、スペースオペラとされるにふさわしい多くの要素を含んでいた。それらを後にプロト・スペースオペラと称するようになった<ref name=Dozois>{{Harvnb|Dozois|Strahan|2007|p=2|loc=Introduction}}</ref>。あまり知られていないが、最初期のプロト・スペースオペラは19世紀中ごろの何人かのフランス人作家が書いている。例えば、[[:en:C. I. Defontenay|C. I. Defontenay]] の ''Star ou Psi de Cassiopée: Histoire Merveilleuse de l’un des Mondes de l’Espace'' (1854) や[[カミーユ・フラマリオン]]の ''Lumen'' (1872) がある。人気を呼んだとはいえないが、[[ヴィクトリア朝]]末から[[エドワード朝]]にかけてもプロト・スペースオペラが時折書かれている。例えば{{仮リンク|パーシー・グレッグ|en|Percy Greg}}、[[ギャレット・P・サービス]]、[[ジョージ・グリフィス]]、ロバート・クロミーの作品がある<ref>{{Harvnb|Bleiler|Bleiler|1990|pp=147-148}}</ref>。ある評論家は{{仮リンク|ロバート・ウィリアム・コール|en|Robert William Cole}}の ''The Struggle for Empire: A Story of the Year 2236'' (1900) を最初のスペースオペラだとしている<ref>{{Harvnb|Bleiler|Bleiler|1990|p=147}}</ref>。この小説は太陽系の地球人と[[シリウス]]星系を本星とする凶暴なヒューマノイド型異星人との戦いを描いている。ただし、この小説は1880年から1914年にかけて人気となった国粋主義的フィクションのジャンル(未来戦争フィクション)から生まれたもので<ref>{{Harvnb|Clarke|1997}}</ref>、世界初のスペースオペラと呼ぶことについては異論を唱える者も多い。

このような初期の例はあるが、スペースオペラが[[アメージング・ストーリーズ]]誌などの[[パルプ・マガジン]]に定期的に掲載されるようになるのは1920年代末のことである<ref name=renaissance/><ref name=Dozois/>。世界初のスペースオペラ映画は、デンマークの ''[[:en:Himmelskibet (film)|Himmelskibet]]'' (1918) である<ref>{{Harvnb|Hardy|1994|p=56}}</ref>。初期の宇宙冒険活劇は異星人による地球侵略や天才発明家による宇宙船の発明といった話が多いが、純粋なスペースオペラでは宇宙旅行が当然なこととして描かれ(そのため、遠い未来の話という設定である)、準備などを省略し、まっすぐに宇宙空間に行って大暴れする。その種の初期の小説としては、[[:en:Joseph Schlossel|J. Schlossel]] の ''Invaders from Outside''([[ウィアード・テールズ]]1925年1月号)<ref>{{Harvnb|Bleiler|Bleiler|1990|loc="Schlosser, J."}}</ref>、[[レイ・カミングス]]の ''Tarrano the Conqueror'' (1925)、[[エドモンド・ハミルトン]]の ''Across Space'' (1926) と「衝突する太陽」(ウィアード・テールズ1928年8/9月号)、J. Schlossel の ''The Second Swarm''([[アメージング・ストーリーズ]]1928年秋号)と ''The Star Stealers''(ウィアード・テールズ1929年2月号)などがある<ref name=Dozois/>。他の作家が1929年から1930年にかけて類似の小説を書いている。1931年には、この系統の作品群が1つのサブジャンルとして認識されるようになった{{要出典|date=December 2008}}。

しばしば真の「スペースオペラの父」とされる作家は[[E・E・スミス]]である。処女作『[[宇宙のスカイラーク]]』([[アメージング・ストーリーズ]]1928年8-10月号)は、最初の偉大なスペースオペラといわれることが多い<ref name=Dozois/>。星間航法を発明した科学者の物語と、[[エドガー・ライス・バローズ]]風の[[惑星冒険もの]]あるいは[[サイエンス・ファンタジー]]とをまとめたような話である<ref name=renaissance/>。スミスの後の[[レンズマン]]シリーズ、[[エドモンド・ハミルトン]]、[[ジョン・W・キャンベル]]、[[ジャック・ウィリアムスン]]らの1930年代から1940年代にかけての作品は人気を呼び、他の作家もそれらを模倣した。1940年代初めには似たような作品や無節操な作品が氾濫し、一部のファンが本来の軽蔑的な意味の「スペースオペラ」という呼称を生み出すことにつながった。

しかし、スペースオペラの中でも最良とされる例は高く評価されており、サブジャンルとしての再評価と復活につながっていく。[[ポール・アンダースン]]や[[ゴードン・R・ディクスン]]といった作家は1950年代を通して壮大なスケールの宇宙冒険活劇を書き続け、1970年代には[[M・ジョン・ハリスン]]や[[C・J・チェリイ]]といった作家が続いた。そのころには「スペースオペラ」という言葉は多くの読者にとって蔑称ではなく、単にSF冒険物語の一種を指す用語となっていた<ref name=renaissance/>。

=== ニュー・スペースオペラ ===
[[1970年代]]に登場したアメリカの作家[[ラリー・ニーヴン]]の『[[ノウンスペース]]』シリーズは、質的な向上やハードSFとの融合を計り「ニュー・スペースオペラ」と呼ばれた。作家[[ポール・J・マコーリイ]]によれば、主にイギリスの一部の作家が1970年代にスペースオペラを再活性化させはじめたという<ref name="Mcauley"/>。ただし、イギリス以外の評論家はニュー・スペースオペラをイギリスが主導したという主張には異論を唱える傾向がある<ref name=renaissance/>。この流れでの大きな出来事としては、[[M・ジョン・ハリスン]]の ''The Centauri Device'' (1975) の出版、{{仮リンク|デイヴィッド・プリングル|en|David Pringle}}と[[コリン・グリーンランド]]が編集した{{仮リンク|インターゾーン|en|Interzone (magazine)}}誌1984年夏号<ref name="Mcauley">{{Harvnb|McAuley|2003}}</ref>、スペースオペラの伝統を受け継いでいる<ref name=renaissance/>[[スター・ウォーズ・シリーズ]]の成功などがある。この「ニュー・スペースオペラ」は[[サイバーパンク]]と同時期に発生し、その影響も受けているため、従来のスペースオペラよりも暗く、「人類の大勝利」という雛形にははまっていないし、新たな科学技術を取り入れ、従来のスペースオペラよりも人物造形に力を入れている。スペースオペラからスケールの大きさを受け継いでいるが、科学的にはより厳密である。

ニュー・スペースオペラは古いスペースオペラへの反発でもある。ニュー・スペースオペラを擁護する者は、人物造形、文学的水準の高さ、真実性、同時代の社会問題の倫理的探究などがテーマだと主張する。マコーリイと Levy<ref>{{Harvnb|Levy|2008|pp=132-133}}</ref> は、[[イアン・バンクス]]、[[スティーヴン・バクスター]]、[[M・ジョン・ハリスン]]、[[アレステア・レナルズ]]、[[ポール・J・マコーリイ]]<ref name="Mcauley"/>、[[ケン・マクラウド]]、[[ピーター・F・ハミルトン]]、[[ジャスティナ・ロブスン]]を主なニュー・スペースオペラ作家だとしている。

== 日本でのスペースオペラ ==
日本にスペースオペラを受容させる土壌を作り上げた最大の功労者は、戦後のSF開拓期からSF作家・翻訳家として活動し海外SFコレクターでもあった[[野田昌宏]]である。『SF英雄群像』などで紹介された海外スペースオペラ作品が、日本のSFファンの間で受け入れられる作品と重なるほどの影響力を持った。
日本にスペースオペラを受容させる土壌を作り上げた最大の功労者は、戦後のSF開拓期からSF作家・翻訳家として活動し海外SFコレクターでもあった[[野田昌宏]]である。『SF英雄群像』などで紹介された海外スペースオペラ作品が、日本のSFファンの間で受け入れられる作品と重なるほどの影響力を持った。


ただし、用語としてはスペースオペラの概念も多様化した面がある。綿密な科学考証・SF考証よりもSF活劇としての娯楽性を重んじている点は変わらないが、宇宙版ホースオペラという要素は薄くなり、たとえば『[[銀河英雄伝説]]』([[田中芳樹]]作)に代表される様な、宇宙や[[銀河系]]・[[架空の惑星一覧|架空の星系]]という舞台設定を背景とした[[政治]]・[[戦略]]・[[権謀術数]]や[[人間関係]]・[[権力]]の変遷などに重きを置いたSF史劇的作品をスペースオペラとして分類する傾向も多い。また例えば[[野尻抱介]]は『[[クレギオン]]』シリーズにおいて科学的考証を行いながらも、自らこの作品をスペースオペラと捉えているとしている<ref>あとがきにて本人が発言。野尻はその理由について、作品の主題を科学的論理の提示に留まらず人間関係にあるからだとする。</ref>。
ただし、用語としてはスペースオペラの概念も多様化した面がある。綿密な科学考証・SF考証よりもSF活劇としての娯楽性を重んじている点は変わらないが、宇宙版ホースオペラという要素は薄くなり、たとえば『[[銀河英雄伝説]]』([[田中芳樹]]作)に代表される様な、宇宙や[[銀河系]]・[[架空の惑星一覧|架空の星系]]という舞台設定を背景とした[[政治]]・[[戦略]]・[[権謀術数]]や[[人間関係]]・[[権力]]の変遷などに重きを置いたSF史劇的作品をスペースオペラとして分類する傾向も多い。また例えば[[野尻抱介]]は『[[クレギオン]]』シリーズにおいて科学的考証を行いながらも、自らこの作品をスペースオペラと捉えているとしている<ref>あとがきにて本人が発言。野尻はその理由について、作品の主題を科学的論理の提示に留まらず人間関係にあるからだとする。</ref>。


== 他のサブジャンルとの関係 ==
== ニュー・スペースオペラ ==
評論家によっては、スペースオペラ[[惑星冒険もの]]を区別している<ref>[http://www.jessesword.com/sf/view/169 SF Citations for OED, "Planetary romance"]</ref>。スペースオペラには[[宇宙海賊]]がしばしば登場することから『[[海洋冒険小説]]』を宇宙に移したものであるという見方もある。どちらもエキゾチックな設定で冒険活劇が繰り広げられるがスペースオペラは宇宙旅行が中心であり、惑星冒険ものは地球以外の惑星が舞台である。その意味では[[エドガー・ライス・バローズ]]の[[火星シリーズ]]や金星シリーズなどは惑星冒険ものの初期の例とされる。火星を舞台にしたSF冒険小説『[[火星シリーズ]]』([[エドガー・ライス・バローズ|エドガー・ライス・バロウズ]]作)、後のスペースオペラと[[ヒロイック・ファンタジー]]に大きな影響を与えた<ref>バローズが生きている頃には数百人の模倣者がいて、その模倣者の中でも有力な者にはさらに数百人の模倣者がいたという伝説があるほどである。参考:リチャード・A.ルポフ『バルスーム』厚木淳訳、東京創元社、1982年</ref>。
[[1970年代]]に登場したアメリカの作家[[ラリー・ニーヴン]]の『[[ノウンスペース]]』シリーズは、質的な向上やハードSFとの融合を計り「ニュー・スペースオペラ」と呼ばれた。

[[科学]]に対する態度は[[ハードSF]]とは対極的である。例えば[[相対性理論]]を無視して[[光速]]の壁を破る<ref>[[E・E・スミス]]『[[宇宙のスカイラーク]]』に以下のような登場人物たちの遣り取りがある。
:「三億五千マイルだ。太陽系からちょうど半分でかかっている。ということは毎秒一光速の加速度ということだ」
:「そんな速度で走れるはずはないよ、マート。[[E=mc²]]だよ」
:「アインシュタインの理論はしょせん理論にすぎんのだよ、ディック。この距離は観察された事実じゃないか」</ref>
など荒い内容が見受けられた。

スペースオペラの一部は[[ミリタリーSF]]ともオーバーラップしており、未来の兵器を使った宇宙戦争を大々的に描くこともある。軍隊や兵器技術をまじめに描く場合もあり、中にはそのような戦争が人類に与える影響を考察する作品もあるが、多くの場合は軍事フィクションに単にSF的装飾を施したものと言える。このような作品を「ミリタリー・スペースオペラ」と呼ぶこともあり、例えば評論家 Sylvia Kelso は[[L・M・ビジョルド]]のヴォルコシガン・サガをそのように評した<ref name=renaissance251>{{Harvnb|Hartwell|Cramer|2006|p=251}}</ref>。

== 評価 ==
[[ヒューゴー賞]]の長編小説部門では、候補作にスペースオペラ(あるいはそれに近い作品)があるとそれが受賞することが多く、特に1982年から2002年まではその傾向が強かったといわれている<ref name=renaissance/>。

== パロディ ==
[[フレドリック・ブラウン]]の『[[発狂した宇宙]]』の主人公は頭脳明晰なSF雑誌編集者で、ある日突然[[歴史改変SF|別の時間線]]に転送される。そこは、スペースオペラに描かれるような世界だった。[[ハリイ・ハリスン]]の『宇宙兵ブルース』は古典的スペースオペラのパロディである<ref name=SObook>{{Cite news|first=Ernest |last=Lilley |url= http://www.sfrevu.com/ISSUES/2003/0308/Space%20Opera%20Redefined/Review.htm |title=Review |publisher=SFRevu |date=August 2003 |accessdate=2009-02-28}}</ref>。


[[メル・ブルックス]]の1987年の映画『[[スペースボール]]』は[[スター・ウォーズ・シリーズ]]のパロディであり、様々なスペースオペラのキャラクターも登場している。
[[1990年代]]以降[[イギリス]]に登場した[[ポール・J・マコーリイ]]、[[ケン・マクラウド]]、[[アレステア・レナルズ]]、[[チャールズ・ストロス]]などによるハードSF的SFアイデアと[[ガジェット]]で描かれる宇宙活劇も「ニュー・スペースオペラ」と呼ばれる。


== 著名なスペースオペラ作品 ==
== 著名なスペースオペラ作品 ==
119行目: 145行目:
* 『[[惑星をつぐ者]]』 ([[戸田尚伸]])
* 『[[惑星をつぐ者]]』 ([[戸田尚伸]])


== 脚注 ==
== 脚注・出典 ==
{{reflist}}
{{Reflist|2}}

== 参考文献 ==
{{Refbegin}}
* {{Citation |first=Everett Franklin |last=Bleiler |author-link=エヴリット・ブライラー|fisrt2= Richard |last2=Bleiler |title=Science-fiction, the Early Years: A Full Description of More Than 3,000 Science-fiction Stories from Earliest Times to the Appearance of the Genre Magazines in 1930 with Author, Title, and Motif Indexes |publisher= Kent State University Press |year= 1990 |isbn= 0-87338-416-4}}
* {{Citation |last=Clarke |first=I.F. |url= http://www.depauw.edu/sfs/clarkeess.htm |title=Future-War Fiction: The First Main Phase, 1871-1900 |journal=Science Fiction Studies, #73 |volume=24 |issue=3 |year=1997}}
* {{Citation |first=Gardner |last=Dozois |author-link=ガードナー・ドゾワ|first2=Jonathan |last2=Strathan |title= The New Space Opera|place= New York |publisher= Harper |year= 2007 |isbn= 978-0060846756}}
* {{Citation |last=Hardy |first=Phil. |title=The Overlook Film Encyclopedia: Science Fiction |publisher=The Overlook Press |year=1994}}
* {{Citation |first= David G. |last= Hartwell |first2=Kathryn |last2=Cramer |title= The Space Opera Renaissance |publisher= Tor Books |year= 2006 |isbn= 0-76530-617-4}}
* [[:en:Dave Langford|Langford, Dave.]]: "Fun With Senseless Violence" in ''The Silence of the Langford''. NESFA Press, 1996. ISBN 0-915368-62-5.
* {{Citation | last=Langford | first=David | authorlink= | title=74 Years of Space Opera | journal=The Sex Column and Other Misprints | volume= | issue= | pages= | publisher=Wildside Press | year=2005 | url = | doi= | id=9781930997783 }}
* {{Citation |last=Levy |first= Michael |title= Cyberpunk Versus the New Space Opera |journal= Voice of Youth Advocates |volume=31 |number=2 |year=2008 |pages=132-133}}
* {{Citation |last= McAuley|first= Paul J. |author-link= ポール・J・マコーリイ|url= http://www.omegacom.demon.co.uk/opera.htm |title=Junkyard Universes |journal=[[ローカス (雑誌)|Locus]] |year=2003}}
* Sawyer, Andy. " Google Print Space Opera" in ''[http://books.google.com/books?id=n-20LVwKfTMC The Routledge Companion to Science Fiction]''. Taylor & Francis, 2009. ISBN 0-41545-378-X. pp.&nbsp;505–509.
* {{Citation | last=Tucker | first=Bob | authorlink=ウィルスン・タッカー | title=Depts of the Interior | journal=Le Zombie | volume= 4 | issue=1 (36)| page= | publisher = | date = January 1941 |year=1941 | url = http://www.midamericon.org/tucker/lez36i.htm| doi = | accessdate = }}
{{Refend}}


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
126行目: 167行目:
* [[ハードSF]]
* [[ハードSF]]
* [[レトロフューチャー]]
* [[レトロフューチャー]]
* [[惑星冒険もの]]
* [[銀河帝国]]

== 外部リンク ==
* ''Locus'', [http://www.locusmag.com/2003/Issue08/Toc.html August 2003]: Special section on "The New Space Opera." Articles by Russell Letson & Gary K. Wolfe, Ken MacLeod, Paul J. McAuley, Gwyneth Jones, M. John Harrison, and Stephen Baxter.
* [http://www.locusmag.com/2003/Issue08/Reynolds.html Interview with Alastair Reynolds].
* [http://www.locusmag.com/2003/Issue08/Stross.html Interview with Charles Stross].
* [http://www.locusmag.com/2003/Issue12/Harrison.html Interview with M. John Harrison], ''Locus'', December 2003. Harrison discusses his view of the nature of space opera in depth.


{{DEFAULTSORT:すへえすおへら}}
{{サイエンス・フィクション}}
{{サイエンス・フィクション}}
{{DEFAULTSORT:すへえすおへら}}
[[Category:スペースオペラ|*]]
[[Category:スペースオペラ|*]]



2012年2月21日 (火) 03:11時点における版

古いパルプ雑誌によく見られたスペースオペラ的な表紙

スペースオペラ: space opera)は、サイエンス・フィクション (SF) のサブジャンルの一つで、主に(あるいは全体が)宇宙空間で繰り広げられる騎士道物語的な宇宙活劇のことで、しばしばメロドラマ的要素も入っている。基本的な定型は、逞しいヒーロー超光速宇宙船に乗り光線銃を撃ちまくってベム異星人マッドサイエンティストなどを退治し、囚われの美女を救出するという粗筋である。スペオペと略されることもある。

質の悪いSFの軽蔑的呼称として使われることもあるが、そのような価値判断とは別にSFの特定のジャンル名として使われることもある。

変化する定義

デイヴィッド・G・ハートウェル英語版キャスリン・クラマー英語版は2006年のスペースオペラのアンソロジーで「(何がスペースオペラなのかという)一般的合意は存在せず、最善の例となる作家群も定まっておらず、どの作品がスペースオペラと呼ぶにふさわしいかも定まっていない」と記している[1]。彼らはさらに、スペースオペラにはその歴史を通じていくつかの鍵となる異なった定義、文学界の駆け引きに大きく影響された定義がなされてきたことを指摘した[1]。彼らは「かつてサイエンス・ファンタジーと呼ばれていたものが今はスペースオペラと呼ばれ、かつてのスペースオペラは忘れ去られている」と主張している[1]

「スペースオペラ」という用語自体は1941年、当時ファンライターだったウィルスン・タッカーが作ったもので、ファンジンの記事で蔑称として使ったのが最初である[2]。当時、アメリカでは連続ラジオドラマが人気となっており、石鹸製造業者がスポンサーということが多かったことからソープオペラと呼ばれていた。タッカーはSF界におけるソープオペラとしてスペースオペラを定義した。すなわち「切り刻まれ、すりつぶされ、悪臭を放つ、時代遅れの宇宙船の糸」だとした[3]。それ以前から西部劇を意味する用語としてホースオペラという言葉が使われていた。そのため、一部のファンや評論家は、舞台を宇宙空間に移してガンマン・馬・拳銃山賊などホースオペラの題材をSF風のガジェットに置き換えていると指摘している。質の悪いSFを「スペースオペラ」と呼ぶ使い方は1970年代ごろまで残った[1]。近年スペースオペラと呼ばれる作品は、元々蔑称だったという意味ではスペースオペラではない[1]

1960年代からスペースオペラの新たな定義が生まれ、1970年代にはそれが広く定着した。それはブライアン・オールディスがアンソロジー Space Opera (1974) で定義したもので、(ハートウェルとクラマーの意訳によれば)「古き良き(時代遅れの)SF」という定義である[1]。この再定義にはすぐさま異論が出てきた。例えば、デル・レイ・ブックスを経営していた編集者のジュディ・リン・デル・リーが異論を唱え、夫で同僚のレスター・デル・リーもレビューなどで反論した[1]。彼らの反論はスペースオペラは時代遅れではないということで、デル・レイ・ブックスはリイ・ブラケットの初期作品をスペースオペラと銘打って再版していた[1]

1980年代初めには、スペースオペラは「宇宙を舞台とした冒険活劇」と再定義され、スター・ウォーズ・シリーズなどの有名な大衆文化作品がスペースオペラと呼ばれるようになった[1]。スペースオペラがSFのまともなジャンルとして認識されはじめたのは、1990年代初め以降のことである[1]。ハートウェルとクラマーはスペースオペラを「カラフルで劇的で壮大なSF冒険活劇であり、適切で時に美しい文体であり、優しく勇ましい主人公とアクションが中心で、比較的遠い未来と宇宙や異世界を舞台とし、独特な楽観的トーンで描かれる。戦争、海賊行為、軍隊、極めて壮大なアクションなどを扱うことが多い。」と定義している[1]

歴史

ジャンル名よりも先行して存在していた初期作品は、スペースオペラとされるにふさわしい多くの要素を含んでいた。それらを後にプロト・スペースオペラと称するようになった[4]。あまり知られていないが、最初期のプロト・スペースオペラは19世紀中ごろの何人かのフランス人作家が書いている。例えば、C. I. DefontenayStar ou Psi de Cassiopée: Histoire Merveilleuse de l’un des Mondes de l’Espace (1854) やカミーユ・フラマリオンLumen (1872) がある。人気を呼んだとはいえないが、ヴィクトリア朝末からエドワード朝にかけてもプロト・スペースオペラが時折書かれている。例えばパーシー・グレッグ英語版ギャレット・P・サービスジョージ・グリフィス、ロバート・クロミーの作品がある[5]。ある評論家はロバート・ウィリアム・コール英語版The Struggle for Empire: A Story of the Year 2236 (1900) を最初のスペースオペラだとしている[6]。この小説は太陽系の地球人とシリウス星系を本星とする凶暴なヒューマノイド型異星人との戦いを描いている。ただし、この小説は1880年から1914年にかけて人気となった国粋主義的フィクションのジャンル(未来戦争フィクション)から生まれたもので[7]、世界初のスペースオペラと呼ぶことについては異論を唱える者も多い。

このような初期の例はあるが、スペースオペラがアメージング・ストーリーズ誌などのパルプ・マガジンに定期的に掲載されるようになるのは1920年代末のことである[1][4]。世界初のスペースオペラ映画は、デンマークの Himmelskibet (1918) である[8]。初期の宇宙冒険活劇は異星人による地球侵略や天才発明家による宇宙船の発明といった話が多いが、純粋なスペースオペラでは宇宙旅行が当然なこととして描かれ(そのため、遠い未来の話という設定である)、準備などを省略し、まっすぐに宇宙空間に行って大暴れする。その種の初期の小説としては、J. SchlosselInvaders from Outsideウィアード・テールズ1925年1月号)[9]レイ・カミングスTarrano the Conqueror (1925)、エドモンド・ハミルトンAcross Space (1926) と「衝突する太陽」(ウィアード・テールズ1928年8/9月号)、J. Schlossel の The Second Swarmアメージング・ストーリーズ1928年秋号)と The Star Stealers(ウィアード・テールズ1929年2月号)などがある[4]。他の作家が1929年から1930年にかけて類似の小説を書いている。1931年には、この系統の作品群が1つのサブジャンルとして認識されるようになった[要出典]

しばしば真の「スペースオペラの父」とされる作家はE・E・スミスである。処女作『宇宙のスカイラーク』(アメージング・ストーリーズ1928年8-10月号)は、最初の偉大なスペースオペラといわれることが多い[4]。星間航法を発明した科学者の物語と、エドガー・ライス・バローズ風の惑星冒険ものあるいはサイエンス・ファンタジーとをまとめたような話である[1]。スミスの後のレンズマンシリーズ、エドモンド・ハミルトンジョン・W・キャンベルジャック・ウィリアムスンらの1930年代から1940年代にかけての作品は人気を呼び、他の作家もそれらを模倣した。1940年代初めには似たような作品や無節操な作品が氾濫し、一部のファンが本来の軽蔑的な意味の「スペースオペラ」という呼称を生み出すことにつながった。

しかし、スペースオペラの中でも最良とされる例は高く評価されており、サブジャンルとしての再評価と復活につながっていく。ポール・アンダースンゴードン・R・ディクスンといった作家は1950年代を通して壮大なスケールの宇宙冒険活劇を書き続け、1970年代にはM・ジョン・ハリスンC・J・チェリイといった作家が続いた。そのころには「スペースオペラ」という言葉は多くの読者にとって蔑称ではなく、単にSF冒険物語の一種を指す用語となっていた[1]

ニュー・スペースオペラ

1970年代に登場したアメリカの作家ラリー・ニーヴンの『ノウンスペース』シリーズは、質的な向上やハードSFとの融合を計り「ニュー・スペースオペラ」と呼ばれた。作家ポール・J・マコーリイによれば、主にイギリスの一部の作家が1970年代にスペースオペラを再活性化させはじめたという[10]。ただし、イギリス以外の評論家はニュー・スペースオペラをイギリスが主導したという主張には異論を唱える傾向がある[1]。この流れでの大きな出来事としては、M・ジョン・ハリスンThe Centauri Device (1975) の出版、デイヴィッド・プリングル英語版コリン・グリーンランドが編集したインターゾーン英語版誌1984年夏号[10]、スペースオペラの伝統を受け継いでいる[1]スター・ウォーズ・シリーズの成功などがある。この「ニュー・スペースオペラ」はサイバーパンクと同時期に発生し、その影響も受けているため、従来のスペースオペラよりも暗く、「人類の大勝利」という雛形にははまっていないし、新たな科学技術を取り入れ、従来のスペースオペラよりも人物造形に力を入れている。スペースオペラからスケールの大きさを受け継いでいるが、科学的にはより厳密である。

ニュー・スペースオペラは古いスペースオペラへの反発でもある。ニュー・スペースオペラを擁護する者は、人物造形、文学的水準の高さ、真実性、同時代の社会問題の倫理的探究などがテーマだと主張する。マコーリイと Levy[11] は、イアン・バンクススティーヴン・バクスターM・ジョン・ハリスンアレステア・レナルズポール・J・マコーリイ[10]ケン・マクラウドピーター・F・ハミルトンジャスティナ・ロブスンを主なニュー・スペースオペラ作家だとしている。

日本でのスペースオペラ

日本にスペースオペラを受容させる土壌を作り上げた最大の功労者は、戦後のSF開拓期からSF作家・翻訳家として活動し海外SFコレクターでもあった野田昌宏である。『SF英雄群像』などで紹介された海外スペースオペラ作品が、日本のSFファンの間で受け入れられる作品と重なるほどの影響力を持った。

ただし、用語としてはスペースオペラの概念も多様化した面がある。綿密な科学考証・SF考証よりもSF活劇としての娯楽性を重んじている点は変わらないが、宇宙版ホースオペラという要素は薄くなり、たとえば『銀河英雄伝説』(田中芳樹作)に代表される様な、宇宙や銀河系架空の星系という舞台設定を背景とした政治戦略権謀術数人間関係権力の変遷などに重きを置いたSF史劇的作品をスペースオペラとして分類する傾向も多い。また例えば野尻抱介は『クレギオン』シリーズにおいて科学的考証を行いながらも、自らこの作品をスペースオペラと捉えているとしている[12]

他のサブジャンルとの関係

評論家によっては、スペースオペラと惑星冒険ものを区別している[13]。スペースオペラには宇宙海賊がしばしば登場することから『海洋冒険小説』を宇宙に移したものであるという見方もある。どちらもエキゾチックな設定で冒険活劇が繰り広げられるが、スペースオペラは宇宙旅行が中心であり、惑星冒険ものは地球以外の惑星が舞台である。その意味ではエドガー・ライス・バローズ火星シリーズや金星シリーズなどは惑星冒険ものの初期の例とされる。火星を舞台にしたSF冒険小説『火星シリーズ』(エドガー・ライス・バロウズ作)は、後のスペースオペラとヒロイック・ファンタジーにも大きな影響を与えた[14]

科学に対する態度はハードSFとは対極的である。例えば相対性理論を無視して光速の壁を破る[15] など荒い内容が見受けられた。

スペースオペラの一部はミリタリーSFともオーバーラップしており、未来の兵器を使った宇宙戦争を大々的に描くこともある。軍隊や兵器技術をまじめに描く場合もあり、中にはそのような戦争が人類に与える影響を考察する作品もあるが、多くの場合は軍事フィクションに単にSF的装飾を施したものと言える。このような作品を「ミリタリー・スペースオペラ」と呼ぶこともあり、例えば評論家 Sylvia Kelso はL・M・ビジョルドのヴォルコシガン・サガをそのように評した[16]

評価

ヒューゴー賞の長編小説部門では、候補作にスペースオペラ(あるいはそれに近い作品)があるとそれが受賞することが多く、特に1982年から2002年まではその傾向が強かったといわれている[1]

パロディ

フレドリック・ブラウンの『発狂した宇宙』の主人公は頭脳明晰なSF雑誌編集者で、ある日突然別の時間線に転送される。そこは、スペースオペラに描かれるような世界だった。ハリイ・ハリスンの『宇宙兵ブルース』は古典的スペースオペラのパロディである[17]

メル・ブルックスの1987年の映画『スペースボール』はスター・ウォーズ・シリーズのパロディであり、様々なスペースオペラのキャラクターも登場している。

著名なスペースオペラ作品

海外作品

小説

映像

ゲーム

国内作品

小説

映像

ゲーム

漫画

脚注・出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q Hartwell & Cramer 2008, pp. 10–18, Introduction
  2. ^ Tucker 1941, p. 8
  3. ^ Langford 2005, pp. 167–168
  4. ^ a b c d Dozois & Strahan 2007, p. 2, Introduction
  5. ^ Bleiler & Bleiler 1990, pp. 147–148
  6. ^ Bleiler & Bleiler 1990, p. 147
  7. ^ Clarke 1997
  8. ^ Hardy 1994, p. 56
  9. ^ Bleiler & Bleiler 1990, "Schlosser, J."
  10. ^ a b c McAuley 2003
  11. ^ Levy 2008, pp. 132–133
  12. ^ あとがきにて本人が発言。野尻はその理由について、作品の主題を科学的論理の提示に留まらず人間関係にあるからだとする。
  13. ^ SF Citations for OED, "Planetary romance"
  14. ^ バローズが生きている頃には数百人の模倣者がいて、その模倣者の中でも有力な者にはさらに数百人の模倣者がいたという伝説があるほどである。参考:リチャード・A.ルポフ『バルスーム』厚木淳訳、東京創元社、1982年
  15. ^ E・E・スミス宇宙のスカイラーク』に以下のような登場人物たちの遣り取りがある。
    「三億五千マイルだ。太陽系からちょうど半分でかかっている。ということは毎秒一光速の加速度ということだ」
    「そんな速度で走れるはずはないよ、マート。E=mc²だよ」
    「アインシュタインの理論はしょせん理論にすぎんのだよ、ディック。この距離は観察された事実じゃないか」
  16. ^ Hartwell & Cramer 2006, p. 251
  17. ^ Lilley, Ernest (August 2003). “Review”. SFRevu. http://www.sfrevu.com/ISSUES/2003/0308/Space%20Opera%20Redefined/Review.htm 2009年2月28日閲覧。 

参考文献

  • Bleiler, Everett Franklin; Bleiler (1990), Science-fiction, the Early Years: A Full Description of More Than 3,000 Science-fiction Stories from Earliest Times to the Appearance of the Genre Magazines in 1930 with Author, Title, and Motif Indexes, Kent State University Press, ISBN 0-87338-416-4 
  • Clarke, I.F. (1997), “Future-War Fiction: The First Main Phase, 1871-1900”, Science Fiction Studies, #73 24 (3), http://www.depauw.edu/sfs/clarkeess.htm 
  • Dozois, Gardner; Strathan, Jonathan (2007), The New Space Opera, New York: Harper, ISBN 978-0060846756 
  • Hardy, Phil. (1994), The Overlook Film Encyclopedia: Science Fiction, The Overlook Press 
  • Hartwell, David G.; Cramer, Kathryn (2006), The Space Opera Renaissance, Tor Books, ISBN 0-76530-617-4 
  • Langford, Dave.: "Fun With Senseless Violence" in The Silence of the Langford. NESFA Press, 1996. ISBN 0-915368-62-5.
  • Langford, David (2005), “74 Years of Space Opera”, The Sex Column and Other Misprints (Wildside Press), 9781930997783 
  • Levy, Michael (2008), “Cyberpunk Versus the New Space Opera”, Voice of Youth Advocates 31 (2): 132-133 
  • McAuley, Paul J. (2003), “Junkyard Universes”, Locus, http://www.omegacom.demon.co.uk/opera.htm 
  • Sawyer, Andy. " Google Print Space Opera" in The Routledge Companion to Science Fiction. Taylor & Francis, 2009. ISBN 0-41545-378-X. pp. 505–509.
  • Tucker, Bob (January 1941), “Depts of the Interior”, Le Zombie 4 (1 (36)), http://www.midamericon.org/tucker/lez36i.htm 

関連項目

外部リンク