「小田急2600形電車」の版間の差分
m カテゴリの追加 |
Cassiopeia sweet (会話 | 投稿記録) 改稿 タグ: サイズの大幅な増減 |
||
(同じ利用者による、間の1版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
{{鉄道車両 |
{{鉄道車両 |
||
|車両名=小田急2600形電車<br/><small>New High Economcal car</small> |
|車両名=小田急2600形電車<br/><small>New High Economcal car</small> |
||
|社色=#00677E<!--帯の色のロイヤルブルー 鉄道ピクトリアル通巻829号(2010年1月号臨時増刊)「特集・小田急電鉄」p191の表から色を抽出--> |
|||
|社色=#0077bb |
|||
|画像=Odakyu 2600 series 2652F.jpg |
|画像=Odakyu 2600 series 2652F.jpg |
||
|pxl =300px |
|||
|画像説明=2600形(唐木田車庫にて) |
|画像説明=2600形(唐木田車庫にて) |
||
|unit =self |
|||
|画像2= |
|||
|編成 =5両固定編成(登場当時から1968年まで<ref name="car2-64"/>)<br/>6両固定編成(1967年以降<ref name="car2-64"/>全廃まで<ref name="829-292"/>)<br/>8両固定編成(1992年以降<ref name="679-220"/>2001年まで<ref name="829-292"/>) |
|||
|編成両数=6 (8) 両 |
|||
|起動加速度=2.8 |
|起動加速度 =2.8[[メートル毎秒毎秒|km/h/s]]<ref name="679-139"/> |
||
|営業最高速度=100 |
|営業最高速度 =100[[キロメートル毎時|km/h]]<ref name="arc2-89"/> |
||
|設計最高速度= |
|設計最高速度 =130km/h<ref name="arc2-89"/> |
||
|減速度(常用最大)= |
|減速度(常用最大)=4.0km/h/s<ref name="arc2-89"/> |
||
|減速度(非常)= |
|減速度(非常) =4.5km/h/s<ref name="arc2-89"/> |
||
|車両定員 =144名(先頭車)<ref name="car2-176"/><br/>162名(中間車)<ref name="car2-176"/> |
|||
|車両定員= |
|||
|最大寸法 =20,000[[ミリメートル|mm]]×2,900mm×3,875mm(非冷房制御車・付随車)<ref name="arc2-87"/><br/>20,000mm×2,900mm×4,125mm(非冷房電動車)<ref name="arc2-87"/><br/>20,000mm×2,900mm×3,995mm(冷房付制御車・付随車)<ref name="car2-176"/><br/>20,000mm×2,900mm×4,150mm(冷房付電動車)<ref name="car2-176"/> |
|||
|編成定員= |
|||
|軌間 = 1,067mm |
|||
|全長= |
|||
|電気方式 =[[直流電化|直流]]1,500V<br/>([[架空電車線方式]]) |
|||
|全幅=2,900 |
|||
|主電動機 =[[三菱電機]] MB-3095-AC<ref name="arc2-87"/> |
|||
|全高= |
|||
|モーター出力 =130[[ワット|kW]]<ref name="679-219"/><br/>([[直巻整流子電動機]]・[[公称電圧|端子電圧]]500[[ボルト (単位)|V]]) |
|||
|車体長= |
|||
|駆動装置 =[[WN駆動方式]] |
|||
|車体幅= |
|||
|車 |
|歯車比 =92:15=6.13 |
||
|台車 =[[住友金属工業]] FS360(電動台車)<ref name="679-260"/><br/>[[東急車輛製造]] TS-818A(電動台車)<ref name="679-260"/><br/>住友金属工業 FS360A(付随台車)<ref name="679-261"/><br/>住友金属工業 FS060(付随台車)<ref name="679-260"/> |
|||
|車両重量= |
|||
|制御装置 = 三菱電機 ABFM-176-15MRH<ref name="679-219"/><br/>[[電気車の速度制御#抵抗制御|電動カム軸式抵抗制御・直並列組合せ・弱め界磁]] |
|||
|編成重量= |
|||
|ブレーキ方式 = [[回生ブレーキ]]併用[[電磁直通ブレーキ]] (HSC-R) <ref name="arc2-89"/> |
|||
|軌間=1,067([[狭軌]]) |
|||
|保安装置 =[[自動列車停止装置#多変周式信号ATS(多変周式(点制御、連続照査型))|OM-ATS]](1968年以降<ref name="car2-64"/>) |
|||
|電気方式=[[直流電化|直流]]1,500V |
|||
|製造メーカー =[[東急車輛製造]]<ref name="car2-181"/><br/>[[日本車輌製造]]<ref name="car2-181"/><br/>[[川崎重工業車両カンパニー|川崎車両]]<ref name="car2-181"/> |
|||
|モーター出力=130kW×4 |
|||
|備考 =設計最高速度は平坦線均衡速度を記述 |
|||
|編成出力= |
|||
|備考全幅 =[[ファイル:OER 2600 original.png|280px|登場当時の側面図]]<br/>登場当時の側面図 |
|||
|歯車比=92:15 (6.13) |
|||
|駆動装置=[[WN駆動方式|WNドライブ]] |
|||
|電動機=補償巻線付[[直巻整流子電動機|直巻電動機]] |
|||
|制御装置=ABFM-176-15MRH形<br/>電動カム軸式[[電気車の速度制御#抵抗制御|抵抗制御]] |
|||
|ブレーキ方式=[[回生ブレーキ]]併用[[電磁直通ブレーキ]] |
|||
|保安装置=OM-ATS |
|||
|製造メーカー=[[日本車輌製造]]・[[川崎重工業|川崎車輛]]・[[東急車輛製造]] |
|||
|備考= |
|||
}} |
}} |
||
'''小田急2600形電車'''(おだきゅう2600がたでんしゃ)は、[[ |
'''小田急2600形電車'''(おだきゅう2600がたでんしゃ)は、[[小田急電鉄]](小田急)で[[1964年]]から[[2004年]]まで運用されていた[[通勤形電車]]である。 |
||
近郊区間における輸送力増強を目的に掲げ、小田急の自社発注による通勤車両としては初めてとなる全長20m級の大型車両として登場した車両である<ref name="cb5-56"/>。車体幅を2,900mmまで拡げて収容力の増大を図っており<ref name="cb5-56"/>、車体構造はその後の小田急における大型通勤車両の基礎となった<ref name="cb5-56"/>。[[小田急2400形電車|2400形(HE車)]]の経済性に対する考えを受け継いだ車両として "New High Economcal car" (略して「NHE」)という愛称が設定された<ref name="405-95"/>。 |
|||
== 概要 == |
|||
現行の小田急通勤形車両の標準車体となる20m級4扉大型車の始祖である。 |
|||
登場当時は、駅[[プラットホーム|ホーム]]有効長の関係上5両固定編成で新製された<ref name="679-138"/>が、後に全編成に中間車1両が増結されて6両固定編成となり<ref name="car2-64"/>、[[1968年]]までに合計132両が製造された<ref name="car-52"/>。主に各駅停車や[[準急列車|準急]]に単独編成で使用された<ref name="cb5-57"/>が、[[1983年]]3月より他形式と相互連結されるようになり<ref name="car2-65"/>、晩年には[[急行列車|急行]]で[[箱根登山鉄道鉄道線|箱根登山線]][[箱根湯本駅]]に乗り入れる運用も多くなった<ref name="829-292"/>。[[1993年]]から[[1995年]]にかけて一部が8両固定編成化された<ref name="car-55"/>。[[2000年]]度以降は[[小田急2000形電車|2000形]]や[[小田急3000形電車 (2代)|3000形]]の導入により淘汰が開始され<ref name="829-292"/>、[[2004年]]までに全車両が廃車された<ref name="829-292"/>。 |
|||
[[回生ブレーキ]]を装備し、かつ車体幅を2,900mmまで拡げた経済性と輸送力を持たせた車両で、NHE(ニューハイエコノミカル)車という[[愛称]]で呼ばれた。なお、小田急の通勤形車両で単一形式に愛称がつけられたのは2600形が最後である。前作の2400形が2500番台に食い込んだため2600形となった。[[鉄道ファン]]の間では6両編成が「N6」、8両編成が「N8」、また本形式全体では「フタロク」という愛称でも親しまれていた。登場当時は、駅[[プラットホーム|ホーム]]有効長の関係上5両編成で新製されたが、後に中間車1両が増結され、登場時に想定した6両編成に組成され、[[1968年]](昭和43年)までに合計132両が製造された。 |
|||
本項では以下必要に応じて、[[鉄道の車両番号|車両番号]]から「サハ2750番台」などのように表記し、特定の編成を表記する際には[[新宿駅|新宿]]寄り先頭車両の車両番号と両数を組み合わせて「2669×6」のように表記する。また、[[小田急2200形電車|2200形]]・[[小田急2200形電車|2220形]]・[[小田急2300形電車|2300形]]・[[小田急2320形電車|2320形]]をまとめて「ABFM車」、[[小田急2400形電車|2400形]]は「HE車」、本形式2600形は「NHE車」と表記する。 |
|||
主に[[各駅停車]]や[[準急列車|準急]]に単独編成で使用されたが、[[1983年]]3月より他形式と相互連結されるようになり、[[急行列車|急行]]での運用も多くなった。 |
|||
== 登場の経緯 == |
== 登場の経緯 == |
||
[[小田急小田原線]]の輸送人員は、1960年代に入ると毎年10パーセントずつ増加するようになった。特に朝の通勤混雑において、1961年にはピーク時1時間に30本の列車が運行されるという過密ダイヤとなり、これ以上の増発の余地はなくなった。そこで、1962年のダイヤ改正では、既に朝ラッシュ時の各駅停車に重点的に運用されていた |
[[小田急小田原線]]の輸送人員は、1960年代に入ると毎年10[[パーセント|%]]ずつ増加するようになった<ref name="679-137"/>。特に朝の通勤混雑において、1961年にはピーク時1時間に30本の列車が運行されるという過密ダイヤとなり、これ以上の増発の余地はなくなった<ref name="679-137"/>。そこで、1962年のダイヤ改正では、既に朝ラッシュ時の各駅停車に重点的に運用されていたHE車にABFM車を連結した中型車6両編成による運行が開始された<ref name="679-137"/>。 |
||
しかし、既に増発の余地がない中で、郊外からの優等列車の運行本数を確保しようとするには、既存の各駅停車の本数を減少させることで対処するしか方法がなかった<ref name="679-137"/>。とはいえ、単純に各駅停車の運行本数を減少させることは、各駅停車の輸送力自体を減少させることになるため、本数の減少分については列車1本あたりの輸送力を増大させることによって補う方法を採る以外に選択肢はない<ref name="679-137"/>と判断された。 |
しかし、既に増発の余地がない中で、郊外からの優等列車の運行本数を確保しようとするには、既存の各駅停車の本数を減少させることで対処するしか方法がなかった<ref name="679-137"/>。とはいえ、単純に各駅停車の運行本数を減少させることは、各駅停車の輸送力自体を減少させることになる<ref name="679-137"/>ため、本数の減少分については列車1本あたりの輸送力を増大させることによって補う方法を採る以外に選択肢はない<ref name="679-137"/>と判断された。 |
||
そこで、近郊区間の各駅停車については大型車6両編成、郊外へ直通する急行については大型車8両編成に増強することになった<ref name="cb5-120" |
そこで、近郊区間の各駅停車については大型車6両編成、郊外へ直通する急行については大型車8両編成に増強することになった<ref name="cb5-120"/>。これにあわせて、既に中型車6両編成の編成長である105[[メートル|m]]に延伸されていた各駅停車の停車駅ホームを、大型車6両編成の編成長となる120mに延伸する計画が立案された<ref name="679-138"/>。そして、新しく登場させる車両は、HE車の計画時に見送りになった<ref name="679-132"/>、全長20mの車両への切り替えを行なうこととなった。こうして、小田急における大型高性能車の嚆矢として<ref name="car2-60"/>登場した車両がNHE車である。 |
||
当初は新宿側から制御車(クハ2650番台)-付随車(サハ2750番台)-電動車(デハ2600番台)-電動車(デハ2700番台)-電動車(デハ2800番台)-制御車(クハ2850番台)となる6両固定編成で製造する予定であった<ref name="arc2-86"/>が、近郊区間のホーム延伸工事が完了するまではサハ2750番台を除いた5両編成で運行されることになった<ref name="679-138"/>。 |
|||
== 車体 == |
|||
{{Double image aside|right|Odakyu-railway-emu-2400-inside.JPG|140|Odakyu2600 syanai2.jpg|246|2400形車内|2600形車内}} |
|||
車体幅を車両限界一杯の2,900mmまで拡大し、車体裾を絞り込んだ。側面窓配置は[[国鉄101系電車]]と同様であるが、戸袋窓の幅は285mmと国鉄101系の419mmより狭くなっているほか、窓の高さは国鉄101系の870mmに対して900mmと設定した。 |
|||
== 車両概説 == |
|||
乗務員室の後部は戸袋窓と扉が続き、扉が閉じている場合は開口部が約2.8m後ろの客用窓まで開口部がないことになる<ref name="arc2-86">『鉄道ピクトリアル アーカイブスセレクション』2号 p86</ref> |
|||
本節では、登場当時の仕様を基本として、増備途上での変更点を個別に記述する。更新による変更については沿革で後述する。 |
|||
ため、屋根上の通風器(ベンチレーター)については最前部は吸出し式とした<ref name="arc2-86"/>上、乗務員室直後の戸袋窓は外側を鎧戸とした通風口とする<ref name="arc2-86"/>ことで、この箇所の換気性能を確保した。 |
|||
NHE車は全長20[[メートル|m]]の車両による5両固定編成で製造され、1967年から1968年にかけて全ての編成が中間車を増備して6両固定編成となった。形式は先頭車が[[制御車]]のクハ2650形で、中間車は[[動力車|電動車]]がデハ2600形、付随車がサハ2650形である。車両番号については、[[#編成表|巻末の編成表]]を参照のこと。 |
|||
車内はロングシートで、扉の間は7人がけ、車端部は4人がけとした。わずかでも立ち席床面積を増加させることにこだわり<ref name="679-139">電気車研究会『鉄道ピクトリアル』通巻679号 p139</ref>、側面の鋼体厚さは92.3mmとした<ref name="679-137"/>。また、HE車では座席奥行きを450mm、背もたれの厚みも150mmと設定していたが<ref name="679-137">電気車研究会『鉄道ピクトリアル』通巻679号 p137</ref>、2600形では座席奥行きは400mm、背もたれの厚みも80mmとした<ref name="679-137"/>。これらの手法により、車体幅はHE車の2700mmと比較して200mmの拡大であるのに対し、座席の前縁を基準とした床幅は、HE車の1300mmに対して1755mmと、455mmの拡大となった<ref name="679-139"/>。 |
|||
車両番号については、それまでの形式では各形式ごとに連番となっていた<ref name="car2-143"/>が、NHE車からは同一形式でも編成中での連結位置によって100単位で番号を区分し、末尾2桁が編成の中で揃う方式とした<ref name="car2-143"/><ref group="注釈">例えば、2669×6の場合、電動車の車両番号の下2桁は全て「19」、制御車と付随車の車両番号の下2桁は全て「69」となる。</ref>。 |
|||
正面はHE車と同様のデザインであるが、車体幅が広くなったために正面窓の寸法が広げられた。また、HE車の前面部分の半径は5000mmであるのに対し、2600形では6000mmと緩やかなカーブとした<ref name="car2-144">保育社『私鉄の車両2 小田急電鉄』p144</ref>。正面貫通扉はそれまでの小田急の伝統に従い、手すりが設けられた。 |
|||
== |
=== 車体 === |
||
先頭車・中間車とも車体長19,500[[ミリメートル|mm]]・全長20,000mmで、車体幅は2,900mmの全金属製車体である。車体幅を車両限界一杯の2,900mmまで拡大し、車体裾を絞り込んだ。立ち席収容力を大きくする方策の一環として<ref name="679-139"/>、側面の鋼体厚さはそれまでの車両より10mm薄い<ref name="679-139"/>92.3mmとした<ref name="679-137"/>。 |
|||
=== 制御機器 === |
|||
[[File:OER-2658-inside-cab.jpg|250px|thumb|2600形の運転台(辻堂海浜公園に保存されているクハ2658)]] |
|||
登場当時は主に各駅停車用として使用する前提であったため、[[MT比]]同数編成でも[[小田急2400形電車|2400形HE車]]と遜色のない[[起動加速度]]を確保するために、[[三菱電機]]製補償巻線付[[直巻整流子電動機|直巻電動機(モーター)]]、MB-3095-AC(端子電圧500V、定格電流290A、出力130kW、最弱め界磁率25%)を装備し、3M3T編成で起動加速度2.8km/h/s(三菱計測では3.2km/h/s)の性能を有し、最高速度は100km/hとなっている。主回路制御装置は6基のモーターを制御する1C6M方式となり、M2車(デハ2600形の2700番台)は、[[新宿駅|新宿]]方のモーターがM1車(同2600番台)から、小田原方のモーターがM3車(同2800番台)からそれぞれ制御される構造になっている。主制御器はABFM-176-15MRH(直列11段、並列9段、弱め界磁6段、回生制動18段)である。 |
|||
正面は貫通型3枚窓で、正面貫通扉の脇に手すりが設けられ、貫通扉下部への方向幕設置についてはHE車と同様である<ref name="arc2-86"/>が、車体幅が拡大されたことにより正面窓の寸法は高さ765mm×幅800mmと正方形に近くなった<ref name="arc2-87"/>。正面窓は外板から1段窪んだ構造になっている<ref name="829-109"/>。助士席窓上には種別表示幕の小窓が設置された<ref name="arc2-87"/>が、これは1600形で種別幕を採用して以来の採用事例である<ref name="arc2-87"/>。また、HE車の前面部分の半径は5000mmであるのに対し、NHE車では6000mmと緩やかなカーブとした<ref name="car2-144"/>。 |
|||
=== ブレーキ === |
|||
ブレーキは小田急では初めての回生ブレーキを採用した。これは、朝ラッシュ時の消費電力を抑制するため、ピーク電流の発生を回生ブレーキにより崩していくという考えで採用された<ref name="arc2-86"/>が、抵抗器を小型化することが可能となったために、床下機器の艤装にも有利に作用する結果となった<ref name="679-138"/>。本形式では、回生ブレーキ作動時にはモーター6基の分割界磁を全て直列に接続し、分巻電動機として動作させることで励磁電流を減少させ、回生効率の向上を図った<ref name="car2-61">保育社『私鉄の車両2 小田急電鉄』p61</ref>。 |
|||
側面客用扉は各車両とも4箇所で、1,300mm幅の[[両開き]]扉である<ref name="arc2-88"/>。側面窓の配置は、[[国鉄101系電車]]と類似しているが、幅920mm×高さ900mmの2段上昇窓<ref name="arc2-88"/>が客用扉間に2つ1組で、客用扉と連結面の間には2段上昇窓が1つ設けられ<ref name="arc2-88"/>、客用扉と窓の間には[[戸袋]]窓を配置<ref name="arc2-88"/>、乗務員扉と客用扉の間には戸袋窓のみが配置された<ref name="arc2-88"/>。戸袋窓の幅は285mmと国鉄101系の419mmより狭くなっている。車両間の貫通路は1,080mm幅の広幅で<ref name="arc2-88"/>、妻面の窓は2段上昇式である<ref name="arc2-88"/>。なお、代々木八幡駅構内の急曲線での車両限界に対応させるため、車端部の側面窓下段を締切とすることで対処した<ref name="arc1-12"/>。 |
|||
=== 台車 === |
|||
[[動力車|電動車]]の[[鉄道車両の台車|台車]]は車輪径910mmのFS360、[[制御車]]は車輪径762mmのFS060である。[[付随車]]については将来の電動車化を考慮して車輪径910mmのFS360Aとなったが、実際に電装されたのは後述するVVVFインバータ制御試験期間中のサハ2762だけであった。いずれも基礎制動装置は全台車シングル式であり、小田急では[[小田急2200形電車|2200形]]からの実績がある[[アルストム|アルストムリンク式]][[空気バネ]]台車である。 |
|||
乗務員室の後部は戸袋窓と扉が続き、扉が閉じている場合は開口部が約2.8m後ろの客用窓まで開口部がないことになる<ref name="arc2-86"/>ため、屋根上の通風器(ベンチレーター)については最前部は吸出し式とした上で間隔を詰めた<ref name="arc2-86"/>。また、乗務員室直後の戸袋窓については冬季以外は外側を鎧戸・内側を打ち抜き板とした通風口とする<ref name="arc2-86"/>ことで、この箇所の換気性能を確保した。 |
|||
外部塗色は、当時の通勤車両の標準色で、ダークブルーとオレンジイエローの2色塗り塗装である<ref name="arc2-89"/>。 |
|||
=== 内装 === |
|||
{{Double image aside|right|Odakyu-railway-emu-2400-inside.JPG|140|Odakyu2600 syanai2.jpg|246|HE車の車内|NHE車の車内}} |
|||
車内は[[鉄道車両の座席#ロングシート(縦座席)|ロングシート]]で、扉の間は7人がけ、車端部は4人がけとした。 |
|||
わずかでも立ち席床面積を増加させることにこだわり<ref name="679-139"/>、HE車では座面高さは400mm<ref name="679-137"/>、座席奥行きを450mm<ref name="679-137"/>、背もたれの厚みも150mmと設定していた<ref name="679-137"/>が、NHE車では座面高さを430mm<ref name="arc2-88"/>、座席奥行きは400mm<ref name="arc2-88"/>、背もたれの厚みも80mmとした<ref name="arc2-88"/>。これらの手法により、座席の前縁を基準とした床幅は、HE車の1,300mm<ref name="679-139"/>に対して、455mm拡大された1,755mmとなった<ref name="679-139"/>。座席上の[[網棚|荷物棚]]の下にはつかみ棒を併設した<ref name="arc2-88"/>ほか、出入り口脇の座席には袖柱を設置した<ref name="arc2-88"/>。また、扉付近だけではなく座席の中間部にも枕木方向に吊手棒を設置した<ref name="679-139"/>。室内の配色は、天井が白色系で<ref name="arc2-89"/>側壁は薄緑色系の色<ref name="arc2-89"/>、座席のモケットは濃紺色とした<ref name="arc2-89"/>。 |
|||
車内の照明装置は交流[[蛍光灯]]16本<ref name="arc2-87"/><ref group="注釈">40[[ワット|W]]蛍光灯14本と20W蛍光灯2本([[#生方a2-2600|『鉄道ピクトリアル アーカイブス2』 p.87]])。</ref>と直流蛍光灯2本で<ref name="arc2-87"/>、直流蛍光灯は予備灯兼用である<ref name="arc2-87"/>。 |
|||
1965年の増備車からは、座面高さを20mm高い450mm<ref name="arc2-99"/>、座席奥行きは430mm<ref name="arc2-99"/>、背もたれの厚みも90mmに変更された<ref name="arc2-99"/>ほか、座席中間部の吊手棒は省略された<ref name="arc1-12"/>。 |
|||
=== 主要機器 === |
|||
[[File:OER-2658-inside-cab.jpg|250px|thumb|NHE車の運転台(辻堂海浜公園に保存されているクハ2658)]] |
|||
NHE車は各駅停車専用として製造されているため、加速度はHE車並みの3.0km/h/sを確保したいところであった<ref name="679-138139"/>が、20m車となったため粘着重量比率を高く設定することは出来ず<ref name="679-139"/>、制御段数についても保守上の理由から標準的な段数に落とされることになった<ref name="679-139"/>。このため、加速度は2.8km/h/sと設定された<ref name="679-139"/>。しかし、各駅停車でも駅間距離が3kmから5kmに及ぶ区間もあること<ref name="arc2-89"/>や、団体列車や臨時列車に使用されることもあること<ref name="arc2-89"/>、また将来的には通勤急行や通勤準急にも使用することを視野に入れていた<ref name="arc2-89"/>ことから、最低限必要な性能として<ref name="arc2-89"/>、最高速度は100km/h・平坦線均衡速度は130km/hと設定された<ref name="arc2-89"/>。 |
|||
また、経済性を重視したMT同数<ref group="注釈">1つの編成の中に、駆動用のモーターを装備した電動車と装備しない付随車の両数を同一にすることを、このように表現する。</ref>の編成とするため、6両編成では電動車を3両とすることになり<ref name="arc2-85"/>、それまでのように電動車を2両1組とする方法([[動力車#MM'ユニット方式|MM'ユニット方式]])は採用できなかった<ref name="arc2-85"/>。しかし、単独の電動車([[動力車#1M方式|1M方式]])では電気制動の範囲が縮小するという問題があった<ref name="arc2-85"/>ため、電動機6台を1組にして制御する方式(3両で2ユニット)を採用した<ref name="arc2-85"/>。 |
|||
[[主電動機]]は[[三菱電機]]製の補償巻線付界磁4分割[[直巻整流子電動機|直巻電動機]]であるMB-3095-AC型(端子電圧500V、定格電流290A、出力130kW、最弱め界磁率25%)を採用した<ref name="arc2-87"/>。加速時(力行時)には分割された界磁を並列に接続し<ref name="car2-61"/>、回生制動の作動時にはモーター6基の分割界磁を全て直列に接続し<ref name="car2-61"/>、分巻電動機として動作させることで<ref name="car2-61"/>、励磁電流を減少させるとともに回生効率の向上を図った<ref name="car2-61"/>。 |
|||
[[主制御器]]は三菱電機製のABFM-176-15MRH型を採用し、デハ2600番台・デハ2800番台の車両に搭載した。1台で6台の主電動機の制御を行う方式(1C6M)で、デハ2700番台の主電動機については、[[新宿駅|新宿]]側の台車に装架された主電動機がデハ2600番台の制御装置から、小田原側の台車に装架された主電動機はデハ2800番台の制御装置からそれぞれ制御される。制御段数は、直列11段<ref name="arc2-87"/>、並列9段<ref name="arc2-87"/>、弱め界磁6段<ref name="arc2-87"/>、回生制動18段である<ref name="arc2-87"/>。 |
|||
[[鉄道のブレーキ|制動装置(ブレーキ)]]は[[応荷重装置|応荷重機構]]付電力回生制動併用電磁直通制動のHSC-R形を採用した<ref name="car2-61"/>が、電力回生ブレーキは小田急では初採用である<ref name="405-95"/>。これは、朝ラッシュ時の消費電力を抑制するため、ピーク電流の発生を回生ブレーキにより崩していくという考えで採用された<ref name="arc2-86"/>が、抵抗器を小型化することが可能となったために、床下機器の艤装にも有利に作用する結果となった<ref name="679-138"/>。電力回生ブレーキは40km/hまで作用し、それ以降は空気ブレーキに切り替わる<ref name="arc2-72"/>。 |
|||
[[動力車|電動車]]の[[鉄道車両の台車|台車]]は車輪径910mm・軸間距離2,200mmの[[住友金属工業]]製FS360<ref name="car2-176"/>、[[制御車]]は車輪径762mm・軸間距離2,100mmの住友金属工業製FS060<ref name="car2-176"/>、[[付随車]]については将来の電動車化を考慮して<ref name="cb5-57"/>車輪径910mm・軸間距離2,200mmの住友金属工業製FS360Aとなった<ref name="car2-176"/>。いずれも小田急では[[小田急2200形電車|2200形]]からの実績がある[[アルストム|アルストムリンク式]]台車で、小田急の通勤車両では初めて[[空気バネ]]を本格採用した<ref name="405-95"/>。空気バネには住友金属工業製のダイアフラム式空気バネである「スミライド」が初めて採用され<ref name="679-139"/>、空気バネの横剛性を利用して揺れ枕(スイングハンガー)を省略した<ref name="679-139"/>ほか、軽量化と乗り心地向上のためボルスタアンカーは車体結合式(ダイレクトマウント)とした<ref name="car2-61"/>。基礎制動装置は全台車ともシングル式である<ref name="car2-61"/>。 |
|||
補助電源装置は、デハ2700番台の車両に9kVAのCLG-318C型[[電動発電機]] (MG) を2台搭載した<ref name="arc2-87"/>。[[圧縮機|電動空気圧縮機]] (CP) は、両側の先頭車にC-2000型を1台ずつ搭載した<ref name="arc2-87"/>。[[集電装置]](パンタグラフ)は各電動車の新宿側屋根上に、PT42-K4形[[集電装置#菱形|菱枠パンタグラフ]]を設置した<ref name="arc2-87"/>。編成両端の[[連結器]]については、NCBII形密着自動連結器を装備したが、クハ2671・クハ2672・クハ2871・クハ2782は当初よりCSD78形密着連結器を装備した<ref name="car2-64"/>。 |
|||
== 沿革 == |
== 沿革 == |
||
=== 登場から |
=== 登場から冷房化まで === |
||
1964年11月5日のダイヤ改正より運用を開始した<ref name="arc1-134135"/>。当時はホーム延伸工事が完了していなかったため、付随車を除いた5両編成での運行開始となった<ref name="arc2-86"/>。しかし、粘着限界に近い加速度の設定であったため<ref name="679-139"/>、雨や雪などで粘着条件が悪化すると空転が多発し<ref name="679-139"/>、運転士は苦労したという<ref name="arc2-17"/>。また、電力回生ブレーキは早朝の出庫では失効してしまい、大変だったという<ref name="arc2-17"/>。なお、[[鉄道友の会]]により毎年優秀な車両を表彰する制度として制定されている[[ローレル賞]]の1965年(第5回)投票では得票率が2位となった<ref name="korotan327"/>が、次点ではなかった<ref name="korotan327"/><ref group="注釈">この年のローレル賞次点は国鉄103系電車([[#コロタン|『私鉄特急全百科』 p.327]])。</ref>。 |
|||
{{Vertical_images_list |
|||
|幅= 280px |
|||
| 1=OER 2600 original.png |
|||
| 2=登場当時 |
|||
| 3=OER 2600 flower 1967.png |
|||
| 4=「お買い物電車」 |
|||
}} |
|||
登場時は「ダークブルーとオレンジイエロー」の塗装で、ホーム延伸工事が終了していなかったため、付随車を除いた5両編成での運行開始となった。[[1966年]]11月から[[1968年]]5月にかけて2661Fと2662Fが「[[小田急百貨店]]全館完成記念列車」として「白地にスカーレットのツートンに金色」の特別塗装となった。この塗装は、同様に[[小田急4000形電車 (初代)|旧4000形4001F]]へも施工された。 |
|||
なお、1966年には将来の8両編成運転のため、ABFM車2両編成と連結する試験が行なわれている<ref name="arc2-11"/>が、このときは実現には至っていない<ref name="arc2-11"/>。 |
|||
[[1967年]]より中間の付随車を新造し、順次6両編成とされたが、6両編成を新造するのではなく、既存の編成に連結する付随車とは別に5両編成を新造し、5両編成の運用を置き換えた上で、捻出された編成に付随車を組み込む方策が採られた。そのため、第22編成まで5両編成で入線し、その後に付随車が挿入された。全ての編成が6両編成になったのは[[1968年]]10月である。 |
|||
[[ファイル:OER 2600 flower 1967.png|thumb|250px|[[小田急百貨店]]本館完成記念特別塗装]] |
|||
[[1969年]]から順次「白地にロイヤルブルー帯」の新標準塗装に変更された。 |
|||
[[1967年]]10月よりホーム延伸工事の完了に伴い、付随車を新造して組み込む6両固定編成化が開始された<ref name="arc2-73"/>。当初は新宿側から2両目に付随車を組み込むことになっていた<ref name="arc2-86"/>が、ラッシュ時の混雑は新宿側の車両の方が激しいことから、少しでも粘着重量を稼ぐ目的で<ref name="679-138"/>、組み込み位置が小田原側から2両目に変更された<ref name="679-138"/>。この時点ではNHE車は5両固定編成が20編成用意されていた<ref group="注釈">この時点で最新の編成は、1967年10月16日に竣功した2669×5と2670×5([[#小山1985|『私鉄の車両2 小田急電鉄』p.181]])。</ref>が、付随車についてはサハ2751から2758までと、サハ2767から2770までの12両が別途製造され<ref group="注釈">この12両の竣功日は1967年10月27日([[#小山1985|『私鉄の車両2 小田急電鉄』p.181]])。</ref>、12編成について6両固定編成化が行なわれた。なお、同年11月には、[[小田急百貨店]]の本館が完成したことを記念して、2661×5と2662×5の2編成が白をベースとして赤と金色の帯が入る特別塗装に変更され、同年11月23日より運用を開始した<ref name="arc2-73"/>。 |
|||
1968年7月には2671×5と2672×5が入線、5両固定編成のままで運用を開始したが、付随車については同年10月にサハ2759からサハ2766までと、サハ2771・サハ2772の10両が製造され<ref group="注釈">この10両の竣功日は1968年10月30日([[#小山1985|『私鉄の車両2 小田急電鉄』p.181]])。</ref>、同年11月に残る5両固定編成も6両固定編成化された<ref name="arc2-73"/>。このとき、サハ2661・サハ2662の2両については、特別塗装で新造されている<ref name="679-139"/>。同年中には全編成に対して[[自動列車停止装置#多変周式信号ATS(多変周式(点制御、連続照査型))|OM-ATS]]が設置された<ref name="car2-64"/><ref group="注釈">2671×5と2672×5については、入線当初よりOM-ATSを装備していた([[#小山1985|『私鉄の車両2 小田急電鉄』p.64]])。</ref>。 |
|||
=== 1980年代 === |
|||
{{Double image aside|right|Oerflowertrain1.JPG|200|Oerflowertrain2.JPG|200|1982年「フラワートレイン」|1983年「フラワートレイン」}} |
|||
登場以来[[エア・コンディショナー|冷房装置]]未搭載だったが、[[1972年]]から[[1981年]]にかけて全編成に[[CU-12|CU-12B]]型冷房装置を搭載した。 |
|||
[[1969年]]4月から、ケイプアイボリーの地色にロイヤルブルーの帯が入る新標準色に変更されることになり、現車による最終確認<ref name="829-114"/>のために2655×6の編成に大して塗装変更された<ref name="829-114"/>であった。その後、順次新標準色に変更されることになり、特別塗装の2編成とも同年5月に新標準色に変更された<ref name="car2-65"/>。 |
|||
[[1982年]]3月から6月にかけては[[向ヶ丘遊園]]で行なわれている「フラワーショー」が20周年を迎えたのにあわせ、「フラワートレイン」として「白地とロイヤルブルーの帯に赤・橙色の花と黄緑色の葉」が2666Fの側面全面に塗装されて運行された。 |
|||
1970年には、空転対策の試験として再粘着装置を2651×6の編成に装着した<ref name="679-139"/>。空転が始まるとノッチ進段を停止すると同時に空気ブレーキをかける仕組みで<ref name="679-139"/>、結果が良好だったことから1972年には全編成に対して再粘着装置を装着した<ref name="679-139"/>。 |
|||
それまでは走行特性の相違から、本形式は全て単独運用であったが、[[1983年]]3月からは4000形を除く他形式との併結運用が開始された。ただし、小田原方に制御車と付随車が連続するという構成から、10両編成運用では新宿方に連結できないという制約は残った。また、同年3月から7月に掛けては、同年の「フラワートレイン」では特別塗装が2669Fに施されたが、向ヶ丘遊園の「フラワーショー」のテーマが『[[葉祥明]]の世界』であることにあわせ、車体上部を白色、車体下部を桃色とし、桃色の部分には葉祥明の[[イラストレーション|イラスト]](花畑の中で少年と少女が笛を吹いている姿)が描かれたシールを貼付した。 |
|||
[[1972年]]から[[1981年]]にかけて全編成に対して冷房化改造が開始された。1974年までに冷房化改造を受けた編成は[[CU-12|CU-12B形分散式冷房装置]]を搭載し<ref name="car2-64"/>、送風装置として[[扇風機]]を残した<ref name="car2-64"/>が、その後の改造では冷房装置をCU-12C形に変更し<ref name="car2-64"/>、送風装置も[[送風機|ラインフローファン]]に変更された<ref name="car2-64"/>。また、冷房化改造と同時に前面の行先・種別表示装置の自動化と側面表示装置の新設を行なった<ref name="car2-64"/>が、1977年までに改造された車両は側面表示器は種別のみで<ref name="car2-64"/>、それ以降に改造された車両では種別と行き先を表示する仕様に変更された<ref name="car2-65"/>。 |
|||
[[1985年]]には[[可変電圧可変周波数制御|VVVFインバータ制御]]の現車試験に伴いサハ2762が[[かご形三相誘導電動機|三相交流モーター]]とインバータ装置搭載によって電装した。元々サハは電装を前提とした設計になっていたことから試験車として選定された。 |
|||
=== フラワートレイン === |
|||
[[1980年代]]後期から[[1990年代]]初期に掛けて車体の劣化部分の補修が行われたが、2652Fと2654Fの一部には施工しなかった。更新車では妻面の窓が固定化された。 |
|||
{{Double image aside|right|Oerflowertrain1.JPG|240|Oerflowertrain2.JPG|240|1982年「フラワートレイン」|1983年「フラワートレイン」}} |
|||
1982年・1983年には[[向ヶ丘遊園]]で行なわれている「フラワーショー」にあわせ、特別塗装を施して「フラワートレイン」として運行された<ref name="cb5-64"/>。 |
|||
[[1982年]]は「フラワーショー」が20周年を迎えたのにあわせ<ref name="cb5-64"/>、赤・橙色・黄緑色でチューリップをデザインした<ref name="cb5-64"/>特別塗装が2666×6に施され、3月から6月にかけて運行された<ref name="546-181"/>。 |
|||
=== 1990年代以降 === |
|||
{{Vertical_images_list |
|||
|幅= 250px |
|||
| 1=OER-2853 Express for Hakone-Yumoto.jpg |
|||
| 2=2653Fのみ、側面の種別幕が英表記化されていた。2003年2月に廃車となった。(クハ2853)2002年5月撮影、[[栢山駅]]~[[富水駅]]) |
|||
| 3=Odakyu2600 oldcolor.jpg |
|||
| 4=営業運転終了前に登場時の2色塗装に戻された2600形2670F(クハ2870・2004年5月撮影、[[唐木田駅]]) |
|||
}} |
|||
[[1991年]][[10月]]、[[台風]]による[[小田急多摩線|多摩線]]内の[[土砂災害|土砂崩れ]]の被害で、土砂に乗り上げた2671Fの2両(サハ2771・クハ2871)が現地で解体されたことで初の[[廃車 (鉄道)|廃車]]が発生、被災した2671Fは2654Fからサハ2754とクハ2854を組み込んで営業運転に復帰した。当該サハとクハは側面に[[方向幕|種別・行先表示器]]を設置していたが、2671Fの側面は種別表示器のみの設置であり、組み込んだサハとクハの行先表示器の表示が不可能なため、しばらく行先表示器は未使用の状態であった。1995年に、8連化改造に伴う編成換えで捻出された2666F(初代)のサハ2766とクハ2866を改番し2代目のサハ2771・クハ2871として組み込み、サハ2754とクハ2854を置き換えた。新たに組み込まれた2両は側面種別表示器のみの装備であり、不完全な種別表示器の使用は解消された。編成全車が廃車されたのは2003年6月である。 |
|||
翌[[1983年]]3月から7月にかけては、「フラワーショー」のテーマが『[[葉祥明]]の世界』であることにあわせ<ref name="cb5-64"/>、2669×6の編成に対して車体上部を白色・車体下部をピンク色とし、桃色の部分には葉祥明の[[イラストレーション|イラスト]](花畑の中で少年と少女が笛を吹いている姿)が描かれたシールを貼付した<ref name="cb5-64"/>。車内には広告の代わりに「21世紀に残したい日本の自然100選」と題した写真を展示した<ref name="cb5-65"/>。 |
|||
[[1993年]]から[[1995年]]にかけて、一部の編成の8両編成化が行なわれた。これは6両編成からサハを外して別編成のM車3両を組み込む、もしくは6両編成からサハとクハを外したものを2本組み合わせて組成するもので、全部で5本が登場した。 |
|||
=== 他形式との連結開始 === |
|||
* 2651F+2654F → 新2654F |
|||
それまでは車両特性の相違から本形式は他形式との連結を行なわず<ref name="cb5-57"/>、NHE車単独で運用されてきた<ref name="546-181"/>が、10両編成列車の増加に対応するため<ref name="546-149"/>、1981年より他形式との連結の試験が行なわれた<ref name="546-149"/>。この結果を踏まえ、[[1983年]]3月22日からは[[小田急4000形電車 (2代)|4000形]]を除く他形式との併結運用が開始された<ref name="546-181"/>。ただし、小田原方に制御車と付随車が連続するという構成から、10両編成運用では新宿方に連結できないという制約は残った<ref name="546-149"/>。 |
|||
* 2655F+2656F → 新2655F |
|||
* 2657F+2658F → 新2657F |
|||
* 2659F+2660F → 新2659F |
|||
* 2664F+2666F → 新2656F |
|||
[[1985年]]から車体の劣化部分の補修が開始され、1989年までに2652×6と2654×6の2編成を除いて車体修理は完了した<ref name="679-220"/>。1987年以降に車体修理を施工した車両では、妻面の窓が固定化された<ref name="679-220"/>。 |
|||
また、この編成変更で余剰となった車両を活用すべく、付随車4両に対して電装化を行なって新たな8両編成(新2666F)を組成した。制御方式は[[小田急2000形電車|2000形]]と同じ三菱電機製の[[絶縁ゲートバイポーラトランジスタ|IGBT]][[半導体素子|素子]]によるVVVFインバータ制御とし、付随車から電動車に改造された4両の台車は、[[東急車輛製造]]製のペデスタル方式の軸バネ式空気バネ台車TS818Aが新製されている。なお、この8両編成化は1993年当時在籍していた130両(6両編成21本+前述の組み替えの保留車4両)を8両編成14本にする計画であった<ref name="829-196">電気車研究会『鉄道ピクトリアル』通巻829号 p196</ref>が、計画の見直しにより8両編成化は6本のみとなり、余剰となったクハ2650形6両とサハ2650形2両の計8両は廃車となっている。 |
|||
[[1986年]]1月から[[可変電圧可変周波数制御|VVVFインバータ制御]]の現車試験を行なうことになり、2662×6の付随車であるサハ2762が試験車に選定された<ref name="546-181"/>。サハ2762に搭載されたのは、三菱電機製の[[かご形三相誘導電動機]]であるMB-5019-A形<ref name="679-220"/>で、三菱電機製のインバータ装置であるMAP-184-15V09形を搭載<ref name="679-220"/>、回路接続は4個永久並列とされた<ref name="679-220"/>。駆動装置はWNドライブ、歯車比 =101:16=6.31に設定された<ref name="679-220"/>。同年2月から試験走行が開始され、同年3月17日からは営業運転が開始された<ref name="679-220"/>。その後も、性能試験とデータ収集が行なわれ、1987年11月に試験を終了し、付随車に戻された<ref name="546-181"/>。 |
|||
その後、[[2000年]]度に8両編成が2000形増備車に、翌[[2001年]]度から6両編成が[[小田急3000形電車 (2代)|3000形]]にそれぞれ置き換えられて廃車になった。最初に廃車になったのはVVVFインバータ改造車の2666Fで、その制御装置や電動機は2000形の第4編成 (2054F) に流用された。 |
|||
[[1991年]]10月11日、[[台風]]による[[土砂災害|土砂崩れ]]が[[小田急多摩線|多摩線]][[黒川駅]]-[[小田急永山駅]]間で発生<ref name="829-125"/>、2671×6が土砂に乗り上げ3両が脱線する事故が発生した<ref name="829-195"/>。早期復旧のため小田原側の2両(サハ2771・クハ2871)は現地で解体され<ref name="829-125"/>、1992年2月28日付で[[廃車 (鉄道)|廃車]]となった<ref name="829-195"/>。これがNHE車では初の廃車となった。 |
|||
登場以来、[[箱根登山鉄道鉄道線|箱根登山鉄道線]][[小田原駅|小田原]]~[[箱根湯本駅|箱根湯本]]間への入線は行われていなかったが、[[2002年]]頃に側窓の改造(下段が1段しか上昇しないようにした)が全編成に施工されてからは、[[湘南急行]]や[[箱根登山鉄道鉄道線|箱根登山鉄道線]]に乗り入れる急行運用に入る事例が多くなった。 |
|||
2671×6の編成が車体修理を施工済みの編成であったことから、車体修理施工車を優先的に営業投入する方針となり<ref name="829-195"/>、残された4両については、車体修理が未施工であった2654×6からサハ2754とクハ2854を組み込んで営業運転に復帰した<ref name="829-195"/>。このため、1編成の中でサービスレベルの相違が見られる編成となった<ref name="829-195"/><ref group="注釈">2671×6の側面表示器は種別のみ表示であったが、サハ2754とクハ2854の[[方向幕|側面表示器]]は種別・行き先を表示する仕様で、この2両の側面行先表示器は使用されていなかった。</ref>。 |
|||
[[2003年]]10月には最後まで残存していた2670Fが登場から[[1971年]]まで使われたダークブルーとオレンジイエローの旧塗装に戻されて営業運転に入り、鉄道ファン以外の乗客からも注目された。ただし、塗り分け位置が異なっていたほか、旧塗装時代は冷房装置および[[排障器]]は装備されておらず、窓ガラスは白色Hゴム支持であった。車内には2600形の歴史を紹介する[[ポスター]]を掲出した。翌[[2004年]][[6月5日]]に[[唐木田駅|唐木田]]~[[開成駅|開成]]間で[[さよなら運転]]およびさよならイベントを行い、旅客営業運転を終了した。 |
|||
=== |
=== 8両固定編成化 === |
||
[[1993年]]からは近郊区間各停の8両編成化に対応し、NHE車に対しても8両固定編成化が行なわれることになった<ref name="829-195"/>。当初計画では、6両編成×21編成と、1991年の事故で小田原側の2両を2671×6に供出した2654×6の残り4両をあわせた130両を、組成変更により8両固定編成×14編成とし、不足する電動車は余剰となる付随車をVVVFインバータ制御により電装を行なう計画であった<ref name="829-196"/>。 |
|||
運用から外れた後も、2年以上[[小田急電鉄の車両検修施設#海老名検車区|海老名検車区]]に留置され続けていたが、無動力状態であったため[[2006年]][[7月5日]]に大野工場(現・[[小田急電鉄の車両検修施設#大野総合車両所|大野総合車両所]])へと[[小田急9000形電車|9000形]]9001F牽引で廃車回送され、その中間車と小田原方制御車(クハ2870)は最後まで残存していた9001Fとともに解体された。新宿方制御車1両(クハ2670)は解体せずに、登場当時と同一の色調・塗り分け位置とした上で[[静態保存]]された。 |
|||
8両編成化にあたっては、両端の制御車の間に電動車を4ユニット<ref group="注釈">[[#主要機器|主要機器]]の節で述べた通り、電動車3両で2ユニットなので、4ユニットとは電動車6両のこと。</ref>組み込んだ6M2T編成とされ、デハ2700番台の車両からはパンタグラフを撤去した。また、電動空気圧縮機 (CP) についてはデハ2700番台(6号車)にも増設された<ref name="679-220"/>。1995年に2651×6と2654×6の電動車3両(デハ2604・デハ2704・デハ2804)を組み合わせて8両固定編成化を行い<ref name="679-220"/>、デハ2604・デハ2704・デハ2804についてはこのときに車体修理が施工された<ref name="679-220"/>。他の編成についても順次8両固定編成化が行なわれた<ref name="679-220"/>。 |
|||
== 保存状況 == |
|||
* このときに組成された8両固定編成については[[#8両固定編成(1992年-2001年)|巻末の編成表「8両固定編成(1992年-2001年)」]]を参照されたい。 |
|||
また、1995年には余剰となる付随車4両に対して[[小田急2000形電車|2000形]]と同じ主制御器と主電動機を使用して電装を行ない<ref name="679-221"/>、新たに8両固定編成を組成することになった<ref name="679-221"/>。[[主制御器|制御装置]]は[[絶縁ゲートバイポーラトランジスタ|IGBT]][[半導体素子|素子]]3レベル方式の[[可変電圧可変周波数制御|VVVFインバータ制御]]装置である三菱電機製MAP-178-15V50形を<ref name="603-73"/>デハ2716とデハ2736に搭載した<ref name="603-73"/>。インバータ1基で主電動機4台を制御する (1C4M) ユニットを1群とし、1台の装置の中に2群のインバータを収めている<ref name="603-73"/>。[[主電動機]]は出力175[[ワット|kW]]の[[かご形三相誘導電動機]]である[[三菱電機]]製のMB-5061-A形を採用<ref name="603-73"/>、駆動方式は[[WN駆動方式|WNドライブ]]で<ref name="603-72"/>、[[歯車比|歯数比]]は99:14=7.07に設定した<ref name="603-72"/>。電装にあたっては、もともと装着していたFS360Aは使用されず、[[東急車輛製造]]製の軸バネ式空気バネ台車TS-818Aが新製されている<ref name="603-72"/>が、心皿・[[空気バネ]]・[[ボルスタアンカー]]・ブレーキシリンダについてはFS360Aから流用した<ref name="603-72"/>。ブレーキは他のNHE車と同様のHSC-R形である<ref name="603-74"/>。8両固定編成は他車との連結を行なわないため、先頭車の電気連結器を撤去した<ref name="829-198"/>。 |
|||
* このときに組成されたVVVF化編成については[[#8両固定編成(1995年-2000年・VVVF車)|巻末の編成表「8両固定編成(1995年-2000年・VVVF車)」]]を参照されたい。 |
|||
1995年までに、8両固定編成は合計6編成となったが、事業計画の見直しにより8両固定編成化はここで終了となった<ref name="829-196"/>。余剰となっていたクハ2650形6両とサハ2650形2両のうち、2666×6(初代)のサハ2766とクハ2866についてはサハ2771(2代)・クハ2871(2代)へ改番を行い<ref name="829-195"/>、2671×6の小田原側2両のサハ2754とクハ2854を置き換えた<ref name="829-195"/><ref group="注釈">2666×6(初代)の側面表示器は種別のみ表示であり、2671×6と同じであったため、不完全な種別表示器の使用は解消された。</ref>。編成から外されていたクハ2854を含むクハ2650形6両とサハ2754を含むサハ2650形2両の計8両は、1994年から1996年にかけて廃車となっている<ref name="829-307308"/>。 |
|||
=== 淘汰 === |
|||
{{Double image aside|right|OER-2853 Express for Hakone-Yumoto.jpg|200|Odakyu2600 oldcolor.jpg|200|箱根登山線直通急行に運用された2653×6|営業運転終了前に登場時の2色塗装に戻された2670×6(2004年5月)}} |
|||
[[小田急2000形電車|2000形]]の増備に伴い、[[2000年]]度からNHE車の淘汰が開始された<ref name="829-292"/>。最初に廃車となったのはVVVF改造車の2666×8で<ref name="829-292"/>、主電動機・主制御器については2000形2054×8に転用された<ref name="829-199"/>。8両固定編成は[[2001年]]度に全廃され<ref name="829-292"/>、続いて6両固定編成が[[小田急3000形電車 (2代)|3000形]]に置き換えられる形で廃車が進められた<ref name="829-292"/>。なお、[[2002年]]以降は他形式の6両固定編成と同様に、[[箱根登山鉄道鉄道線|箱根登山線]]への乗り入れ運用に入る事例が多くなった<ref name="829-292"/>。 |
|||
最後まで残存したのは2670×6で<ref name="829-292"/>、[[2003年]]10月には登場から[[1971年]]まで使われたダークブルーとオレンジイエローの旧塗装に戻されて営業運転に入り<ref name="829-292"/>、鉄道ファン以外の乗客からも注目された<ref group="注釈">ただし、塗り分け位置が異なっていたほか、旧塗装時代は冷房装置および[[排障器]]は装備されておらず、窓ガラスは白色Hゴム支持であった。車内にはNHE車の歴史を紹介する[[ポスター]]を掲出した。</ref>。翌[[2004年]]6月5日の[[さよなら運転]]を最後に運用から外れ<ref name="829-210211"/>、同年6月16日付で廃車となった<ref name="829-307308"/>。 |
|||
== 保存車両 == |
|||
{{Double image aside|right|OER 2658 Tsujido.jpg|200|OER-2658-inside.jpg|200|辻堂海浜公園に保存されているクハ2658|クハ2658の車内。子供の描いた絵が側面上部の広告枠に掲示されている}} |
{{Double image aside|right|OER 2658 Tsujido.jpg|200|OER-2658-inside.jpg|200|辻堂海浜公園に保存されているクハ2658|クハ2658の車内。子供の描いた絵が側面上部の広告枠に掲示されている}} |
||
; クハ2658(1994年3月31付けで廃車<!--クハ2958の仮番号は与えられていません-->):[[藤沢市]]の[[辻堂海浜公園]]内の交通公園で静態保存されている<ref name="679-197"/>。車内には子供の描いた絵が掲示されている。また、座席は営業時とは異なりバケットシートとされたほか、ドアステッカーは現行の英字入りのものになっている。2007年頃まで前面の行先表示幕が抜き取られていたが、2008年に5000形・5200形で使用されているものと同じ英字表記入りの幕が取り付けられた。車内広告と製造年プレートはない。 |
|||
; クハ2657(2001年4月23日付けで廃車):[[厚木市]]の[[神奈川県]]消防学校で訓練用として一般公開はされていないものの静態保存されている<ref name="829-292"/>。以前は、色あせた状態が続いていたが、現在は整備されている。 |
|||
; クハ2670(2004年6月16日付で廃車):新宿方制御車1両(クハ2670)のみ、登場当時と同一の色調・塗り分け位置とした上<ref name="829-292"/>で[[小田急電鉄の車両検修施設#喜多見検車区|喜多見検車区]]に静態保存されている<ref name="829-292"/>。同車は同時期に保存された9000形デハ9001とは異なり、路線図、広告等はすでに撤去されているが、[[優先席]]のステッカーなどは残存している。廃車後初の展示は、2006年[[10月14日|10月14]]・[[10月15日|15日]]に[[小田急電鉄の車両検修施設#海老名検車区|海老名検車区]]で開催された「[[ファミリー鉄道展#2006年|ファミリー鉄道展]]」で、デハ9001とともに展示された。 |
|||
== 編成図 == |
== 編成図 == |
||
; 凡例 : Tc …[[制御車]]、M …[[動力車|電動車]]、T…[[付随車]]、CON…[[主制御器|制御装置]]、MG…補助電源装置(電動発電機)、CP…[[圧縮機|電動空気圧縮機]]、PT…[[集電装置]] |
|||
* 登場当時は号車番号は付番されていなかったため、5両編成の号車番号は省略 |
|||
=== 5両固定編成(1964年-1968年) === |
|||
当時は号車番号は付番されていなかった。 |
|||
{| class="wikitable" style="margin: 1em 0.2em; text-align: center; font-size: 80%;" |
|||
{| class="wikitable" style="text-align:center; font-size:80%; margin:1em 0em 2em 3em;" |
|||
|- |
|- |
||
|style="border-bottom:solid 3px # |
|style="border-bottom:solid 3px #7B766A; background-color:#ccc;"| |
||
|style="border-bottom:solid 3px # |
|style="border-bottom:solid 3px #7B766A;" colspan="11"|{{TrainDirection|[[小田原駅|小田原]]|[[新宿駅|新宿]]}} |
||
|- |
|- |
||
!形式 |
!形式 |
||
| '''クハ2650''' || '''デハ2600''' || '''デハ2600''' || '''デハ2600''' || '''クハ2650''' |
|||
|'''クハ2650''' |
|||
|'''デハ2600''' |
|||
|'''デハ2600''' |
|||
|'''デハ2600''' |
|||
|'''クハ2650''' |
|||
|- |
|- |
||
!style="border-bottom:solid 3px #00677E;"|区分 |
|||
!区分 |
|||
|style="border-bottom:solid 3px #00677E;"| Tc2 ||style="border-bottom:solid 3px #00677E;"| M3 ||style="border-bottom:solid 3px #00677E;"| M2 ||style="border-bottom:solid 3px #00677E;"| M1 ||style="border-bottom:solid 3px #00677E;"| Tc1 |
|||
|2850<br/>(Tc2) |
|||
|- |
|||
|2800<br/>(M3) |
|||
![[鉄道の車両番号|車両番号]] |
|||
|2700<br/>(M2) |
|||
| '''2851'''<br/>'''∥'''<br/>'''2872''' || '''2801'''<br/>'''∥'''<br/>'''2822''' || '''2701'''<br/>'''∥'''<br/>'''2722''' || '''2601'''<br/>'''∥'''<br/>'''2622''' || '''2651'''<br/>'''∥'''<br/>'''2672''' |
|||
|2600<br/>(M1) |
|||
|- |
|||
|2650<br/>(Tc1) |
|||
!搭載機器 |
|||
| CP|| CON,PT || MG,PT|| CON,PT || CP |
|||
|- |
|||
!style="border-bottom:solid 3px #7B766A;"|自重 |
|||
|style="border-bottom:solid 3px #7B766A;"|26.46t||style="border-bottom:solid 3px #7B766A;"| 36.17t||style="border-bottom:solid 3px #7B766A;"|35.73t||style="border-bottom:solid 3px #7B766A;"| 36.17t ||style="border-bottom:solid 3px #7B766A;"|26.46t |
|||
|- |
|||
!定員 |
|||
| 144 || 162 || 162 || 162 || 144 |
|||
|} |
|} |
||
; 6両編成(サハ2650形が組み込まれた後) |
|||
=== 6両固定編成(1967年-2004年) === |
|||
{| class="wikitable" style="margin: 1em 0.2em; text-align: center; font-size: 80%;" |
|||
{| class="wikitable" style="text-align:center; font-size:80%; margin:1em 0em 2em 3em;" |
|||
|- |
|- |
||
|style="border-bottom:solid 3px # |
|style="border-bottom:solid 3px #7B766A; background-color:#ccc;"| |
||
|style="border-bottom:solid 3px # |
|style="border-bottom:solid 3px #7B766A;" colspan="11"|{{TrainDirection|[[小田原駅|小田原]]|[[新宿駅|新宿]]}} |
||
|- |
|- |
||
!号車 |
!号車 |
||
167行目: | 189行目: | ||
|- |
|- |
||
!形式 |
!形式 |
||
| '''クハ2650''' || '''サハ2600''' || '''デハ2600''' || '''デハ2600''' || '''デハ2600''' || '''クハ2650''' |
|||
|'''クハ2650''' |
|||
|'''サハ2650''' |
|||
|'''デハ2600''' |
|||
|'''デハ2600''' |
|||
|'''デハ2600''' |
|||
|'''クハ2650''' |
|||
|- |
|- |
||
!style="border-bottom:solid 3px #00677E;"|区分 |
|||
!区分 |
|||
|style="border-bottom:solid 3px #00677E;"| Tc2 ||style="border-bottom:solid 3px #00677E;"| T ||style="border-bottom:solid 3px #00677E;"| M3 ||style="border-bottom:solid 3px #00677E;"| M2 ||style="border-bottom:solid 3px #00677E;"| M1 ||style="border-bottom:solid 3px #00677E;"| Tc1 |
|||
|2850<br/>(Tc2) |
|||
|- |
|||
|2750<br/>(T) |
|||
![[鉄道の車両番号|車両番号]] |
|||
|2800<br/>(M3) |
|||
| '''2851'''<br/>'''∥'''<br/>'''2872''' || '''2751'''<br/>'''∥'''<br/>'''2772''' || '''2801'''<br/>'''∥'''<br/>'''2822''' || '''2701'''<br/>'''∥'''<br/>'''2722''' || '''2601'''<br/>'''∥'''<br/>'''2622''' || '''2651'''<br/>'''∥'''<br/>'''2672''' |
|||
|2700<br/>(M2) |
|||
|- |
|||
|2600<br/>(M1) |
|||
!搭載機器<br/><small>()内は冷房改造後</small> |
|||
|2650<br/>(Tc1) |
|||
| CP<br/>(MG,CP)|| || CON,PT ||MG,PT<br/>(PT)|| CON,PT ||CP<br/>(MG,CP) |
|||
|- |
|||
!style="border-bottom:solid 3px #7B766A;"|自重<br/><small>()内は冷房改造後</small> |
|||
|style="border-bottom:solid 3px #7B766A;"|26.46t<br/><small>(32.90t)</small>||style="border-bottom:solid 3px #7B766A;"| 25.00t<br/><small>(28.30t)</small>||style="border-bottom:solid 3px #7B766A;"| 36.17t<br/><small>(37.80t)</small>||style="border-bottom:solid 3px #7B766A;"|35.73t<br/><small>(35.50t)</small>||style="border-bottom:solid 3px #7B766A;"| 36.17t<br/><small>(37.80t)</small>||style="border-bottom:solid 3px #7B766A;"|26.46t<br/><small>(32.90t)</small> |
|||
|- |
|||
!定員 |
|||
| 144 || 162 || 162 || 162 || 162 || 144 |
|||
|} |
|} |
||
; 8両編成 |
|||
=== 8両固定編成(1992年-2001年) === |
|||
{| class="wikitable" style="margin: 1em 0.2em; text-align: center; font-size: 80%;" |
|||
{| class="wikitable" style="text-align:center; font-size:80%; margin:1em 0em 2em 3em;" |
|||
|- |
|- |
||
|style="border-bottom:solid 3px # |
|style="border-bottom:solid 3px #7B766A; background-color:#ccc;"| |
||
|style="border-bottom:solid 3px # |
|style="border-bottom:solid 3px #7B766A;" colspan="11"|{{TrainDirection|[[小田原駅|小田原]]|[[新宿駅|新宿]]}} |
||
|- |
|- |
||
!号車 |
!号車 |
||
| 1 || 2 || 3 || 4 || 5 || 6 |
| 1 || 2 || 3 || 4 || 5 || 6|| 7 || 8 |
||
|- |
|- |
||
!形式 |
!形式 |
||
| '''クハ2650''' || '''デハ2600''' || '''デハ2600''' || '''デハ2600''' || '''デハ2600''' || '''デハ2600''' || '''デハ2600''' || '''クハ2650''' |
|||
|'''クハ2650''' |
|||
|'''デハ2600''' |
|||
|'''デハ2600''' |
|||
|'''デハ2600''' |
|||
|'''デハ2600''' |
|||
|'''デハ2600''' |
|||
|'''デハ2600''' |
|||
|'''クハ2650''' |
|||
|- |
|- |
||
!style="border-bottom:solid 3px #00677E;"|区分 |
|||
!区分 |
|||
|style="border-bottom:solid 3px #00677E;"| Tc2 ||style="border-bottom:solid 3px #00677E;"| M6 ||style="border-bottom:solid 3px #00677E;"| M5 ||style="border-bottom:solid 3px #00677E;"| M4 ||style="border-bottom:solid 3px #00677E;"| M3 ||style="border-bottom:solid 3px #00677E;"| M2 ||style="border-bottom:solid 3px #00677E;"| M1 ||style="border-bottom:solid 3px #00677E;"| Tc1 |
|||
|2850<br/>(Tc2) |
|||
|- |
|||
|2800<br/>(M6) |
|||
![[鉄道の車両番号|車両番号]]<br/><small>()内は旧番号</small> |
|||
|2700<br/>(M5) |
|||
| '''2874'''<br/><small>(2851)</small><br/>'''2875'''<br/><small>(2856)</small><br/>'''2876'''<br/><small>(2864)</small><br/>'''2877'''<br/><small>(2858)</small><br/>'''2879'''<br/><small>(2859)</small> || '''2824'''<br/><small>(2801)</small><br/>'''2825'''<br/><small>(2806)</small><br/>'''2826'''<br/><small>(2816)</small><br/>'''2827'''<br/><small>(2808)</small><br/>'''2829'''<br/><small>(2810)</small> || '''2724'''<br/><small>(2701)</small><br/>'''2725'''<br/><small>(2706)</small><br/>'''2726'''<br/><small>(2716)</small><br/>'''2727'''<br/><small>(2708)</small><br/>'''2729'''<br/><small>(2710)</small> || '''2624'''<br/><small>(2601)</small><br/>'''2625'''<br/><small>(2606)</small><br/>'''2626'''<br/><small>(2616)</small><br/>'''2627'''<br/><small>(2608)</small><br/>'''2629'''<br/><small>(2610)</small> || '''2804'''<br/><small>(2804)</small><br/>'''2805'''<br/><small>(2805)</small><br/>'''2806'''<br/><small>(2814)</small><br/>'''2807'''<br/><small>(2807)</small><br/>'''2809'''<br/><small>(2809)</small> || '''2704'''<br/><small>(2704)</small><br/>'''2705'''<br/><small>(2705)</small><br/>'''2706'''<br/><small>(2714)</small><br/>'''2707'''<br/><small>(2707)</small><br/>'''2709'''<br/><small>(2709)</small> || '''2604'''<br/><small>(2604)</small><br/>'''2605'''<br/><small>(2605)</small><br/>'''2606'''<br/><small>(2614)</small><br/>'''2607'''<br/><small>(2607)</small><br/>'''2609'''<br/><small>(2609)</small> || '''2654'''<br/><small>(2651)</small><br/>'''2655'''<br/><small>(2655)</small><br/>'''2656'''<br/><small>(2664)</small><br/>'''2657'''<br/><small>(2657)</small><br/>'''2659'''<br/><small>(2659)</small> |
|||
|2600<br/>(M4) |
|||
|- |
|||
|2800<br/>(M3) |
|||
!搭載機器 |
|||
|2700<br/>(M2) |
|||
| MG,CP|| CON,PT || || CON,PT || CON,PT ||CP|| CON,PT ||MG,CP |
|||
|2600<br/>(M1) |
|||
|- |
|||
|2650<br/>(Tc1) |
|||
!style="border-bottom:solid 3px #7B766A;"|自重 |
|||
|style="border-bottom:solid 3px #7B766A;"|32.80t||style="border-bottom:solid 3px #7B766A;"| 37.80t||style="border-bottom:solid 3px #7B766A;"|35.50t||style="border-bottom:solid 3px #7B766A;"|37.80t||style="border-bottom:solid 3px #7B766A;"| 37.80t||style="border-bottom:solid 3px #7B766A;"|36.10t||style="border-bottom:solid 3px #7B766A;"| 37.80t||style="border-bottom:solid 3px #7B766A;"|32.80t |
|||
|- |
|||
!定員 |
|||
| 144 || 162 || 162 || 162 || 162 || 162 || 162 || 144 |
|||
|} |
|} |
||
; 8両編成 (2666F) |
|||
=== 8両固定編成(1995年-2000年・VVVF車) === |
|||
{| class="wikitable" style="margin: 1em 0.2em; text-align: center; font-size: 80%;" |
|||
{| class="wikitable" style="text-align:center; font-size:80%; margin:1em 0em 2em 3em;" |
|||
|- |
|- |
||
|style="border-bottom:solid 3px # |
|style="border-bottom:solid 3px #7B766A; background-color:#ccc;"| |
||
|style="border-bottom:solid 3px # |
|style="border-bottom:solid 3px #7B766A;" colspan="11"|{{TrainDirection|[[小田原駅|小田原]]|[[新宿駅|新宿]]}} |
||
|- |
|- |
||
!号車 |
!号車 |
||
| 1 || 2 || 3 || 4 || 5 || 6 |
| 1 || 2 || 3 || 4 || 5 || 6|| 7 || 8 |
||
|- |
|- |
||
!形式 |
!形式 |
||
| '''クハ2650''' || '''デハ2600''' || '''デハ2600''' || '''サハ2650''' || '''サハ2650''' || '''デハ2600''' || '''デハ2600''' || '''クハ2650''' |
|||
|'''クハ2650''' |
|||
|'''デハ2600''' |
|||
|'''デハ2600''' |
|||
|'''サハ2650''' |
|||
|'''サハ2650''' |
|||
|'''デハ2600''' |
|||
|'''デハ2600''' |
|||
|'''クハ2650''' |
|||
|- |
|- |
||
!style="border-bottom:solid 3px #00677E;"|区分 |
|||
!区分 |
|||
|style="border-bottom:solid 3px #00677E;"| Tc2 ||style="border-bottom:solid 3px #00677E;"| M4 ||style="border-bottom:solid 3px #00677E;"| M3 ||style="border-bottom:solid 3px #00677E;"| T2 ||style="border-bottom:solid 3px #00677E;"| T1 ||style="border-bottom:solid 3px #00677E;"| M2 ||style="border-bottom:solid 3px #00677E;"| M1 ||style="border-bottom:solid 3px #00677E;"| Tc1 |
|||
|2850<br/>(Tc2) |
|||
|- |
|||
|2700<br/>(M4) |
|||
![[鉄道の車両番号|車両番号]]<br/><small>()内は旧番号</small> |
|||
|2600<br/>(M3) |
|||
| '''2886'''<br/><small>(2860)</small> ||'''2736'''<br/><small>(2760)</small>|| '''2636'''<br/><small>(2757)</small> || '''2686'''<br/><small>(2759)</small> || '''2766'''<br/><small>(2758)</small> || '''2716'''<br/><small>(2756)</small> || '''2616'''<br/><small>(2755)</small> || '''2666'''<br/><small>(2660)</small> |
|||
|2650<br/>(T2) |
|||
|- |
|||
|2750<br/>(T1) |
|||
!搭載機器 |
|||
|2700<br/>(M2) |
|||
| MG,CP|| CON,PT ||PT|| || ||CON,PT|| ||MG,CP |
|||
|2600<br/>(M1) |
|||
|- |
|||
|2650<br/>(Tc1) |
|||
!style="border-bottom:solid 3px #7B766A;"|自重 |
|||
|style="border-bottom:solid 3px #7B766A;"|32.80t||style="border-bottom:solid 3px #7B766A;"| 36.80t||style="border-bottom:solid 3px #7B766A;"|34.60t||style="border-bottom:solid 3px #7B766A;"|28.40t||style="border-bottom:solid 3px #7B766A;"| 28.30t||style="border-bottom:solid 3px #7B766A;"|36.80t||style="border-bottom:solid 3px #7B766A;"| 33.60t||style="border-bottom:solid 3px #7B766A;"|32.80t |
|||
|- |
|||
!定員 |
|||
| 144 || 162 || 162 || 162 || 162 || 162 || 162 || 144 |
|||
|} |
|} |
||
== 脚注 == |
== 脚注 == |
||
{{ |
{{脚注ヘルプ}} |
||
=== 注釈 === |
|||
{{Reflist|group="注釈"}} |
|||
=== 出典 === |
|||
{{reflist|2|refs= |
|||
<ref name="korotan327">[[#コロタン|『私鉄特急全百科』 p.327]]</ref> |
|||
<ref name="405-95">[[#船山405|『鉄道ピクトリアル』通巻405号 p.95]]</ref> |
|||
<ref name="546-149">[[#刈田546|『鉄道ピクトリアル』通巻546号 p.149]]</ref> |
|||
<ref name="546-181">[[#大幡546|『鉄道ピクトリアル』通巻546号 p.181]]</ref> |
|||
<ref name="603-72">[[#OER603|『鉄道ピクトリアル』通巻603号 p.72]]</ref> |
|||
<ref name="603-73">[[#OER603|『鉄道ピクトリアル』通巻603号 p.73]]</ref> |
|||
<ref name="603-74">[[#OER603|『鉄道ピクトリアル』通巻603号 p.74]]</ref> |
|||
<ref name="679-132">[[#山岸679|『鉄道ピクトリアル』通巻679号 p.132]]</ref> |
|||
<ref name="679-137">[[#山岸679|『鉄道ピクトリアル』通巻679号 p.137]]</ref> |
|||
<ref name="679-138">[[#山岸679|『鉄道ピクトリアル』通巻679号 p.138]]</ref> |
|||
<ref name="679-138139">[[#山岸679|『鉄道ピクトリアル』通巻679号 pp.138-139]]</ref> |
|||
<ref name="679-139">[[#山岸679|『鉄道ピクトリアル』通巻679号 p.139]]</ref> |
|||
<ref name="679-197">[[#岸上679|『鉄道ピクトリアル』通巻679号 p.197]]</ref> |
|||
<ref name="679-219">[[#大幡679|『鉄道ピクトリアル』通巻679号 p.219]]</ref> |
|||
<ref name="679-220">[[#大幡679|『鉄道ピクトリアル』通巻679号 p.220]]</ref> |
|||
<ref name="679-221">[[#大幡679|『鉄道ピクトリアル』通巻679号 p.221]]</ref> |
|||
<ref name="679-260">[[#諸元679|『鉄道ピクトリアル』通巻679号 p.260]]</ref> |
|||
<ref name="679-261">[[#諸元679|『鉄道ピクトリアル』通巻679号 p.261]]</ref> |
|||
<ref name="829-109">[[#山岸829|『鉄道ピクトリアル』通巻829号 p.109]]</ref> |
|||
<ref name="829-114">[[#山岸829|『鉄道ピクトリアル』通巻829号 p.114]]</ref> |
|||
<ref name="829-125">[[#今津829|『鉄道ピクトリアル』通巻829号 p.125]]</ref> |
|||
<ref name="829-195">[[#橋本829|『鉄道ピクトリアル』通巻829号 p.195]]</ref> |
|||
<ref name="829-196">[[#橋本829|『鉄道ピクトリアル』通巻829号 p.196]]</ref> |
|||
<ref name="829-198">[[#橋本829|『鉄道ピクトリアル』通巻829号 p.198]]</ref> |
|||
<ref name="829-199">[[#橋本829|『鉄道ピクトリアル』通巻829号 p.199]]</ref> |
|||
<ref name="829-210211">[[#杉田829|『鉄道ピクトリアル』通巻829号 pp.210-211]]</ref> |
|||
<ref name="829-292">[[#岸上829|『鉄道ピクトリアル』通巻829号 p.292]]</ref> |
|||
<ref name="829-307308">[[#岸上829-1|『鉄道ピクトリアル』通巻829号 pp.307-308]]</ref> |
|||
<ref name="cb5-56">[[#生方1981|『日本の私鉄5 小田急』(1981年版) p.56]]</ref> |
|||
<ref name="cb5-57">[[#生方1981|『日本の私鉄5 小田急』(1981年版) p.57]]</ref> |
|||
<ref name="cb5-120">[[#生方1981|『日本の私鉄5 小田急』(1981年版) p.120]]</ref> |
|||
<ref name="cb5-64">[[#生方1985|『日本の私鉄5 小田急』(1985年版) p.64]]</ref> |
|||
<ref name="cb5-65">[[#生方1985|『日本の私鉄5 小田急』(1985年版) p.65]]</ref> |
|||
<ref name="car2-60">[[#小山1985|『私鉄の車両2 小田急電鉄』p.60]]</ref> |
|||
<ref name="car2-61">[[#小山1985|『私鉄の車両2 小田急電鉄』p.61]]</ref> |
|||
<ref name="car2-64">[[#小山1985|『私鉄の車両2 小田急電鉄』p.64]]</ref> |
|||
<ref name="car2-65">[[#小山1985|『私鉄の車両2 小田急電鉄』p.65]]</ref> |
|||
<ref name="car2-143">[[#小山1985|『私鉄の車両2 小田急電鉄』p.143]]</ref> |
|||
<ref name="car2-144">[[#小山1985|『私鉄の車両2 小田急電鉄』p.144]]</ref> |
|||
<ref name="car2-176">[[#小山1985|『私鉄の車両2 小田急電鉄』p.176]]</ref> |
|||
<ref name="car2-181">[[#小山1985|『私鉄の車両2 小田急電鉄』p.181]]</ref> |
|||
<ref name="car-52">[[#大幡2002|『小田急電鉄の車両』p.52]]</ref> |
|||
<ref name="car-55">[[#大幡2002|『小田急電鉄の車両』p.55]]</ref> |
|||
<ref name="arc1-12">[[#zadana1|『鉄道ピクトリアル アーカイブス1』 p.12]]</ref> |
|||
<ref name="arc1-134135">[[#短信a1|『鉄道ピクトリアル アーカイブス1』 pp.134-135]]</ref> |
|||
<ref name="arc2-11">[[#zadana2|『鉄道ピクトリアル アーカイブス2』p.11]]</ref> |
|||
<ref name="arc2-17">[[#zadana2|『鉄道ピクトリアル アーカイブス2』p.17]]</ref> |
|||
<ref name="arc2-72">[[#山下a2|『鉄道ピクトリアル アーカイブス2』 p.72]]</ref> |
|||
<ref name="arc2-73">[[#山下a2|『鉄道ピクトリアル アーカイブス2』 p.73]]</ref> |
|||
<ref name="arc2-85">[[#生方a2-2600|『鉄道ピクトリアル アーカイブス2』 p.85]]</ref> |
|||
<ref name="arc2-86">[[#生方a2-2600|『鉄道ピクトリアル アーカイブス2』 p.86]]</ref> |
|||
<ref name="arc2-87">[[#生方a2-2600|『鉄道ピクトリアル アーカイブス2』 p.87]]</ref> |
|||
<ref name="arc2-88">[[#生方a2-2600|『鉄道ピクトリアル アーカイブス2』 p.88]]</ref> |
|||
<ref name="arc2-89">[[#生方a2-2600|『鉄道ピクトリアル アーカイブス2』 p.89]]</ref> |
|||
<ref name="arc2-99">[[#生方a2-5000|『鉄道ピクトリアル アーカイブス2』 p.99]]</ref> |
|||
}} |
|||
== 参考文献 == |
== 参考文献 == |
||
=== 書籍 === |
|||
* [[電気車研究会]]『[[鉄道ピクトリアル]]』通巻546号「特集・小田急電鉄」 |
|||
* {{Cite book|和書|author = [[生方良雄]]|authorlink = |coauthors = [[諸河久]]|year = 1981|title = 日本の私鉄5 小田急|publisher = [[保育社]]|ref = 生方1981|id = 0165-508530-7700|isbn = }} |
|||
* 電気車研究会『鉄道ピクトリアル』通巻679号「特集・小田急電鉄」 |
|||
* {{Cite book|和書|author = 生方良雄|authorlink = |coauthors = 諸河久|year = 1985|title = 日本の私鉄5 小田急|publisher = 保育社|ref = 生方1985|id = |isbn = 4586505303}} |
|||
* 電気車研究会『鉄道ピクトリアル』通巻829号「特集・小田急電鉄」 |
|||
* {{Cite book|和書|author = 大幡哲海|authorlink = |coauthors = |year = 2002|title = 小田急電鉄の車両|publisher = [[JTBパブリッシング]]|ref = 大幡2002|id = |isbn = 4533044697}} |
|||
* 電気車研究会『鉄道ピクトリアル アーカイブスセレクション』2号「小田急電鉄 1960〰70」 |
|||
* {{Cite book|和書|author = 小山育男|authorlink = |coauthors = 諸河久|year = 1985|title = 私鉄の車両2 小田急電鉄|publisher = 保育社||ref = 小山1985|id = |isbn = 4586532025}} |
|||
* [[保育社]]『日本の私鉄5 小田急』(1983年重版)ISBN 4586505303 |
|||
* {{Cite book|和書|author = [[鉄道友の会]]東京支部|authorlink = |coauthors = |year = 1979|title = コロタン文庫46 私鉄特急全百科|publisher = [[小学館]]|ref = コロタン|id = |isbn = }} |
|||
* 保育社『私鉄の車両2 小田急電鉄』(1985年)ISBN 4586532025 |
|||
=== 雑誌記事 === |
|||
* {{Cite journal|和書|author=今津直久 |year=2010 |month=1|title=小田急電鉄とともに |journal= 鉄道ピクトリアル|issue=829 |pages= 118-125 |publisher= 電気車研究会|ref = 今津829}} |
|||
* {{Cite journal|和書|author=生方良雄 |year=2002 |month=12 |title=小田急通勤専用大型車2600系の誕生 |journal= [[鉄道ピクトリアル]] アーカイブスセレクション|issue=2 |pages= 84-90 |publisher= [[電気車研究会]]|ref = 生方a2-2600}} |
|||
* {{Cite journal|和書|author=生方良雄 |year=2002 |month=12 |title=小田急5000形の生い立ち |journal=鉄道ピクトリアル アーカイブスセレクション |issue=2|pages= 96-100 |publisher=電気車研究会 |ref = 生方a2-5000}} |
|||
* {{Cite journal|和書|author=大幡哲海 |year=1991 |month=7 |title=私鉄車両めぐり145 小田急電鉄 |journal= 鉄道ピクトリアル|issue=546 |pages= 175-197 |publisher=|ref = 大幡546 }} |
|||
* {{Cite journal|和書|author=大幡哲海 |year=1999 |month=12|title=私鉄車両めぐり164 小田急電鉄 |journal= 鉄道ピクトリアル|issue=679 |pages= 201-243 |publisher= 電気車研究会|ref = 大幡679}} |
|||
* {{Cite journal|和書|author=[[小田急電鉄]](株)車両部車両課 |year=1995 |month=3|title=小田急2600形VVVF改造車 |journal= 鉄道ピクトリアル|issue=603 |pages= 72-74 |publisher= 電気車研究会|ref = OER603}} |
|||
* {{Cite journal|和書|author=刈田草一 |year=1991 |month=7|title=小田急電鉄 列車運転の変遷 |journal= 鉄道ピクトリアル|issue=546 |pages= 145-156 |publisher=|ref = 刈田546 }} |
|||
* {{Cite journal|和書|author=岸上明彦 |year=1999 |month=12|title=他社へ転出した小田急の車両1999年版 |journal= 鉄道ピクトリアル|issue=679 |pages= 194-200 |publisher= 電気車研究会|ref = 岸上679}} |
|||
* {{Cite journal|和書|author=岸上明彦 |year=2010 |month=1 |title=小田急電鉄現有車両プロフィール |journal=鉄道ピクトリアル |issue=829 |pages= 241-295 |publisher=電気車研究会 |ref = 岸上829}} |
|||
* {{Cite journal|和書|author=岸上明彦 |year=2010 |month=1 |title=小田急電鉄 車歴表 |journal=鉄道ピクトリアル |issue=829 |pages= 300-309 |publisher=電気車研究会 |ref = 岸上829-1}} |
|||
* {{Cite journal|和書|author=杉田弘志 |year=2010 |month=1|title=小田急電鉄 列車運転の変遷とその興味 |journal= 鉄道ピクトリアル|issue=829 |pages= 204-219 |publisher= 電気車研究会|ref = 杉田829}} |
|||
* {{Cite journal|和書|author=高嶋修一 |year=1999 |month=12|title=小田急電鉄 車両カタログ |journal= 鉄道ピクトリアル|issue=679 |pages= 173-188 |publisher= 電気車研究会|ref = 高嶋679}} |
|||
* {{Cite journal|和書|author=橋本政明 |year=2010 |month=1|title=固定編成 組み換えの記録 |journal= 鉄道ピクトリアル|issue=829 |pages= 192-203 |publisher= 電気車研究会|ref = 橋本829}} |
|||
* {{Cite journal|和書|author=船山貢 |year=1982 |month=6 |title=小田急車両総説 |journal=鉄道ピクトリアル |issue=405 |pages= 92-99 |publisher=電気車研究会|ref = 船山405}} |
|||
* {{Cite journal|和書|author=山岸庸次郎 |year=1999 |month=12 |title=2400形、2600形の記録 |journal= 鉄道ピクトリアル|issue= 679|pages= 131-139 |publisher= 電気車研究会|ref = 山岸679}} |
|||
* {{Cite journal|和書|author=山岸庸次郎 |year=2002 |month=12|title=小田急電車 進歩のあと |journal= 鉄道ピクトリアル アーカイブスセレクション|issue=2 |pages= 46-58 |publisher= 電気車研究会|ref = 山岸a2}} |
|||
* {{Cite journal|和書|author=山岸庸次郎 |year=2010 |month=1 |title=5000形、9000形の記録 |journal=鉄道ピクトリアル |issue=829 |pages= 109-117 |publisher=電気車研究会 |ref = 山岸829}} |
|||
* {{Cite journal|和書|author=山下和幸 |year=1982 |month=6 |title=私鉄車両めぐり122 小田急電鉄 |journal= 鉄道ピクトリアル|issue=405 |pages= 169-183 |publisher= 電気車研究会|ref = 山下405}} |
|||
* {{Cite journal|和書|author=山下和幸 |year=2002 |month=12 |title=私鉄車両めぐり101 小田急電鉄 |journal= 鉄道ピクトリアル アーカイブスセレクション|issue=2 |pages= 59-82 |publisher= 電気車研究会|ref = 山下a2}} |
|||
* {{Cite journal|和書|author= |year=1999 |month=12|title=現有車両主要諸元表 |journal= 鉄道ピクトリアル|issue=679 |pages= 259-263 |publisher= 電気車研究会|ref = 諸元679}} |
|||
* {{Cite journal|和書|author= |year=2002 |month=9 |title=小田急座談 (Part1) 車両編 |journal= 鉄道ピクトリアル アーカイブスセレクション|issue=1 |pages= 6-16 |publisher= 電気車研究会|ref = zadana1}} |
|||
* {{Cite journal|和書|author=|year=2002 |month=12 |title=甦る読者短信 |journal=鉄道ピクトリアル アーカイブスセレクション |issue=1 |pages= 124-135 |publisher=電気車研究会 |ref = 短信a1}} |
|||
* {{Cite journal|和書|author= |year=2002 |month=12 |title=小田急座談 (Part2) 輸送・運転編 |journal= 鉄道ピクトリアル アーカイブスセレクション|issue=2 |pages= 6-20 |publisher= 電気車研究会|ref = zadana2}} |
|||
== 関連項目 == |
== 関連項目 == |
||
{{CommonsN|Category:Odakyu 2600 series}} |
|||
{{小田急電鉄の車両}} |
{{小田急電鉄の車両}} |
||
2012年2月10日 (金) 10:00時点における版
小田急2600形電車 New High Economcal car | |
---|---|
2600形(唐木田車庫にて) | |
基本情報 | |
製造所 |
東急車輛製造[1] 日本車輌製造[1] 川崎車両[1] |
主要諸元 | |
編成 |
5両固定編成(登場当時から1968年まで[2]) 6両固定編成(1967年以降[2]全廃まで[3]) 8両固定編成(1992年以降[4]2001年まで[3]) |
軌間 | 1,067mm |
電気方式 |
直流1,500V (架空電車線方式) |
最高運転速度 | 100km/h[5] |
設計最高速度 | 130km/h[5] |
起動加速度 | 2.8km/h/s[6] |
減速度(常用) | 4.0km/h/s[5] |
減速度(非常) | 4.5km/h/s[5] |
車両定員 |
144名(先頭車)[7] 162名(中間車)[7] |
最大寸法 (長・幅・高) |
20,000mm×2,900mm×3,875mm(非冷房制御車・付随車)[10] 20,000mm×2,900mm×4,125mm(非冷房電動車)[10] 20,000mm×2,900mm×3,995mm(冷房付制御車・付随車)[7] 20,000mm×2,900mm×4,150mm(冷房付電動車)[7] |
台車 |
住友金属工業 FS360(電動台車)[8] 東急車輛製造 TS-818A(電動台車)[8] 住友金属工業 FS360A(付随台車)[9] 住友金属工業 FS060(付随台車)[8] |
主電動機 | 三菱電機 MB-3095-AC[10] |
主電動機出力 |
130kW[11] (直巻整流子電動機・端子電圧500V) |
駆動方式 | WN駆動方式 |
歯車比 | 92:15=6.13 |
制御装置 |
三菱電機 ABFM-176-15MRH[11] 電動カム軸式抵抗制御・直並列組合せ・弱め界磁 |
制動装置 | 回生ブレーキ併用電磁直通ブレーキ (HSC-R) [5] |
保安装置 | OM-ATS(1968年以降[2]) |
備考 | 設計最高速度は平坦線均衡速度を記述 |
小田急2600形電車(おだきゅう2600がたでんしゃ)は、小田急電鉄(小田急)で1964年から2004年まで運用されていた通勤形電車である。
近郊区間における輸送力増強を目的に掲げ、小田急の自社発注による通勤車両としては初めてとなる全長20m級の大型車両として登場した車両である[12]。車体幅を2,900mmまで拡げて収容力の増大を図っており[12]、車体構造はその後の小田急における大型通勤車両の基礎となった[12]。2400形(HE車)の経済性に対する考えを受け継いだ車両として "New High Economcal car" (略して「NHE」)という愛称が設定された[13]。
登場当時は、駅ホーム有効長の関係上5両固定編成で新製された[14]が、後に全編成に中間車1両が増結されて6両固定編成となり[2]、1968年までに合計132両が製造された[15]。主に各駅停車や準急に単独編成で使用された[16]が、1983年3月より他形式と相互連結されるようになり[17]、晩年には急行で箱根登山線箱根湯本駅に乗り入れる運用も多くなった[3]。1993年から1995年にかけて一部が8両固定編成化された[18]。2000年度以降は2000形や3000形の導入により淘汰が開始され[3]、2004年までに全車両が廃車された[3]。
本項では以下必要に応じて、車両番号から「サハ2750番台」などのように表記し、特定の編成を表記する際には新宿寄り先頭車両の車両番号と両数を組み合わせて「2669×6」のように表記する。また、2200形・2220形・2300形・2320形をまとめて「ABFM車」、2400形は「HE車」、本形式2600形は「NHE車」と表記する。
登場の経緯
小田急小田原線の輸送人員は、1960年代に入ると毎年10%ずつ増加するようになった[19]。特に朝の通勤混雑において、1961年にはピーク時1時間に30本の列車が運行されるという過密ダイヤとなり、これ以上の増発の余地はなくなった[19]。そこで、1962年のダイヤ改正では、既に朝ラッシュ時の各駅停車に重点的に運用されていたHE車にABFM車を連結した中型車6両編成による運行が開始された[19]。
しかし、既に増発の余地がない中で、郊外からの優等列車の運行本数を確保しようとするには、既存の各駅停車の本数を減少させることで対処するしか方法がなかった[19]。とはいえ、単純に各駅停車の運行本数を減少させることは、各駅停車の輸送力自体を減少させることになる[19]ため、本数の減少分については列車1本あたりの輸送力を増大させることによって補う方法を採る以外に選択肢はない[19]と判断された。
そこで、近郊区間の各駅停車については大型車6両編成、郊外へ直通する急行については大型車8両編成に増強することになった[20]。これにあわせて、既に中型車6両編成の編成長である105mに延伸されていた各駅停車の停車駅ホームを、大型車6両編成の編成長となる120mに延伸する計画が立案された[14]。そして、新しく登場させる車両は、HE車の計画時に見送りになった[21]、全長20mの車両への切り替えを行なうこととなった。こうして、小田急における大型高性能車の嚆矢として[22]登場した車両がNHE車である。
当初は新宿側から制御車(クハ2650番台)-付随車(サハ2750番台)-電動車(デハ2600番台)-電動車(デハ2700番台)-電動車(デハ2800番台)-制御車(クハ2850番台)となる6両固定編成で製造する予定であった[23]が、近郊区間のホーム延伸工事が完了するまではサハ2750番台を除いた5両編成で運行されることになった[14]。
車両概説
本節では、登場当時の仕様を基本として、増備途上での変更点を個別に記述する。更新による変更については沿革で後述する。
NHE車は全長20mの車両による5両固定編成で製造され、1967年から1968年にかけて全ての編成が中間車を増備して6両固定編成となった。形式は先頭車が制御車のクハ2650形で、中間車は電動車がデハ2600形、付随車がサハ2650形である。車両番号については、巻末の編成表を参照のこと。
車両番号については、それまでの形式では各形式ごとに連番となっていた[24]が、NHE車からは同一形式でも編成中での連結位置によって100単位で番号を区分し、末尾2桁が編成の中で揃う方式とした[24][注釈 1]。
車体
先頭車・中間車とも車体長19,500mm・全長20,000mmで、車体幅は2,900mmの全金属製車体である。車体幅を車両限界一杯の2,900mmまで拡大し、車体裾を絞り込んだ。立ち席収容力を大きくする方策の一環として[6]、側面の鋼体厚さはそれまでの車両より10mm薄い[6]92.3mmとした[19]。
正面は貫通型3枚窓で、正面貫通扉の脇に手すりが設けられ、貫通扉下部への方向幕設置についてはHE車と同様である[23]が、車体幅が拡大されたことにより正面窓の寸法は高さ765mm×幅800mmと正方形に近くなった[10]。正面窓は外板から1段窪んだ構造になっている[25]。助士席窓上には種別表示幕の小窓が設置された[10]が、これは1600形で種別幕を採用して以来の採用事例である[10]。また、HE車の前面部分の半径は5000mmであるのに対し、NHE車では6000mmと緩やかなカーブとした[26]。
側面客用扉は各車両とも4箇所で、1,300mm幅の両開き扉である[27]。側面窓の配置は、国鉄101系電車と類似しているが、幅920mm×高さ900mmの2段上昇窓[27]が客用扉間に2つ1組で、客用扉と連結面の間には2段上昇窓が1つ設けられ[27]、客用扉と窓の間には戸袋窓を配置[27]、乗務員扉と客用扉の間には戸袋窓のみが配置された[27]。戸袋窓の幅は285mmと国鉄101系の419mmより狭くなっている。車両間の貫通路は1,080mm幅の広幅で[27]、妻面の窓は2段上昇式である[27]。なお、代々木八幡駅構内の急曲線での車両限界に対応させるため、車端部の側面窓下段を締切とすることで対処した[28]。
乗務員室の後部は戸袋窓と扉が続き、扉が閉じている場合は開口部が約2.8m後ろの客用窓まで開口部がないことになる[23]ため、屋根上の通風器(ベンチレーター)については最前部は吸出し式とした上で間隔を詰めた[23]。また、乗務員室直後の戸袋窓については冬季以外は外側を鎧戸・内側を打ち抜き板とした通風口とする[23]ことで、この箇所の換気性能を確保した。
外部塗色は、当時の通勤車両の標準色で、ダークブルーとオレンジイエローの2色塗り塗装である[5]。
内装
車内はロングシートで、扉の間は7人がけ、車端部は4人がけとした。
わずかでも立ち席床面積を増加させることにこだわり[6]、HE車では座面高さは400mm[19]、座席奥行きを450mm[19]、背もたれの厚みも150mmと設定していた[19]が、NHE車では座面高さを430mm[27]、座席奥行きは400mm[27]、背もたれの厚みも80mmとした[27]。これらの手法により、座席の前縁を基準とした床幅は、HE車の1,300mm[6]に対して、455mm拡大された1,755mmとなった[6]。座席上の荷物棚の下にはつかみ棒を併設した[27]ほか、出入り口脇の座席には袖柱を設置した[27]。また、扉付近だけではなく座席の中間部にも枕木方向に吊手棒を設置した[6]。室内の配色は、天井が白色系で[5]側壁は薄緑色系の色[5]、座席のモケットは濃紺色とした[5]。
車内の照明装置は交流蛍光灯16本[10][注釈 2]と直流蛍光灯2本で[10]、直流蛍光灯は予備灯兼用である[10]。
1965年の増備車からは、座面高さを20mm高い450mm[29]、座席奥行きは430mm[29]、背もたれの厚みも90mmに変更された[29]ほか、座席中間部の吊手棒は省略された[28]。
主要機器
NHE車は各駅停車専用として製造されているため、加速度はHE車並みの3.0km/h/sを確保したいところであった[30]が、20m車となったため粘着重量比率を高く設定することは出来ず[6]、制御段数についても保守上の理由から標準的な段数に落とされることになった[6]。このため、加速度は2.8km/h/sと設定された[6]。しかし、各駅停車でも駅間距離が3kmから5kmに及ぶ区間もあること[5]や、団体列車や臨時列車に使用されることもあること[5]、また将来的には通勤急行や通勤準急にも使用することを視野に入れていた[5]ことから、最低限必要な性能として[5]、最高速度は100km/h・平坦線均衡速度は130km/hと設定された[5]。
また、経済性を重視したMT同数[注釈 3]の編成とするため、6両編成では電動車を3両とすることになり[31]、それまでのように電動車を2両1組とする方法(MM'ユニット方式)は採用できなかった[31]。しかし、単独の電動車(1M方式)では電気制動の範囲が縮小するという問題があった[31]ため、電動機6台を1組にして制御する方式(3両で2ユニット)を採用した[31]。
主電動機は三菱電機製の補償巻線付界磁4分割直巻電動機であるMB-3095-AC型(端子電圧500V、定格電流290A、出力130kW、最弱め界磁率25%)を採用した[10]。加速時(力行時)には分割された界磁を並列に接続し[32]、回生制動の作動時にはモーター6基の分割界磁を全て直列に接続し[32]、分巻電動機として動作させることで[32]、励磁電流を減少させるとともに回生効率の向上を図った[32]。
主制御器は三菱電機製のABFM-176-15MRH型を採用し、デハ2600番台・デハ2800番台の車両に搭載した。1台で6台の主電動機の制御を行う方式(1C6M)で、デハ2700番台の主電動機については、新宿側の台車に装架された主電動機がデハ2600番台の制御装置から、小田原側の台車に装架された主電動機はデハ2800番台の制御装置からそれぞれ制御される。制御段数は、直列11段[10]、並列9段[10]、弱め界磁6段[10]、回生制動18段である[10]。
制動装置(ブレーキ)は応荷重機構付電力回生制動併用電磁直通制動のHSC-R形を採用した[32]が、電力回生ブレーキは小田急では初採用である[13]。これは、朝ラッシュ時の消費電力を抑制するため、ピーク電流の発生を回生ブレーキにより崩していくという考えで採用された[23]が、抵抗器を小型化することが可能となったために、床下機器の艤装にも有利に作用する結果となった[14]。電力回生ブレーキは40km/hまで作用し、それ以降は空気ブレーキに切り替わる[33]。
電動車の台車は車輪径910mm・軸間距離2,200mmの住友金属工業製FS360[7]、制御車は車輪径762mm・軸間距離2,100mmの住友金属工業製FS060[7]、付随車については将来の電動車化を考慮して[16]車輪径910mm・軸間距離2,200mmの住友金属工業製FS360Aとなった[7]。いずれも小田急では2200形からの実績があるアルストムリンク式台車で、小田急の通勤車両では初めて空気バネを本格採用した[13]。空気バネには住友金属工業製のダイアフラム式空気バネである「スミライド」が初めて採用され[6]、空気バネの横剛性を利用して揺れ枕(スイングハンガー)を省略した[6]ほか、軽量化と乗り心地向上のためボルスタアンカーは車体結合式(ダイレクトマウント)とした[32]。基礎制動装置は全台車ともシングル式である[32]。
補助電源装置は、デハ2700番台の車両に9kVAのCLG-318C型電動発電機 (MG) を2台搭載した[10]。電動空気圧縮機 (CP) は、両側の先頭車にC-2000型を1台ずつ搭載した[10]。集電装置(パンタグラフ)は各電動車の新宿側屋根上に、PT42-K4形菱枠パンタグラフを設置した[10]。編成両端の連結器については、NCBII形密着自動連結器を装備したが、クハ2671・クハ2672・クハ2871・クハ2782は当初よりCSD78形密着連結器を装備した[2]。
沿革
登場から冷房化まで
1964年11月5日のダイヤ改正より運用を開始した[34]。当時はホーム延伸工事が完了していなかったため、付随車を除いた5両編成での運行開始となった[23]。しかし、粘着限界に近い加速度の設定であったため[6]、雨や雪などで粘着条件が悪化すると空転が多発し[6]、運転士は苦労したという[35]。また、電力回生ブレーキは早朝の出庫では失効してしまい、大変だったという[35]。なお、鉄道友の会により毎年優秀な車両を表彰する制度として制定されているローレル賞の1965年(第5回)投票では得票率が2位となった[36]が、次点ではなかった[36][注釈 4]。
なお、1966年には将来の8両編成運転のため、ABFM車2両編成と連結する試験が行なわれている[37]が、このときは実現には至っていない[37]。
1967年10月よりホーム延伸工事の完了に伴い、付随車を新造して組み込む6両固定編成化が開始された[38]。当初は新宿側から2両目に付随車を組み込むことになっていた[23]が、ラッシュ時の混雑は新宿側の車両の方が激しいことから、少しでも粘着重量を稼ぐ目的で[14]、組み込み位置が小田原側から2両目に変更された[14]。この時点ではNHE車は5両固定編成が20編成用意されていた[注釈 5]が、付随車についてはサハ2751から2758までと、サハ2767から2770までの12両が別途製造され[注釈 6]、12編成について6両固定編成化が行なわれた。なお、同年11月には、小田急百貨店の本館が完成したことを記念して、2661×5と2662×5の2編成が白をベースとして赤と金色の帯が入る特別塗装に変更され、同年11月23日より運用を開始した[38]。
1968年7月には2671×5と2672×5が入線、5両固定編成のままで運用を開始したが、付随車については同年10月にサハ2759からサハ2766までと、サハ2771・サハ2772の10両が製造され[注釈 7]、同年11月に残る5両固定編成も6両固定編成化された[38]。このとき、サハ2661・サハ2662の2両については、特別塗装で新造されている[6]。同年中には全編成に対してOM-ATSが設置された[2][注釈 8]。
1969年4月から、ケイプアイボリーの地色にロイヤルブルーの帯が入る新標準色に変更されることになり、現車による最終確認[39]のために2655×6の編成に大して塗装変更された[39]であった。その後、順次新標準色に変更されることになり、特別塗装の2編成とも同年5月に新標準色に変更された[17]。
1970年には、空転対策の試験として再粘着装置を2651×6の編成に装着した[6]。空転が始まるとノッチ進段を停止すると同時に空気ブレーキをかける仕組みで[6]、結果が良好だったことから1972年には全編成に対して再粘着装置を装着した[6]。
1972年から1981年にかけて全編成に対して冷房化改造が開始された。1974年までに冷房化改造を受けた編成はCU-12B形分散式冷房装置を搭載し[2]、送風装置として扇風機を残した[2]が、その後の改造では冷房装置をCU-12C形に変更し[2]、送風装置もラインフローファンに変更された[2]。また、冷房化改造と同時に前面の行先・種別表示装置の自動化と側面表示装置の新設を行なった[2]が、1977年までに改造された車両は側面表示器は種別のみで[2]、それ以降に改造された車両では種別と行き先を表示する仕様に変更された[17]。
フラワートレイン
1982年・1983年には向ヶ丘遊園で行なわれている「フラワーショー」にあわせ、特別塗装を施して「フラワートレイン」として運行された[40]。
1982年は「フラワーショー」が20周年を迎えたのにあわせ[40]、赤・橙色・黄緑色でチューリップをデザインした[40]特別塗装が2666×6に施され、3月から6月にかけて運行された[41]。
翌1983年3月から7月にかけては、「フラワーショー」のテーマが『葉祥明の世界』であることにあわせ[40]、2669×6の編成に対して車体上部を白色・車体下部をピンク色とし、桃色の部分には葉祥明のイラスト(花畑の中で少年と少女が笛を吹いている姿)が描かれたシールを貼付した[40]。車内には広告の代わりに「21世紀に残したい日本の自然100選」と題した写真を展示した[42]。
他形式との連結開始
それまでは車両特性の相違から本形式は他形式との連結を行なわず[16]、NHE車単独で運用されてきた[41]が、10両編成列車の増加に対応するため[43]、1981年より他形式との連結の試験が行なわれた[43]。この結果を踏まえ、1983年3月22日からは4000形を除く他形式との併結運用が開始された[41]。ただし、小田原方に制御車と付随車が連続するという構成から、10両編成運用では新宿方に連結できないという制約は残った[43]。
1985年から車体の劣化部分の補修が開始され、1989年までに2652×6と2654×6の2編成を除いて車体修理は完了した[4]。1987年以降に車体修理を施工した車両では、妻面の窓が固定化された[4]。
1986年1月からVVVFインバータ制御の現車試験を行なうことになり、2662×6の付随車であるサハ2762が試験車に選定された[41]。サハ2762に搭載されたのは、三菱電機製のかご形三相誘導電動機であるMB-5019-A形[4]で、三菱電機製のインバータ装置であるMAP-184-15V09形を搭載[4]、回路接続は4個永久並列とされた[4]。駆動装置はWNドライブ、歯車比 =101:16=6.31に設定された[4]。同年2月から試験走行が開始され、同年3月17日からは営業運転が開始された[4]。その後も、性能試験とデータ収集が行なわれ、1987年11月に試験を終了し、付随車に戻された[41]。
1991年10月11日、台風による土砂崩れが多摩線黒川駅-小田急永山駅間で発生[44]、2671×6が土砂に乗り上げ3両が脱線する事故が発生した[45]。早期復旧のため小田原側の2両(サハ2771・クハ2871)は現地で解体され[44]、1992年2月28日付で廃車となった[45]。これがNHE車では初の廃車となった。
2671×6の編成が車体修理を施工済みの編成であったことから、車体修理施工車を優先的に営業投入する方針となり[45]、残された4両については、車体修理が未施工であった2654×6からサハ2754とクハ2854を組み込んで営業運転に復帰した[45]。このため、1編成の中でサービスレベルの相違が見られる編成となった[45][注釈 9]。
8両固定編成化
1993年からは近郊区間各停の8両編成化に対応し、NHE車に対しても8両固定編成化が行なわれることになった[45]。当初計画では、6両編成×21編成と、1991年の事故で小田原側の2両を2671×6に供出した2654×6の残り4両をあわせた130両を、組成変更により8両固定編成×14編成とし、不足する電動車は余剰となる付随車をVVVFインバータ制御により電装を行なう計画であった[46]。
8両編成化にあたっては、両端の制御車の間に電動車を4ユニット[注釈 10]組み込んだ6M2T編成とされ、デハ2700番台の車両からはパンタグラフを撤去した。また、電動空気圧縮機 (CP) についてはデハ2700番台(6号車)にも増設された[4]。1995年に2651×6と2654×6の電動車3両(デハ2604・デハ2704・デハ2804)を組み合わせて8両固定編成化を行い[4]、デハ2604・デハ2704・デハ2804についてはこのときに車体修理が施工された[4]。他の編成についても順次8両固定編成化が行なわれた[4]。
- このときに組成された8両固定編成については巻末の編成表「8両固定編成(1992年-2001年)」を参照されたい。
また、1995年には余剰となる付随車4両に対して2000形と同じ主制御器と主電動機を使用して電装を行ない[47]、新たに8両固定編成を組成することになった[47]。制御装置はIGBT素子3レベル方式のVVVFインバータ制御装置である三菱電機製MAP-178-15V50形を[48]デハ2716とデハ2736に搭載した[48]。インバータ1基で主電動機4台を制御する (1C4M) ユニットを1群とし、1台の装置の中に2群のインバータを収めている[48]。主電動機は出力175kWのかご形三相誘導電動機である三菱電機製のMB-5061-A形を採用[48]、駆動方式はWNドライブで[49]、歯数比は99:14=7.07に設定した[49]。電装にあたっては、もともと装着していたFS360Aは使用されず、東急車輛製造製の軸バネ式空気バネ台車TS-818Aが新製されている[49]が、心皿・空気バネ・ボルスタアンカー・ブレーキシリンダについてはFS360Aから流用した[49]。ブレーキは他のNHE車と同様のHSC-R形である[50]。8両固定編成は他車との連結を行なわないため、先頭車の電気連結器を撤去した[51]。
- このときに組成されたVVVF化編成については巻末の編成表「8両固定編成(1995年-2000年・VVVF車)」を参照されたい。
1995年までに、8両固定編成は合計6編成となったが、事業計画の見直しにより8両固定編成化はここで終了となった[46]。余剰となっていたクハ2650形6両とサハ2650形2両のうち、2666×6(初代)のサハ2766とクハ2866についてはサハ2771(2代)・クハ2871(2代)へ改番を行い[45]、2671×6の小田原側2両のサハ2754とクハ2854を置き換えた[45][注釈 11]。編成から外されていたクハ2854を含むクハ2650形6両とサハ2754を含むサハ2650形2両の計8両は、1994年から1996年にかけて廃車となっている[52]。
淘汰
2000形の増備に伴い、2000年度からNHE車の淘汰が開始された[3]。最初に廃車となったのはVVVF改造車の2666×8で[3]、主電動機・主制御器については2000形2054×8に転用された[53]。8両固定編成は2001年度に全廃され[3]、続いて6両固定編成が3000形に置き換えられる形で廃車が進められた[3]。なお、2002年以降は他形式の6両固定編成と同様に、箱根登山線への乗り入れ運用に入る事例が多くなった[3]。
最後まで残存したのは2670×6で[3]、2003年10月には登場から1971年まで使われたダークブルーとオレンジイエローの旧塗装に戻されて営業運転に入り[3]、鉄道ファン以外の乗客からも注目された[注釈 12]。翌2004年6月5日のさよなら運転を最後に運用から外れ[54]、同年6月16日付で廃車となった[52]。
保存車両
- クハ2658(1994年3月31付けで廃車)
- 藤沢市の辻堂海浜公園内の交通公園で静態保存されている[55]。車内には子供の描いた絵が掲示されている。また、座席は営業時とは異なりバケットシートとされたほか、ドアステッカーは現行の英字入りのものになっている。2007年頃まで前面の行先表示幕が抜き取られていたが、2008年に5000形・5200形で使用されているものと同じ英字表記入りの幕が取り付けられた。車内広告と製造年プレートはない。
- クハ2657(2001年4月23日付けで廃車)
- 厚木市の神奈川県消防学校で訓練用として一般公開はされていないものの静態保存されている[3]。以前は、色あせた状態が続いていたが、現在は整備されている。
- クハ2670(2004年6月16日付で廃車)
- 新宿方制御車1両(クハ2670)のみ、登場当時と同一の色調・塗り分け位置とした上[3]で喜多見検車区に静態保存されている[3]。同車は同時期に保存された9000形デハ9001とは異なり、路線図、広告等はすでに撤去されているが、優先席のステッカーなどは残存している。廃車後初の展示は、2006年10月14・15日に海老名検車区で開催された「ファミリー鉄道展」で、デハ9001とともに展示された。
編成図
5両固定編成(1964年-1968年)
当時は号車番号は付番されていなかった。
← 小田原 新宿 →
| |||||||||||
形式 | クハ2650 | デハ2600 | デハ2600 | デハ2600 | クハ2650 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
区分 | Tc2 | M3 | M2 | M1 | Tc1 | ||||||
車両番号 | 2851 ∥ 2872 |
2801 ∥ 2822 |
2701 ∥ 2722 |
2601 ∥ 2622 |
2651 ∥ 2672 | ||||||
搭載機器 | CP | CON,PT | MG,PT | CON,PT | CP | ||||||
自重 | 26.46t | 36.17t | 35.73t | 36.17t | 26.46t | ||||||
定員 | 144 | 162 | 162 | 162 | 144 |
6両固定編成(1967年-2004年)
← 小田原 新宿 →
| |||||||||||
号車 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
形式 | クハ2650 | サハ2600 | デハ2600 | デハ2600 | デハ2600 | クハ2650 | |||||
区分 | Tc2 | T | M3 | M2 | M1 | Tc1 | |||||
車両番号 | 2851 ∥ 2872 |
2751 ∥ 2772 |
2801 ∥ 2822 |
2701 ∥ 2722 |
2601 ∥ 2622 |
2651 ∥ 2672 | |||||
搭載機器 ()内は冷房改造後 |
CP (MG,CP) |
CON,PT | MG,PT (PT) |
CON,PT | CP (MG,CP) | ||||||
自重 ()内は冷房改造後 |
26.46t (32.90t) |
25.00t (28.30t) |
36.17t (37.80t) |
35.73t (35.50t) |
36.17t (37.80t) |
26.46t (32.90t) | |||||
定員 | 144 | 162 | 162 | 162 | 162 | 144 |
8両固定編成(1992年-2001年)
← 小田原 新宿 →
| |||||||||||
号車 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
形式 | クハ2650 | デハ2600 | デハ2600 | デハ2600 | デハ2600 | デハ2600 | デハ2600 | クハ2650 | |||
区分 | Tc2 | M6 | M5 | M4 | M3 | M2 | M1 | Tc1 | |||
車両番号 ()内は旧番号 |
2874 (2851) 2875 (2856) 2876 (2864) 2877 (2858) 2879 (2859) |
2824 (2801) 2825 (2806) 2826 (2816) 2827 (2808) 2829 (2810) |
2724 (2701) 2725 (2706) 2726 (2716) 2727 (2708) 2729 (2710) |
2624 (2601) 2625 (2606) 2626 (2616) 2627 (2608) 2629 (2610) |
2804 (2804) 2805 (2805) 2806 (2814) 2807 (2807) 2809 (2809) |
2704 (2704) 2705 (2705) 2706 (2714) 2707 (2707) 2709 (2709) |
2604 (2604) 2605 (2605) 2606 (2614) 2607 (2607) 2609 (2609) |
2654 (2651) 2655 (2655) 2656 (2664) 2657 (2657) 2659 (2659) | |||
搭載機器 | MG,CP | CON,PT | CON,PT | CON,PT | CP | CON,PT | MG,CP | ||||
自重 | 32.80t | 37.80t | 35.50t | 37.80t | 37.80t | 36.10t | 37.80t | 32.80t | |||
定員 | 144 | 162 | 162 | 162 | 162 | 162 | 162 | 144 |
8両固定編成(1995年-2000年・VVVF車)
← 小田原 新宿 →
| |||||||||||
号車 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
形式 | クハ2650 | デハ2600 | デハ2600 | サハ2650 | サハ2650 | デハ2600 | デハ2600 | クハ2650 | |||
区分 | Tc2 | M4 | M3 | T2 | T1 | M2 | M1 | Tc1 | |||
車両番号 ()内は旧番号 |
2886 (2860) |
2736 (2760) |
2636 (2757) |
2686 (2759) |
2766 (2758) |
2716 (2756) |
2616 (2755) |
2666 (2660) | |||
搭載機器 | MG,CP | CON,PT | PT | CON,PT | MG,CP | ||||||
自重 | 32.80t | 36.80t | 34.60t | 28.40t | 28.30t | 36.80t | 33.60t | 32.80t | |||
定員 | 144 | 162 | 162 | 162 | 162 | 162 | 162 | 144 |
脚注
注釈
- ^ 例えば、2669×6の場合、電動車の車両番号の下2桁は全て「19」、制御車と付随車の車両番号の下2桁は全て「69」となる。
- ^ 40W蛍光灯14本と20W蛍光灯2本(『鉄道ピクトリアル アーカイブス2』 p.87)。
- ^ 1つの編成の中に、駆動用のモーターを装備した電動車と装備しない付随車の両数を同一にすることを、このように表現する。
- ^ この年のローレル賞次点は国鉄103系電車(『私鉄特急全百科』 p.327)。
- ^ この時点で最新の編成は、1967年10月16日に竣功した2669×5と2670×5(『私鉄の車両2 小田急電鉄』p.181)。
- ^ この12両の竣功日は1967年10月27日(『私鉄の車両2 小田急電鉄』p.181)。
- ^ この10両の竣功日は1968年10月30日(『私鉄の車両2 小田急電鉄』p.181)。
- ^ 2671×5と2672×5については、入線当初よりOM-ATSを装備していた(『私鉄の車両2 小田急電鉄』p.64)。
- ^ 2671×6の側面表示器は種別のみ表示であったが、サハ2754とクハ2854の側面表示器は種別・行き先を表示する仕様で、この2両の側面行先表示器は使用されていなかった。
- ^ 主要機器の節で述べた通り、電動車3両で2ユニットなので、4ユニットとは電動車6両のこと。
- ^ 2666×6(初代)の側面表示器は種別のみ表示であり、2671×6と同じであったため、不完全な種別表示器の使用は解消された。
- ^ ただし、塗り分け位置が異なっていたほか、旧塗装時代は冷房装置および排障器は装備されておらず、窓ガラスは白色Hゴム支持であった。車内にはNHE車の歴史を紹介するポスターを掲出した。
出典
- ^ a b c 『私鉄の車両2 小田急電鉄』p.181
- ^ a b c d e f g h i j k l 『私鉄の車両2 小田急電鉄』p.64
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o 『鉄道ピクトリアル』通巻829号 p.292
- ^ a b c d e f g h i j k l 『鉄道ピクトリアル』通巻679号 p.220
- ^ a b c d e f g h i j k l m n 『鉄道ピクトリアル アーカイブス2』 p.89
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 『鉄道ピクトリアル』通巻679号 p.139
- ^ a b c d e f g 『私鉄の車両2 小田急電鉄』p.176
- ^ a b c 『鉄道ピクトリアル』通巻679号 p.260
- ^ 『鉄道ピクトリアル』通巻679号 p.261
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 『鉄道ピクトリアル アーカイブス2』 p.87
- ^ a b 『鉄道ピクトリアル』通巻679号 p.219
- ^ a b c 『日本の私鉄5 小田急』(1981年版) p.56
- ^ a b c 『鉄道ピクトリアル』通巻405号 p.95
- ^ a b c d e f 『鉄道ピクトリアル』通巻679号 p.138
- ^ 『小田急電鉄の車両』p.52
- ^ a b c 『日本の私鉄5 小田急』(1981年版) p.57
- ^ a b c 『私鉄の車両2 小田急電鉄』p.65
- ^ 『小田急電鉄の車両』p.55
- ^ a b c d e f g h i j 『鉄道ピクトリアル』通巻679号 p.137
- ^ 『日本の私鉄5 小田急』(1981年版) p.120
- ^ 『鉄道ピクトリアル』通巻679号 p.132
- ^ 『私鉄の車両2 小田急電鉄』p.60
- ^ a b c d e f g h 『鉄道ピクトリアル アーカイブス2』 p.86
- ^ a b 『私鉄の車両2 小田急電鉄』p.143
- ^ 『鉄道ピクトリアル』通巻829号 p.109
- ^ 『私鉄の車両2 小田急電鉄』p.144
- ^ a b c d e f g h i j k l 『鉄道ピクトリアル アーカイブス2』 p.88
- ^ a b 『鉄道ピクトリアル アーカイブス1』 p.12
- ^ a b c 『鉄道ピクトリアル アーカイブス2』 p.99
- ^ 『鉄道ピクトリアル』通巻679号 pp.138-139
- ^ a b c d 『鉄道ピクトリアル アーカイブス2』 p.85
- ^ a b c d e f g 『私鉄の車両2 小田急電鉄』p.61
- ^ 『鉄道ピクトリアル アーカイブス2』 p.72
- ^ 『鉄道ピクトリアル アーカイブス1』 pp.134-135
- ^ a b 『鉄道ピクトリアル アーカイブス2』p.17
- ^ a b 『私鉄特急全百科』 p.327
- ^ a b 『鉄道ピクトリアル アーカイブス2』p.11
- ^ a b c 『鉄道ピクトリアル アーカイブス2』 p.73
- ^ a b 『鉄道ピクトリアル』通巻829号 p.114
- ^ a b c d e 『日本の私鉄5 小田急』(1985年版) p.64
- ^ a b c d e 『鉄道ピクトリアル』通巻546号 p.181
- ^ 『日本の私鉄5 小田急』(1985年版) p.65
- ^ a b c 『鉄道ピクトリアル』通巻546号 p.149
- ^ a b 『鉄道ピクトリアル』通巻829号 p.125
- ^ a b c d e f g h 『鉄道ピクトリアル』通巻829号 p.195
- ^ a b 『鉄道ピクトリアル』通巻829号 p.196
- ^ a b 『鉄道ピクトリアル』通巻679号 p.221
- ^ a b c d 『鉄道ピクトリアル』通巻603号 p.73
- ^ a b c d 『鉄道ピクトリアル』通巻603号 p.72
- ^ 『鉄道ピクトリアル』通巻603号 p.74
- ^ 『鉄道ピクトリアル』通巻829号 p.198
- ^ a b 『鉄道ピクトリアル』通巻829号 pp.307-308
- ^ 『鉄道ピクトリアル』通巻829号 p.199
- ^ 『鉄道ピクトリアル』通巻829号 pp.210-211
- ^ 『鉄道ピクトリアル』通巻679号 p.197
参考文献
書籍
- 生方良雄、諸河久『日本の私鉄5 小田急』保育社、1981年。0165-508530-7700。
- 生方良雄、諸河久『日本の私鉄5 小田急』保育社、1985年。ISBN 4586505303。
- 大幡哲海『小田急電鉄の車両』JTBパブリッシング、2002年。ISBN 4533044697。
- 小山育男、諸河久『私鉄の車両2 小田急電鉄』保育社、1985年。ISBN 4586532025。
- 鉄道友の会東京支部『コロタン文庫46 私鉄特急全百科』小学館、1979年。
雑誌記事
- 今津直久「小田急電鉄とともに」『鉄道ピクトリアル』第829号、電気車研究会、2010年1月、118-125頁。
- 生方良雄「小田急通勤専用大型車2600系の誕生」『鉄道ピクトリアル アーカイブスセレクション』第2号、電気車研究会、2002年12月、84-90頁。
- 生方良雄「小田急5000形の生い立ち」『鉄道ピクトリアル アーカイブスセレクション』第2号、電気車研究会、2002年12月、96-100頁。
- 大幡哲海「私鉄車両めぐり145 小田急電鉄」『鉄道ピクトリアル』第546号、1991年7月、175-197頁。
- 大幡哲海「私鉄車両めぐり164 小田急電鉄」『鉄道ピクトリアル』第679号、電気車研究会、1999年12月、201-243頁。
- 小田急電鉄(株)車両部車両課「小田急2600形VVVF改造車」『鉄道ピクトリアル』第603号、電気車研究会、1995年3月、72-74頁。
- 刈田草一「小田急電鉄 列車運転の変遷」『鉄道ピクトリアル』第546号、1991年7月、145-156頁。
- 岸上明彦「他社へ転出した小田急の車両1999年版」『鉄道ピクトリアル』第679号、電気車研究会、1999年12月、194-200頁。
- 岸上明彦「小田急電鉄現有車両プロフィール」『鉄道ピクトリアル』第829号、電気車研究会、2010年1月、241-295頁。
- 岸上明彦「小田急電鉄 車歴表」『鉄道ピクトリアル』第829号、電気車研究会、2010年1月、300-309頁。
- 杉田弘志「小田急電鉄 列車運転の変遷とその興味」『鉄道ピクトリアル』第829号、電気車研究会、2010年1月、204-219頁。
- 高嶋修一「小田急電鉄 車両カタログ」『鉄道ピクトリアル』第679号、電気車研究会、1999年12月、173-188頁。
- 橋本政明「固定編成 組み換えの記録」『鉄道ピクトリアル』第829号、電気車研究会、2010年1月、192-203頁。
- 船山貢「小田急車両総説」『鉄道ピクトリアル』第405号、電気車研究会、1982年6月、92-99頁。
- 山岸庸次郎「2400形、2600形の記録」『鉄道ピクトリアル』第679号、電気車研究会、1999年12月、131-139頁。
- 山岸庸次郎「小田急電車 進歩のあと」『鉄道ピクトリアル アーカイブスセレクション』第2号、電気車研究会、2002年12月、46-58頁。
- 山岸庸次郎「5000形、9000形の記録」『鉄道ピクトリアル』第829号、電気車研究会、2010年1月、109-117頁。
- 山下和幸「私鉄車両めぐり122 小田急電鉄」『鉄道ピクトリアル』第405号、電気車研究会、1982年6月、169-183頁。
- 山下和幸「私鉄車両めぐり101 小田急電鉄」『鉄道ピクトリアル アーカイブスセレクション』第2号、電気車研究会、2002年12月、59-82頁。
- 「現有車両主要諸元表」『鉄道ピクトリアル』第679号、電気車研究会、1999年12月、259-263頁。
- 「小田急座談 (Part1) 車両編」『鉄道ピクトリアル アーカイブスセレクション』第1号、電気車研究会、2002年9月、6-16頁。
- 「甦る読者短信」『鉄道ピクトリアル アーカイブスセレクション』第1号、電気車研究会、2002年12月、124-135頁。
- 「小田急座談 (Part2) 輸送・運転編」『鉄道ピクトリアル アーカイブスセレクション』第2号、電気車研究会、2002年12月、6-20頁。