「オシアン」の版間の差分
m 関連項目 |
資料も追加し大幅加筆 タグ: サイズの大幅な増減 |
||
1行目: | 1行目: | ||
{{Otheruses|ジェイムズ・マクファーソンの一連の詩作とその題名主人公|アイルランドの伝統文学、フィアナ伝説群のフィンの息子|オシーン}} |
{{Otheruses|ジェイムズ・マクファーソンの一連の詩作とその題名主人公|アイルランドの伝統文学、フィアナ伝説群のフィンの息子|オシーン}} |
||
{{文学}} |
{{文学}} |
||
'''オシアン''' |
'''オシアン''' または'''オシァン'''('''{{lang-en|Ossian, Oscian}}''')は、[[スコットランド]]の伝説の英雄詩人の、{{仮リンク|英語化名|en|anglicization}}。</br> |
||
[[スコットランド・ゲール語]]ではオシェンと発音し、 Oisein, Oisean と正規表記する<ref>{{Harvnb|中村徳三郎|1971}},あとがき, p.463 "今日スコットランドで普通に使われている形は Oisein で、オシェンとオを強く二音節に発音し、アイルランドではオシーンとやはり二音節ですが、第二音節を強く発音します"</ref><ref>J. F. Campbell, Pop. Tales, 第4巻, "Oisean is probably the correct modern orthography"</ref>。</br> |
|||
叙事詩集『オシアン』は[[18世紀]]に[[スコットランド]]の[[詩人]][[ジェイムズ・マクファーソン (詩人)|ジェイムズ・マクファーソン]]が[[スコットランド・ゲール語]]で書かれた古資料から[[英語]]に翻訳したと主張した[[叙事詩]][[サイクル (文学)|サイクル]]である。これは世界的に好評を博したが、本物のスコットランドの伝承の翻訳か、あるいはマクファーソンの創作かという真贋論争は[[20世紀]]まで続いた。オシアンは、[[ケルト神話]]の一つである[[アイルランド神話]]([[:en:Irish mythology|Irish mythology]])に登場する[[フィン・マックール]]の子オーシン(またはオシーン、[[:en:Oisín|Oisín]])が元になっている、もしくは共通のモデルを持つとされる。 |
|||
かつては、アイルランド伝承文学の英雄詩人'''{{仮リンク|オシーン|en|Oisín}}'''のことも含めてオシアンと称していた時期があるが、現在ではこれらを区別する傾向にある<ref>たとえば{{Harvnb|Mackillop|1998}}事典でも"Ossian"と"Oisín"は別々の項で出ている。</ref>。 |
|||
よって、本項では「オシアン」をマクファーソンが多分に創作したフィンガルらを住人とする[[架空世界]](ワールド)(<small>[[:en:Fictional universe]]</small>)の語り部・登場人物と位置付けて説明を進めることとする。 |
|||
==概要== |
|||
18世紀のスコットランドの作家'''[[ジェイムズ・マクファーソン (詩人)|ジェイムズ・マクファーソン]]'''は、出身国の'''古代の盲目詩人オシアン'''が詩作したゲール語の英雄譚が存在することを提唱した。そののち、この採集に成功したと称して、ハイランド地方を舞台とし、'''[[フィンガル]]''' ({{lang-gd|Fingal, Fionnghal}}) を主人公とする、一連の長編叙事詩を、散文英訳として発表した。当時、英国やヨーロッパ大陸でたいへんな好評を博し、オシアンの名前が広まった。([[#写本の「発見」と英訳の出版、反響|#反響]]の節参照)</br> |
|||
オシアンは、西ハイランド地方の伝説国'''モルヴェン'''を統べるフィンガル王と、その最初の妃ロスクランナ(Roscranna)<ref>{{Harvnb|中村徳三郎|1971}},p.114(巻末注) コルマック王の娘でフィンガルの最初の妃; p.329 「タイモーラ 第四の歌」</ref>の間に生まれた息子である。オシアンとその妻エヴィル・アーリン({{lang-en|Everallin}}, {{lang-gd|Eimhir-àluinn}})<ref>「フィンガル 第四の歌」{{Harvnb|中村徳三郎|1971}}訳 p.207-8</ref>がもうけた息子'''オスカル'''も、若くして戦死した悲劇の英雄。オシアンは、仲間の誰よりも長寿を生き延びて、昔日の栄誉を後世に歌い継いだ、という設定である。 |
|||
'''オシアンの原型'''は、アイルランド伝承文学の[[フィアナ伝説|フィアナ伝説群]](フェニアンサイクル)に登場する、'''[[フィン・マックール]]'''の息子'''{{仮リンク|オシーン|en|Oisín}}'''に求められる。オシーンもやはり古歌を作詩し、非常な老齢まで長生し、世紀を経て[[聖パトリック]]らに故事を語ったとされている。</br> |
|||
オシーンの父親フィンは、スコットランドの王ではなく、アイルランドを拠点とした'''フィアナ戦士団'''という軍団の長であり、三世紀頃の上王'''{{仮リンク|コルマク・マク・アルト|en|Cormac mac Airt}}'''の時代に活躍したとされる。(*フィアナ伝説群は、19世紀頃までは、'''オシアニック・サイクル'''(オシアン伝説群)と称するのが主流であり、これには広義的にあらゆるアイルランド英雄譚も含まれた一時期があった<ref>{{Harvnb|Mackillp|1998}}, p.359, "'''Ossianic Cycle, Ballads'''" {{cite web|url=http://www.encyclopedia.com/doc/1O70-OssianicCycleBallads.html|title=encyclopedia.com|accessdate=February 23, 2012}}</ref>。) |
|||
フィン/フィンガルが、古来よりのスコットランドの英雄だったという主張は、現在では通用しない。アイルランドのフィアナ伝説が、古写本や近代写本より続々と出版され、アイルランドが'''本家本元'''であることが、おのずと明らかになってしまったからである。</br> |
|||
フィンに関する英雄譚が、スコットランドでも書写されたことも事実であるが、それらは字体や言語、登場地名や人名に、アイルランド由来である名残をとどめている。バラッドや噺の例にしてもまた然りである。よってフィン/フィンガルをスコットランドの地元英雄として描く土着伝説をどれほどマクファーソンが採集できたかは疑問で、おそらく、あらゆる材料を駆使しながら、作為的にアイルランド起源の部分を排除して<ref>例えばオシアンが聖パトリックを話し相手にしている部分を抹殺している。マクファーソンがそのことを知っていたとする例には次がある: Thomson, The Gaelic sources of MacPherson's "Ossian (1952), p.106, "St. Patrick asks Oisein to tell him about the narrowest straits the Fian were ever in. That Macpherson knew this verse "</ref>、小品を自己流に表現しなおしてつなぎ合わせ、スコットランド伝説に仕立てていったのであろう<ref>スキーンの考察でも、マクファーソンはおそらく当初から長編叙事詩を作り上げる算段であり、採集した小品も、みなその枠組みの中に取り込んでいったのだろうと想像している:Skene, 序文, p.l, ''Dean of Lismore's Book'' (1862), "Macpherson seems to have started on his tour with the preconceived determination to view any short poems and fragments he might find as parts of longer poems, and, if possible, by welding them together, to produce a national epic.."</ref>。 |
|||
ただし、[[アルスター]]の王が上王と取り違えられその王都が[[タラ]]だと勘違いされたり<ref>{{citation|last=Maclean|first=Hector|year=1892|place=Glasgow|publisher=A. Sinclair|title=Ultonian Hero-ballads Collected in the Highlands and Western Isles of Scotland : from the year 1516, and at successive periods till 1870|url=http://www.archive.org/details/ultonianheroball00maclrich|format=Internet Archive}}: "Duan a' Ghairbh Mhic Stairn", ed., p.17- "Ballad of the Garve Son of Starn", tr.,p.91- </ref>、フィアナ軍団(3世紀)とクーフリンらアルスター伝説の英雄(1世紀)が同時代に入り混じる[[アナクロニズム]]([[時代錯誤]])<ref>{{citation|last=Campbell|first=John Francis|title=Popular tales of the West Highlands|volume=4|year=1862|place=Edinburgh|publisher=Edmonston and Douglas|url=http://books.google.com/books?id=k1MJAAAAQAAJ|format=google}}, p.194-199, "LXXV. Guaigean Ladhrach 'S Loirean Spagach"</ref>は、西ハイランドの諸島の伝承で生じていたので、そうした部分はマクファーソンが故意におこなった変造だとは言えない。 |
|||
==作品と背景== |
|||
上述のように、マクファーソンが作り上げた『オシアン作品集』は、スコットランド中心的な版図や歴史背景の上に、作られている。</br> |
|||
以下、各キャラのプロファイルの「≒」マーク以降は、各人に相当するアイルランド伝承文学の元祖キャラを示す。 |
|||
===「フィンガル」=== |
|||
'''コルマク王'''が治める'''エーリン国'''(アイルランド)は、'''ロホラン(北欧)のスワラン王による侵攻を受けて'''、スコットランドのモールヴェン国のフィンガル王から援軍を求める。 |
|||
;(主要登場人物) |
|||
:*'''フィンガル'''((英:Fingal; 蘇: Fionnghall): 上述。名は「淡い色の髪(金髪)の者」<ref>"Fingal means the 'fair-haired one'" (MacLauchlan 抄編訳, ''Dean of Lismore's Book'', p.2)</ref>または「白い異邦人」<ref>"The suffix ''gal'' has been assumed to mean stranger or foreigner..so that Fingal would be the fair stranger" (Encyclopedia Britannica 1890年版)</ref>を意味する。モルヴェン(「大きな山々」<ref>{{Harvnb|中村徳三郎|1971}},p.40巻末注</ref>)は、おそらく創作の王国名<ref>{{Harvnb|Campbell|1862}}, Popular Tales, vol. 4, p.35, "But no tradition now current, and no ancient manuscript of which I have heard, makes any mention of the kingdom of Morven or its king Fingal,"</ref>。王都は'''セルマ'''「美しき展望」<ref>"fine view"とも; {{Harvnb|Robertson|1900}}, Trans. Gael. Soc. Inverness, vol. 22 (1897-8), "'Seallamath' -- that is, 'Belvedere' (fine prospect) is of Macpherson's own creation."</ref>。おおよそハイランド地方本土の西沿岸と考えればよいが、詳しい地理については、下の節を参照。 |
|||
:*'''コルマク王'''(英:Cormac; 蘇:''Còrrmhac''), :娘ロスクランナをフィンガルの最初の妃として与えていたので姻戚関係にあった。(≒アイルランド文学でも、コルマク・マク・アルト王の娘[[グラーニア]]は、古くはフィンの妻と伝えられたと考えられている<ref>一般に知られる近世版ではグラーニアは老いたフィンと結婚するのを拒み、ディルムッドと駆け落ちする{{Harvnb|Mackillop|1998}} "'''Gráinne'''..Although ealier versions .. do not survive, medieval references indicate that Gráinne was initially married to Fionn."</ref>。) |
|||
:*'''スワラン王''':スタルノの子。(英:Suaran son of Starno; 蘇:''Suaran mac Stàrno'') [[オーディン]]神(英:Lodin; 蘇:Lòduinn)を信仰する、北欧よりの侵略者。≒アイルランドの(近世の)詩の題材{{仮リンク|ガルヴ・マク・スタルン|en|Garb mac Stairn}}と同一人物とされる<ref>''Works of Ossian'', vol. 2 (1765), Hugh Blair, Dissertation, p.xxxiv, "''Duan a Gharibb Mac-Starn'' is another Irish poem in high repute.. Garibh Mac-Starn is the same with Ossian's Swaran, the son of Starno. His single combat with, and victory over all.. exepting.. Cuchullin."</ref>。スワランというスカンジナビア風の名は[[ゴットランド]]の似非王 Suarinus ([[サクソ・グラマティクス]]第1巻に登場)から借用されたらしい<ref>サクソの『デーン人の事績』では、スウァリヌスの父について詳しくない。だがマクファーソンと同時代の{{仮リンク|ペーター・フレデリク・スーム|label=スーム|en|Peter Frederik Suhm}}の史書(1782-1793)は、『オシアン詩集』を信じこんで、スウァリヌスのことをスタルノの子スワランだと記述したらしい。『オシアン詩集』ゲール語版の解説({{Harvnb|Macfarlan|1807}}vol. 1 p.lxi-), ではこのスームを、スタルノの子スワランが実在した傍証とする:"Suhm then states.. Gram.. begins another (contest) with Swaran, king of the West Gothes,.. Swaran was the son of Starno." </ref> |
|||
;(クフーリンと身辺) |
|||
:*'''クフーリン''':セモ(セマ)の息子。(英:Cuchullin, son of Semo; 蘇:''mac Sheuma'')ここでは若輩のコルマク王を補佐するアイルランドの将。(≒原型は[[アルスター伝説]]の英雄[[クーフーリン]]。「戸籍上」の父親は{{仮リンク|スアルタム|en|Súaltam}}という)。 |
|||
:*'''ブラーゲル'''「白い胸」:スール・グランの娘。(英:Bragela, daughter of Sorglan; 蘇:''Bhrài-gheal/Bhràigh-gheal, Nighean Shorghlain'')<ref>{{Harvnb|中村徳三郎|1971}},p.167脚注(ブラー・ゲルの名前の意味は「白い胸」); p.173</ref> (≒{{仮リンク|エウェル|en|Emer}}はクーフーリンの正妻だが、初対面では、その衣服の襟足からのぞく胸ぢのことで婉曲的に語りかけられる。[[オイフェ|アイフェ]]という女戦士は、クーフーリンと対戦し乳房をつかまれて担ぎ上げられ、降参してその子を産む。よって、この二人とも「白い胸」という名の女性に変化された可能性がある<ref>『エウィルへの求婚』。Kuno Meyer 英訳 ''The Wooing of Emer by Cú Chulainn'', p.150, "Cuchulaind saw the breasts of the maiden (=Emer) over the bosom of her smock. Then he said: ‘Fair is this plain, ", p.301 "..Aife looked up. Then Cuchulaind.. seized her at her two breasts, took her on his back like a shoulder-load". [http://www.ucc.ie/celt/online/T301021.html CELT corpus]</ref>)。 |
|||
:*'''コナル''' (コルガルの息子)(英:Conall, son of Colgar; 蘇:''Conall mac Cholgair'')。クーフリンの戦友。 |
|||
:*'''カルル'''(英:Carul; 蘇:''Carull'')。詩吟歌人(バルド)の名。特にクーフリンに仕える主任歌人。 |
|||
;(フィン王軍) |
|||
:*'''クールチァ'''(英:Ca-olt; 蘇:''Caoilte'')。(≒{{仮リンク|カイルテ・マク・ローナーン|en|Caílte mac Rónáin}}は、フィン・マックールの甥で俊足で知られる)<ref>{{Harvnb|中村徳三郎|1971}},p.150巻末注。「軽い」の意</ref> |
|||
:*'''ガル(モルニの子)'''(英:Gaul / son of Morni; 蘇:''Goll / Mac Mhorni'')。(「フィンガル 第三」<ref>{{Harvnb|中村徳三郎|1971}},p.199脚注; {{Harvnb|Clerk|1870}},vol.2, p.141</ref>, 「タイモーラ 第三」<ref>{{Harvnb|中村徳三郎|1971}},p.313脚注</ref>)。前に私怨を捨て、フィンガル王に仕えている(≒{{仮リンク|ゴル・マク・モルナ|en|Goll mac Morna}}は、フィアナ軍団の中でもフィンとはライバル派閥の長であり、のちにカルブレ王側に寝返る) |
|||
:*'''ウリン'''(英:蘇:''Ullin'')。フィンガルのお抱えの歌人の長。 |
|||
;(スワラン軍) |
|||
:*'''アールンの子'''(英:son of Arno; 蘇:''Mhic Àirne'')。スワラン(北欧軍)の斥候。父称のみで付け名は明かされない<ref>{{Harvnb|中村徳三郎|1971}},p.158; {{Harvnb|Clerk|1870}},vol.2, p.136</ref> |
|||
:*'''モール・ラーヴ'''(英:Mor-la 蘇:''Mòr-làmh'')。(「フィンガル 第二」<ref>{{Harvnb|中村徳三郎|1971}},p.174脚注; {{Harvnb|Clerk|1870}},vol.2, p.143</ref>)。スワラン(北欧軍)の使者か伝令。クーフリンの降伏を要求。 |
|||
;(その他) |
|||
:*'''クルーゲル'''(英:Crugel; 蘇:''Chrùthghil'')。コナルに姿を現わす戦死者の亡霊。<ref>{{Harvnb|中村徳三郎|1971}},p.170</ref> |
|||
:*'''ムールン'''(英:Morna; 蘇:''Mùirn'')。コルマク王の娘。 |
|||
:*'''ドゥホマル'''(英:Du-chomar; 蘇:''Dubh-chuimir'')。ムールンに横恋慕してカーバッドを殺すが、同じ剣でムールンに刺され、彼女も刺し殺して果てる。 |
|||
===「タイモーラ」=== |
|||
「タイモーラ 第一の歌」。時代はくだり、コルマク王は弑されて、アイルランドの王位は'''カラバル'''(Cairbar)に簒奪される。フィンガルは、このカラバルに戦いを挑む。フィンガルの孫のオスカルは、カラバルにまんまと饗宴に招かれて、戦いで致命傷を負うが、カラバル王も返り討ちにする。この粗筋は、'''「ガヴラの戦い」'''という作品として、アイルランドでもスコットランドでも多数の写本やバラッドに残されている。孫の死に際して、フィンは一生に一度だけ落涙したと言い伝えられる。カラバルの死後、その兄弟カーモールが、弔い戦を仕掛けてくる。 |
|||
;(ボルガ族) |
|||
:*'''カラバル''':アイルランドの南部の一族の出身で、エーリン(アイルランド)の王座を奪ったという設定。(≒{{仮リンク|カルブレ・リフェハル|en|Cairbre Lifechair}}は、コルマクの王子であり、王を殺すなどしていないが、フィアナの敵になり、オスカルと相打ちする部分は同じである)。 |
|||
:*'''オラ'''(Olla):カラバル王の歌人。(人名と言うより「歌人」を意味する Ollamh という語に類似することが指摘される。<ref>{{Harvnb|Clerk|1870}},vol.2, p.537</ref>) |
|||
:*'''カーモール''' (英:Ca Mor; 蘇:''Cath-Mòr'')。カラバルの弟。 |
|||
:*'''ボルバル・ドゥ・フル''' 「黒い目の」(英:Borbar Du-[t]hul; 蘇:''Borbar Dhúbh[s]uil'')。カラバルとカーモールの父親<ref>{{Harvnb|中村徳三郎|1971}},p.298注 (Temora II.218)</ref>。 |
|||
;(フィン王側) |
|||
:*'''ロスクランナ''':アイルランドの王女で、フィンガルの最初の妃。名前の直訳は「(昇る)陽の光線」だが「明るい目をした」の意と語釈される。(≒前述グラーニア「太陽」に相当)<ref>{{Harvnb|Clerk|1870}},vol.2,p.534 "said by Macpherson to be the 'beam of the rising sun"..Rosg-gréine.. siginifies 'bright-eyed" {{Harvnb|中村徳三郎|1971}},p.331巻末注「明るい目をした」は、直訳でなくこの語釈を拾ったのである</ref> |
|||
:*'''カーモール''' (英:Ca Mor; 蘇:''Cath-Mòr'')。カラバルの弟。 |
|||
:*'''ナーホス''' (英:Na-Hos; 蘇:''Nathos'')。'''ウスノー'''の息子のひとりで、エーティ({{仮リンク|エティーブ湖|en|Loch Etive}})を本拠とする。(≒[[デアドラ]]物語のノイシュに相当する。) |
|||
:*'''クラーホ''' (英:蘇:''Clatho'')。フィンガルの第2の妃で、フィランの母親<ref>{{Harvnb|中村徳三郎|1971}},p.293, 294注 (Temora II.58)</ref>。 |
|||
===その他=== |
|||
:*'''マルヴィーナ''':(英:Malvina; 蘇:''Mhalmhìna'')。オスカルの許嫁で、トスカルの娘。オスカルが死んだ後年も、義父となるはずだったオシァン老人を慰める竪琴の名手。(≒Étaín Fholtfhind は、妖精郷の住人で、こちらはオスカルが死すと心臓がはりさけて死んだとされる)。 |
|||
:*'''カラクル''':(英:蘇:''Caracul'')。これはローマ皇帝セヴェルスの子[[カラカラ]]、すなわち西暦[[208年]]の対カレドニア戦争(スコットランドの古称)に関わった人物とされる<ref>{{Harvnb|中村徳三郎|1971}},p.41, 294注</ref>。しかし、この人物は、この遠征当時はアントニウスという名しか通っていなかったはずで、カラカラという渾名は4年後につけられたもので、早期の史家はあまり用いなかった、とギボンは指摘する<ref>Gibbon, ''Decline and Fall'', vol.1, (London, John Murray, 1846), p. 137n [http://books.google.co.jp/books?id=WW0LAAAAYAAJ (google)]</ref>。 |
|||
===動物名=== |
|||
:*'''シー・ファタ''':「長い歩幅」(マ氏:Sifadda: 英: Si-fada; 蘇:''Sithfada'')。クーフリンの馬の二頭の一(「フィンガル 第一の歌」365行)。(≒{{仮リンク|リアス・マハとドゥヴ・サングレン|label=リアス・マハ|en|Liath Macha and Dub Sainglend}})<ref>{{Harvnb|中村徳三郎|1971}},p.159脚注; Harvnb|Clerk|1870}},vol.2,p.145 "long stride"</ref> |
|||
:*'''ドゥ・スローン・ゲル''':「白い鼻の黒色の」<ref>{{Harvnb|中村徳三郎|1971}},p.159脚注</ref>または「黒い鼻鳴らし」<ref>{{Harvnb|Clerk|1870}},vol.2,p.140,"black, with a white nose".. also called Dubh-srannail 'the black snorter"</ref>(マ氏:Dusronnal: 英: Dubh-sròngheal; 蘇:''Du-sron-gel'')(「フィンガル 第一の歌」370行)。クーフリンのもう一頭の馬(≒ドゥヴ・サングレン) |
|||
:*'''ルーア''':(英:Lu-a; 蘇:''Luath'')「早い」<ref>{{Harvnb|中村徳三郎|1971}},p.175, p.256注, p.276[[wiktonary:luath#Scottish Gaelic]], luath, "1.fast, swift, fleet"</ref>。クーフリンの鹿追いの細身の犬(「フィンガル 第二の歌」185行)。 |
|||
:*'''ブラン''':「--」<ref>{{Harvnb|中村徳三郎|1971}},p.235注、p.256注, p.276</ref>。(英:蘇:''Bran'')(「フィンガル 第五の歌」284行)フィンガル王の犬。 |
|||
:*'''ニェールスト''':「力」<ref>{{Harvnb|中村徳三郎|1971}},p.256注</ref>。(英:蘇:''Neart'')(「フィンガル 第六の歌」341行)フィンガル王の犬。 |
|||
:*'''キーアル''':「黒い」<ref>{{Harvnb|中村徳三郎|1971}},p.256注</ref>。(英:Kiar蘇:''Ciar'')(「フィンガル 第六の歌」341行)フィンガル王の犬。 |
|||
===武器・アイテム名=== |
|||
:*'''ルーノの子/ルーノの剣''':(英:Son of Luno 蘇:''Mac an Luinn'')(「<ref>{{Harvnb|中村徳三郎|1971}},pp.18注,64,367,392</ref>。(英:蘇:''Neart'')(「フィンガル 第六の歌」341行)フィンガル王の剣の名。ルーノは鍛冶師。 |
|||
:*'''日光旗(ジェオー・グレーネ)''':<ref>{{Harvnb|中村徳三郎|1971}},p.218注</ref>。(英:Deo-grainè 蘇:''Deò-gréine'')(「フィンガル 第四の歌」360行)フィンガル王らの旗。 |
|||
===オシアン世界の地理学=== |
|||
:モールヴェン:本来は Mor-Earran「大いなる区画」という意味で、現今の{{仮リンク|モーヴァーン|en|Morvern}}にその名残をとどめるとの説が、ゲール語版オシアン詩集の編者側からだされている<ref>{{Harvnb|Macfarlan|1807}}vol. 3, p.531, "plainly from the ancient Gaelic name Mor-Earran, ie great division". ここでは「大いなる区画」と解説されるが、"Earra"は、アーガイルのゲール語名にも使われる語で、「国境地/辺境地」や「沿岸」などの意味だとされる</ref>。 |
|||
:セルマ:フィン王の王都は、{{仮リンク|ベンダーロック|en|Benderloch}}にあった旧ベリゴニウムの町の城址に比定する説がある<ref>{{Harvnb|Macfarlan|1807}}vol. 3, p.498, "A Brief Description of Selma", Alexander Stewart</ref><ref> {{Harvnb|Cambpell|1862|loc=vol.4, p.244}}"In Eardarloch—""twixt lochs"—Benderloch is the Selma of Ossian" (Letter from Alexander Carmichael, pp. 229-248) </ref>が、否定的な意見も。<ref>{{Harvnb|Clerk|}}, vol. 1, p.81脚注 "Selma is said to have been the modern Berigonium (Rerigonium ?) in the district of Benderloch and parish of Archattan, Argyleshire. I do not see any satisfying proof of this.. in Loch Etive.. within two miles or so of Selma.. is an island.. Eilean-Uisneachain = 'the isle of Usnoth"</ref>。じつはこの遺跡はエティヴ湖の北岸にあり、「(ウ)スニアハンの子らの砦」(Dun mac [U]Sniachan)と呼ばれて、地元では[[デアドラ]]伝説のウシュリウの子ら(上述のナーホスらウスノーの息子ら)の拠点と伝えられたらしい。 |
|||
:ドゥン・スカーイッヒ(英:Dunscaith, Dun-Sgathaich; 蘇:''Dùn-scàthaich''):<ref>{{Harvnb|中村徳三郎|1971}},p.167脚注</ref> [[スカイ島]]にある「恐ろしい塞(とりで)」と語釈されているが、おそらくクーフーリンの修行先、「[[スカアハ]]の砦」の転訛であろう。 |
|||
:タイモーラ(英:Temora; 蘇:''Nathos''):<ref>{{Harvnb|中村徳三郎|1971}},p.167脚注</ref> [[スカイ島]]にある「恐ろしい塞(とりで)」と語釈されているが、これがクーフーリンの修行先、「[[スカアハ]]の砦」の転訛らしいことは明白である。() |
|||
{{Template:Myth-stub}} |
|||
==写本の「発見」と英訳の出版、反響== |
==写本の「発見」と英訳の出版、反響== |
||
{{Duplication|date=2012年2月|dupe=ジェイムズ・マクファーソン (詩人)#『オシアン』}} |
|||
[[Image:Jean Auguste Dominique Ingres 009.jpg|thumb|[[ドミニク・アングル]]画『オシアンの夢』([[1813年]])]]マクファーソンは[[1760年]]に[[英語]]によるテキスト『[[:en:Fragments of Ancient Poetry collected in the Highlands of Scotland|Fragments of ancient poetry, collected in the Highlands of Scotland, and translated from the Gaelic or Erse language]](スコットランド・[[ハイランド]]地方で収集し、[[ゲール語]]ないし[[アース語]]から翻訳された古詩断片集)』を出版し、その年にさらなる写本を入手した。<br /> |
|||
[[1761年]]、マクファーソンはオシアンによって書かれた英雄フィンガルの叙事詩を発見したと主張した |
[[Image:Jean Auguste Dominique Ingres 009.jpg|thumb|[[ドミニク・アングル]]画『オシアンの夢』([[1813年]])]]マクファーソンは[[1760年]]に[[英語]]によるテキスト『[[:en:Fragments of Ancient Poetry collected in the Highlands of Scotland|Fragments of ancient poetry, collected in the Highlands of Scotland, and translated from the Gaelic or Erse language]]』(『スコットランド・[[ハイランド]]地方で収集し、[[ゲール語]]ないし[[アース語]]から翻訳された古詩断片集)』または『古歌の断章』<ref>{{Harvnb|中村徳三郎|1971}}, p.453この訳題名を使う</ref>)を出版し、その年にさらなる写本を入手した。<br />[[1761年]]、マクファーソンはオシアンによって書かれた英雄フィンガルの叙事詩を発見したと主張した。マクファーソンはそれらの翻訳を発表し(『フィンガル』[[1762年]]、『テモラ([[:en:Temora (poem)|Temora]])』[[1763年]])、[[1765年]]に集成版『オシアン詩集(The Works of Ossian)』を出版した。オシアンは当時世界的な成功を収め([[ナポレオン・ボナパルト|ナポレオン]]も熱烈なファンだったほどである)、ホメロスなどの古典に匹敵するケルトの作品と褒めたたえられた。多くの作家たちがオシアンに多大な影響を受け、その中には若き[[ウォルター・スコット]]や[[ドイツ]]の[[ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ|ゲーテ]]がいた。ゲーテは小説『[[若きウェルテルの悩み]]』のクライマックス・シーンの中に、オシアンの一部を自身の手で翻訳して挿入したほどである<ref>Beresford Ellis, Peter: "A Dictionary of Irish Mythology", page 159. Constable, London, 1987. ISBN 0-09-467540-6</ref>。 |
||
<br /> |
<br /> |
||
ゲーテの友人[[ヨハン・ゴットフリート・ヘルダー|ヘルダー]]は[[シュトゥルム・ウント・ドラング]]運動初期に『オシアン論(またはオシアン書簡、Auszug aus einem Briefwechsel über Ossian und die Lieder alter Völker)』という題の小論を書いた。[[フランス]]やドイツ同様に、[[ハンガリー]]でも絶賛された。[[アラニ・ヤーノシュ]]([[:en:János Arany|Arany János]])はオシアンへの返答として『ホメーロスとオシアン』を書いた他、[[:hu:Baróti Szabó Dávid|Baróti Szabó Dávid]]、チョコナイ・ヴィテーズ・ミハーイ([[:en:Mihály Csokonai Vitéz|Csokonai Vitéz Mihály]])、キシュファルディ・シャーンドル([[:en:Sándor Kisfaludy|Kisfaludy Sándor]])、カジンツィ・フェレンツ([[:en:Ferenc Kazinczy|Kazinczy Ferenc]])、キョルチェイ・フェレンツ([[:en:Ferenc Kölcsey|Kölcsey Ferenc]])、トルディ・フェレンツ([[:hu:Toldy Ferenc|Toldy Ferenc]])、[[:hu:Greguss Ágost|Greguss Ágost]]<!--グレガス・アーゴシュト???-->らがその影響を受けた<ref>Elek Oszkár. "Ossian-kultusz Magyarországon," Egyetemes Philologiai Közlöny, LVII (1933), 66-76.</ref>。<br /> |
ゲーテの友人[[ヨハン・ゴットフリート・ヘルダー|ヘルダー]]は[[シュトゥルム・ウント・ドラング]]運動初期に『オシアン論(またはオシアン書簡、Auszug aus einem Briefwechsel über Ossian und die Lieder alter Völker)』という題の小論を書いた。[[フランス]]やドイツ同様に、[[ハンガリー]]でも絶賛された。[[アラニ・ヤーノシュ]]([[:en:János Arany|Arany János]])はオシアンへの返答として『ホメーロスとオシアン』を書いた他、[[:hu:Baróti Szabó Dávid|Baróti Szabó Dávid]]、チョコナイ・ヴィテーズ・ミハーイ([[:en:Mihály Csokonai Vitéz|Csokonai Vitéz Mihály]])、キシュファルディ・シャーンドル([[:en:Sándor Kisfaludy|Kisfaludy Sándor]])、カジンツィ・フェレンツ([[:en:Ferenc Kazinczy|Kazinczy Ferenc]])、キョルチェイ・フェレンツ([[:en:Ferenc Kölcsey|Kölcsey Ferenc]])、トルディ・フェレンツ([[:hu:Toldy Ferenc|Toldy Ferenc]])、[[:hu:Greguss Ágost|Greguss Ágost]]<!--グレガス・アーゴシュト???-->らがその影響を受けた<ref>Elek Oszkár. "Ossian-kultusz Magyarországon," Egyetemes Philologiai Közlöny, LVII (1933), 66-76.</ref>。<br /> |
||
30行目: | 114行目: | ||
==日本語訳== |
==日本語訳== |
||
*{{citation|和書|author=塚田孝雄|title=オシアン詩集|publisher=龍渓書舎}} |
|||
*『オシァン ―ケルト民族の古歌―』 [[中村徳三郎]]訳、[[岩波文庫]]、[[1971年]]、ISBN 4003220110):[[日本翻訳文化賞]](第8回)受賞 |
|||
*{{citation|和書|author=中村徳三郎|オシァン-ケルト民族の古歌|publisher=[[岩波文庫]]|year=1971|author-link=中村徳三郎|isbn10= 4003220110}}:[[日本翻訳文化賞]](第8回)受賞 |
|||
*『オシアン詩集』 塚田孝雄訳、龍渓書舎 |
|||
*{{citation|和書|author=夏目漱石|title=「セルマの歌」と「カリックスウラの詩」|journal=英文学叢誌|year=1904|date=明治三十七年二月|author-link=夏目漱石}} |
|||
==作品== |
|||
*{{citation|last=Clerk|first=Archibald|title=The Poems of Ossian: in the original Gaelic with a literal translation into English|place=Edinburgh and London|publisher=William Blackwood and Sons|year=1870|}}(英語対訳) [http://books.google.co.jp/books?id=-FoCAAAAQAAJ volume1] |
|||
**[http://books.google.co.jp/books?id=aFkVAAAAYAAJ volume2] |
|||
*{{citation|last=Macfarlan|first=Robert|title=The poems of Ossian in the Original Gaelic|place=London|publisher=W. Bulmer|year=1807|}} (The Highland Society of London 版。 ラテン語対訳)[http://books.google.co.jp/books?id=NowDUi_7WFQC volume 1] (Cath Loduin. Duan I-III; Caomh-mhala; Carraig-thura; Carthonn; Oigh-nam-mdr-shul; Gaol-nan-daoine;Croma; Calthonn is Caolmhal). |
|||
**[http://books.google.co.jp/books?id=AudIAAAAMAAJ volume 2] (Fionnghal I-VI; Tighmora I-II) |
|||
**[http://books.google.co.jp/books?id=u9MTAAAAQAAJ volume 3] (Tighmora III-VIII, Cesarrotti's dissertation, etc.) |
|||
* MacGregor, Patrick, ''The Genuine Remains of Ossian, Literally Translated'', Highland Society of London, (1841) |
|||
* Macpherson, James → [[ジェイムズ・マクファーソン (詩人)#作品|マクファーソン#作品]] |
|||
==脚注== |
==脚注== |
||
{{Reflist}} |
|||
<references/> |
|||
==参考文献== |
==参考文献== |
||
;(事典・一般書)</br> |
|||
*George F. Black, ''Macpherson's Ossian and the Ossianic Controversy'', New York, (1926). |
|||
*{{citation|last=Ellis|first=Peter Berresford|title=A Dictionary of Irish Mythology|publisher=Constable |year=1987 |isbn=0-09-467540-6}} |
|||
*Patrick MacGregor, M.A., ''The Genuine Remains of Ossian, Literally Translated'', Highland Society of London, (1841) |
|||
*{{Citation|last = Mackillop|first = James|year = 1998| title = Dictionary of Celtic Mytholgy|publisher=Oxford University Press|ISBN=0192801201}} |
|||
;(批評)</br> |
|||
* {{citation|last=Black|first=George F.|title=''Macpherson's Ossian and the Ossianic Controversy''|place= New York|publisher=|year=1926}} |
|||
*{{citation|last=Macbain|first=Alexander|title=Macpherson's Ossian|journal=The Celtic Magazine|volume=12|year=1887|pages=145-;|url=http://books.google.co.jp/books?id=1xkJAQAAIAAJ&pg=PA241|format=google}} |
|||
* {{last=Drummond|first=William Hamilton|title=A Prize Essay (to investigate the authenticity of the Poems of Ossian, both as given in Macpherson's translation, and as published in Gaelic|place=Dublin|publisher=R. Graisberry, printer to the R.I.A.|year=1831|journal=Transactions of the Royal Irish Academy|volume=16|issue=2|url=http://books.google.co.jp/books?id=KG_wAAAAMAAJ&pg=PA1|format=google}} |
|||
*{{citation|last=Gaskill|first=Howard|title=The Reception of Ossian in Europe |place=London|publisher=Continuum|year=2004 |isbn=0-8264-6135-2}} |
|||
*{{citation |last=Magnusson |first=Magnus |title=Fakers, Forgers & Phoneys |publisher=Mainstream Publishing |year=2006 |location=Edinburgh |isbn=1-84596-190-0}} |
|||
*Moore, Dafydd. ''Enlightenment and Romance in James Macpherson's the Poems of Ossian: Myth, Genre and Cultural Change'' (Studies in Early Modern English Literature) (2003) |
|||
*{{citation|last=Cameron|first=Alexander|title=Reliquiae Celticae|volume=2|place=Inverness|publisher=The Northern Counties Newspaper and Printing and Publishing|year=1894}} (Alexander Macbain and John Kennedy edd.) [http://digital.nls.uk/early-gaelic-book-collections/pageturner.cfm?id=76513673&mode=transcription NLS reader] (p.141- The Book of Clanranald). |
|||
*{{citation|last=Shaw|first=W|title=Enquiry into the Authenticity of the Poems Ascribed to Ossian|place=publisher=J. Murray|year=1781}}; [http://books.google.co.jp/books?id=ibY_AAAAYAAJ (second edition, 1782)] |
|||
**Reviewed in, "The Monthly Review", volume 65, (December, 1781), pp.412- \http://books.google.co.jp/books?id=20Z6o3-78EAC&pg=PA412 (google)]}} |
|||
==外部リンク== |
==外部リンク== |
2012年2月25日 (土) 15:24時点における版
文学 |
---|
ポータル |
各国の文学 記事総覧 出版社・文芸雑誌 文学賞 |
作家 |
詩人・小説家 その他作家 |
オシアン またはオシァン(英語: Ossian, Oscian)は、スコットランドの伝説の英雄詩人の、英語化名。
スコットランド・ゲール語ではオシェンと発音し、 Oisein, Oisean と正規表記する[1][2]。
かつては、アイルランド伝承文学の英雄詩人オシーンのことも含めてオシアンと称していた時期があるが、現在ではこれらを区別する傾向にある[3]。
よって、本項では「オシアン」をマクファーソンが多分に創作したフィンガルらを住人とする架空世界(ワールド)(en:Fictional universe)の語り部・登場人物と位置付けて説明を進めることとする。
概要
18世紀のスコットランドの作家ジェイムズ・マクファーソンは、出身国の古代の盲目詩人オシアンが詩作したゲール語の英雄譚が存在することを提唱した。そののち、この採集に成功したと称して、ハイランド地方を舞台とし、フィンガル (スコットランド・ゲール語: Fingal, Fionnghal) を主人公とする、一連の長編叙事詩を、散文英訳として発表した。当時、英国やヨーロッパ大陸でたいへんな好評を博し、オシアンの名前が広まった。(#反響の節参照)
オシアンは、西ハイランド地方の伝説国モルヴェンを統べるフィンガル王と、その最初の妃ロスクランナ(Roscranna)[4]の間に生まれた息子である。オシアンとその妻エヴィル・アーリン(英語: Everallin, スコットランド・ゲール語: Eimhir-àluinn)[5]がもうけた息子オスカルも、若くして戦死した悲劇の英雄。オシアンは、仲間の誰よりも長寿を生き延びて、昔日の栄誉を後世に歌い継いだ、という設定である。
オシアンの原型は、アイルランド伝承文学のフィアナ伝説群(フェニアンサイクル)に登場する、フィン・マックールの息子オシーンに求められる。オシーンもやはり古歌を作詩し、非常な老齢まで長生し、世紀を経て聖パトリックらに故事を語ったとされている。
オシーンの父親フィンは、スコットランドの王ではなく、アイルランドを拠点としたフィアナ戦士団という軍団の長であり、三世紀頃の上王コルマク・マク・アルトの時代に活躍したとされる。(*フィアナ伝説群は、19世紀頃までは、オシアニック・サイクル(オシアン伝説群)と称するのが主流であり、これには広義的にあらゆるアイルランド英雄譚も含まれた一時期があった[6]。)
フィン/フィンガルが、古来よりのスコットランドの英雄だったという主張は、現在では通用しない。アイルランドのフィアナ伝説が、古写本や近代写本より続々と出版され、アイルランドが本家本元であることが、おのずと明らかになってしまったからである。
フィンに関する英雄譚が、スコットランドでも書写されたことも事実であるが、それらは字体や言語、登場地名や人名に、アイルランド由来である名残をとどめている。バラッドや噺の例にしてもまた然りである。よってフィン/フィンガルをスコットランドの地元英雄として描く土着伝説をどれほどマクファーソンが採集できたかは疑問で、おそらく、あらゆる材料を駆使しながら、作為的にアイルランド起源の部分を排除して[7]、小品を自己流に表現しなおしてつなぎ合わせ、スコットランド伝説に仕立てていったのであろう[8]。
ただし、アルスターの王が上王と取り違えられその王都がタラだと勘違いされたり[9]、フィアナ軍団(3世紀)とクーフリンらアルスター伝説の英雄(1世紀)が同時代に入り混じるアナクロニズム(時代錯誤)[10]は、西ハイランドの諸島の伝承で生じていたので、そうした部分はマクファーソンが故意におこなった変造だとは言えない。
作品と背景
上述のように、マクファーソンが作り上げた『オシアン作品集』は、スコットランド中心的な版図や歴史背景の上に、作られている。
以下、各キャラのプロファイルの「≒」マーク以降は、各人に相当するアイルランド伝承文学の元祖キャラを示す。
「フィンガル」
コルマク王が治めるエーリン国(アイルランド)は、ロホラン(北欧)のスワラン王による侵攻を受けて、スコットランドのモールヴェン国のフィンガル王から援軍を求める。
- (主要登場人物)
-
- フィンガル((英:Fingal; 蘇: Fionnghall): 上述。名は「淡い色の髪(金髪)の者」[11]または「白い異邦人」[12]を意味する。モルヴェン(「大きな山々」[13])は、おそらく創作の王国名[14]。王都はセルマ「美しき展望」[15]。おおよそハイランド地方本土の西沿岸と考えればよいが、詳しい地理については、下の節を参照。
- コルマク王(英:Cormac; 蘇:Còrrmhac), :娘ロスクランナをフィンガルの最初の妃として与えていたので姻戚関係にあった。(≒アイルランド文学でも、コルマク・マク・アルト王の娘グラーニアは、古くはフィンの妻と伝えられたと考えられている[16]。)
- スワラン王:スタルノの子。(英:Suaran son of Starno; 蘇:Suaran mac Stàrno) オーディン神(英:Lodin; 蘇:Lòduinn)を信仰する、北欧よりの侵略者。≒アイルランドの(近世の)詩の題材ガルヴ・マク・スタルンと同一人物とされる[17]。スワランというスカンジナビア風の名はゴットランドの似非王 Suarinus (サクソ・グラマティクス第1巻に登場)から借用されたらしい[18]
- (クフーリンと身辺)
-
- クフーリン:セモ(セマ)の息子。(英:Cuchullin, son of Semo; 蘇:mac Sheuma)ここでは若輩のコルマク王を補佐するアイルランドの将。(≒原型はアルスター伝説の英雄クーフーリン。「戸籍上」の父親はスアルタムという)。
- ブラーゲル「白い胸」:スール・グランの娘。(英:Bragela, daughter of Sorglan; 蘇:Bhrài-gheal/Bhràigh-gheal, Nighean Shorghlain)[19] (≒エウェルはクーフーリンの正妻だが、初対面では、その衣服の襟足からのぞく胸ぢのことで婉曲的に語りかけられる。アイフェという女戦士は、クーフーリンと対戦し乳房をつかまれて担ぎ上げられ、降参してその子を産む。よって、この二人とも「白い胸」という名の女性に変化された可能性がある[20])。
- コナル (コルガルの息子)(英:Conall, son of Colgar; 蘇:Conall mac Cholgair)。クーフリンの戦友。
- カルル(英:Carul; 蘇:Carull)。詩吟歌人(バルド)の名。特にクーフリンに仕える主任歌人。
- (フィン王軍)
-
- クールチァ(英:Ca-olt; 蘇:Caoilte)。(≒カイルテ・マク・ローナーンは、フィン・マックールの甥で俊足で知られる)[21]
- ガル(モルニの子)(英:Gaul / son of Morni; 蘇:Goll / Mac Mhorni)。(「フィンガル 第三」[22], 「タイモーラ 第三」[23])。前に私怨を捨て、フィンガル王に仕えている(≒ゴル・マク・モルナは、フィアナ軍団の中でもフィンとはライバル派閥の長であり、のちにカルブレ王側に寝返る)
- ウリン(英:蘇:Ullin)。フィンガルのお抱えの歌人の長。
- (スワラン軍)
- (その他)
-
- クルーゲル(英:Crugel; 蘇:Chrùthghil)。コナルに姿を現わす戦死者の亡霊。[26]
- ムールン(英:Morna; 蘇:Mùirn)。コルマク王の娘。
- ドゥホマル(英:Du-chomar; 蘇:Dubh-chuimir)。ムールンに横恋慕してカーバッドを殺すが、同じ剣でムールンに刺され、彼女も刺し殺して果てる。
「タイモーラ」
「タイモーラ 第一の歌」。時代はくだり、コルマク王は弑されて、アイルランドの王位はカラバル(Cairbar)に簒奪される。フィンガルは、このカラバルに戦いを挑む。フィンガルの孫のオスカルは、カラバルにまんまと饗宴に招かれて、戦いで致命傷を負うが、カラバル王も返り討ちにする。この粗筋は、「ガヴラの戦い」という作品として、アイルランドでもスコットランドでも多数の写本やバラッドに残されている。孫の死に際して、フィンは一生に一度だけ落涙したと言い伝えられる。カラバルの死後、その兄弟カーモールが、弔い戦を仕掛けてくる。
- (ボルガ族)
-
- カラバル:アイルランドの南部の一族の出身で、エーリン(アイルランド)の王座を奪ったという設定。(≒カルブレ・リフェハルは、コルマクの王子であり、王を殺すなどしていないが、フィアナの敵になり、オスカルと相打ちする部分は同じである)。
- オラ(Olla):カラバル王の歌人。(人名と言うより「歌人」を意味する Ollamh という語に類似することが指摘される。[27])
- カーモール (英:Ca Mor; 蘇:Cath-Mòr)。カラバルの弟。
- ボルバル・ドゥ・フル 「黒い目の」(英:Borbar Du-[t]hul; 蘇:Borbar Dhúbh[s]uil)。カラバルとカーモールの父親[28]。
- (フィン王側)
その他
- マルヴィーナ:(英:Malvina; 蘇:Mhalmhìna)。オスカルの許嫁で、トスカルの娘。オスカルが死んだ後年も、義父となるはずだったオシァン老人を慰める竪琴の名手。(≒Étaín Fholtfhind は、妖精郷の住人で、こちらはオスカルが死すと心臓がはりさけて死んだとされる)。
- カラクル:(英:蘇:Caracul)。これはローマ皇帝セヴェルスの子カラカラ、すなわち西暦208年の対カレドニア戦争(スコットランドの古称)に関わった人物とされる[31]。しかし、この人物は、この遠征当時はアントニウスという名しか通っていなかったはずで、カラカラという渾名は4年後につけられたもので、早期の史家はあまり用いなかった、とギボンは指摘する[32]。
動物名
- シー・ファタ:「長い歩幅」(マ氏:Sifadda: 英: Si-fada; 蘇:Sithfada)。クーフリンの馬の二頭の一(「フィンガル 第一の歌」365行)。(≒リアス・マハ)[33]
- ドゥ・スローン・ゲル:「白い鼻の黒色の」[34]または「黒い鼻鳴らし」[35](マ氏:Dusronnal: 英: Dubh-sròngheal; 蘇:Du-sron-gel)(「フィンガル 第一の歌」370行)。クーフリンのもう一頭の馬(≒ドゥヴ・サングレン)
- ルーア:(英:Lu-a; 蘇:Luath)「早い」[36]。クーフリンの鹿追いの細身の犬(「フィンガル 第二の歌」185行)。
- ブラン:「--」[37]。(英:蘇:Bran)(「フィンガル 第五の歌」284行)フィンガル王の犬。
- ニェールスト:「力」[38]。(英:蘇:Neart)(「フィンガル 第六の歌」341行)フィンガル王の犬。
- キーアル:「黒い」[39]。(英:Kiar蘇:Ciar)(「フィンガル 第六の歌」341行)フィンガル王の犬。
武器・アイテム名
オシアン世界の地理学
- モールヴェン:本来は Mor-Earran「大いなる区画」という意味で、現今のモーヴァーンにその名残をとどめるとの説が、ゲール語版オシアン詩集の編者側からだされている[42]。
- セルマ:フィン王の王都は、ベンダーロックにあった旧ベリゴニウムの町の城址に比定する説がある[43][44]が、否定的な意見も。[45]。じつはこの遺跡はエティヴ湖の北岸にあり、「(ウ)スニアハンの子らの砦」(Dun mac [U]Sniachan)と呼ばれて、地元ではデアドラ伝説のウシュリウの子ら(上述のナーホスらウスノーの息子ら)の拠点と伝えられたらしい。
- ドゥン・スカーイッヒ(英:Dunscaith, Dun-Sgathaich; 蘇:Dùn-scàthaich):[46] スカイ島にある「恐ろしい塞(とりで)」と語釈されているが、おそらくクーフーリンの修行先、「スカアハの砦」の転訛であろう。
- タイモーラ(英:Temora; 蘇:Nathos):[47] スカイ島にある「恐ろしい塞(とりで)」と語釈されているが、これがクーフーリンの修行先、「スカアハの砦」の転訛らしいことは明白である。()
写本の「発見」と英訳の出版、反響
この記事は、全部または一部が他の記事や節と重複しています。 具体的にはジェイムズ・マクファーソン (詩人)#『オシアン』との重複です。 |
マクファーソンは1760年に英語によるテキスト『Fragments of ancient poetry, collected in the Highlands of Scotland, and translated from the Gaelic or Erse language』(『スコットランド・ハイランド地方で収集し、ゲール語ないしアース語から翻訳された古詩断片集)』または『古歌の断章』[48])を出版し、その年にさらなる写本を入手した。
1761年、マクファーソンはオシアンによって書かれた英雄フィンガルの叙事詩を発見したと主張した。マクファーソンはそれらの翻訳を発表し(『フィンガル』1762年、『テモラ(Temora)』1763年)、1765年に集成版『オシアン詩集(The Works of Ossian)』を出版した。オシアンは当時世界的な成功を収め(ナポレオンも熱烈なファンだったほどである)、ホメロスなどの古典に匹敵するケルトの作品と褒めたたえられた。多くの作家たちがオシアンに多大な影響を受け、その中には若きウォルター・スコットやドイツのゲーテがいた。ゲーテは小説『若きウェルテルの悩み』のクライマックス・シーンの中に、オシアンの一部を自身の手で翻訳して挿入したほどである[49]。
ゲーテの友人ヘルダーはシュトゥルム・ウント・ドラング運動初期に『オシアン論(またはオシアン書簡、Auszug aus einem Briefwechsel über Ossian und die Lieder alter Völker)』という題の小論を書いた。フランスやドイツ同様に、ハンガリーでも絶賛された。アラニ・ヤーノシュ(Arany János)はオシアンへの返答として『ホメーロスとオシアン』を書いた他、Baróti Szabó Dávid、チョコナイ・ヴィテーズ・ミハーイ(Csokonai Vitéz Mihály)、キシュファルディ・シャーンドル(Kisfaludy Sándor)、カジンツィ・フェレンツ(Kazinczy Ferenc)、キョルチェイ・フェレンツ(Kölcsey Ferenc)、トルディ・フェレンツ(Toldy Ferenc)、Greguss Ágostらがその影響を受けた[50]。
イタリアではメルキオーレ・チェザロッティ(Melchiore Cesarotti)による翻訳が非常に好評を博し、パドヴァ大学で彼の教え子だったウゴー・フォスコロ(Ugo Foscolo)をはじめ多くの人がこれに影響を受けた。
ロシア語で最も流布した版はエミル・コストラフの1792年の翻訳で、彼はピエール・ル・トゥルヌールの1777年の仏訳を元にした。
さらにオシアンはロマン派音楽の萌芽にも影響を与え、とくにシューベルトは多くのオシアンを題材に多くのリートを作曲した(『吟遊詩人の歌 D.147』『ナトス滅亡の後のオシアンの歌 D.278』など)。
信憑性の議論
マクファーソンの主張に対し、文学的・政治的理由からただちに論争が起こった。マクファーソンは素材はスコットランド起源のものだと主張したが、アイルランドの歴史家たちは自分たちの伝承(アイルランド神話)が剽窃されていると感じ、反論した。もっともスコットランドもアイルランドも、その詩の舞台となった時代にはゲール文化を共有していて、両国に共通するフェニアン物語群(Fenian Cycle)のいくつかはスコットランドで作られていた。
イングランドの作家、評論家、伝記作家のサミュエル・ジョンソンはマクファーソンを「イカサマ師で、嘘つきで、詐欺師で、彼の作品は贋作だ[51]」と確信したうえ、オシアンを駄作と断言した。「では、ジョンソン博士、あなたは今日、このような詩をどんな人でも書くことができたと本当に思っておられるんですか?」と尋ねられた時、ジョンソンが「そうだとも。多くの男性、多くの女性、多くの子供たちだって書けるさ」と答えたのは有名であるが、当の彼自身はゲール語もできず、ハイランドの文化に関する知識も持っていなかった。
このような論争に直面したハイランド協会(Highland Society)はマクファーソンの主張の真偽を調査した。これにより、「Oided mac n-Uisnig」の物語を記したいわゆるグレンマサン手稿(Glenmasan manuscript,Adv. 72.2.23)が発見された。
このテキストはアイルランドの「Longes mac n-Uislenn」という物語の変種の一つであり、多くの面で著しい差異があるもののマクファーソンの『ダルスーラ』(Darthula)と比較できる物語を提供している。ドナルド・スミスは委員会へのレポートでこれを引用した。
オシアンの資料がアイルランドのものか、イングランドのものか、あるいはジョンソンが結論づけたように、マクファーソンが自分の作品にゲール語の断片を織り込ませたものか[52]、それともマクファーソンが言う通りスコットランド・ゲール語の口承と写本に基づいているのかについて、論争は19世紀に最高潮に達した。スコットランドの著作家ヒュー・ブレア(Hugh Blair)の『オシアン詩の批評的論述(A Critical Dissertation on the Poems of Ossian)』はジョンソンの痛烈な批判に対して作品の信憑性を支持するもので、1765年以降、作品に信憑性を付する目的で「オシアン」の全版に含まれるようになった。
1952年、デリック・トムソン(Derick Thomson)は、マクファーソンがスコットランド・ゲール語のバラッドを収集していたことを突き止め、マクファーソンは口承で残っていたものを、数々の写本と照合させて書いたのかも知れないが、オリジナルの登場人物とアイディアによって脚色し、相当量自分で作ったものを入れ込んだのではないかと述べた[53]。
日本語訳
作品
- Clerk, Archibald (1870), The Poems of Ossian: in the original Gaelic with a literal translation into English, Edinburgh and London: William Blackwood and Sons(英語対訳) volume1
- Macfarlan, Robert (1807), The poems of Ossian in the Original Gaelic, London: W. Bulmer (The Highland Society of London 版。 ラテン語対訳)volume 1 (Cath Loduin. Duan I-III; Caomh-mhala; Carraig-thura; Carthonn; Oigh-nam-mdr-shul; Gaol-nan-daoine;Croma; Calthonn is Caolmhal).
- MacGregor, Patrick, The Genuine Remains of Ossian, Literally Translated, Highland Society of London, (1841)
- Macpherson, James → マクファーソン#作品
脚注
- ^ 中村徳三郎 1971,あとがき, p.463 "今日スコットランドで普通に使われている形は Oisein で、オシェンとオを強く二音節に発音し、アイルランドではオシーンとやはり二音節ですが、第二音節を強く発音します"
- ^ J. F. Campbell, Pop. Tales, 第4巻, "Oisean is probably the correct modern orthography"
- ^ たとえばMackillop 1998事典でも"Ossian"と"Oisín"は別々の項で出ている。
- ^ 中村徳三郎 1971,p.114(巻末注) コルマック王の娘でフィンガルの最初の妃; p.329 「タイモーラ 第四の歌」
- ^ 「フィンガル 第四の歌」中村徳三郎 1971訳 p.207-8
- ^ Mackillp 1998, p.359, "Ossianic Cycle, Ballads" “encyclopedia.com”. February 23, 2012閲覧。
- ^ 例えばオシアンが聖パトリックを話し相手にしている部分を抹殺している。マクファーソンがそのことを知っていたとする例には次がある: Thomson, The Gaelic sources of MacPherson's "Ossian (1952), p.106, "St. Patrick asks Oisein to tell him about the narrowest straits the Fian were ever in. That Macpherson knew this verse "
- ^ スキーンの考察でも、マクファーソンはおそらく当初から長編叙事詩を作り上げる算段であり、採集した小品も、みなその枠組みの中に取り込んでいったのだろうと想像している:Skene, 序文, p.l, Dean of Lismore's Book (1862), "Macpherson seems to have started on his tour with the preconceived determination to view any short poems and fragments he might find as parts of longer poems, and, if possible, by welding them together, to produce a national epic.."
- ^ Maclean, Hector (1892) (Internet Archive), Ultonian Hero-ballads Collected in the Highlands and Western Isles of Scotland : from the year 1516, and at successive periods till 1870, Glasgow: A. Sinclair: "Duan a' Ghairbh Mhic Stairn", ed., p.17- "Ballad of the Garve Son of Starn", tr.,p.91-
- ^ Campbell, John Francis (1862) (google), Popular tales of the West Highlands, 4, Edinburgh: Edmonston and Douglas, p.194-199, "LXXV. Guaigean Ladhrach 'S Loirean Spagach"
- ^ "Fingal means the 'fair-haired one'" (MacLauchlan 抄編訳, Dean of Lismore's Book, p.2)
- ^ "The suffix gal has been assumed to mean stranger or foreigner..so that Fingal would be the fair stranger" (Encyclopedia Britannica 1890年版)
- ^ 中村徳三郎 1971,p.40巻末注
- ^ Campbell 1862, Popular Tales, vol. 4, p.35, "But no tradition now current, and no ancient manuscript of which I have heard, makes any mention of the kingdom of Morven or its king Fingal,"
- ^ "fine view"とも; Robertson 1900, Trans. Gael. Soc. Inverness, vol. 22 (1897-8), "'Seallamath' -- that is, 'Belvedere' (fine prospect) is of Macpherson's own creation."
- ^ 一般に知られる近世版ではグラーニアは老いたフィンと結婚するのを拒み、ディルムッドと駆け落ちするMackillop 1998 "Gráinne..Although ealier versions .. do not survive, medieval references indicate that Gráinne was initially married to Fionn."
- ^ Works of Ossian, vol. 2 (1765), Hugh Blair, Dissertation, p.xxxiv, "Duan a Gharibb Mac-Starn is another Irish poem in high repute.. Garibh Mac-Starn is the same with Ossian's Swaran, the son of Starno. His single combat with, and victory over all.. exepting.. Cuchullin."
- ^ サクソの『デーン人の事績』では、スウァリヌスの父について詳しくない。だがマクファーソンと同時代のスームの史書(1782-1793)は、『オシアン詩集』を信じこんで、スウァリヌスのことをスタルノの子スワランだと記述したらしい。『オシアン詩集』ゲール語版の解説(Macfarlan 1807vol. 1 p.lxi-), ではこのスームを、スタルノの子スワランが実在した傍証とする:"Suhm then states.. Gram.. begins another (contest) with Swaran, king of the West Gothes,.. Swaran was the son of Starno."
- ^ 中村徳三郎 1971,p.167脚注(ブラー・ゲルの名前の意味は「白い胸」); p.173
- ^ 『エウィルへの求婚』。Kuno Meyer 英訳 The Wooing of Emer by Cú Chulainn, p.150, "Cuchulaind saw the breasts of the maiden (=Emer) over the bosom of her smock. Then he said: ‘Fair is this plain, ", p.301 "..Aife looked up. Then Cuchulaind.. seized her at her two breasts, took her on his back like a shoulder-load". CELT corpus
- ^ 中村徳三郎 1971,p.150巻末注。「軽い」の意
- ^ 中村徳三郎 1971,p.199脚注; Clerk 1870,vol.2, p.141
- ^ 中村徳三郎 1971,p.313脚注
- ^ 中村徳三郎 1971,p.158; Clerk 1870,vol.2, p.136
- ^ 中村徳三郎 1971,p.174脚注; Clerk 1870,vol.2, p.143
- ^ 中村徳三郎 1971,p.170
- ^ Clerk 1870,vol.2, p.537
- ^ 中村徳三郎 1971,p.298注 (Temora II.218)
- ^ Clerk 1870,vol.2,p.534 "said by Macpherson to be the 'beam of the rising sun"..Rosg-gréine.. siginifies 'bright-eyed" 中村徳三郎 1971,p.331巻末注「明るい目をした」は、直訳でなくこの語釈を拾ったのである
- ^ 中村徳三郎 1971,p.293, 294注 (Temora II.58)
- ^ 中村徳三郎 1971,p.41, 294注
- ^ Gibbon, Decline and Fall, vol.1, (London, John Murray, 1846), p. 137n (google)
- ^ 中村徳三郎 1971,p.159脚注; Harvnb|Clerk|1870}},vol.2,p.145 "long stride"
- ^ 中村徳三郎 1971,p.159脚注
- ^ Clerk 1870,vol.2,p.140,"black, with a white nose".. also called Dubh-srannail 'the black snorter"
- ^ 中村徳三郎 1971,p.175, p.256注, p.276wiktonary:luath#Scottish Gaelic, luath, "1.fast, swift, fleet"
- ^ 中村徳三郎 1971,p.235注、p.256注, p.276
- ^ 中村徳三郎 1971,p.256注
- ^ 中村徳三郎 1971,p.256注
- ^ 中村徳三郎 1971,pp.18注,64,367,392
- ^ 中村徳三郎 1971,p.218注
- ^ Macfarlan 1807vol. 3, p.531, "plainly from the ancient Gaelic name Mor-Earran, ie great division". ここでは「大いなる区画」と解説されるが、"Earra"は、アーガイルのゲール語名にも使われる語で、「国境地/辺境地」や「沿岸」などの意味だとされる
- ^ Macfarlan 1807vol. 3, p.498, "A Brief Description of Selma", Alexander Stewart
- ^ Cambpell 1862, vol.4, p.244"In Eardarloch—""twixt lochs"—Benderloch is the Selma of Ossian" (Letter from Alexander Carmichael, pp. 229-248)
- ^ Clerk, vol. 1, p.81脚注 "Selma is said to have been the modern Berigonium (Rerigonium ?) in the district of Benderloch and parish of Archattan, Argyleshire. I do not see any satisfying proof of this.. in Loch Etive.. within two miles or so of Selma.. is an island.. Eilean-Uisneachain = 'the isle of Usnoth"
- ^ 中村徳三郎 1971,p.167脚注
- ^ 中村徳三郎 1971,p.167脚注
- ^ 中村徳三郎 1971, p.453この訳題名を使う
- ^ Beresford Ellis, Peter: "A Dictionary of Irish Mythology", page 159. Constable, London, 1987. ISBN 0-09-467540-6
- ^ Elek Oszkár. "Ossian-kultusz Magyarországon," Egyetemes Philologiai Közlöny, LVII (1933), 66-76.
- ^ Magnusson 2006, p. 340
- ^ Lord Auchinleck's Fingal
- ^ Derick Thomson, The Gaelic Sources of Macpherson's "Ossian" (1952).
参考文献
- (事典・一般書)
- Ellis, Peter Berresford (1987), A Dictionary of Irish Mythology, Constable, ISBN 0-09-467540-6
- Mackillop, James (1998), Dictionary of Celtic Mytholgy, Oxford University Press, ISBN 0192801201
- (批評)
- Black, George F. (1926), Macpherson's Ossian and the Ossianic Controversy, New York
- Macbain, Alexander (1887), “Macpherson's Ossian” (google), The Celtic Magazine 12: 145-;
- Template:Last=Drummond
- Gaskill, Howard (2004), The Reception of Ossian in Europe, London: Continuum, ISBN 0-8264-6135-2
- Magnusson, Magnus (2006), Fakers, Forgers & Phoneys, Edinburgh: Mainstream Publishing, ISBN 1-84596-190-0
- Moore, Dafydd. Enlightenment and Romance in James Macpherson's the Poems of Ossian: Myth, Genre and Cultural Change (Studies in Early Modern English Literature) (2003)
- Cameron, Alexander (1894), Reliquiae Celticae, 2, Inverness: The Northern Counties Newspaper and Printing and Publishing (Alexander Macbain and John Kennedy edd.) NLS reader (p.141- The Book of Clanranald).
- Shaw, W (1781), Enquiry into the Authenticity of the Poems Ascribed to Ossian, publisher=J. Murray; (second edition, 1782)
- Reviewed in, "The Monthly Review", volume 65, (December, 1781), pp.412- \http://books.google.co.jp/books?id=20Z6o3-78EAC&pg=PA412 (google)]}}
外部リンク
- The Poetical Works of Ossian Full text at Ex-Classics
- Selected Bibliography: James Macpherson and Ossian Excellent online bibliography; compiled by designated experts in the field; covering the most important scholarly monographs and articles on Ossian and Macpherson up to March 2004.
- Literary Encyclopedia: Ossian
- Significant Scots - James MacPherson
- Popular Tales of the West Highlands by J. F. Campbell Volume IV (1890)
- A Vision of Britain Through Time James Boswell, The Journal of a Tour to the Hebrides with Samuel Johnson, discussion in entries for 22 and 23 September 1773.
- Calum Colvin: "Ossian: Fragments of Ancient Poetry" Reproduction of the cycle of paintings "Ossian: Fragments of Ancient Poetry" (2002) by one of Scotland's most renowned contemporary artist, Calum Colvin. (under category "exhibitions")