「明恵」の版間の差分
m →伝記 |
m →関連項目: ch |
||
(2人の利用者による、間の23版が非表示) | |||
23行目: | 23行目: | ||
|廟=[[高山寺]]禅堂院 |
|廟=[[高山寺]]禅堂院 |
||
}} |
}} |
||
[[ファイル: |
[[ファイル:Semuiji Myoue.jpg|150px|right|thumb|「絹本著作明恵上人像」([[高山寺]]蔵、[[国宝]]) |
||
---- |
|||
'''明恵'''(みょうえ)は、[[鎌倉時代]]前期の[[華厳宗]]の[[僧]]。法諱は'''高弁'''(こうべん)。明恵上人・栂尾上人とも呼ばれる。父は[[平重国]]。母は[[湯浅宗重]]の四女。現在の[[和歌山県]][[有田川町]]出身。 |
|||
<small>高弁(明恵)が山中の松林の樹上で[[坐禅]]を組むすがたを、弟子の恵日房成忍が筆写したものといわれる。</small>]] |
|||
'''明恵'''(みょうえ)は、[[鎌倉時代]]前期の[[華厳宗]]の[[僧]]。法諱は'''高弁'''(こうべん)。明恵上人・栂尾上人とも呼ばれる。父は[[平重国]]。母は[[湯浅宗重]]の四女。現在の[[和歌山県]][[有田川町]]出身。華厳宗中興の祖と称される<ref group="注釈">華厳宗は、華厳経にもとづく南都六宗の一学派。[[奈良時代]]に隆盛したが[[平安時代]]にはいると勢力を失い、[[天暦]]元年([[947年]])に[[光智]]が華厳専修道場として東大寺尊勝院を設立してやや衰勢を取り戻したが、それ以後、再び不振に陥った。[[#藤田|藤田(1966)p.178]]</ref>。 |
|||
== 生涯 == |
== 生涯 == |
||
[[承安 (日本)|承安]]3年([[1173年]])1月8日、[[平重国]]と[[湯浅宗重]] |
[[承安 (日本)|承安]]3年([[1173年]])1月8日、[[高倉天皇|高倉上皇]]の武者所に伺候した[[平重国]]と[[紀伊国]]の有力者であった[[湯浅宗重]]四女の子として紀伊国[[有田郡]]石垣庄吉原村(現:[[和歌山県]][[有田川町]]歓喜寺中越)で生まれた。[[幼名]]は'''薬師丸'''。 |
||
[[治承]]4年([[1180年]])、 |
[[治承]]4年([[1180年]])、9歳(数え年。以下同様)にして両親を失い、翌年、高雄山[[神護寺]]に[[文覚]]の弟子で叔父の[[上覚]]に師事(のち、文覚にも師事)、[[華厳五教章]]・[[倶舎頌]]を読んだ<ref name=keishitsu>[[#圭室|圭室(1979)pp.120-121]]</ref>。16歳で[[出家]]し、[[文治]]4年([[1188年]])、[[東大寺]]で[[具足戒]]を受けた。法諱は'''成弁'''(のちに'''高弁'''に改名)。[[仁和寺]]で[[真言密教]]を[[実尊]]や[[興然]]に、東大寺の尊勝院で[[華厳宗]]・[[倶舎宗]]の教学を[[景雅]]や[[聖詮]]に、[[悉曇]]を[[尊印]]に、[[禅]]を[[栄西]]に学び、将来を嘱望された<ref name=keishitsu/><ref name=n2004>[[#納冨|納冨(2004)]]</ref>。20歳前後の明恵は入門書の類を数多く筆写している<ref name=fujita>[[#藤田|藤田(1966)p.178]]</ref>。 |
||
しかし、21歳のときに国家的[[法会]]への参加要請<ref group="注釈">これを「[[公請]](くしょう)」と呼ぶ。[[#松尾|松尾(1995)p.37]]。</ref>を拒み、23歳で俗縁を絶って[[紀伊国]][[有田郡]]白上に遁世し、こののち約3年にわたって白上山で修行をかさねた<ref name=matsuo37>[[#松尾|松尾(1995)p.37]]</ref>。26歳のころ、高雄山の文覚の勧めで[[山城国]][[栂尾]](とがのお)に住み、華厳の教学を講じたこともあった<ref group="注釈">このとき、明恵は文覚より、本尊として運慶作の釈迦如来像をあたえようといわれている。[[#藤田|藤田(1966)p.178]]</ref>が、その年の秋、10余名の弟子とともにふたたび白上にうつった<ref name=n2004/><ref name=fujita/>。こののち、約8年間は筏立など紀伊国内を転々としながら主に紀伊に滞在して修行と学問の生活を送った<ref name=fujita/>。その間、[[元久]]元年([[1205年]])、[[釈迦]]への思慕の念が深い明恵は『大唐天竺里程記』(だいとうてんじくりていき)をつくり、[[天竺]]([[インド]])へ渡って仏跡を[[巡礼]]しようと企画したが、[[春日明神]]の[[神託]]のため、これを断念した。明恵はまた、これに先だつ[[建仁]]2年(1202年)にもインドに渡ろうとしたが、このときは[[病気]]のため断念している<ref name=n2004/><ref name=fujita/><ref name=oosumi>[[#大隅|大隅(1989)p.209]]</ref>。 |
|||
[[建永]]元年([[1206年]])、[[後鳥羽上皇]]から[[山城国]]栂尾(とがのお)を下賜されて[[高山寺]]を開山し、観行と学問にはげんだ。[[戒律]]を重んじ、顕密諸宗の復興に尽力した。 |
|||
[[遁世僧]]となった明恵は、[[建永]]元年([[1206年]])、[[後鳥羽上皇]]から栂尾の地を下賜されて[[高山寺]]を開山し、華厳教学の研究などの学問や坐禅修行などの観行にはげみ、[[戒律]]を重んじて顕密諸宗の復興に尽力した<ref name=oosumi/>。明恵は華厳の教えと密教との統一・融合をはかり、この教えはのちに華厳密教と称された<ref name=fujita/>。高山寺の寺号は、『[[華厳経]]』の「日出でて先ず高山を照らす」という句によったといわれている<ref name=fujita/>。この地には[[貞観 (日本)|貞観]]年間([[859年]]-[[877年]])より「度賀尾(とがお)寺」という古寺があったものの年月を経て著しく荒廃しており、明恵はこれに改修を加えて道場としたのである<ref group="注釈">承久元年(1219年)には[[金堂]]が完成して快慶作の釈迦如来像が安置され、[[嘉禄]]元年([[1225年]])には鎮守堂、嘉禄3年([[1227年]])には[[三重塔]]なども建立されて明恵在世中、大門や阿弥陀堂もつくられた。[[#藤田|藤田(1966)p.178]]</ref>。 |
|||
著書には、[[法然]]の[[選択本願念仏集|『選択本願念仏集』(『選択集』)]]対して批判した『於一向専修宗選択集中摧邪輪』(『摧邪輪』、ざいじゃりん)。40年におよぶ観行での夢想を記録した『夢記』。『華厳唯心義』、『四座講式』などがある。その他に弟子の筆記による『却廃忘記』がある。[[和歌]]もよくし家集『明恵上人和歌集』がある。 |
|||
明恵は、[[法相宗]]の[[貞慶]]や[[三論宗]]の[[明遍]]とならび、しばしば超人的な学僧と評される<ref name=oosumi/>が、学問としての教説理解よりも実際の修行を重視し、きびしく戒律を護って身を持することきわめて謹厳であった<ref name=fujita/>。上覚からは[[伝法灌頂]]を受けており、学問研究と実践修行の統一を図った<ref name=n2004/>。その人柄は、無欲無私にして清廉、なおかつ世俗権力・権勢を怖れるところがいささかもなかった。かれの打ち立てた華厳密教は、晩年にいたるまで俗人が理解しやすいようさまざまに工夫されたものであった<ref name=fujita/>。たとえば、[[在家]]の人びとに対しては[[三時三宝礼]]の行儀により「南無三宝後生たすけさせたまえ」と唱えるだけで[[成仏]]できると説き、後述するように、表面的には[[専修念仏]]をきびしく非難しながらも浄土門諸宗の説く[[易行]]の提唱を学びとり、それによって従来の学問中心の仏教からの脱皮をはかろうとする一面もあった<ref name=ienaga128>[[#家永|家永(1982)pp.128-129]]</ref>。なお、[[松尾剛次]]は、明恵を[[祖師]]とする教団を「新義華厳教団」と呼んでいる<ref name=matsuo37/>。 |
|||
⚫ | |||
[[建暦]]2年([[1212年]])、法然批判の書『[[摧邪輪]]』を著しており、翌年には『摧邪輪荘厳記』を著してそれを補足している。[[承久]]3年([[1221年]])の[[承久の乱]]では後鳥羽上皇方の敗兵をかくまっている<ref name=n2004/>。[[貞応]]2年([[1223年]])[[7月 (旧暦)|7月]]、明恵の教団によって[[山城国]]善妙寺の落慶供養がおこなわれたが、この寺は、[[中御門宗行]]の後妻が承久の乱の首謀者のひとりとして[[鎌倉]]への護送中に斬殺された夫の[[菩提]]を弔うために建てた[[尼寺]]であり、[[本尊]]は高山寺に安置されていた[[釈迦如来]]像が遷されたものであった<ref>[[#松尾|松尾(1995)pp.136-137]]</ref>。 |
|||
山本七平によれば、[[承久の乱]]の後、鎌倉方の総司令官で後の三代執権となる北条泰時と出会ってその尊敬を得、泰時のその後の政治思想、特に、[[御成敗式目]]の制定の基礎となった「道理」の思想に大きな影響を与えたとされる(下記の著作を参照。 |
|||
明恵は、仏陀の説いた戒律を重んじることこそ、その精神を受けつぐものであると主張し、生涯にわたり戒律の護持と普及を身をもって実践した<ref name=amino139>[[#網野|網野(1997)p.139]]</ref>。[[町田宗凰]]は「[[比丘]]という言葉には、インド仏教以来の戒律を守る人という厳粛な意味が含まれているが、その資格を満たすのは、ひょっとしたら長い日本仏教史の中で、明恵ぐらいかもしれない」と述べている<ref>[[#町田|町田(1998)]]</ref>。また、当時広がりつつあった浄土諸宗の進出を阻止するために苦慮しており、顕密諸宗とくに密教のなかからありうべき信仰をとりあげて、その普及と宣教に努力した<ref name=keishitsu/>。 |
|||
[[寛喜]]4年([[1232年]])1月19日遷化。[[享年]]60(満58歳没)。 |
|||
晩年は講義、説戒、坐禅修行に努め、光明真言の普及にも尽力した。[[寛喜]]4年([[1232年]])1月19日、[[弥勒菩薩|弥勒]]の宝号を唱えながら遷化した<ref name=n2004/>。[[享年]]60(満58歳没)。 |
|||
⚫ | |||
明恵は[[和歌]]にも長けており、家集『明恵上人和歌集』がある。次の[[短歌]]が知られる。 |
|||
<div style="background: white; border: 1px solid black; padding: 1em;margin: 0 3em;"> |
|||
むらさきの 雲のうえへにぞ みをやどす 風にみだるる 藤をしたてて |
|||
</div> |
|||
[[ファイル:Kozanji Kyoto Kyoto13s5s4592.jpg|thumb|250px|高山寺にある明恵上人御廟]] |
|||
⚫ | |||
承久の乱で敗兵をかくまったことを機縁として、鎌倉方の総司令官として入京した[[六波羅探題]]初代長官(のちの[[鎌倉幕府]]第3代[[執権]])[[北条泰時]]との親交がはじまっている。[[山本七平]]によれば、泰時は明恵の学徳を深く尊敬し、明恵は泰時の政治思想、とくに[[御成敗式目]]の制定の基礎となる「道理」の思想形勢に大きな影響を与えている<ref>[[#山本|山本(1982)]]</ref>。その学徳は後鳥羽上皇・北条泰時のみならず、[[公家]]では[[九条兼実]]、[[九条道家]]、[[西園寺公経]]、[[武家]]では[[安達景盛]]、婦人では[[平徳子]](建礼門院)など多くの人びとからの尊崇を集めた<ref name=keishitsu/><ref name=oosumi/>。 |
|||
== 明恵の非人救済神話 == |
|||
明恵の死後、弟子の喜海は『高山寺明恵上人行状』を書きあらわしたが、そのなかに、釈尊が[[衆生]]救済のためには、みずからの身命を顧みなかったと聞いた明恵が、16歳で登壇受戒してまもない頃、紀伊の藤代王子<ref group="注釈">現代の[[藤白神社]]。[[九十九王子]]のひとつ。王子とは[[参詣]]途上で[[儀礼]]を行う場所のこと。</ref>の[[ハンセン病]]患者を助けるため自己の身肉をあたえる覚悟であったという一節がある<ref name=matsuo102>[[#松尾|松尾(1995)p.102]]</ref>。これは一種の[[非人]]救済神話といえる<ref name=matsuo102/>。 |
|||
== 明恵の著作 == |
|||
おもな著書には、[[浄土宗]]をひらいた法然の『選択本願念仏集』(選択集)を読んでこれを批判した上述の『[[摧邪輪]]』(ざいじゃりん、正しくは『於一向専修宗選択集中摧邪輪』)全3巻、『同荘厳記』1巻がある。 |
|||
『[[華厳経]]』で高唱される[[菩提心]]を重視した明恵は、『摧邪輪』・『同荘厳記』において、[[称名念仏]]こそが浄土往生の正業であり、もっぱら[[念仏]]を唱えることによって救われるとする法然の教説([[専修念仏]])に対して、その著作には[[大乗仏教]]における[[発菩提心]]([[悟り]]を得たいと願う心)が欠けているとして、激しくこれを非難している。 |
|||
40年におよぶ観行での夢想を記録した『夢記』のほか、著作は70余巻におよび、『唯心観行式』『三時三宝礼釈』『華厳仏光三昧観秘宝蔵』『華厳唯心義』『四座講式』『入解脱門義』『華厳信種義』『光明真言句義釈』などが知られる<ref name=keishitsu/><ref name=n2004/>。明恵の著作を収載した刊本には以下がある。 |
|||
⚫ | |||
* 『明恵上人集』 [[久保田淳]]、山口明穂訳注、[[岩波文庫]] 初版1981年、改版2009年/ワイド版1994年。 |
* 『明恵上人集』 [[久保田淳]]、山口明穂訳注、[[岩波文庫]] 初版1981年、改版2009年/ワイド版1994年。 |
||
* 『明恵上人伝記』 [[平泉洸]]訳注、[[講談社学術文庫]] 初版1980年 |
* 『明恵上人伝記』 [[平泉洸]]訳注、[[講談社学術文庫]] 初版1980年 |
||
49行目: | 75行目: | ||
*『日本の名著5 法然、明恵』に、佐藤成順訳注で「摧邪輪」と、「上人遺訓」([[中央公論社]]、初版1971年) |
*『日本の名著5 法然、明恵』に、佐藤成順訳注で「摧邪輪」と、「上人遺訓」([[中央公論社]]、初版1971年) |
||
その他、弟子の筆記によるものとしては『却廃忘記』がある。 |
|||
⚫ | |||
* 『明恵上人』 [[白洲正子]] [[新潮社]]、[[講談社文芸文庫]] |
|||
== 明恵に関する評伝・随筆・作品研究等 == |
|||
⚫ | |||
* [[白洲正子]]『明恵上人』[[講談社]]<[[講談社文芸文庫]]>、1992年3月。ISBN 4061961667 |
|||
* 『明恵』 [[田中久夫]] <人物叢書>[[吉川弘文館]] |
|||
⚫ | |||
⚫ | |||
** 講談社<講談社α文庫>、1995年10月。ISBN 4062561182 |
|||
⚫ | |||
* [[田中久夫]]『明恵』[[吉川弘文館]]<人物叢書>、(新装版)1988年7月。ISBN 4642051260 |
|||
⚫ | |||
⚫ | |||
* 『恋い明恵』 [[光岡明]] [[文藝春秋]] |
|||
⚫ | |||
⚫ | |||
⚫ | |||
⚫ | |||
* [[光岡明]]『恋い明恵』[[文藝春秋]]、2005年8月。ISBN 4163673709 |
|||
* 『日本的革命の哲学―日本人を動かす原理 』 [[山本七平]] PHP文庫 |
|||
⚫ | |||
⚫ | |||
⚫ | |||
{{脚注ヘルプ}} |
|||
=== 注釈 === |
|||
{{Reflist|group="注釈"}} |
|||
=== 参照 === |
|||
{{Reflist|2}} |
|||
== 参考文献 == |
|||
* {{Cite book|和書|author=[[藤田経世]]|chapter=明恵上人樹上坐禅僧像editor=|year=1966|month=1|title=日本文化史3 鎌倉時代|publisher=[[筑摩書房]]|isbn=|ref=藤田}} |
|||
* {{Cite book|和書|author=[[圭室諦成]]|chapter=明恵|editor=日本歴史大辞典編集委員会(編)|year=1979|month=11|title=日本歴史大辞典9 み-わ|publisher=[[河出書房新社]]|isbn=|ref=圭室}} |
|||
* {{Cite book|和書|author=[[山本七平]]|chapter=|editor=|year=1982|month=1|title=日本的革命の哲学―日本人を動かす原理|publisher=[[PHP研究所]]|isbn=4569209130|ref=山本}} |
|||
* {{Cite book|和書|author=[[家永三郎]]|year=1982|month=3|title=日本文化史(第二版)|publisher=岩波書店|series=[[岩波新書]]|isbn=4-00-420187-X|ref=家永}} |
|||
* {{Cite book|和書|author=[[大隅和雄]]|chapter=南都北嶺-旧仏教の自己変革|editor=[[野上毅]](編)|year=1989|month=4|title=朝日百科日本の歴史 4中世Ⅰ|publisher=[[朝日新聞社]]|isbn=4-02-38007-4|ref=大隅}} |
|||
* {{Cite book|和書|author=[[松尾剛次]]|year=1995|month=10|title=鎌倉新仏教の誕生|publisher=[[講談社]]|series=[[講談社現代新書]]|isbn=4-06-149273-X|ref=松尾}} |
|||
* {{Cite book|和書|author=[[網野善彦]]|year=1997|month=7|title=日本社会の歴史(中)|publisher=岩波書店|series=岩波新書|isbn=4-00-430501-2|ref=網野}} |
|||
* {{Cite book|和書|author=[[町田宗鳳]]|chapter=|editor=|year=1998|month=10|title=法然対明恵 鎌倉仏教の宗教対立|series=講談社選書メチエ|publisher=[[講談社]]|isbn=4062581418|ref=町田}} |
|||
* {{Cite book|和書|author=[[納冨常天]]|chapter=明恵|editor=[[小学館]](編)|year=2004|month=2|title=日本大百科全書|series=スーパーニッポニカProfessional Win版|publisher=小学館|isbn=4099067459 |
|||
|ref=納冨}} |
|||
== 関連項目 == |
|||
* [[華厳宗]] |
|||
* [[鎌倉仏教]] |
|||
* [[摧邪輪]] |
|||
* [[遁世僧]] |
|||
{{Buddhism-stub}} |
{{Buddhism-stub}} |
2011年12月9日 (金) 23:34時点における版
明恵 | |
---|---|
承安3年1月8日 - 寛喜4年1月19日(旧暦) (1173年2月21日 - 1232年2月11日〈新暦〉) | |
明恵上人(『集古十種』) | |
幼名 | 薬師丸 |
号 | 明恵房(房号) |
諱 | 成弁→高弁 |
尊称 | 明恵上人、栂尾上人 |
生地 |
紀伊国有田郡石垣庄吉原村 (現:和歌山県有田川町歓喜寺中越) |
没地 | 高山寺 |
宗旨 | 華厳宗 |
寺院 | 高山寺 |
師 | 上覚 |
弟子 | 喜海 |
著作 | 『摧邪輪』他多数 |
廟 | 高山寺禅堂院 |
明恵(みょうえ)は、鎌倉時代前期の華厳宗の僧。法諱は高弁(こうべん)。明恵上人・栂尾上人とも呼ばれる。父は平重国。母は湯浅宗重の四女。現在の和歌山県有田川町出身。華厳宗中興の祖と称される[注釈 1]。
生涯
承安3年(1173年)1月8日、高倉上皇の武者所に伺候した平重国と紀伊国の有力者であった湯浅宗重四女の子として紀伊国有田郡石垣庄吉原村(現:和歌山県有田川町歓喜寺中越)で生まれた。幼名は薬師丸。
治承4年(1180年)、9歳(数え年。以下同様)にして両親を失い、翌年、高雄山神護寺に文覚の弟子で叔父の上覚に師事(のち、文覚にも師事)、華厳五教章・倶舎頌を読んだ[1]。16歳で出家し、文治4年(1188年)、東大寺で具足戒を受けた。法諱は成弁(のちに高弁に改名)。仁和寺で真言密教を実尊や興然に、東大寺の尊勝院で華厳宗・倶舎宗の教学を景雅や聖詮に、悉曇を尊印に、禅を栄西に学び、将来を嘱望された[1][2]。20歳前後の明恵は入門書の類を数多く筆写している[3]。
しかし、21歳のときに国家的法会への参加要請[注釈 2]を拒み、23歳で俗縁を絶って紀伊国有田郡白上に遁世し、こののち約3年にわたって白上山で修行をかさねた[4]。26歳のころ、高雄山の文覚の勧めで山城国栂尾(とがのお)に住み、華厳の教学を講じたこともあった[注釈 3]が、その年の秋、10余名の弟子とともにふたたび白上にうつった[2][3]。こののち、約8年間は筏立など紀伊国内を転々としながら主に紀伊に滞在して修行と学問の生活を送った[3]。その間、元久元年(1205年)、釈迦への思慕の念が深い明恵は『大唐天竺里程記』(だいとうてんじくりていき)をつくり、天竺(インド)へ渡って仏跡を巡礼しようと企画したが、春日明神の神託のため、これを断念した。明恵はまた、これに先だつ建仁2年(1202年)にもインドに渡ろうとしたが、このときは病気のため断念している[2][3][5]。
遁世僧となった明恵は、建永元年(1206年)、後鳥羽上皇から栂尾の地を下賜されて高山寺を開山し、華厳教学の研究などの学問や坐禅修行などの観行にはげみ、戒律を重んじて顕密諸宗の復興に尽力した[5]。明恵は華厳の教えと密教との統一・融合をはかり、この教えはのちに華厳密教と称された[3]。高山寺の寺号は、『華厳経』の「日出でて先ず高山を照らす」という句によったといわれている[3]。この地には貞観年間(859年-877年)より「度賀尾(とがお)寺」という古寺があったものの年月を経て著しく荒廃しており、明恵はこれに改修を加えて道場としたのである[注釈 4]。
明恵は、法相宗の貞慶や三論宗の明遍とならび、しばしば超人的な学僧と評される[5]が、学問としての教説理解よりも実際の修行を重視し、きびしく戒律を護って身を持することきわめて謹厳であった[3]。上覚からは伝法灌頂を受けており、学問研究と実践修行の統一を図った[2]。その人柄は、無欲無私にして清廉、なおかつ世俗権力・権勢を怖れるところがいささかもなかった。かれの打ち立てた華厳密教は、晩年にいたるまで俗人が理解しやすいようさまざまに工夫されたものであった[3]。たとえば、在家の人びとに対しては三時三宝礼の行儀により「南無三宝後生たすけさせたまえ」と唱えるだけで成仏できると説き、後述するように、表面的には専修念仏をきびしく非難しながらも浄土門諸宗の説く易行の提唱を学びとり、それによって従来の学問中心の仏教からの脱皮をはかろうとする一面もあった[6]。なお、松尾剛次は、明恵を祖師とする教団を「新義華厳教団」と呼んでいる[4]。
建暦2年(1212年)、法然批判の書『摧邪輪』を著しており、翌年には『摧邪輪荘厳記』を著してそれを補足している。承久3年(1221年)の承久の乱では後鳥羽上皇方の敗兵をかくまっている[2]。貞応2年(1223年)7月、明恵の教団によって山城国善妙寺の落慶供養がおこなわれたが、この寺は、中御門宗行の後妻が承久の乱の首謀者のひとりとして鎌倉への護送中に斬殺された夫の菩提を弔うために建てた尼寺であり、本尊は高山寺に安置されていた釈迦如来像が遷されたものであった[7]。
明恵は、仏陀の説いた戒律を重んじることこそ、その精神を受けつぐものであると主張し、生涯にわたり戒律の護持と普及を身をもって実践した[8]。町田宗凰は「比丘という言葉には、インド仏教以来の戒律を守る人という厳粛な意味が含まれているが、その資格を満たすのは、ひょっとしたら長い日本仏教史の中で、明恵ぐらいかもしれない」と述べている[9]。また、当時広がりつつあった浄土諸宗の進出を阻止するために苦慮しており、顕密諸宗とくに密教のなかからありうべき信仰をとりあげて、その普及と宣教に努力した[1]。
晩年は講義、説戒、坐禅修行に努め、光明真言の普及にも尽力した。寛喜4年(1232年)1月19日、弥勒の宝号を唱えながら遷化した[2]。享年60(満58歳没)。
人物
明恵は和歌にも長けており、家集『明恵上人和歌集』がある。次の短歌が知られる。
むらさきの 雲のうえへにぞ みをやどす 風にみだるる 藤をしたてて
また、栄西請来の茶の種子を栂尾にまき、茶の普及の契機をなしたことは有名である[2][注釈 5]。
承久の乱で敗兵をかくまったことを機縁として、鎌倉方の総司令官として入京した六波羅探題初代長官(のちの鎌倉幕府第3代執権)北条泰時との親交がはじまっている。山本七平によれば、泰時は明恵の学徳を深く尊敬し、明恵は泰時の政治思想、とくに御成敗式目の制定の基礎となる「道理」の思想形勢に大きな影響を与えている[10]。その学徳は後鳥羽上皇・北条泰時のみならず、公家では九条兼実、九条道家、西園寺公経、武家では安達景盛、婦人では平徳子(建礼門院)など多くの人びとからの尊崇を集めた[1][5]。
明恵の非人救済神話
明恵の死後、弟子の喜海は『高山寺明恵上人行状』を書きあらわしたが、そのなかに、釈尊が衆生救済のためには、みずからの身命を顧みなかったと聞いた明恵が、16歳で登壇受戒してまもない頃、紀伊の藤代王子[注釈 6]のハンセン病患者を助けるため自己の身肉をあたえる覚悟であったという一節がある[11]。これは一種の非人救済神話といえる[11]。
明恵の著作
おもな著書には、浄土宗をひらいた法然の『選択本願念仏集』(選択集)を読んでこれを批判した上述の『摧邪輪』(ざいじゃりん、正しくは『於一向専修宗選択集中摧邪輪』)全3巻、『同荘厳記』1巻がある。
『華厳経』で高唱される菩提心を重視した明恵は、『摧邪輪』・『同荘厳記』において、称名念仏こそが浄土往生の正業であり、もっぱら念仏を唱えることによって救われるとする法然の教説(専修念仏)に対して、その著作には大乗仏教における発菩提心(悟りを得たいと願う心)が欠けているとして、激しくこれを非難している。
40年におよぶ観行での夢想を記録した『夢記』のほか、著作は70余巻におよび、『唯心観行式』『三時三宝礼釈』『華厳仏光三昧観秘宝蔵』『華厳唯心義』『四座講式』『入解脱門義』『華厳信種義』『光明真言句義釈』などが知られる[1][2]。明恵の著作を収載した刊本には以下がある。
- 『明恵上人集』 久保田淳、山口明穂訳注、岩波文庫 初版1981年、改版2009年/ワイド版1994年。
- 『明恵上人伝記』 平泉洸訳注、講談社学術文庫 初版1980年
- 『日本思想大系16 鎌倉旧仏教』に、田中久夫校注で「摧邪輪 巻上」と「却癈忘記」(岩波書店、初版1971年)
- 『日本古典文学大系83 假名法語集』に、宮坂宥勝校注で「栂尾明恵上人遺訓」 (岩波書店、初版1964年)
- 『大乗仏典 中国・日本篇第20巻 栄西、明恵』に、高橋秀栄訳で「却廃忘記」と、「光明真言土沙勧信記」(中央公論社、1988年)
- 『日本の名著5 法然、明恵』に、佐藤成順訳注で「摧邪輪」と、「上人遺訓」(中央公論社、初版1971年)
その他、弟子の筆記によるものとしては『却廃忘記』がある。
明恵に関する評伝・随筆・作品研究等
- 白洲正子『明恵上人』講談社<講談社文芸文庫>、1992年3月。ISBN 4061961667
- 河合隼雄『明恵 夢を生きる』京都松柏社、法蔵館、のち講談社
- 講談社<講談社α文庫>、1995年10月。ISBN 4062561182
- 田中久夫『明恵』吉川弘文館<人物叢書>、(新装版)1988年7月。ISBN 4642051260
- 奥田勲『明恵 遍歴と夢』東京大学出版会、1994年11月。ISBN 4130230247
- 紀野一義『明恵上人 静かで透明な生き方』PHP研究所、1996年10月。ISBN 4569552951
- 町田宗鳳『法然対明恵 鎌倉仏教の宗教対決』講談社<講談社選書メチエ>、1998年10月。ISBN 4062581418
- 光岡明『恋い明恵』文藝春秋、2005年8月。ISBN 4163673709
- 上田三四二『この世この生 西行・良寛・明恵・道元』新潮社<新潮文庫>、1996年5月。ISBN 4101462119
- 吉原シケコ『明恵上人歌集の研究』桜楓社、1976年。ASIN B000J94M1A
脚注
注釈
- ^ 華厳宗は、華厳経にもとづく南都六宗の一学派。奈良時代に隆盛したが平安時代にはいると勢力を失い、天暦元年(947年)に光智が華厳専修道場として東大寺尊勝院を設立してやや衰勢を取り戻したが、それ以後、再び不振に陥った。藤田(1966)p.178
- ^ これを「公請(くしょう)」と呼ぶ。松尾(1995)p.37。
- ^ このとき、明恵は文覚より、本尊として運慶作の釈迦如来像をあたえようといわれている。藤田(1966)p.178
- ^ 承久元年(1219年)には金堂が完成して快慶作の釈迦如来像が安置され、嘉禄元年(1225年)には鎮守堂、嘉禄3年(1227年)には三重塔なども建立されて明恵在世中、大門や阿弥陀堂もつくられた。藤田(1966)p.178
- ^ これにより、栂尾はのちに茶の産地となっている。
- ^ 現代の藤白神社。九十九王子のひとつ。王子とは参詣途上で儀礼を行う場所のこと。
参照
参考文献
- 藤田経世「明恵上人樹上坐禅僧像editor=」『日本文化史3 鎌倉時代』筑摩書房、1966年1月。
- 圭室諦成 著「明恵」、日本歴史大辞典編集委員会(編) 編『日本歴史大辞典9 み-わ』河出書房新社、1979年11月。
- 山本七平『日本的革命の哲学―日本人を動かす原理』PHP研究所、1982年1月。ISBN 4569209130。
- 家永三郎『日本文化史(第二版)』岩波書店〈岩波新書〉、1982年3月。ISBN 4-00-420187-X。
- 大隅和雄 著「南都北嶺-旧仏教の自己変革」、野上毅(編) 編『朝日百科日本の歴史 4中世Ⅰ』朝日新聞社、1989年4月。ISBN 4-02-38007-4{{ISBN2}}のパラメータエラー: 無効なISBNです。。
- 松尾剛次『鎌倉新仏教の誕生』講談社〈講談社現代新書〉、1995年10月。ISBN 4-06-149273-X。
- 網野善彦『日本社会の歴史(中)』岩波書店〈岩波新書〉、1997年7月。ISBN 4-00-430501-2。
- 町田宗鳳『法然対明恵 鎌倉仏教の宗教対立』講談社〈講談社選書メチエ〉、1998年10月。ISBN 4062581418。
- 納冨常天 著「明恵」、小学館(編) 編『日本大百科全書』小学館〈スーパーニッポニカProfessional Win版〉、2004年2月。ISBN 4099067459。