「レオポルド2世 (ベルギー王)」の版間の差分
Luckas-bot (会話 | 投稿記録) m r2.7.1) (ロボットによる 追加: th:สมเด็จพระราชาธิบดีเลโอโปลด์ที่ 2 แห่งเบลเยียม |
Nao Costas (会話 | 投稿記録) |
||
(64人の利用者による、間の97版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
{{暴力的}} |
|||
{{Infobox royalty |
|||
{{基礎情報 君主 |
|||
|人物名 = レオポルド2世 |
|||
| 人名 = レオポルド2世 |
|||
|原語表記 = {{Lang|fr|Léopold II}} |
|||
| 各国語表記 = {{Lang|fr|Léopold II}} |
|||
|称号 = ベルギー国王 |
|||
| 君主号 = [[ベルギー国王の一覧|ベルギー国王]] |
|||
|称号付記 = |
|||
| 画像 = Leopold ii garter knight.jpg |
|||
|称号付記種目 = belgium |
|||
|画像 = |
| 画像サイズ = |
||
|画像 |
| 画像説明 = レオポルド2世 |
||
| 在位 = [[1865年]][[12月17日]] – [[1909年]][[12月17日]] |
|||
|画像代替文 = レオポルド2世 |
|||
| |
| 戴冠日 = |
||
| 別号 = |
|||
|地位 = [[ベルギー]][[ベルギー国王の一覧|国王]] |
|||
| 全名 = {{Collapsible list|title=一覧参照|{{Lang|fr|Léopold Louis Philippe Marie Victor}}<br />レオポルド・ルイ・フィリップ・マリー・ヴィクトル}} |
|||
|地位付記 = |
|||
| |
| 出生日 = {{生年月日と年齢|1835|4|9|no}} |
||
| 生地 = {{BEL}} [[ブリュッセル]] |
|||
|在位期間類型 = |
|||
| 死亡日 = {{死亡年月日と没年齢|1835|4|9|1909|12|17}} |
|||
|戴冠 = |
|||
| 没地 = {{BEL}} [[ブリュッセル]]・[[ラーケン]]・[[:en:Royal Castle of Laken|ラーケン宮殿]] |
|||
|戴冠類型 = |
|||
| 埋葬日 = {{BEL}} [[ブリュッセル]]・[[ラーケン]]・[[ノートルダム・ド・ラーケン教会]] |
|||
|摂政 = {{Collapsible list|title=一覧参照|[[:en:Walthère Frère-Orban|ワルテール・フレール=オルバン]]<br />[[:en:Jules d'Anethan|ジュール・ダヌタン]]<br />[[:en:Barthélémy de Theux de Meylandt|バルテルミー・ド・ティユー・ド・メイラン]]<br />[[:en:Jules Malou|ジュール・マルー]]<br />[[オーギュスト・ベールナールト]]<br />[[:en:Jules de Burlet|ジュール・ド・ビュルレ]]<br />[[:en:Paul de Smet de Naeyer|ポール・ド・スメ・ド・ナイエ]]<br />[[:en:Jules Vandenpeereboom|ジュール・ファンデンペーレボーム]]<br />[[:en:Jules de Trooz|ジュール・ド・トルーズ]]<br />[[:en:Frans Schollaert|フランソワ・ショラエルト]]}} |
|||
| 埋葬地 = |
|||
|摂政類型 = 首相 |
|||
| 配偶者1 = [[マリー=アンリエット・ド・アブスブール=ロレーヌ|マリー=アンリエット・ドートリッシュ]] |
|||
|先代 = [[レオポルド1世 (ベルギー王)|レオポルド1世]] |
|||
| 子女 = {{Collapsible list|title=一覧参照|[[ルイーズ・ド・ベルジック|ルイーズ]]<br />[[レオポルド・ド・ベルジック|レオポルド]]<br />[[ステファニー・ド・ベルジック|ステファニー]]<br />[[クレマンティーヌ・ド・ベルジック|クレマンティーヌ]]}} |
|||
|先代類型 = |
|||
| |
| 王家 = [[ザクセン=コーブルク=ゴータ家|サクス=コブール・エ・ゴータ家]] |
||
| |
| 王朝 = |
||
| 父親 = [[レオポルド1世 (ベルギー王)|レオポルド1世]] |
|||
|出生日 = {{生年月日と年齢|1835|4|9|no}} |
|||
| 母親 = [[ルイーズ=マリー・ドルレアン]] |
|||
|出生地 = [[ファイル:Flag of Belgium.svg|border|22x20px|link=|alt=]] [[ベルギー]]、[[ブリュッセル]] |
|||
| 宗教 = [[キリスト教]][[カトリック教会]] |
|||
|死亡日 = {{死亡年月日と没年齢|1835|4|9|1909|12|17}} |
|||
| サイン = Signature of Leopold II of Belgium.svg |
|||
|死亡地 = [[ファイル:Flag of Belgium.svg|border|22x20px|link=|alt=]] [[ベルギー]]、[[ブリュッセル]]、[[:en:Laken|ラーケン]]、[[:en:Royal Castle of Laken|ラーケン宮殿]] |
|||
|埋葬日 = |
|||
|埋葬地 = [[ベルギー]]、[[ブリュッセル]]、[[:en:Laken|ラーケン]]、[[:en:Church of Our Lady of Laeken|ラーケン・ノートルダム教会]] |
|||
|実名 = {{Lang|fr|Léopold Louis Philippe Marie Victor}}<br />レオポルド・ルイ・フィリップ・マリー・ヴィクトル |
|||
|変名 = |
|||
|王室 = [[ザクセン=コーブルク=ゴータ家|サクス=コブール・エ・ゴータ家]] |
|||
|王室類型 = |
|||
|父親 = [[レオポルド1世 (ベルギー王)|レオポルド1世]] |
|||
|母親 = [[ルイーズ=マリー・ドルレアン]] |
|||
|配偶者 = [[マリー=アンリエット・ド・アブスブール=ロレーヌ]] |
|||
|配偶者類型 = 王妃 |
|||
|子女 = {{Collapsible list|title=一覧参照|[[ルイーズ・ド・ベルジック|ルイーズ]]<br />[[レオポルド・ド・ベルジック|レオポルド]]<br />[[ステファニー・ド・ベルジック|ステファニー]]<br />[[クレマンティーヌ・ド・ベルジック|クレマンティーヌ]]}} |
|||
|子女詳細 = |
|||
|子女詳細表示 = |
|||
|居所 = [[:en:Royal Palace of Brussels|ブリュッセル王宮]] |
|||
|信仰 = [[キリスト教]][[カトリック教会]] |
|||
|親署 = |
|||
|親署代替文 = |
|||
|脚注 = [[ファイル:commons-logo.svg|12px|ウィキメディア・コモンズ]] '''[[Wikipedia:ウィキメディア・コモンズ|ウィキメディア・コモンズ]]'''には、'''レオポルド2世'''に関連する'''[[:commons:Leopold II of Belgium|マルチメディア]]'''および'''[[:commons:Category:Leopold II of Belgium|カテゴリ]]'''があります。 |
|||
}} |
}} |
||
'''レオポルド2世'''({{Lang |
'''レオポルド2世'''({{Lang-fr|Léopold II}}、[[1835年]][[4月9日]] - [[1909年]][[12月17日]])は、第2代[[ベルギー]][[ベルギー国王の一覧|国王]](在位:[[1865年]] - [[1909年]])。 |
||
初代ベルギー国王[[レオポルド1世 (ベルギー王)|レオポルド1世]]の[[皇太子|王太子]]として生まれ、[[1865年]]に父王の崩御に伴い即位。レオポルド2世の在位中、[[1884年]]までは{{仮リンク|自由党 (ベルギー)|label=自由党|nl|Liberale Partij (België)}}、それ以降は{{仮リンク|カトリック党 (ベルギー)|label=カトリック党|nl|Katholieke Partij (België)|fr|Parti catholique|}}が政権を担当していた。ベルギー経済は父王の代から引き続いて急速に成長を遂げたが、労働者階級の社会不安も増加。在位後半には{{仮リンク|ベルギー労働党|nl|Belgische Werkliedenpartij}}が台頭したことで様々な社会改革が行われた。 |
|||
即位前から植民地獲得に強い関心を持ち、他の列強の支配が及んでいない[[コンゴ]]に目を付け、[[コンゴ国際協会]]を創設して探検を支援。先住民の部族長と協定を結ぶなどコンゴ支配の既成事実化を進めた。その結果、1884年の[[ベルリン会議 (アフリカ分割)|ベルリン会議]]にてコンゴを私有地として統治することを列強から認められた([[コンゴ自由国]])。 |
|||
コンゴにおける治世の初期は、鉄道敷設や[[アラブ人]]奴隷商人による奴隷狩りから黒人を守るなど、コンゴの近代化に努める面もあったが、先住民を酷使して[[ゴム#天然ゴム|天然ゴム]]の生産増を図り、イギリスなどから先住民に対する残虐行為を批判され、1908年にはコンゴをベルギー国家へ委譲することを余儀なくされた([[コンゴ自由国|王の私領]]から[[ベルギー領コンゴ|ベルギー植民地]]への転換)。 |
|||
1909年に崩御。[[嫡出子]]の男子がなく、甥の[[アルベール1世 (ベルギー王)|アルベール1世]]が王位を継いだ。 |
|||
== 生涯 == |
== 生涯 == |
||
=== 王太子時代 === |
|||
即位前の[[1855年]]から上院議員として政治を実際に学んだ。王太子時代から植民地獲得に情熱を燃やし世界各地を旅行した。1865年に父レオポルド1世の後を継い30歳で国王となると海外植民地の物色を続けたがうまくいかなかった。しかし、イギリスの探検家キャメロンがコンゴ河流域について報告をするといち早く反応し[[1876年]]に「アフリカ探検・文明化国際協会」を組織した。そしてこれを作ったことを契機として[[1878年]]、[[ヘンリー・モートン・スタンリー|ヘンリー・スタンリー]]を支援して[[コンゴ川]]流域に派遣し、彼にコンゴ地方を探検させた。[[1884年]]、アフリカ分割を前提とした[[ベルリン会議 (アフリカ分割)|ベルリン会議]]に出席し、翌[[1885年]]に欧州列強の承認のもと、[[コンゴ自由国]]を建設した。 |
|||
[[File:Leopold of Belgium, Duke of Brabant; Nicaise de Keyser.jpg|left|thumb|200px|1853年のレオポルド王太子を描いた{{仮リンク|ニケーズ・ド・カイセル|fr|Nicaise de Keyser}}の絵画]] |
|||
1835年4月9日に[[ベルギー]]王国の首都[[ブリュッセル]]に初代ベルギー王[[レオポルド1世 (ベルギー王)|レオポルド1世]]とその妃[[ルイーズ=マリー・ドルレアン]](フランス王[[ルイ・フィリップ (フランス王)|ルイ=フィリップ1世]]の娘)の間の次男として生まれる<ref name="Monarchy">[http://www.monarchie.be/history/leopold-ii ベルギー王室公式サイト"The Belgian Monarchy"]</ref><ref name="世界伝記大事典(1981)12,291-292">[[#世界伝記大事典(1981)12|世界伝記大事典(1981)第12巻]] p.291-292</ref>。兄[[ルイ=フィリップ (ベルギー王太子)|ルイ=フィリップ]]は前年に夭折していたため、王太子となった<ref name="世界伝記大事典(1981)12,292">[[#世界伝記大事典(1981)12|世界伝記大事典(1981)第12巻]] p.292</ref>。 |
|||
弟に[[フィリップ・ド・ベルジック (フランドル伯)|フィリップ]]王子([[フランドル伯]])、妹に[[シャルロッテ・フォン・ベルギエン|シャルロット]]王女(メキシコ皇帝[[マクシミリアン (メキシコ皇帝)|マクシミリアーノ1世]]皇后)がいる。また、イギリス女王[[ヴィクトリア (イギリス女王)|ヴィクトリア]]は従姉、イギリス王配[[アルバート (ザクセン=コーブルク=ゴータ公子)|アルバート]]とポルトガル王[[フェルナンド2世 (ポルトガル王)|フェルナンド2世]]は従兄である。 |
|||
こうして[[コンゴ]]を事実上の[[植民地]]として支配下(ただしこのときは、国王の個人的支配)においた。当初は財政的に危機状態にあり一度はコンゴを手放すことを考えるほど追い詰められたが、同地で取れる原料[[ゴム#天然ゴム|ゴム]]の需要が急増したことにより解決した。レオポルド2世は巨額の収入を得て首都とその周辺に豪華な王室宮廷建築を次々と造営した。しかし、そのために原住民に過酷なゴム原料の採取労働を課し、ノルマを達成できなければ手を切り落とすなど暴虐的な統治を行ない、数百万人の原住民が死に追いやられ([[コンゴ大虐殺]])、20年間にコンゴの人口は2500万人から1500万人ちかくに激減したと推定されている。このコンゴの悲惨な状況は外部からは隠されていたため、アメリカやヨーロッパからは先住民の福祉を向上させている慈悲深い君主と思われていた。 |
|||
9歳のときに[[ブラバント公]]に叙された(以降ベルギーの王位継承者に与えられる爵位となる)<ref name="世界伝記大事典(1981)12,292">[[#世界伝記大事典(1981)12|世界伝記大事典(1981)第12巻]] p.292</ref>。 |
|||
ジャーナリストの[[エドモンド・モレル (ジャーナリスト)|エドモンド・モレル]]が[[1900年]]からおこなった糾弾キャンペーンによって実態が暴露され列強から国際的な批判を受けた。そのため[[1908年]]には、国王はしぶしぶ同国を[[ベルギー領コンゴ]]としてベルギー議会の管轄下に置くこととなった。 |
|||
[[1853年]]8月に[[オーストリア大公]]・ハンガリー副王[[ヨーゼフ・アントン・フォン・エスターライヒ|ヨーゼフ・アントン]]の娘[[マリー=アンリエット・ド・アブスブール=ロレーヌ]]と結婚、彼女との間に3人の女子と1人の男子を儲けたが、男子[[レオポルド・ド・ベルジック|レオポルド]]は9歳にして夭折している<ref name="世界伝記大事典(1981)12,292">[[#世界伝記大事典(1981)12|世界伝記大事典(1981)第12巻]] p.292</ref>。当時のベルギーは女子の王位継承を認めていなかったので、長男レオポルドの薨去とともに直系の王位継承者を失った。 |
|||
レオポルド2世は[[1906年]]と[[1907年]]に、愛人ブランシュ・ドラクロワとの間に2男をもうけ、ブランシュとは自身の死ぬ5日前に[[カトリック教会]]の流儀にのっとって結婚までしていた(法律婚ではないので、ベルギーの法律ではこの結婚は無効とみなされた)。 |
|||
[[1855年]]に[[元老院 (ベルギー)|上院議員]]となり、政界入りした<ref name="世界伝記大事典(1981)12,292"/>。 |
|||
内政面においては[[1885年]]、[[社会主義]]や[[社会民主主義]]の派閥などが統一されて労働党が結成され、社会不安が増大する一方で、国民から[[普通選挙]]を求める声が上がった。このため[[1893年]]、成年男子に限る[[普通選挙法]]が制定された。 |
|||
ベルギーは1830年に[[オランダ]]から独立したばかりの新興国であったが、父王レオポルド1世の立憲君主の枠を越えた強力な指導の下に、他の国に先駆けて1836年に鉄道を完成させ、飛躍的な経済発展を遂げていた<ref name="デュモン(1997)65-71">[[#デュモン(1997)|デュモン(1997)]] p.65-71</ref>。それでも国土が狭く人口も少ないベルギーは、ヨーロッパの中では小国にすぎなかったが、レオポルド王太子はいつまでもベルギーをその立場に甘んじさせるつもりはなかった<ref name="ルイス(2010,2)279">[[#ルイス(2010,2)|ルイス(2010)2巻]] p.279</ref>。隣国オランダが[[コーヒー]]ブームに乗って植民地[[ジャワ]]から莫大な利益を吸い上げているのを見て、ベルギーにも植民地が不可欠であると確信するようになったという<ref name="宮本(1997)332">[[#宮本(1997)|宮本、松田(1997)]] p.332</ref>。 |
|||
1909年、74歳で死去した。王位は弟フランドル伯爵[[フィリップ・ド・ベルジック (フランドル伯)|フィリップ]]の子[[アルベール1世 (ベルギー王)|アルベール1世]]が継いだ。 |
|||
植民地を物色するために[[中近東]]や[[北アフリカ]]、[[セイロン島]]、[[清]]などを旅行してまわった<ref name="トウェイン(1968)32">[[#トウェイン(1968)|トウェイン(1968)]] p.32</ref>。帰国後、上院において植民地獲得を熱心に訴えたが、植民地に関心を持つ上院議員はあまりいなかったという。[[グアテマラ]]植民地化の失敗以来、ベルギー国民も議会も帝国主義政策を支持していなかったのである<ref name="デュモン(1997)73">[[#デュモン(1997)|デュモン(1997)]] p.73</ref>。 |
|||
それでも王太子の植民地への熱意は消えず、1860年には「外に向かって膨張すべき時期が来ている。もはや最良の条件 ―我が国より冒険的な国々によってすでに奪われてしまった― を待っているべき時ではない。」と語っている<ref name="トウェイン(1968)32">[[#トウェイン(1968)|トウェイン(1968)]] p.32</ref>。ベルギーが植民地化できる可能性のある場所を手当たり次第に物色し、1865年には「清か[[日本]]への遠征が成功すればベルギーは巨大な帝国となるだろう。人間が同じ人間を搾取することは許されないが、ヨーロッパの出現を東洋が救済と考えないと誰が言えるだろうか」と語り、極東の植民地化にも関心を示している<ref name="トウェイン(1968)33">[[#トウェイン(1968)|トウェイン(1968)]] p.33</ref><ref name="宮本(1997)332">[[#宮本(1997)|宮本、松田(1997)]] p.332</ref>。 |
|||
{{-}} |
|||
{{Gallery |
|||
|lines=4 |
|||
|File:Leopold II. Litho.jpg|幼少期のレオポルド王太子 |
|||
|File:Drawing of the family of King Leopold I of Belgium.jpg|ベルギー王室一家。左からレオポルド王太子、父王[[レオポルド1世 (ベルギー王)|レオポルド1世]]、妹[[シャルロッテ・フォン・ベルギエン|シャルロッテ]]王女、母[[ルイーズ=マリー・ドルレアン|ルイーズ・マリー]]、弟[[フィリップ・ド・ベルジック (フランドル伯)|フィリップ]]王子 |
|||
|File:DucDeBrabant.jpg|1860年頃に作られた[[口髭]]のみで[[顎鬚]]を生やしていない頃のレオポルド王太子の[[胸像]]。 |
|||
}} |
|||
=== 即位 === |
|||
[[File:Leopold II gravure.jpg|thumb|200px|[[中年]]期のレオポルド2世]] |
|||
父王レオポルド1世が1865年12月10日に崩御したのに伴い、17日にレオポルド2世としてベルギー国王に即位した。以降1909年12月17日の崩御まで在位した<ref name="Monarchy"/><ref name="秦(2001)269">[[#秦(2001)|秦(2001)]] p.269</ref>。 |
|||
=== 内政 === |
|||
1857年より政権を担っている[[自由主義]]政党{{仮リンク|自由党 (ベルギー)|label=自由党|nl|Liberale Partij (België)}}は、学校教育の無宗教化を支援するフムベーク法を1879年に可決させた<ref name="世界伝記大事典(1981)12,292">[[#世界伝記大事典(1981)12|世界伝記大事典(1981)第12巻]] p.292</ref><ref name="デュモン(1997)72">[[#デュモン(1997)|デュモン(1997)]] p.72</ref><ref name="森田(1998)384">[[#森田(1998)|森田(1998)]] p.384</ref>。野党{{仮リンク|カトリック党 (ベルギー)|label=カトリック党|nl|Katholieke Partij (België)}}はこれに激しく反発し、しまいには[[教皇領]]がベルギーとの国交を断絶する騒ぎにまで発展した<ref name="デュモン(1997)72"/>。レオポルド2世は宗教論争に巻き込まれないようこの問題については超然とした態度をとっていた<ref name="デュモン(1997)72"/>。 |
|||
フムベーク法をめぐる対立の激化や自由貿易主義に対する農民の反発、軍拡・教育改革に伴う負担増への批判などから、結局1884年の選挙において自由党は大敗し、カトリック党が政権を掌握したため(以降[[第一次世界大戦]]の挙国一致内閣まで同党が単独で政権を掌握)、フムベーク法は改正されて宗教教育が復活した<ref name="世界伝記大事典(1981)12,292">[[#世界伝記大事典(1981)12|世界伝記大事典(1981)第12巻]] p.292</ref><ref name="今来(1972)440">[[#今来(1972)|今来(1972)]] p.440</ref><ref name="森田(1998)384-386">[[#森田(1998)|森田(1998)]] p.384-386</ref>。 |
|||
経済はレオポルド1世の治世から引き続いて飛躍的な成長を続いていた。19世紀後半のベルギーは、農業の収益率においてヨーロッパ随一であり、また鉄道の密度は世界一を誇っていた。石炭産出、鉄鋼生産も急上昇していた<ref name="今来(1972)441">[[#今来(1972)|今来(1972)]] p.441</ref>。不況などものともせず、英仏などと通商条約を結んで自由貿易を推進した<ref name="森田(1998)386">[[#森田(1998)|森田(1998)]] p.386</ref>。経済についてのみいうならばベルギーはすでに経済大国と化していた<ref name="今来(1972)441">[[#今来(1972)|今来(1972)]] p.441</ref>。 |
|||
しかし急速な経済成長に伴う小経営から大規模工場制への転換によって、労働者階級の環境は悪化していった<ref name="森田(1998)392">[[#森田(1998)|森田(1998)]] p.392</ref>。そうした国民の社会不安を背景に[[1885年]]には[[社会主義]]や[[社会民主主義]]の派閥などが統一されて{{仮リンク|ベルギー労働党|nl|Belgische Werkliedenpartij}}が結成され、同党が影響力を拡大させるようになった<ref name="世界伝記大事典(1981)12,292">[[#世界伝記大事典(1981)12|世界伝記大事典(1981)第12巻]] p.292</ref><ref name="森田(1998)393-394">[[#森田(1998)|森田(1998)]] p.393-394</ref>。1886年には[[リエージュ]]や[[シャルルロワ]]での労働者のストライキが暴動に発展し、軍隊が投入される騒ぎとなった<ref name="森田(1998)394">[[#森田(1998)|森田(1998)]] p.394</ref>。 |
|||
こうした社会情勢から秩序を回復するためにカトリック政府も譲歩を余儀なくされ、労働者保護政策が打ち出された。1887年に給料の現物支給が禁止され、1889年には女性や児童の労働が制限された。1900年には老齢年金の制度が導入され、1905年には日曜日労働が禁止されている<ref name="森田(1998)394">[[#森田(1998)|森田(1998)]] p.394</ref>。また労働党の組織した労働組合による[[ゼネラル・ストライキ|ゼネスト]]の圧力で[[1893年]]には男子[[普通選挙法]]が制定されるに至っている<ref name="世界伝記大事典(1981)12,292">[[#世界伝記大事典(1981)12|世界伝記大事典(1981)第12巻]] p.292</ref><ref name="森田(1998)395-396">[[#森田(1998)|森田(1998)]] p.395-396</ref>。 |
|||
1902年には王妃マリー・アンリエットに先立たれた<ref name="Monarchy"/>。 |
|||
崩御の3日前の1909年12月14日には新しい兵役法に署名した。不公正と批判されていたこれまでのくじ引きの徴兵制を改め、一家族につき一人を兵隊に出すことを義務化した{{#tag:ref|これによりこれまで横行していた、くじで徴兵されることになった裕福な者が、くじで徴兵を逃れた貧しい者を雇って身代わりに兵隊へ行かせるといったことは禁止された<ref name="デュモン(1997)89">[[#デュモン(1997)|デュモン(1997)]] p.89</ref>。|group=注釈}}。 |
|||
{{Gallery |
|||
|File:Jonge Leopold II -buste.jpg|顎鬚を生やしたレオポルド2世の胸像 |
|||
|File:Leopold ii belgien.jpg|老年のレオポルド2世 |
|||
}} |
|||
{{-}} |
|||
=== コンゴ獲得 === |
|||
[[File:Stanleyhenrymorton01.jpg|thumb|200px|コンゴ探検家[[ヘンリー・モートン・スタンリー|ヘンリー・スタンリー]]と先住民の少年]] |
|||
レオポルド2世は即位するや上院で植民地獲得の必要性を訴え、[[フィリピン]]、[[モザンビーク]]、[[ボルネオ島|ボルネオ]]、清、[[モロッコ]]、[[エチオピア帝国|エチオピア]]などの植民地化を狙って策動したが、先に手を付けている列強に阻止されて失敗が続いた<ref name="森田(1998)391">[[#森田(1998)|森田(1998)]] p.391</ref><ref name="ルイス(2010,2)279">[[#ルイス(2010,2)|ルイス(2010)2巻]] p.279</ref>。そんな中、[[中部アフリカ]]の[[コンゴ]]に植民地獲得のチャンスを見出すようになった。コンゴは[[ゴム#天然ゴム|天然ゴム]]、[[象牙]]、[[ダイヤモンド]]、[[金]]、[[銀]]、[[銅]]など魅力的な資源が数多くあるにもかかわらず、ヨーロッパ人の「発見」が遅れたことから、未だ列強の手がほとんど付けられていない「空白地帯」だった<ref name="宮本(1997)332">[[#宮本(1997)|宮本、松田(1997)]] p.332</ref><ref name="ルイス(2010,2)279">[[#ルイス(2010,2)|ルイス(2010)2巻]] p.279</ref>。 |
|||
レオポルド2世は[[1876年]]9月にアフリカ探検と「文明化」について話し合う会議を[[ブリュッセル]]で開催した<ref name="デュモン(1997)73">[[#デュモン(1997)|デュモン(1997)]] p.73</ref><ref name="ルイス(2010,2)280">[[#ルイス(2010,2)|ルイス(2010)2巻]] p.280</ref>。その会議でコンゴ探検を支援する「{{仮リンク|国際アフリカ協会|fr|Association internationale africaine}}」の創設を決議し、レオポルド2世自らがその執行委員会委員長に就任した<ref name="デュモン(1997)73">[[#デュモン(1997)|デュモン(1997)]] p.73</ref>。1879年には上コンゴ研究委員会へ、さらに1882年には[[コンゴ国際協会]]へと改組した<ref name="森田(1998)391">[[#森田(1998)|森田(1998)]] p.391</ref><ref name="トウェイン(1968)33-34">[[#トウェイン(1968)|トウェイン(1968)]] p.33-34</ref>。「国際」と名付けられているが、実質的にはレオポルド2世の私的機関も同然であった<ref name="トウェイン(1968)34">[[#トウェイン(1968)|トウェイン(1968)]] p.34</ref>。 |
|||
イギリスで[[パトロン]]を見つけられなかった探検家[[ヘンリー・モートン・スタンリー|ヘンリー・スタンリー]]のパトロンとなり、1879年から1883年にかけてスタンリーに[[コンゴ川]]流域を探検させ<ref>{{Cite book|和書 |author = 松尾秀哉 |year = 2014 |title = 物語 ベルギーの歴史 ヨーロッパの十字路|publisher = [[中央公論新社]] |page = 77 |isbn = 978-4-12-102279-0}}</ref>、そこに数々の中継地を作らせるとともに、先住民部族の部族長たちと独占的な貿易協定を締結した<ref name="小田(1986)47">[[#小田(1986)|小田(1986)]] p.47</ref><ref name="宮本(1997)333">[[#宮本(1997)|宮本、松田(1997)]] p.333</ref><ref name="デュモン(1997)74">[[#デュモン(1997)|デュモン(1997)]] p.74</ref>。 |
|||
レオポルド2世の積極的なコンゴ植民地化政策を警戒した[[ポルトガル王国|ポルトガル]]は、15世紀に[[コンゴ王国]]と関係を持って以来のポルトガルの権利であるとしてコンゴ川河口周辺の主権を主張するようになり、イギリスがポルトガルの立場を支持した。一方、植民地問題で英仏を対立させようと目論む[[ドイツ帝国]]宰相[[オットー・フォン・ビスマルク]]は、フランスと結託してレオポルド2世の立場を支持した<ref name="小田(1986)47-48">[[#小田(1986)|小田(1986)]] p.47-48</ref>。 |
|||
コンゴをめぐってヨーロッパ諸国の対立が深まる中、1884年、利害関係調整のためにビスマルクの主催で欧米14カ国による[[ベルリン会議 (アフリカ分割)|ベルリン会議]]が開催された。コンゴに中立の立場をとらせること、[[門戸開放政策|門戸を開放]]してコンゴを自由貿易の地にすることを条件としてコンゴがレオポルド2世の個人的私有地であることが認められた<ref name="今来(1972)442">[[#今来(1972)|今来(1972)]] p.442</ref><ref name="デュモン(1997)74">[[#デュモン(1997)|デュモン(1997)]] p.74</ref>。 |
|||
{{-}} |
|||
=== コンゴ統治 === |
|||
[[File:Congo leopold II cartoon.gif|thumb|200px|手を切り落とされるコンゴ人を尻目にコンゴで儲けるレオポルド2世を批判した風刺画]] |
|||
こうしてつくられたのがレオポルド2世の私領「[[コンゴ自由国]]」であった。ベルギー議会は相変わらず植民地支配に関心がなく「コンゴ統治はベルギー国家とは関係なく、レオポルド2世の私的行為として行われているのであるから、ベルギーの国費をコンゴ統治に使ってはならない」という条件のもとにレオポルド2世のコンゴ統治を承認した<ref name="デュモン(1997)75">[[#デュモン(1997)|デュモン(1997)]] p.75</ref><ref name="トウェイン(1968)35">[[#トウェイン(1968)|トウェイン(1968)]] p.35</ref>。 |
|||
レオポルド2世はベルギー本国では立憲君主として憲法上の縛りがあるが、私領であるコンゴではそのような権力の制限は一切なく、専制君主として君臨した。コンゴ統治を委ねられた直後のレオポルド2世は巨額の私費や国内外の投資家の投資を募ってコンゴの近代化を推進した。ベルギー本国の75倍もの国土があり、かつ[[ジャングル (森林の型)|ジャングル]]や[[山岳]]のせいで踏破が困難なコンゴの地に[[マタディ・キンシャサ鉄道|マタディ・レオポルドヴィル鉄道]]をはじめとする近代的な鉄道網を敷設した{{#tag:ref|一方でこの鉄道建設にあたってもコンゴ先住民や近隣諸国住民、清などから集められた労働者に過酷な労働が課せられたとする批判がある<ref name="トウェイン(1968)36">[[#トウェイン(1968)|トウェイン(1968)]] p.36</ref><ref name="小田(1986)54-55">[[#小田(1986)|小田(1986)]] p.54-55</ref>。また、先住民に個人所有の概念がなかったことを利用して土地を勝手に無主地として接収して行われた事業であるとする批判もある<ref name="小田(1986)54">[[#小田(1986)|小田(1986)]] p.54</ref>。|group=注釈}}。 |
|||
また、他の列強とも協力の上で要塞を建設し、黒人を捕らえて売却しようと企む[[アラブ人]]奴隷商人の取り締まりを強化した<ref name="デュモン(1997)75">[[#デュモン(1997)|デュモン(1997)]] p.75</ref><ref name="ルイス(2010,2)281">[[#ルイス(2010,2)|ルイス(2010)2巻]] p.281</ref>。レオポルド2世はこうした活動のために私財のほとんどをつぎ込んでおり、自らの生活も切り詰めなければならないほどだった<ref name="デュモン(1997)75">[[#デュモン(1997)|デュモン(1997)]] p.75</ref>。 |
|||
だが、まもなくレオポルド2世は利益の回収を最優先にするようになった。1891年と1892年の勅令によって最も収入が期待できる[[象牙]]と[[ゴム#天然ゴム|天然ゴム]]を自分の独占事業にし、とりわけ1890年代半ばから急速に需要が高まっていた天然ゴム採取を急がせた。1893年まで250トン足らずだった天然ゴム生産量を1901年には6000トンにまで高めさせた<ref name="宮本(1997)335-336">[[#宮本(1997)|宮本、松田(1997)]] p.335-336</ref><ref name="森田(1998)392">[[#森田(1998)|森田(1998)]] p.392</ref><ref name="ルイス(2010,2)281">[[#ルイス(2010,2)|ルイス(2010)2巻]] p.281</ref>。しかし、それは先住民の過酷な労働の上に成り立っていた<ref name="ルイス(2010,2)281">[[#ルイス(2010,2)|ルイス(2010)2巻]] p.281</ref><ref name="宮本(1997)336">[[#宮本(1997)|宮本、松田(1997)]] p.336</ref>。最も重要な資源である天然ゴムには[[ノルマ]]制が設けられ、生産量が足りない場合には手足切断などの罰が加えられた<ref name="ルイス(2010,2)283-284">[[#ルイス(2010,2)|ルイス(2010)2巻]] p.283-284</ref><ref name="小田(1986)57">[[#小田(1986)|小田(1986)]] p.57</ref>。過酷な圧政によってコンゴの人口は1885年にコンゴ自由国が建設された時点(3000万人)と比べて70%減少し、900万人まで減少したといわれる<ref name="ルイス(2010,2)288">[[#ルイス(2010,2)|ルイス(2010)2巻]] p.288</ref>。こうした残虐行為を行っていたのはレオポルド2世の私軍である[[公安軍 (コンゴ)|公安軍]]だった。この部隊は士官は白人だが、兵士は[[ナイジェリア]]や西アフリカ諸国の黒人を中心に構成されていた<ref name="トウェイン(1968)37">[[#トウェイン(1968)|トウェイン(1968)]] p.37</ref><ref name="小田(1986)55-56">[[#小田(1986)|小田(1986)]] p.55-56</ref>。 |
|||
イギリス・[[ローデシア]]植民地の[[セシル・ローズ]]が進出してくる懸念から、コンゴ南部の[[カタンガ州|カタンガ]]進出にも力を入れた<ref name="小田(1986)56">[[#小田(1986)|小田(1986)]] p.56</ref>。 |
|||
一方、[[植民地省|イギリス植民地省]]はコンゴ自由国内における残虐行為の報告を集めていた。また、コンゴに滞在する宣教師もそうした報告を『[[タイムズ]]』紙をはじめとする新聞に公表するようになり、ヨーロッパ中でレオポルド2世への批判が強まっていった<ref name="ルイス(2010,2)281-282">[[#ルイス(2010,2)|ルイス(2010)2巻]] p.281-282</ref>。1903年には[[イギリス下院]]が「コンゴ自由国は[[ベルリン会議 (アフリカ分割)|ベルリン条約]]に違反して先住民に対して過酷な圧政を行っている」と批判する決議を出している<ref name="小田(1986)58">[[#小田(1986)|小田(1986)]] p.58</ref>。[[エドモンド・モレル (ジャーナリスト)|エドモンド・モレル]]の『赤いゴム』、[[マーク・トウェイン]]の『レオポルド王の独白』など、レオポルド2世批判の著作も続々と出版された<ref name="小田(1986)59">[[#小田(1986)|小田(1986)]] p.59</ref>。 |
|||
もっともこうした報告には誇張やデマなどの類も多かったという<ref name="ルイス(2010,2)288">[[#ルイス(2010,2)|ルイス(2010)2巻]] p.288</ref>。こうした批判が始まった背景には、イギリスをはじめとした各国政府や資本家がレオポルド2世の中世じみた恣意的な統治を嫌い、より合理的な近代植民地統治に置き換えたがっていたことがある<ref name="トウェイン(1968)39">[[#トウェイン(1968)|トウェイン(1968)]] p.39</ref>。したがって必ずしもベルギーからコンゴを奪い取ろうと意図されたものではなく、むしろコンゴをレオポルド2世の私領からベルギー国家の植民地に転換させて責任を持った統治をさせる意図があった<ref name="宮本(1997)337">[[#宮本(1997)|宮本、松田(1997)]] p.337</ref>。 |
|||
だが、レオポルド2世はこうした批判についてイギリスの陰謀と疑っていた<ref name="ルイス(2010,2)289-293">[[#ルイス(2010,2)|ルイス(2010)2巻]] p.289-293</ref>。コンゴ統治にほとんど関心を持たなかったベルギー国民も突然始まったレオポルド2世批判キャンペーンに疑念を持ち「イギリス人は[[ボーア戦争]]で[[アフリカーナー|ボーア人]]から財産を奪い、次はコンゴを狙っている」と批判する者が多かった<ref name="宮本(1997)337">[[#宮本(1997)|宮本、松田(1997)]] p.337</ref>。 |
|||
イギリスに付け入る隙を与えないため、レオポルド2世はコンゴ植民地大臣[[エドモン・ヴァン・エトヴァルド]]男爵に対して「本当に残虐行為が行われているならば止めなければならない。そうした残虐行為が続くならコンゴ自由国の崩壊を招く」と語り、先住民保護委員会を組織させた。同委員会は調査権に様々な制限が加えられていたため、大きな成果は挙げられなかったが<ref name="ルイス(2010,2)282-283">[[#ルイス(2010,2)|ルイス(2010)2巻]] p.282-283</ref><ref name="トウェイン(1968)39">[[#トウェイン(1968)|トウェイン(1968)]] p.39</ref>、一応、強制労働の緩和、先住民部族に一定の自治権を認めるなどの改革が行われるきっかけにはなった<ref name="小田(1986)60">[[#小田(1986)|小田(1986)]] p.60</ref>。 |
|||
それでも収まらない国際的批判に耐えかねたベルギー政府は、レオポルド2世がコンゴの状況を改善できないなら、コンゴを国王の私領からベルギー国家の植民地へ転換させるべきであると主張し、1906年に議会にそれを諮った。一方、レオポルド2世は「(コンゴ自由国は)私の個人的な努力の結晶である。(略)コンゴ併合を要求する者たちは支配体制を変えることで今進行している事業を妨害し、その残骸から利益を漁ろうとしている者たちである」と批判し、コンゴをベルギー国家に譲ることを拒否した<ref name="ルイス(2010,2)293">[[#ルイス(2010,2)|ルイス(2010)2巻]] p.293</ref>。 |
|||
しかし、ベルギー議会はレオポルド2世にコンゴを手放すよう決議した。イギリスやアメリカなど国外からの批判も相変わらず激しく、レオポルド2世もついにコンゴ個人領有を諦めた。1908年10月18日にベルギー国家にコンゴを譲渡する旨の文書に署名している<ref name="Monarchy"/><ref name="ルイス(2010,2)293-295">[[#ルイス(2010,2)|ルイス(2010)2巻]] p.293-295</ref>。 |
|||
この後、ベルギー議会の決議によって手首切断などの中世まがいの残虐刑は禁止され、近代的植民地統治が行われるようになり、レオポルド2世を介さずに資本家に直接利益が入るようになった。強制労働は温存されたものの、他国の植民地支配と比して特別に異質なものではなくなっていった<ref name="トウェイン(1968)20">[[#トウェイン(1968)|トウェイン(1968)]] p.20</ref>。 |
|||
{{Gallery |
|||
|lines=4 |
|||
|File:Congo spoorwegen.gif|レオポルド2世による私的統治やその後のベルギー政府による植民地統治によって整備されたコンゴ鉄道網 |
|||
|File:MutilatedChildrenFromCongo.jpg|手を切り落とされたコンゴ人たち |
|||
|File:Punch congo rubber cartoon.jpg|レオポルド2世に締めあげられるコンゴ人を風刺した『[[パンチ (雑誌)|パンチ誌]]』の絵 |
|||
}} |
|||
{{-}} |
|||
=== 崩御 === |
|||
レオポルド2世の望みどおり、コンゴを保有したベルギーは列強の一国に数えられるようになったが、レオポルド2世自身の名声はコンゴ統治のため地に堕ちた。妃や娘にまで疎んじられるようになったという<ref name="ルイス(2010,2)295">[[#ルイス(2010,2)|ルイス(2010)2巻]] p.295</ref>。 |
|||
壮年期に長男[[レオポルド・ド・ベルジック|レオポルド]]を水難事故で失い、以降も後継者の男児に恵まれなかった王妃や家族との疎遠のためか、1900年頃から{{仮リンク|ブランシュ・ドラクロワ|en|Caroline Lacroix}}と愛人関係になり、彼女との間に[[私生児]]の男子を2人儲けている。だがこの愛人関係も国民の批判の的となり、レオポルド2世の人望はさらに低下した<ref name="ルイス(2010,2)295">[[#ルイス(2010,2)|ルイス(2010)2巻]] p.295</ref>。 |
|||
1909年12月初め、[[腸閉塞]]で重体となった。王妃には1902年に先立たれており、崩御の時期を悟ったレオポルド2世はカトリック[[司祭]]を召集して愛人ブランシュとの結婚を強行した<ref name="ルイス(2010,2)295">[[#ルイス(2010,2)|ルイス(2010)2巻]] p.295</ref>。その結婚から数日後、ブランシュが見守る中、74歳で崩御した。しかしベルギーの法律ではこの結婚は無効とみなされており、ブランシュはレオポルド2世の崩御後ただちに宮廷を追われている<ref name="ルイス(2010,2)295">[[#ルイス(2010,2)|ルイス(2010)2巻]] p.295</ref>。 |
|||
王位は弟フランドル伯爵[[フィリップ・ド・ベルジック (フランドル伯)|フィリップ]]の子[[アルベール1世 (ベルギー王)|アルベール1世]]が継いだ<ref name="世界伝記大事典(1981)12,292">[[#世界伝記大事典(1981)12|世界伝記大事典(1981)第12巻]] p.292</ref>。 |
|||
レオポルド2世は自身の葬儀を簡素なものにとどめ、また葬列も省略するよう[[遺言]]していた。しかし伯父から甥へという微妙な王位継承であったので、先王を粗末に扱ったという批判が起こるのを恐れたアルベール1世は盛大な国葬を挙行させた。だが、そのころには公私にわたるスキャンダルのせいで国民からほとんど敬意を持たれていなかったレオポルド2世の葬列は群衆のブーイングに晒され、中にはレオポルド2世の棺に唾を吐きかける者まであったという<ref name="ルイス(2010,2)296">[[#ルイス(2010,2)|ルイス(2010)2巻]] p.296</ref>。 |
|||
{{Gallery |
|||
|lines=3 |
|||
|File:The death of Leopold II.jpg|レオポルド2世の崩御 |
|||
|File:Solemn Funeral of King Leopold II.jpg|レオポルド2世の葬列 |
|||
|File:Léopold II-Musée royal de l'Afrique centrale (2).jpg|[[王立中央アフリカ博物館]]にあるレオポルド2世の胸像 |
|||
|File:Léopold II.JPG|{{仮リンク|サンカントネール博物館|en|Cinquantenaire Museum}}にあるレオポルド2世の騎馬像 |
|||
}} |
|||
{{-}} |
|||
[[2020年]]、後述するレオポルド2世への批判が高まる中、国王[[フィリップ (ベルギー王)|フィリップ]]は、コンゴの[[フェリックス・チセケディ]]大統領に書簡を送り、過去の植民地支配について「遺憾の極み」を伝えた<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.afpbb.com/articles/-/3408947?cx_part=search |title=コンゴ支配に遺憾表明 ベルギー国王が歴史的訪問 |publisher=AFP |date=2022-06-09 |accessdate=2022-06-27}}</ref>。 |
|||
== 人物像 == |
|||
[[File:Léopold II Bruxelles.JPG|thumb|200px|[[ブリュッセル]]にあるレオポルド2世の銅像(2008年撮影)]] |
|||
コンゴ統治で悪名を馳せ「ヨーロッパ最悪の宗主」と呼ばれた<ref name="ワイントラウブ(1993)下334">[[#ワイントラウブ(1993)下|ワイントラウブ(1993) 下巻]] p.334</ref>。しかし本来は野蛮な行為を嫌う人物であり、黒人に暴力を振るわないよう地元行政官に度々命令を下していた。だが、そうした暴力が振るわれる原因が彼自身の天然ゴム生産率へのこだわりにあることは認めようとしないという[[ナイーブ]]な「慈善家」であった<ref name="宮本(1997)336">[[#宮本(1997)|宮本、松田(1997)]] p.336</ref>。 |
|||
健康にこだわりがあり、顎鬚を雨から守るための特別製のカバーを作らせていた<ref name="ルイス(2010,2)286">[[#ルイス(2010,2)|ルイス(2010)2巻]] p.286</ref>。また、病人が自分に近づいてくることを極度に嫌がり、侍従が[[風邪]]を引けば回復するまで宮廷への出仕を禁じた。侍従たちの間ではレオポルド2世のこうした性格を利用して仮病で休暇を取ることが流行ったという<ref name="ルイス(2010,2)286">[[#ルイス(2010,2)|ルイス(2010)2巻]] p.286</ref>。 |
|||
[[フランツ・シュレーカー]]のオペラ《[[ヘント]]の鍛冶屋》(''Der Schmied von Gent ''; |
|||
初演:[[1932年]]、[[ベルリン]])は[[2019年]]以降「ベルリン出身の若き鬼才、エルザンン・モンターク」の演出によりオペラ・バレエ・フランダレン(Opera Ballet Vlaanderen)で上演されたが、「物語の中心人物である鍛冶屋の親方スメーの位置に」レオポルド2世を組み込み、「ベルギー帝国主義時代のコンゴに対する負の歴史を可視化し、ともすると忘れられがちな植民地時代の記憶を積極的に人々に顕わにしていくものとなっていた」<ref>森岡実穂「オペラを通して「アフリカ」に出会う―現代の上演の現場から―」 [[縄田雄二]]・小山憲司編『グローバル文化史の試み』([[中央大学]]学術シンポジウム研究叢書 13)中央大学出版部、2023年({{ISBN2|978-4-8057-6193-9}})、111-138頁、引用121-122頁。</ref>。 |
|||
== 銅像 == |
|||
レオポルド2世の銅像はベルギー国内に多数存在しているが、人権保護団体が過去の圧政を理由に像の撤去を訴えてきた経緯がある。[[2020年]]6月、[[アメリカ合衆国]]で発生した[[2020年ミネアポリス反人種差別デモ|反人種差別デモ]]がベルギーにも波及。[[アントワープ]]市内にあったレオポルド2世の像が襲撃を受け、[[放火]]された上に[[塗料]]が掛けられる事態となった。アントワープ市は、同月9日に像を撤去、修復の上、市内の博物館に収蔵する方針を発表した<ref>{{Cite web|和書|date=2020-06-10 |url=https://mainichi.jp/articles/20200610/k00/00m/030/069000c |title=ベルギーで元国王像が撤去される 植民地時代の圧政象徴 米黒人暴行死受け |publisher=毎日新聞 |accessdate=2020-06-10}}</ref>。 |
|||
{{-}} |
|||
== 系譜 == |
|||
{| class="wikitable" |
|||
|- |
|||
| rowspan="8" align="center" style="background-color:#ddf"| '''レオポルド2世''' |
|||
| rowspan="4" align="center"| '''父:'''<br />[[レオポルド1世 (ベルギー王)]] |
|||
| rowspan="2" align="center"| '''祖父:'''<br />[[フランツ (ザクセン=コーブルク=ザールフェルト公)|フランツ]] |
|||
| align="center"| '''曽祖父:'''<br />[[エルンスト・フリードリヒ (ザクセン=コーブルク=ザールフェルト公)]] |
|||
|- |
|||
| align="center"| '''曽祖母:'''<br />[[ゾフィー・アントイネッテ・フォン・ブラウンシュヴァイク=ヴォルフェンビュッテル|ゾフィー・アントイネッテ]] |
|||
|- |
|||
| rowspan="2" align="center"| '''祖母:'''<br />[[アウグステ・ロイス・ツー・エーベルスドルフ|アウグステ]] |
|||
| align="center"| '''曽祖父:'''<br />[[ハインリヒ24世 (ロイス=エーベルスドルフ伯)]] |
|||
|- |
|||
| align="center"| '''曽祖母:'''<br />カロリーネ (エルバッハ=シェーンベルク侯女) |
|||
|- |
|||
| rowspan="4" align="center"| '''母:'''<br />[[ルイーズ=マリー・ドルレアン|ルイーズ=マリー]] |
|||
| rowspan="2" align="center"| '''祖父:'''<br />[[ルイ・フィリップ (フランス王)]] |
|||
| align="center"| '''曽祖父:'''<br />[[ルイ・フィリップ2世 (オルレアン公)]] |
|||
|- |
|||
| align="center"| '''曽祖母:'''<br />[[ルイーズ・マリー・ド・ブルボン=パンティエーヴル|ルイーズ・マリー]] |
|||
|- |
|||
| rowspan="2" align="center"| '''祖母:'''<br />[[マリー・アメリー・ド・ブルボン|マリー・アメリー]] |
|||
| align="center"| '''曽祖父:'''<br />[[フェルディナンド1世 (両シチリア王)]] |
|||
|- |
|||
| align="center"|'''曽祖母:'''<br />[[マリア・カロリーナ・ダズブルゴ|マリア・カロリーナ]]<Ref group="注釈">[[ハプスブルク家]]の「女帝」[[マリア・テレジア]]の娘。</ref> |
|||
|} |
|||
== 家族 == |
== 家族 == |
||
{{multiple image |
|||
[[1853年]]に[[オーストリア帝国|オーストリア]]大公女[[マリー=アンリエット・ド・アブスブール=ロレーヌ|マリー=アンリエット]]と結婚し、1男3女を儲けた。 |
|||
| image1 = Maria Hendrika of Austria and Leopod of Belgium.jpg |
|||
| alt1 = 左 |
|||
| width1 = 140 |
|||
| image2 = Franz Joseph Austria 1830-1916 And Family.jpg |
|||
| alt2 = 右 |
|||
| width2 = 200 |
|||
| footer =(左)レオポルド2世と王妃[[マリー=アンリエット・ド・アブスブール=ロレーヌ|マリー=アンリエット]]。<br/>(右)次女[[ステファニー・ド・ベルジック|ステファニー]]とオーストリア皇太子[[ルドルフ (オーストリア皇太子)|ルドルフ]]との結婚。左端がオーストリア皇帝[[フランツ・ヨーゼフ1世 (オーストリア皇帝)|フランツ・ヨーゼフ1世]]、その隣がレオポルド2世、椅子に座っているのはオーストリア皇后[[エリーザベト (オーストリア皇后)|エリーザベト]]とマリー=アンリエット。 |
|||
}} |
|||
[[1853年]]に[[オーストリア大公]]女[[マリー=アンリエット・ド・アブスブール=ロレーヌ|マリー=アンリエット]]と結婚し、1男3女を儲けた。 |
|||
* [[ルイーズ・ド・ベルジック|ルイーズ]](1858年 - 1924年) ザクセン=コーブルク=ゴータ公子[[フィリップ・フォン・ザクセン=コーブルク・ウント・ゴータ|フィリップ]]妃 |
* [[ルイーズ・ド・ベルジック|ルイーズ]](1858年 - 1924年) ザクセン=コーブルク=ゴータ公子[[フィリップ・フォン・ザクセン=コーブルク・ウント・ゴータ|フィリップ]]妃 |
||
* [[レオポルド・ド・ベルジック|レオポルド]](1859年 - 1869年) [[ブラバント公|ブラバント公爵]] |
* [[レオポルド・ド・ベルジック|レオポルド]](1859年 - 1869年) [[ブラバント公|ブラバント公爵]] |
||
* [[ステファニー・ド・ベルジック|ステファニー]](1864年 - 1945年) [[オーストリア=ハンガリー帝国|オーストリア]]皇太子[[ルドルフ (オーストリア皇太子)|ルドルフ]]妃 |
* [[ステファニー・ド・ベルジック|ステファニー]](1864年 - 1945年) [[オーストリア=ハンガリー帝国|オーストリア]]皇太子[[ルドルフ (オーストリア皇太子)|ルドルフ]]妃 |
||
* [[クレマンティーヌ・ド・ベルジック|クレマンティーヌ]](1872年 - 1955年) [[ナポレオン・ヴィクトル・ボナパルト]]夫人 |
* [[クレマンティーヌ・ド・ベルジック|クレマンティーヌ]](1872年 - 1955年) [[ナポレオン・ヴィクトル・ボナパルト]]夫人{{-}} |
||
== 登場作品 == |
|||
; テレビドラマ |
|||
* 『[[青天を衝け]]』([[NHK]][[大河ドラマ]]、[[2021年]]、演:[[アルノ・ルギャル]]) |
|||
== 脚注 == |
|||
=== 注釈 === |
|||
{{reflist|group=注釈}} |
|||
=== 出典 === |
|||
{{reflist|3}} |
|||
== 参考文献 == |
|||
*{{Cite book|和書|author=今来陸郎|authorlink=今来陸郎|date=1972年(昭和47年)|title=中欧史|series=世界各国史 7|publisher=[[山川出版社]]|isbn=978-4634410701|ref=今来(1972)}} |
|||
*{{Cite book|和書|author=小田英郎|authorlink=小田英郎|date=1986年(昭和56年)|title=アフリカ現代史|series=世界現代史15|publisher=山川出版社|isbn=978-4634421509|ref=小田(1986)}} |
|||
*{{Cite book|和書|author=ジョルジュ=アンリ・デュモン|authorlink=ジョルジュ=アンリ・デュモン|translator=[[村上直久]]|date=1997年(平成9年)|title=ベルギー史|series=[[文庫クセジュ]]790|publisher=[[白水社]]|isbn=978-4560057902|ref=デュモン(1997)}} |
|||
*{{Cite book|和書|author=マーク・トウェイン|authorlink=マーク・トウェイン|translator=[[佐藤喬]]|date=1968年(昭和43年)|title=レオポルド王の独白 彼のコンゴ統治についての自己弁護|publisher=[[理論社]]|asin=B000JBKXHU|ref=トウェイン(1968)}} |
|||
*{{Cite book|和書|date=2001年(平成13年)|title=世界諸国の組織・制度・人事 1840-2000|editor=秦郁彦|editor-link=秦郁彦|publisher=[[東京大学出版会]]|isbn=978-4130301220|ref=秦(2001)}} |
|||
*{{Cite book|和書|author1=宮本正興|authorlink1=宮本正興|author2=松田素二|authorlink2=松田素二|date=1997年(平成9年)|title=新書アフリカ史|series=[[講談社現代新書]]1366|publisher=[[講談社]]|isbn=978-4061493667|ref=宮本(1997)}} |
|||
*{{Cite book|和書|author=森田安一|authorlink=森田安一|date=1998年(平成10年)|title=スイス・ベネルクス史|series=世界各国史14|publisher=山川出版社|asin=978-4634414402|ref=森田(1998)}} |
|||
*{{Cite book|和書|author={{仮リンク|ブレンダ・ラルフ・ルイス|en|Brenda Ralph Lewis}}|date=2010年(平成22年)|title=ダークヒストリー2 図説 ヨーロッパ王室史|translator=中村佐千江、[[樺山紘一]]|publisher=[[原書房]]|isbn=978-4562045785|ref=ルイス(2010,2)}} |
|||
*{{Cite book|和書|date=1981年(昭和56年)|title=世界伝記大事典 世界編 12巻 ランーワ|publisher=[[ほるぷ出版]]|asin=B000J7VF4O|ref=世界伝記大事典(1981)12}} |
|||
*{{Cite book|和書|author=スタンリー・ワイントラウブ|date=1993年(平成5年)|title=ヴィクトリア女王 〈下〉|translator=平岡緑|publisher=中央公論社|isbn=978-4120022432|ref=ワイントラウブ(1993)下}} |
|||
== 関連項目 == |
== 関連項目 == |
||
{{commons&cat|Leopold II of Belgium|Leopold II of Belgium|レオポルド2世}} |
|||
* [[王立中央アフリカ博物館]] |
* [[王立中央アフリカ博物館]] |
||
* [[極東博物館]] |
|||
* [[レオポルド王の霊]] |
* [[レオポルド王の霊]] |
||
* [[普仏戦争におけるベルギー]] |
|||
== 参考文献 == |
|||
* [[マーク・トウェイン]]著、 佐藤喬 訳『レオポルド王の独白 彼のコンゴ統治についての自己弁護』理論社 |
|||
* [[アダム・ホックシールド|Hochschild, Adam]]著 [[レオポルド王の霊|''King Leopold's Ghost'']], [[出版]]:[[:en:Pan Macmillan|Pan Macmillan]], [[1998年]], [[ISBN]] 0-330-49233-0 |
|||
{| class="navbox collapsible collapsed" style="width:100%; margin:auto;" |
|||
|- |
|||
! style="background:#ccf;"|地位の継承 |
|||
|- |
|||
| |
|||
{{s-start}} |
{{s-start}} |
||
{{s-hou|[[ザクセン=コーブルク=ゴータ家|サクス=コブール・エ・ゴータ家]]|1835年|4月9日|1909年|12月17日|[[ヴェッティン家|ヴェッティン]]}} |
{{s-hou|[[ザクセン=コーブルク=ゴータ家|サクス=コブール・エ・ゴータ家]]|1835年|4月9日|1909年|12月17日|[[ヴェッティン家|ヴェッティン]]}} |
||
{{s- |
{{s-roy|be}} |
||
{{s-bef|before=[[レオポルド1世 (ベルギー王)|レオポルド1世]]}} |
{{s-bef|before=[[レオポルド1世 (ベルギー王)|レオポルド1世]]}} |
||
{{s-ttl|title= |
{{s-ttl|title=[[ベルギー国王の一覧|ベルギー国王]]|years=1865年 - 1909年}} |
||
{{s-aft|after=[[アルベール1世 (ベルギー王)|アルベール1世]]}} |
{{s-aft|after=[[アルベール1世 (ベルギー王)|アルベール1世]]}} |
||
|- |
|||
{{s-new|reason=}} |
{{s-new|reason=}} |
||
{{s-ttl|title=[[コンゴ自由国|コンゴ自由国元首]]|years=1885年 - 1908年}} |
{{s-ttl|title=[[コンゴ自由国|コンゴ自由国元首]]|years=1885年 - 1908年}} |
||
{{s-non|reason=[[ベルギー領コンゴ]]成立}} |
{{s-non|reason=[[ベルギー領コンゴ]]成立}} |
||
{{s-reg}} |
|||
|- |
|||
{{s-bef|before=[[フェリペ2世 (スペイン王)|フィリップ]]}} |
|||
{{s-roy|be}} |
|||
|- |
|||
{{s-vac|last=[[フェリペ2世 (スペイン王)|フェリペ2世]]}} |
|||
{{s-ttl|title=[[ブラバント公|ブラバント公爵]]|years=1840年 - 1865年}} |
{{s-ttl|title=[[ブラバント公|ブラバント公爵]]|years=1840年 - 1865年}} |
||
{{s-aft|after=[[レオポルド・ド・ベルジック]]}} |
{{s-aft|after=[[レオポルド・ド・ベルジック]]}} |
||
{{s-end}} |
{{s-end}} |
||
{{ベルギー国王}} |
|||
|} |
|||
{{Normdaten}} |
|||
{{Good article}} |
|||
{{DEFAULTSORT:れおほると2}} |
{{DEFAULTSORT:れおほると2}} |
||
[[Category:レオポルド2世 (ベルギー王)|*]] |
|||
[[Category:ベルギーの国王]] |
[[Category:ベルギーの国王]] |
||
[[Category:ベルギーのブラバント公]] |
|||
[[Category:ガーター勲章]] |
[[Category:ガーター勲章]] |
||
[[Category:金羊毛騎士団員]] |
[[Category:金羊毛騎士団員]] |
||
[[Category:聖オーラヴ勲章受章者]] |
|||
[[Category:大勲位菊花章頸飾受章者]] |
|||
[[Category:ベルギー王レオポルド1世の子女]] |
|||
[[Category:大量虐殺]] |
|||
[[Category:19世紀ヨーロッパの君主]] |
|||
[[Category:20世紀ヨーロッパの君主]] |
|||
[[Category:ブリュッセル出身の人物]] |
|||
[[Category:1835年生]] |
[[Category:1835年生]] |
||
[[Category:1909年没]] |
[[Category:1909年没]] |
||
[[af:Leopold II van België]] |
|||
[[an:Leopoldo II de Belchica]] |
|||
[[ar:ليوبولد الثاني ملك بلجيكا]] |
|||
[[ast:Leopoldu II de Bélxica]] |
|||
[[be:Леапольд II, кароль Бельгіі]] |
|||
[[bg:Леополд II (Белгия)]] |
|||
[[br:Leopold II a Velgia]] |
|||
[[bs:Leopold II, kralj Belgijanaca]] |
|||
[[ca:Leopold II de Bèlgica]] |
|||
[[cs:Leopold II. Belgický]] |
|||
[[da:Leopold 2. af Belgien]] |
|||
[[de:Leopold II. (Belgien)]] |
|||
[[el:Λεοπόλδος Β΄ του Βελγίου]] |
|||
[[en:Leopold II of Belgium]] |
|||
[[eo:Leopoldo la 2-a (Belgio)]] |
|||
[[es:Leopoldo II de Bélgica]] |
|||
[[eu:Leopoldo II.a Belgikakoa]] |
|||
[[fa:لئوپولد دوم بلژیک]] |
|||
[[fi:Leopold II (Belgia)]] |
|||
[[fr:Léopold II de Belgique]] |
|||
[[gl:Leopoldo II de Bélxica]] |
|||
[[he:לאופולד השני, מלך הבלגים]] |
|||
[[hu:II. Lipót belga király]] |
|||
[[id:Léopold II dari Belgia]] |
|||
[[it:Leopoldo II del Belgio]] |
|||
[[ko:레오폴 2세]] |
|||
[[la:Leopoldus II (rex Belgarum)]] |
|||
[[ln:Léopold II]] |
|||
[[lt:Leopoldas II Belgas]] |
|||
[[nl:Leopold II van België]] |
|||
[[nn:Leopold II av Belgia]] |
|||
[[no:Leopold II av Belgia]] |
|||
[[pl:Leopold II Koburg]] |
|||
[[pt:Leopoldo II da Bélgica]] |
|||
[[ro:Leopold al II-lea al Belgiei]] |
|||
[[ru:Леопольд II (король Бельгии)]] |
|||
[[simple:Léopold II of Belgium]] |
|||
[[sk:Leopold II. (Belgicko)]] |
|||
[[sl:Leopold II. Belgijski]] |
|||
[[sr:Леополд II од Белгије]] |
|||
[[sv:Leopold II av Belgien]] |
|||
[[sw:Leopold II wa Ubelgiji]] |
|||
[[th:สมเด็จพระราชาธิบดีเลโอโปลด์ที่ 2 แห่งเบลเยียม]] |
|||
[[tr:II. Léopold (Belçika Kralı)]] |
|||
[[uk:Леопольд II (король Бельгії)]] |
|||
[[wa:Yopôl II d' Beldjike]] |
|||
[[yi:לעאפאלד דער צווייטער פון בעלגיע]] |
|||
[[yo:Leopold 2k ilẹ̀ Bẹ́ljíọ̀m]] |
|||
[[zh:利奥波德二世 (比利时)]] |
2024年11月20日 (水) 05:53時点における最新版
この項目には暴力的または猟奇的な記述・表現が含まれています。 |
レオポルド2世 Léopold II | |
---|---|
ベルギー国王 | |
レオポルド2世 | |
在位 | 1865年12月17日 – 1909年12月17日 |
全名 |
一覧参照
|
出生 |
1835年4月9日 ベルギー ブリュッセル |
死去 |
1909年12月17日(74歳没) ベルギー ブリュッセル・ラーケン・ラーケン宮殿 |
埋葬 | ベルギー ブリュッセル・ラーケン・ノートルダム・ド・ラーケン教会 |
配偶者 | マリー=アンリエット・ドートリッシュ |
子女 | |
家名 | サクス=コブール・エ・ゴータ家 |
父親 | レオポルド1世 |
母親 | ルイーズ=マリー・ドルレアン |
宗教 | キリスト教カトリック教会 |
サイン |
レオポルド2世(フランス語: Léopold II、1835年4月9日 - 1909年12月17日)は、第2代ベルギー国王(在位:1865年 - 1909年)。
初代ベルギー国王レオポルド1世の王太子として生まれ、1865年に父王の崩御に伴い即位。レオポルド2世の在位中、1884年までは自由党、それ以降はカトリック党が政権を担当していた。ベルギー経済は父王の代から引き続いて急速に成長を遂げたが、労働者階級の社会不安も増加。在位後半にはベルギー労働党が台頭したことで様々な社会改革が行われた。
即位前から植民地獲得に強い関心を持ち、他の列強の支配が及んでいないコンゴに目を付け、コンゴ国際協会を創設して探検を支援。先住民の部族長と協定を結ぶなどコンゴ支配の既成事実化を進めた。その結果、1884年のベルリン会議にてコンゴを私有地として統治することを列強から認められた(コンゴ自由国)。
コンゴにおける治世の初期は、鉄道敷設やアラブ人奴隷商人による奴隷狩りから黒人を守るなど、コンゴの近代化に努める面もあったが、先住民を酷使して天然ゴムの生産増を図り、イギリスなどから先住民に対する残虐行為を批判され、1908年にはコンゴをベルギー国家へ委譲することを余儀なくされた(王の私領からベルギー植民地への転換)。
1909年に崩御。嫡出子の男子がなく、甥のアルベール1世が王位を継いだ。
生涯
[編集]王太子時代
[編集]1835年4月9日にベルギー王国の首都ブリュッセルに初代ベルギー王レオポルド1世とその妃ルイーズ=マリー・ドルレアン(フランス王ルイ=フィリップ1世の娘)の間の次男として生まれる[1][2]。兄ルイ=フィリップは前年に夭折していたため、王太子となった[3]。
弟にフィリップ王子(フランドル伯)、妹にシャルロット王女(メキシコ皇帝マクシミリアーノ1世皇后)がいる。また、イギリス女王ヴィクトリアは従姉、イギリス王配アルバートとポルトガル王フェルナンド2世は従兄である。
9歳のときにブラバント公に叙された(以降ベルギーの王位継承者に与えられる爵位となる)[3]。
1853年8月にオーストリア大公・ハンガリー副王ヨーゼフ・アントンの娘マリー=アンリエット・ド・アブスブール=ロレーヌと結婚、彼女との間に3人の女子と1人の男子を儲けたが、男子レオポルドは9歳にして夭折している[3]。当時のベルギーは女子の王位継承を認めていなかったので、長男レオポルドの薨去とともに直系の王位継承者を失った。
ベルギーは1830年にオランダから独立したばかりの新興国であったが、父王レオポルド1世の立憲君主の枠を越えた強力な指導の下に、他の国に先駆けて1836年に鉄道を完成させ、飛躍的な経済発展を遂げていた[4]。それでも国土が狭く人口も少ないベルギーは、ヨーロッパの中では小国にすぎなかったが、レオポルド王太子はいつまでもベルギーをその立場に甘んじさせるつもりはなかった[5]。隣国オランダがコーヒーブームに乗って植民地ジャワから莫大な利益を吸い上げているのを見て、ベルギーにも植民地が不可欠であると確信するようになったという[6]。
植民地を物色するために中近東や北アフリカ、セイロン島、清などを旅行してまわった[7]。帰国後、上院において植民地獲得を熱心に訴えたが、植民地に関心を持つ上院議員はあまりいなかったという。グアテマラ植民地化の失敗以来、ベルギー国民も議会も帝国主義政策を支持していなかったのである[8]。
それでも王太子の植民地への熱意は消えず、1860年には「外に向かって膨張すべき時期が来ている。もはや最良の条件 ―我が国より冒険的な国々によってすでに奪われてしまった― を待っているべき時ではない。」と語っている[7]。ベルギーが植民地化できる可能性のある場所を手当たり次第に物色し、1865年には「清か日本への遠征が成功すればベルギーは巨大な帝国となるだろう。人間が同じ人間を搾取することは許されないが、ヨーロッパの出現を東洋が救済と考えないと誰が言えるだろうか」と語り、極東の植民地化にも関心を示している[9][6]。
即位
[編集]父王レオポルド1世が1865年12月10日に崩御したのに伴い、17日にレオポルド2世としてベルギー国王に即位した。以降1909年12月17日の崩御まで在位した[1][10]。
内政
[編集]1857年より政権を担っている自由主義政党自由党は、学校教育の無宗教化を支援するフムベーク法を1879年に可決させた[3][11][12]。野党カトリック党はこれに激しく反発し、しまいには教皇領がベルギーとの国交を断絶する騒ぎにまで発展した[11]。レオポルド2世は宗教論争に巻き込まれないようこの問題については超然とした態度をとっていた[11]。
フムベーク法をめぐる対立の激化や自由貿易主義に対する農民の反発、軍拡・教育改革に伴う負担増への批判などから、結局1884年の選挙において自由党は大敗し、カトリック党が政権を掌握したため(以降第一次世界大戦の挙国一致内閣まで同党が単独で政権を掌握)、フムベーク法は改正されて宗教教育が復活した[3][13][14]。
経済はレオポルド1世の治世から引き続いて飛躍的な成長を続いていた。19世紀後半のベルギーは、農業の収益率においてヨーロッパ随一であり、また鉄道の密度は世界一を誇っていた。石炭産出、鉄鋼生産も急上昇していた[15]。不況などものともせず、英仏などと通商条約を結んで自由貿易を推進した[16]。経済についてのみいうならばベルギーはすでに経済大国と化していた[15]。
しかし急速な経済成長に伴う小経営から大規模工場制への転換によって、労働者階級の環境は悪化していった[17]。そうした国民の社会不安を背景に1885年には社会主義や社会民主主義の派閥などが統一されてベルギー労働党が結成され、同党が影響力を拡大させるようになった[3][18]。1886年にはリエージュやシャルルロワでの労働者のストライキが暴動に発展し、軍隊が投入される騒ぎとなった[19]。
こうした社会情勢から秩序を回復するためにカトリック政府も譲歩を余儀なくされ、労働者保護政策が打ち出された。1887年に給料の現物支給が禁止され、1889年には女性や児童の労働が制限された。1900年には老齢年金の制度が導入され、1905年には日曜日労働が禁止されている[19]。また労働党の組織した労働組合によるゼネストの圧力で1893年には男子普通選挙法が制定されるに至っている[3][20]。
1902年には王妃マリー・アンリエットに先立たれた[1]。
崩御の3日前の1909年12月14日には新しい兵役法に署名した。不公正と批判されていたこれまでのくじ引きの徴兵制を改め、一家族につき一人を兵隊に出すことを義務化した[注釈 1]。
コンゴ獲得
[編集]レオポルド2世は即位するや上院で植民地獲得の必要性を訴え、フィリピン、モザンビーク、ボルネオ、清、モロッコ、エチオピアなどの植民地化を狙って策動したが、先に手を付けている列強に阻止されて失敗が続いた[22][5]。そんな中、中部アフリカのコンゴに植民地獲得のチャンスを見出すようになった。コンゴは天然ゴム、象牙、ダイヤモンド、金、銀、銅など魅力的な資源が数多くあるにもかかわらず、ヨーロッパ人の「発見」が遅れたことから、未だ列強の手がほとんど付けられていない「空白地帯」だった[6][5]。
レオポルド2世は1876年9月にアフリカ探検と「文明化」について話し合う会議をブリュッセルで開催した[8][23]。その会議でコンゴ探検を支援する「国際アフリカ協会」の創設を決議し、レオポルド2世自らがその執行委員会委員長に就任した[8]。1879年には上コンゴ研究委員会へ、さらに1882年にはコンゴ国際協会へと改組した[22][24]。「国際」と名付けられているが、実質的にはレオポルド2世の私的機関も同然であった[25]。
イギリスでパトロンを見つけられなかった探検家ヘンリー・スタンリーのパトロンとなり、1879年から1883年にかけてスタンリーにコンゴ川流域を探検させ[26]、そこに数々の中継地を作らせるとともに、先住民部族の部族長たちと独占的な貿易協定を締結した[27][28][29]。
レオポルド2世の積極的なコンゴ植民地化政策を警戒したポルトガルは、15世紀にコンゴ王国と関係を持って以来のポルトガルの権利であるとしてコンゴ川河口周辺の主権を主張するようになり、イギリスがポルトガルの立場を支持した。一方、植民地問題で英仏を対立させようと目論むドイツ帝国宰相オットー・フォン・ビスマルクは、フランスと結託してレオポルド2世の立場を支持した[30]。
コンゴをめぐってヨーロッパ諸国の対立が深まる中、1884年、利害関係調整のためにビスマルクの主催で欧米14カ国によるベルリン会議が開催された。コンゴに中立の立場をとらせること、門戸を開放してコンゴを自由貿易の地にすることを条件としてコンゴがレオポルド2世の個人的私有地であることが認められた[31][29]。
コンゴ統治
[編集]こうしてつくられたのがレオポルド2世の私領「コンゴ自由国」であった。ベルギー議会は相変わらず植民地支配に関心がなく「コンゴ統治はベルギー国家とは関係なく、レオポルド2世の私的行為として行われているのであるから、ベルギーの国費をコンゴ統治に使ってはならない」という条件のもとにレオポルド2世のコンゴ統治を承認した[32][33]。
レオポルド2世はベルギー本国では立憲君主として憲法上の縛りがあるが、私領であるコンゴではそのような権力の制限は一切なく、専制君主として君臨した。コンゴ統治を委ねられた直後のレオポルド2世は巨額の私費や国内外の投資家の投資を募ってコンゴの近代化を推進した。ベルギー本国の75倍もの国土があり、かつジャングルや山岳のせいで踏破が困難なコンゴの地にマタディ・レオポルドヴィル鉄道をはじめとする近代的な鉄道網を敷設した[注釈 2]。
また、他の列強とも協力の上で要塞を建設し、黒人を捕らえて売却しようと企むアラブ人奴隷商人の取り締まりを強化した[32][37]。レオポルド2世はこうした活動のために私財のほとんどをつぎ込んでおり、自らの生活も切り詰めなければならないほどだった[32]。
だが、まもなくレオポルド2世は利益の回収を最優先にするようになった。1891年と1892年の勅令によって最も収入が期待できる象牙と天然ゴムを自分の独占事業にし、とりわけ1890年代半ばから急速に需要が高まっていた天然ゴム採取を急がせた。1893年まで250トン足らずだった天然ゴム生産量を1901年には6000トンにまで高めさせた[38][17][37]。しかし、それは先住民の過酷な労働の上に成り立っていた[37][39]。最も重要な資源である天然ゴムにはノルマ制が設けられ、生産量が足りない場合には手足切断などの罰が加えられた[40][41]。過酷な圧政によってコンゴの人口は1885年にコンゴ自由国が建設された時点(3000万人)と比べて70%減少し、900万人まで減少したといわれる[42]。こうした残虐行為を行っていたのはレオポルド2世の私軍である公安軍だった。この部隊は士官は白人だが、兵士はナイジェリアや西アフリカ諸国の黒人を中心に構成されていた[43][44]。
イギリス・ローデシア植民地のセシル・ローズが進出してくる懸念から、コンゴ南部のカタンガ進出にも力を入れた[45]。
一方、イギリス植民地省はコンゴ自由国内における残虐行為の報告を集めていた。また、コンゴに滞在する宣教師もそうした報告を『タイムズ』紙をはじめとする新聞に公表するようになり、ヨーロッパ中でレオポルド2世への批判が強まっていった[46]。1903年にはイギリス下院が「コンゴ自由国はベルリン条約に違反して先住民に対して過酷な圧政を行っている」と批判する決議を出している[47]。エドモンド・モレルの『赤いゴム』、マーク・トウェインの『レオポルド王の独白』など、レオポルド2世批判の著作も続々と出版された[48]。
もっともこうした報告には誇張やデマなどの類も多かったという[42]。こうした批判が始まった背景には、イギリスをはじめとした各国政府や資本家がレオポルド2世の中世じみた恣意的な統治を嫌い、より合理的な近代植民地統治に置き換えたがっていたことがある[49]。したがって必ずしもベルギーからコンゴを奪い取ろうと意図されたものではなく、むしろコンゴをレオポルド2世の私領からベルギー国家の植民地に転換させて責任を持った統治をさせる意図があった[50]。
だが、レオポルド2世はこうした批判についてイギリスの陰謀と疑っていた[51]。コンゴ統治にほとんど関心を持たなかったベルギー国民も突然始まったレオポルド2世批判キャンペーンに疑念を持ち「イギリス人はボーア戦争でボーア人から財産を奪い、次はコンゴを狙っている」と批判する者が多かった[50]。
イギリスに付け入る隙を与えないため、レオポルド2世はコンゴ植民地大臣エドモン・ヴァン・エトヴァルド男爵に対して「本当に残虐行為が行われているならば止めなければならない。そうした残虐行為が続くならコンゴ自由国の崩壊を招く」と語り、先住民保護委員会を組織させた。同委員会は調査権に様々な制限が加えられていたため、大きな成果は挙げられなかったが[52][49]、一応、強制労働の緩和、先住民部族に一定の自治権を認めるなどの改革が行われるきっかけにはなった[53]。
それでも収まらない国際的批判に耐えかねたベルギー政府は、レオポルド2世がコンゴの状況を改善できないなら、コンゴを国王の私領からベルギー国家の植民地へ転換させるべきであると主張し、1906年に議会にそれを諮った。一方、レオポルド2世は「(コンゴ自由国は)私の個人的な努力の結晶である。(略)コンゴ併合を要求する者たちは支配体制を変えることで今進行している事業を妨害し、その残骸から利益を漁ろうとしている者たちである」と批判し、コンゴをベルギー国家に譲ることを拒否した[54]。
しかし、ベルギー議会はレオポルド2世にコンゴを手放すよう決議した。イギリスやアメリカなど国外からの批判も相変わらず激しく、レオポルド2世もついにコンゴ個人領有を諦めた。1908年10月18日にベルギー国家にコンゴを譲渡する旨の文書に署名している[1][55]。
この後、ベルギー議会の決議によって手首切断などの中世まがいの残虐刑は禁止され、近代的植民地統治が行われるようになり、レオポルド2世を介さずに資本家に直接利益が入るようになった。強制労働は温存されたものの、他国の植民地支配と比して特別に異質なものではなくなっていった[56]。
-
レオポルド2世による私的統治やその後のベルギー政府による植民地統治によって整備されたコンゴ鉄道網
-
手を切り落とされたコンゴ人たち
-
レオポルド2世に締めあげられるコンゴ人を風刺した『パンチ誌』の絵
崩御
[編集]レオポルド2世の望みどおり、コンゴを保有したベルギーは列強の一国に数えられるようになったが、レオポルド2世自身の名声はコンゴ統治のため地に堕ちた。妃や娘にまで疎んじられるようになったという[57]。
壮年期に長男レオポルドを水難事故で失い、以降も後継者の男児に恵まれなかった王妃や家族との疎遠のためか、1900年頃からブランシュ・ドラクロワと愛人関係になり、彼女との間に私生児の男子を2人儲けている。だがこの愛人関係も国民の批判の的となり、レオポルド2世の人望はさらに低下した[57]。
1909年12月初め、腸閉塞で重体となった。王妃には1902年に先立たれており、崩御の時期を悟ったレオポルド2世はカトリック司祭を召集して愛人ブランシュとの結婚を強行した[57]。その結婚から数日後、ブランシュが見守る中、74歳で崩御した。しかしベルギーの法律ではこの結婚は無効とみなされており、ブランシュはレオポルド2世の崩御後ただちに宮廷を追われている[57]。
王位は弟フランドル伯爵フィリップの子アルベール1世が継いだ[3]。
レオポルド2世は自身の葬儀を簡素なものにとどめ、また葬列も省略するよう遺言していた。しかし伯父から甥へという微妙な王位継承であったので、先王を粗末に扱ったという批判が起こるのを恐れたアルベール1世は盛大な国葬を挙行させた。だが、そのころには公私にわたるスキャンダルのせいで国民からほとんど敬意を持たれていなかったレオポルド2世の葬列は群衆のブーイングに晒され、中にはレオポルド2世の棺に唾を吐きかける者まであったという[58]。
-
レオポルド2世の崩御
-
レオポルド2世の葬列
-
王立中央アフリカ博物館にあるレオポルド2世の胸像
-
サンカントネール博物館にあるレオポルド2世の騎馬像
2020年、後述するレオポルド2世への批判が高まる中、国王フィリップは、コンゴのフェリックス・チセケディ大統領に書簡を送り、過去の植民地支配について「遺憾の極み」を伝えた[59]。
人物像
[編集]コンゴ統治で悪名を馳せ「ヨーロッパ最悪の宗主」と呼ばれた[60]。しかし本来は野蛮な行為を嫌う人物であり、黒人に暴力を振るわないよう地元行政官に度々命令を下していた。だが、そうした暴力が振るわれる原因が彼自身の天然ゴム生産率へのこだわりにあることは認めようとしないというナイーブな「慈善家」であった[39]。
健康にこだわりがあり、顎鬚を雨から守るための特別製のカバーを作らせていた[61]。また、病人が自分に近づいてくることを極度に嫌がり、侍従が風邪を引けば回復するまで宮廷への出仕を禁じた。侍従たちの間ではレオポルド2世のこうした性格を利用して仮病で休暇を取ることが流行ったという[61]。
フランツ・シュレーカーのオペラ《ヘントの鍛冶屋》(Der Schmied von Gent ; 初演:1932年、ベルリン)は2019年以降「ベルリン出身の若き鬼才、エルザンン・モンターク」の演出によりオペラ・バレエ・フランダレン(Opera Ballet Vlaanderen)で上演されたが、「物語の中心人物である鍛冶屋の親方スメーの位置に」レオポルド2世を組み込み、「ベルギー帝国主義時代のコンゴに対する負の歴史を可視化し、ともすると忘れられがちな植民地時代の記憶を積極的に人々に顕わにしていくものとなっていた」[62]。
銅像
[編集]レオポルド2世の銅像はベルギー国内に多数存在しているが、人権保護団体が過去の圧政を理由に像の撤去を訴えてきた経緯がある。2020年6月、アメリカ合衆国で発生した反人種差別デモがベルギーにも波及。アントワープ市内にあったレオポルド2世の像が襲撃を受け、放火された上に塗料が掛けられる事態となった。アントワープ市は、同月9日に像を撤去、修復の上、市内の博物館に収蔵する方針を発表した[63]。
系譜
[編集]レオポルド2世 | 父: レオポルド1世 (ベルギー王) |
祖父: フランツ |
曽祖父: エルンスト・フリードリヒ (ザクセン=コーブルク=ザールフェルト公) |
曽祖母: ゾフィー・アントイネッテ | |||
祖母: アウグステ |
曽祖父: ハインリヒ24世 (ロイス=エーベルスドルフ伯) | ||
曽祖母: カロリーネ (エルバッハ=シェーンベルク侯女) | |||
母: ルイーズ=マリー |
祖父: ルイ・フィリップ (フランス王) |
曽祖父: ルイ・フィリップ2世 (オルレアン公) | |
曽祖母: ルイーズ・マリー | |||
祖母: マリー・アメリー |
曽祖父: フェルディナンド1世 (両シチリア王) | ||
曽祖母: マリア・カロリーナ[注釈 3] |
家族
[編集]1853年にオーストリア大公女マリー=アンリエットと結婚し、1男3女を儲けた。
- ルイーズ(1858年 - 1924年) ザクセン=コーブルク=ゴータ公子フィリップ妃
- レオポルド(1859年 - 1869年) ブラバント公爵
- ステファニー(1864年 - 1945年) オーストリア皇太子ルドルフ妃
- クレマンティーヌ(1872年 - 1955年) ナポレオン・ヴィクトル・ボナパルト夫人
登場作品
[編集]- テレビドラマ
脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]- ^ a b c d ベルギー王室公式サイト"The Belgian Monarchy"
- ^ 世界伝記大事典(1981)第12巻 p.291-292
- ^ a b c d e f g h i 世界伝記大事典(1981)第12巻 p.292
- ^ デュモン(1997) p.65-71
- ^ a b c ルイス(2010)2巻 p.279
- ^ a b c 宮本、松田(1997) p.332
- ^ a b トウェイン(1968) p.32
- ^ a b c デュモン(1997) p.73
- ^ トウェイン(1968) p.33
- ^ 秦(2001) p.269
- ^ a b c デュモン(1997) p.72
- ^ 森田(1998) p.384
- ^ 今来(1972) p.440
- ^ 森田(1998) p.384-386
- ^ a b 今来(1972) p.441
- ^ 森田(1998) p.386
- ^ a b 森田(1998) p.392
- ^ 森田(1998) p.393-394
- ^ a b 森田(1998) p.394
- ^ 森田(1998) p.395-396
- ^ デュモン(1997) p.89
- ^ a b 森田(1998) p.391
- ^ ルイス(2010)2巻 p.280
- ^ トウェイン(1968) p.33-34
- ^ トウェイン(1968) p.34
- ^ 松尾秀哉『物語 ベルギーの歴史 ヨーロッパの十字路』中央公論新社、2014年、77頁。ISBN 978-4-12-102279-0。
- ^ 小田(1986) p.47
- ^ 宮本、松田(1997) p.333
- ^ a b デュモン(1997) p.74
- ^ 小田(1986) p.47-48
- ^ 今来(1972) p.442
- ^ a b c デュモン(1997) p.75
- ^ トウェイン(1968) p.35
- ^ トウェイン(1968) p.36
- ^ 小田(1986) p.54-55
- ^ 小田(1986) p.54
- ^ a b c ルイス(2010)2巻 p.281
- ^ 宮本、松田(1997) p.335-336
- ^ a b 宮本、松田(1997) p.336
- ^ ルイス(2010)2巻 p.283-284
- ^ 小田(1986) p.57
- ^ a b ルイス(2010)2巻 p.288
- ^ トウェイン(1968) p.37
- ^ 小田(1986) p.55-56
- ^ 小田(1986) p.56
- ^ ルイス(2010)2巻 p.281-282
- ^ 小田(1986) p.58
- ^ 小田(1986) p.59
- ^ a b トウェイン(1968) p.39
- ^ a b 宮本、松田(1997) p.337
- ^ ルイス(2010)2巻 p.289-293
- ^ ルイス(2010)2巻 p.282-283
- ^ 小田(1986) p.60
- ^ ルイス(2010)2巻 p.293
- ^ ルイス(2010)2巻 p.293-295
- ^ トウェイン(1968) p.20
- ^ a b c d ルイス(2010)2巻 p.295
- ^ ルイス(2010)2巻 p.296
- ^ “コンゴ支配に遺憾表明 ベルギー国王が歴史的訪問”. AFP (2022年6月9日). 2022年6月27日閲覧。
- ^ ワイントラウブ(1993) 下巻 p.334
- ^ a b ルイス(2010)2巻 p.286
- ^ 森岡実穂「オペラを通して「アフリカ」に出会う―現代の上演の現場から―」 縄田雄二・小山憲司編『グローバル文化史の試み』(中央大学学術シンポジウム研究叢書 13)中央大学出版部、2023年(ISBN 978-4-8057-6193-9)、111-138頁、引用121-122頁。
- ^ “ベルギーで元国王像が撤去される 植民地時代の圧政象徴 米黒人暴行死受け”. 毎日新聞 (2020年6月10日). 2020年6月10日閲覧。
参考文献
[編集]- 今来陸郎『中欧史』山川出版社〈世界各国史 7〉、1972年(昭和47年)。ISBN 978-4634410701。
- 小田英郎『アフリカ現代史』山川出版社〈世界現代史15〉、1986年(昭和56年)。ISBN 978-4634421509。
- ジョルジュ=アンリ・デュモン 著、村上直久 訳『ベルギー史』白水社〈文庫クセジュ790〉、1997年(平成9年)。ISBN 978-4560057902。
- マーク・トウェイン 著、佐藤喬 訳『レオポルド王の独白 彼のコンゴ統治についての自己弁護』理論社、1968年(昭和43年)。ASIN B000JBKXHU。
- 秦郁彦 編『世界諸国の組織・制度・人事 1840-2000』東京大学出版会、2001年(平成13年)。ISBN 978-4130301220。
- 宮本正興、松田素二『新書アフリカ史』講談社〈講談社現代新書1366〉、1997年(平成9年)。ISBN 978-4061493667。
- 森田安一『スイス・ベネルクス史』山川出版社〈世界各国史14〉、1998年(平成10年)。ASIN 978-4634414402。
- ブレンダ・ラルフ・ルイス 著、中村佐千江、樺山紘一 訳『ダークヒストリー2 図説 ヨーロッパ王室史』原書房、2010年(平成22年)。ISBN 978-4562045785。
- 『世界伝記大事典 世界編 12巻 ランーワ』ほるぷ出版、1981年(昭和56年)。ASIN B000J7VF4O。
- スタンリー・ワイントラウブ 著、平岡緑 訳『ヴィクトリア女王 〈下〉』中央公論社、1993年(平成5年)。ISBN 978-4120022432。
関連項目
[編集]レオポルド2世 (ベルギー王)
ヴェッティン家分家
| ||
ベルギー王室 | ||
---|---|---|
先代 レオポルド1世 |
ベルギー国王 1865年 - 1909年 |
次代 アルベール1世 |
新設 | コンゴ自由国元首 1885年 - 1908年 |
ベルギー領コンゴ成立 |
爵位・家督 | ||
先代 フィリップ |
ブラバント公爵 1840年 - 1865年 |
次代 レオポルド・ド・ベルジック |