「アクシスジカ」の版間の差分
WikitanvirBot (会話 | 投稿記録) m r2.7.1) (ロボットによる 追加: cs:Axis indický |
220.72.254.57 (会話) による ID:99053010 の版を取り消し 無出典の加筆を差し戻し 利用者‐会話:220.72.254.57#出典提示のお願い タグ: 取り消し |
||
(27人の利用者による、間の38版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
{{生物分類表 |
{{生物分類表 |
||
|省略 = 哺乳綱 |
|||
|名称 = アクシスジカ |
|名称 = アクシスジカ |
||
|画像 = [[ファイル: Axdeer.jpg|250px|アクシスジカ]] |
|画像 = [[ファイル: Axdeer.jpg|250px|アクシスジカ]] |
||
|画像キャプション = アクシスジカ ''Axis axis'' |
|画像キャプション = '''アクシスジカ''' ''Axis axis'' |
||
| |
|status = LC |
||
|status_ref = <ref name="iucn">Duckworth, J.W., Kumar, N.S., Anwarul Islam, M., Sagar Baral, H. & Timmins, R. 2015. ''Axis axis''. The IUCN Red List of Threatened Species 2015: e.T41783A22158006. https://doi.org/10.2305/IUCN.UK.2015-4.RLTS.T41783A22158006.en. Downloaded on 27 February 2020.</ref> |
|||
| 地質時代 = |
|||
|目 = [[偶蹄目|偶蹄目/鯨偶蹄目]]<br />[[w:Even-toed_ungulate|Artiodactyla/Cetartiodactyla]]<!-- 鯨目を含んでも偶蹄目を変更しない説が提唱されているようなので変更しないこと --> |
|||
| 地質時代2 = |
|||
|科 = [[シカ科]] [[w:Deer|Cervidae]] |
|||
| 分類体系 = |
|||
|省略 = 哺乳綱 |
|||
|亜綱 = [[獣亜綱]] [[w:Theria|Theria]] |
|||
|目 = [[ウシ目|偶蹄目]] [[w:Even-toed_ungulate|Artiodactyla]] |
|||
|亜目 = [[ウシ亜目|反芻亜目]] [[w:Ruminantia|Ruminantia]] |
|||
|科 = [[シカ|シカ科]] [[w:Deer|Cervidae]] |
|||
|亜科 = [[シカ亜科]] [[w:Deer|Cervinae]] |
|亜科 = [[シカ亜科]] [[w:Deer|Cervinae]] |
||
|属 = [[アクシスジカ属]] ''[[w:Axis|Axis]]'' |
|属 = [[アクシスジカ属]] ''[[w:Axis (genus)|Axis]]''<!-- 定義文の出典になっていたMSW3(およびそれを出典とするITIS)ではアクシスジカ属はモノタイプではないし、亜種も認めていない --> |
||
|種 = '''アクシスジカ''' ''A. axis'' |
|種 = '''アクシスジカ''' ''A. axis'' |
||
|学名 = ''Axis axis''<br />(Erxleben, [[1777年|1777]]) <ref name="iucn" /><ref name="grubb">Peter Grubb, "[http://www.departments.bucknell.edu/biology/resources/msw3/browse.asp?id=14200345 Order Artiodactyla]," ''Mammal Species of the World'', (3rd ed.), Volume 1, Don E. Wilson & DeeAnn M. Reeder (ed.), Johns Hopkins University Press, 2005, Pages 637-722<!-- p. 661 -->.</ref> |
|||
|学名 = ''Axis axis''<br />(Erxleben, 1777) |
|||
|シノニム = ''Cervus axis'' Erxleben, 1777<ref name="iucn" /><ref name="grubb" /> |
|||
|和名 = アクシスジカ |
|||
|和名 = アクシスジカ<ref>[[川田伸一郎]], 岩佐真宏, 福井大, 新宅勇太, 天野雅男, 下稲葉さやか, 樽創, 姉崎智子, [[横畑泰志]] 「[https://doi.org/10.11238/mammalianscience.58.S1 世界哺乳類標準和名目録]」『哺乳類科学』58巻 別冊、[[日本哺乳類学会]]、2018年、1-53頁。</ref> |
|||
|英名 = [[w:Chital|Chital]] |
|||
|英名 = Axis deer<ref name="iucn" /><br />[[:en:Chital|Chital]]<ref name="iucn" /><ref name="grubb" /><br />Indian spotted deer<ref name="iucn" /><br />Spotted deer<ref name="iucn" /> |
|||
|生息図=[[File:Chital range map.png|250px]] |
|||
}} |
}} |
||
'''アクシスジカ''' |
'''アクシスジカ'''(''Axis axis'')は、[[哺乳綱]][[偶蹄目]]([[鯨偶蹄目]]とする説もあり)[[シカ科]][[アクシスジカ属]]に分類される偶蹄類。 |
||
==分布== |
== 分布 == |
||
[[インド]]、[[スリランカ]]、[[ネパール]]、[[バングラデシュ]]、[[ブータン]]<ref name="iucn" />。[[アメリカ合衆国]]([[カリフォルニア州]]、[[テキサス州]]、[[ハワイ州]]、[[フロリダ州]])、[[アルゼンチン]]、[[アルメニア]]、インド([[アンダマン諸島]])、[[オーストラリア]]、[[ウクライナ]]、[[ウルグアイ]]、[[クロアチア]]、[[パキスタン]]、[[パプアニューギニア]]、[[ブラジル]]、[[モルドバ]]などに移入<ref name="iucn" />。 |
|||
[[インド]]、[[スリランカ]]を原産地とする<ref name="Bkng">{{cite book | 和書 | author = 多紀保彦(監修) 財団法人[[自然環境研究センター]](編著) | title = 決定版 日本の外来生物 | publisher = [[平凡社]] | date = 2008-04-21 | isbn = 978-4-582-54241-7 }}</ref>。 |
|||
== |
== 形態 == |
||
背中の毛皮は黄褐色で、腹の部分は白いという一般的なシカのイメージである。背中に多数あらわれる白い斑点が特徴的である。美しい容姿から、「世界一美しい鹿」といわれる。[[枝角|角]]は三つに分かれることが多く、長さは70-80 [[センチメートル|cm]]で1年ごとに生え変わる。かつて同属とされた近縁種の ''Hyelaphus porcinus'' (英名:Hog deer) と比較してみると本種はより走るのに適した体を持っている。加えて角の柄は短いことは形態学的な進化と考えられ、耳骨胞も小さい。肩高90 cmで体重は約90 [[キログラム|kg]]でありオスはメスよりも大きくなる傾向がある。寿命は8-14年ほど。 |
|||
[[File: Flickr - Rainbirder - Cheetal.jpg|thumb|left|220px|水を飲むアクシスジカ]] |
|||
頭胴長は雄で119-185cm、雌で114-147cm、体重は雄で33-113kg、雌で25-64kg<ref name="Bkng"/>。体にある白斑模様は通年みられ、喉が白い。雄にのみ角が生えている。 |
|||
<gallery> |
|||
草食性で、草や果実などを食べる。草原や森林に生息する。数頭から数百頭の群れをつくり、昼夜関係なく行動する<ref name="Bkng"/>。180-890haほどの一定の[[行動圏]]をもち、大きく移動することはない<ref name="Bkng"/>。妊娠期間は7-8ヶ月。 |
|||
file:6. antlers axis.png|''Axis axis'' の角の形状 |
|||
file:Axis axis Kanha 4kl.jpg|背中の白い模様が美しく特徴的である。角はオスだけにある。 |
|||
</gallery> |
|||
== 名前と分類 == |
|||
インドの森では最も普通に見られるシカの仲間であり、多くの地方名を持つ。本種は'''チタール '''(chital) と呼ばれることもあるが、これベンガル地方の言葉で「斑点のある」という意味である。本種はいわゆる[[単型 (分類学)|単型]]であり、本種だけで'''アクシスジカ属''' (''Axis'') を構成する。かつてはこの属には本種の他に''Hyelaphus''亜属の3種が含まれていたが、''Hyelaphus''亜属については遺伝子による分類に基づいて属への格上げが行われたため、本種とは属単位で異なることになった<ref name="genus">Pitraa, Fickela, Meijaard, Groves (2004). ''Evolution and phylogeny of old world deer.'' Molecular Phylogenetics and Evolution 33: 880?895.</ref><ref name="EastDeer">Groves (2006). ''The genus Cervus in eastern Eurasia.'' European Journal of Wildlife Research 52: 14-22.</ref>。 |
|||
== 生態 == |
|||
落葉性もしくは半常緑性の森林や開けた草原で頻繁に見かけることが出来、数も多い<ref name="Scahller 1967">The Deer and the Tiger: A Study of Wildlife in India. George Schaller. University Of Chicago Press. 1967. Pg. 37-92. (Midway Reprint)</ref>最も生息数が多いのはインドの森でそこでは背の高い草や低木を食べて暮らしている<ref name="Valerius 1998">Deer of the world: their evolution, behaviour, and ecology. Valerius Geist. Stackpole Books. 1998. Pg. 58-73.</ref> ブータンの[[国立公園]]である「Phibsoo Wildlife Sanctuary」の森でも見つかっている。この公園は天然の[[サラソウジュ]] ''Shorea robusta'' が残る唯一の場所である。標高の高い地域では[[サンバー]] ''Cervus unicolor''の様な種と競合するのであまり見られない。直射日光には弱いために林冠が良く茂って林床は日陰になるような森林も好む<ref name="Valerius 1998"/><ref name="Scahller 1967"/>。 |
|||
食植性で主な食べ物は[[イネ科]]の草の新芽である<ref name="Scahller 1967"/><ref name="Valerius 1998"/>。他にも広葉性の草の新芽や樹木の果実や枝も食べることがあり、特に樹上のサルが落とした時にはよく食べている<ref name="Scahller 1967"/>。特にオスは後ろ脚で立ちあがり、樹上の葉もよく食べることも多い<ref name="Scahller 1967"/><ref name="Valerius 1998"/>。毎年生え変わる古くなった角も食べてしまう。これはミネラルの摂取だろうと言われている<ref name="Scahller 1967"/><ref name="Valerius 1998"/>。水辺を好み暑い季節には朝夕水を飲む。アクシスジカを捕食する捕食者としては[[トラ]]、[[インドライオン]] (ライオンはごく限られた地域のみ)、[[ヒョウ]]、[[ドール]]、[[ヌマワニ]]など。他にも子供は[[アカギツネ]]に襲われることもある。一般にアクシスジカのメスと子供はアクシスジカのオスよりも捕食されてしまう<ref name="Valerius 1998"/>。アクシスジカは捕食者から逃げるときには最高70 [[キロメートル毎時|km/h]]で走ることが出来るが、アクシスジカのオスでも集団で狩りをする[[ドール]]にはよく捕食されている事が多い。アクシスジカのオスがドールに捕食される確率はトラやヒョウに捕食される確率よりも高い<ref name="Valerius 1998"/>。 |
|||
==人間との関係== |
|||
日本には定着していないものの、[[ニホンジカ]]と交雑する恐れがあるため、[[外来生物法]]によって[[特定外来生物]]に指定されている<ref name="Bkng"/>。 |
|||
南アジア一帯に広く分布するサルの一種[[ハヌマンラングール]] ''Semnopithecus entellus'' の群れと本種の群れの間には興味深い関係が観察されている。サルの群れは樹上で葉や木の実を食べ、シカは地上で草を食んでいる。サルは樹上からあたりを見回し、捕食者の接近を見つけると警告する<ref name="Scahller 1967"/>。シカはこれを聞いて早く逃避体制に入れるので明らかに利益がある。サルの立場で見るとシカの優れた嗅覚によって敵の接近が分かると考えられている<ref name="Scahller 1967"/>。シカにとっては他にも利益があり、樹上のサルが木の実を落とすことによってそれを食べることが出来る。<ref>Prasad, S.; R. Chellam; J. Krishaswamy & S. P. Goyal (2004) Frugivory of Phyllanthus emblica at Rajaji National Park, northwest India. Current Science 87(9):1188-1190</ref> |
|||
[[ニュージーランド]]では駆除が行われている<ref name="Bkng"/>。 |
|||
10頭から50頭の群れを作って生活する。一番大きく支配的なオスたちを中心に周りをメスや子供が取り巻く形となる。オスの子供は大きくなると群れを出なければならず、その目安は角のビロードがとれるときである。同じくらいの大きさのオスが群れに入ろうとしたら、群れのボスであるオスは慎重に角を突き合わせて新参者を観察する<ref name="Valerius 1998"/>。角の突き合いは若い個体で盛んにおこなわれる。体の大きな個体はマーキングすることをより好む<ref name="Valerius 1998"/>。後ろ足で立ちあがって頭上の枝にマーキングを行うことも知られている<ref name="Scahller 1967"/><ref name="Valerius 1998"/>。 |
|||
繁殖期は熱帯性気候の期間中だらだらと続き、出産は年中行われることもある。発情期の最中オスは大きな声で鳴く。メスの発情周期は約3週間である。オスは発情しているメスを引き連れて守り続け、その間は食事もしない。交尾の前には追いかける期間と互いになめ合う期間がある<ref name="Scahller 1967"/>。メスは1回の出産で1頭、まれに2頭を生む<ref name="Valerius 1998"/>。 |
|||
<gallery> |
|||
file:Spotted deer.JPG|群れで草をはむ |
|||
file:Flickr - Rainbirder - Cheetal.jpg|水を飲む個体 |
|||
file:Chital Mother.jpg|子育てするメス |
|||
</gallery> |
|||
== 人間との関係 == |
|||
生息数が多いと考えられ、絶滅のおそれは低いと考えられている<ref name="iucn"/>。食用の狩猟、害獣としての駆除、家畜との競合、外来種による植生の変化などによる影響が懸念されている<ref name="iucn"/>。スリランカでは内戦により国立公園の管理が不十分になり、密猟が横行したこともある<ref name="iucn"/>。インドでは1972年から、バングラデシュでは1974年から法的に保護の対象とされている<ref name="iucn"/>。この2つの主要な法律が法的な保護の要になっている<ref name="iucn"/>。 |
|||
日本には定着していないものの、[[ニホンジカ]] ''Cervus nippon''と交雑する恐れがあるため、[[外来生物法]]によって[[特定外来生物]]に指定されており<ref name="Bkng">{{cite book | 和書 | author = 多紀保彦(監修) 財団法人[[自然環境研究センター]](編著) | title = 決定版 日本の外来生物 | publisher = [[平凡社]] | date = 2008-04-21 | isbn = 978-4-582-54241-7 }}</ref>、飼育や日本国内への持ち込み・移動が原則禁じられている。この法律には例外規定があり、[[動物園]]や研究施設などは逃げ出さないような設備を持つという条件付きで、飼育・輸入が出来る。本種の場合は[[愛知県]]の[[東山動物園]]や和歌山県[[アドベンチャーワールド]]のウォーキングサファリで生体を見ることが出来る。 |
|||
== 脚注 == |
|||
{{脚注ヘルプ}} |
|||
{{Reflist}} |
|||
== 参考文献 == |
|||
* 決定版 日本の外来生物 多紀保彦監修 平凡社 2008 |
|||
* Wikipedia 英語版 [[:en:Chital]] |
|||
==関連項目== |
==関連項目== |
||
{{wikispecies|Axis axis|アクシスジカ}} |
|||
{{Commons|Axis axis|アクシスジカ}} |
|||
*[[シカ]] |
*[[シカ]] |
||
{{Normdaten}} |
|||
==参考文献== |
|||
<references/> |
|||
{{Commons|Axis axis|Chital}} |
|||
{{Animal-stub}} |
|||
{{デフォルトソート:あくしすしか}} |
{{デフォルトソート:あくしすしか}} |
||
[[Category:シカ科]] |
[[Category:シカ科]] |
||
[[Category:特定外来生物]] |
[[Category:特定外来生物]] |
||
[[Category:Least concern]] |
[[Category:Least concern]] |
||
[[az:Axis axis]] |
|||
[[bn:চিত্রা হরিণ]] |
|||
[[br:Karv brizh]] |
|||
[[ca:Axis]] |
|||
[[cs:Axis indický]] |
|||
[[de:Axishirsch]] |
|||
[[en:Chital]] |
|||
[[es:Axis axis]] |
|||
[[eu:Axis axis]] |
|||
[[fi:Aksishirvi]] |
|||
[[fr:Cerf axis]] |
|||
[[ga:Síotal]] |
|||
[[hu:Pettyes szarvas]] |
|||
[[it:Axis axis]] |
|||
[[lt:Aksis]] |
|||
[[ml:പുള്ളിമാൻ]] |
|||
[[mr:चितळ]] |
|||
[[ms:Rusa Bintik]] |
|||
[[nl:Axishert]] |
|||
[[no:Aksishjort]] |
|||
[[nv:Bįįh łikizhígíí (Naakaii Dootłʼizhii Bikéyahdę́ę́ʼígíí)]] |
|||
[[pl:Jeleń aksis]] |
|||
[[ru:Аксис]] |
|||
[[sl:Čital]] |
|||
[[sv:Axishjort]] |
|||
[[te:దుప్పి]] |
|||
[[th:กวางดาว]] |
|||
[[tr:Benekli geyik]] |
|||
[[uk:Аксис]] |
|||
[[zh:花鹿]] |
2024年3月2日 (土) 01:47時点における最新版
アクシスジカ | ||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
アクシスジカ Axis axis
| ||||||||||||||||||||||||||||||
保全状況評価[1] | ||||||||||||||||||||||||||||||
LEAST CONCERN (IUCN Red List Ver.3.1 (2001)) | ||||||||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
Axis axis (Erxleben, 1777) [1][2] | ||||||||||||||||||||||||||||||
シノニム | ||||||||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
アクシスジカ[3] | ||||||||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
Axis deer[1] Chital[1][2] Indian spotted deer[1] Spotted deer[1] | ||||||||||||||||||||||||||||||
アクシスジカ(Axis axis)は、哺乳綱偶蹄目(鯨偶蹄目とする説もあり)シカ科アクシスジカ属に分類される偶蹄類。
分布
[編集]インド、スリランカ、ネパール、バングラデシュ、ブータン[1]。アメリカ合衆国(カリフォルニア州、テキサス州、ハワイ州、フロリダ州)、アルゼンチン、アルメニア、インド(アンダマン諸島)、オーストラリア、ウクライナ、ウルグアイ、クロアチア、パキスタン、パプアニューギニア、ブラジル、モルドバなどに移入[1]。
形態
[編集]背中の毛皮は黄褐色で、腹の部分は白いという一般的なシカのイメージである。背中に多数あらわれる白い斑点が特徴的である。美しい容姿から、「世界一美しい鹿」といわれる。角は三つに分かれることが多く、長さは70-80 cmで1年ごとに生え変わる。かつて同属とされた近縁種の Hyelaphus porcinus (英名:Hog deer) と比較してみると本種はより走るのに適した体を持っている。加えて角の柄は短いことは形態学的な進化と考えられ、耳骨胞も小さい。肩高90 cmで体重は約90 kgでありオスはメスよりも大きくなる傾向がある。寿命は8-14年ほど。
-
Axis axis の角の形状
-
背中の白い模様が美しく特徴的である。角はオスだけにある。
名前と分類
[編集]インドの森では最も普通に見られるシカの仲間であり、多くの地方名を持つ。本種はチタール (chital) と呼ばれることもあるが、これベンガル地方の言葉で「斑点のある」という意味である。本種はいわゆる単型であり、本種だけでアクシスジカ属 (Axis) を構成する。かつてはこの属には本種の他にHyelaphus亜属の3種が含まれていたが、Hyelaphus亜属については遺伝子による分類に基づいて属への格上げが行われたため、本種とは属単位で異なることになった[4][5]。
生態
[編集]落葉性もしくは半常緑性の森林や開けた草原で頻繁に見かけることが出来、数も多い[6]最も生息数が多いのはインドの森でそこでは背の高い草や低木を食べて暮らしている[7] ブータンの国立公園である「Phibsoo Wildlife Sanctuary」の森でも見つかっている。この公園は天然のサラソウジュ Shorea robusta が残る唯一の場所である。標高の高い地域ではサンバー Cervus unicolorの様な種と競合するのであまり見られない。直射日光には弱いために林冠が良く茂って林床は日陰になるような森林も好む[7][6]。
食植性で主な食べ物はイネ科の草の新芽である[6][7]。他にも広葉性の草の新芽や樹木の果実や枝も食べることがあり、特に樹上のサルが落とした時にはよく食べている[6]。特にオスは後ろ脚で立ちあがり、樹上の葉もよく食べることも多い[6][7]。毎年生え変わる古くなった角も食べてしまう。これはミネラルの摂取だろうと言われている[6][7]。水辺を好み暑い季節には朝夕水を飲む。アクシスジカを捕食する捕食者としてはトラ、インドライオン (ライオンはごく限られた地域のみ)、ヒョウ、ドール、ヌマワニなど。他にも子供はアカギツネに襲われることもある。一般にアクシスジカのメスと子供はアクシスジカのオスよりも捕食されてしまう[7]。アクシスジカは捕食者から逃げるときには最高70 km/hで走ることが出来るが、アクシスジカのオスでも集団で狩りをするドールにはよく捕食されている事が多い。アクシスジカのオスがドールに捕食される確率はトラやヒョウに捕食される確率よりも高い[7]。
南アジア一帯に広く分布するサルの一種ハヌマンラングール Semnopithecus entellus の群れと本種の群れの間には興味深い関係が観察されている。サルの群れは樹上で葉や木の実を食べ、シカは地上で草を食んでいる。サルは樹上からあたりを見回し、捕食者の接近を見つけると警告する[6]。シカはこれを聞いて早く逃避体制に入れるので明らかに利益がある。サルの立場で見るとシカの優れた嗅覚によって敵の接近が分かると考えられている[6]。シカにとっては他にも利益があり、樹上のサルが木の実を落とすことによってそれを食べることが出来る。[8]
10頭から50頭の群れを作って生活する。一番大きく支配的なオスたちを中心に周りをメスや子供が取り巻く形となる。オスの子供は大きくなると群れを出なければならず、その目安は角のビロードがとれるときである。同じくらいの大きさのオスが群れに入ろうとしたら、群れのボスであるオスは慎重に角を突き合わせて新参者を観察する[7]。角の突き合いは若い個体で盛んにおこなわれる。体の大きな個体はマーキングすることをより好む[7]。後ろ足で立ちあがって頭上の枝にマーキングを行うことも知られている[6][7]。
繁殖期は熱帯性気候の期間中だらだらと続き、出産は年中行われることもある。発情期の最中オスは大きな声で鳴く。メスの発情周期は約3週間である。オスは発情しているメスを引き連れて守り続け、その間は食事もしない。交尾の前には追いかける期間と互いになめ合う期間がある[6]。メスは1回の出産で1頭、まれに2頭を生む[7]。
-
群れで草をはむ
-
水を飲む個体
-
子育てするメス
人間との関係
[編集]生息数が多いと考えられ、絶滅のおそれは低いと考えられている[1]。食用の狩猟、害獣としての駆除、家畜との競合、外来種による植生の変化などによる影響が懸念されている[1]。スリランカでは内戦により国立公園の管理が不十分になり、密猟が横行したこともある[1]。インドでは1972年から、バングラデシュでは1974年から法的に保護の対象とされている[1]。この2つの主要な法律が法的な保護の要になっている[1]。
日本には定着していないものの、ニホンジカ Cervus nipponと交雑する恐れがあるため、外来生物法によって特定外来生物に指定されており[9]、飼育や日本国内への持ち込み・移動が原則禁じられている。この法律には例外規定があり、動物園や研究施設などは逃げ出さないような設備を持つという条件付きで、飼育・輸入が出来る。本種の場合は愛知県の東山動物園や和歌山県アドベンチャーワールドのウォーキングサファリで生体を見ることが出来る。
脚注
[編集]- ^ a b c d e f g h i j k l m n Duckworth, J.W., Kumar, N.S., Anwarul Islam, M., Sagar Baral, H. & Timmins, R. 2015. Axis axis. The IUCN Red List of Threatened Species 2015: e.T41783A22158006. https://doi.org/10.2305/IUCN.UK.2015-4.RLTS.T41783A22158006.en. Downloaded on 27 February 2020.
- ^ a b c Peter Grubb, "Order Artiodactyla," Mammal Species of the World, (3rd ed.), Volume 1, Don E. Wilson & DeeAnn M. Reeder (ed.), Johns Hopkins University Press, 2005, Pages 637-722.
- ^ 川田伸一郎, 岩佐真宏, 福井大, 新宅勇太, 天野雅男, 下稲葉さやか, 樽創, 姉崎智子, 横畑泰志 「世界哺乳類標準和名目録」『哺乳類科学』58巻 別冊、日本哺乳類学会、2018年、1-53頁。
- ^ Pitraa, Fickela, Meijaard, Groves (2004). Evolution and phylogeny of old world deer. Molecular Phylogenetics and Evolution 33: 880?895.
- ^ Groves (2006). The genus Cervus in eastern Eurasia. European Journal of Wildlife Research 52: 14-22.
- ^ a b c d e f g h i j The Deer and the Tiger: A Study of Wildlife in India. George Schaller. University Of Chicago Press. 1967. Pg. 37-92. (Midway Reprint)
- ^ a b c d e f g h i j k Deer of the world: their evolution, behaviour, and ecology. Valerius Geist. Stackpole Books. 1998. Pg. 58-73.
- ^ Prasad, S.; R. Chellam; J. Krishaswamy & S. P. Goyal (2004) Frugivory of Phyllanthus emblica at Rajaji National Park, northwest India. Current Science 87(9):1188-1190
- ^ 多紀保彦(監修) 財団法人自然環境研究センター(編著)『決定版 日本の外来生物』平凡社、2008年4月21日。ISBN 978-4-582-54241-7。
参考文献
[編集]- 決定版 日本の外来生物 多紀保彦監修 平凡社 2008
- Wikipedia 英語版 en:Chital