「日本の歴史」の版間の差分
m 語句 |
建武新政、室町時代、安土桃山時代の簡略化 |
||
42行目: | 42行目: | ||
12世紀末に、[[源頼朝]]が武士の頂点に立ち、全国に[[守護]]を置いて、鎌倉に[[幕府]]を開いた。京都の朝廷と地方の荘園・公領はそのままで、地方支配に[[地頭]]等の形で武士が割り込む公武二元の支配構造ができあがった。13世紀には二度にわたる[[元寇]]があった。質実剛健な鎌倉文化が栄え、武士や庶民に鎌倉新仏教の諸宗が説かれた。西日本を中心に商品経済が広まり、各地に定期的な市が立つようになった。 |
12世紀末に、[[源頼朝]]が武士の頂点に立ち、全国に[[守護]]を置いて、鎌倉に[[幕府]]を開いた。京都の朝廷と地方の荘園・公領はそのままで、地方支配に[[地頭]]等の形で武士が割り込む公武二元の支配構造ができあがった。13世紀には二度にわたる[[元寇]]があった。質実剛健な鎌倉文化が栄え、武士や庶民に鎌倉新仏教の諸宗が説かれた。西日本を中心に商品経済が広まり、各地に定期的な市が立つようになった。 |
||
=== |
===[[建武新政]]=== |
||
鎌倉幕府は[[1333年]]に[[後醍醐天皇]]の討幕運動によって倒れた。建武新政では天皇親政を目指したが、武士の不満を買って[[足利尊氏]]の反乱を招いた。 |
|||
(簡略化作業中。鎌倉時代は上記) |
|||
===[[室町時代]]=== |
|||
鎌倉幕府は、1333年に[[後醍醐天皇]]の討幕運動によって滅んだ。後醍醐天皇は朝廷による[[建武の新政]]を行なったが、武士の不満を招いた。武士の期待を集めた[[足利尊氏]]が1336年に別の天皇を立てると、全国に長期の内戦が広がった。南北の朝廷は1392年に北朝優位のもとに統一されたが、1467年に始まる[[応仁の乱]]をきっかけに、日本はふたたび全面的内戦の時代に突入した。戦乱の中で、朝廷をはじめ荘園領主など軍事力を持たない権力は没落した。空白を埋めるものとして、畿内とその周辺で、村や町の[[自検断]]や、[[国一揆]]、[[一向一揆]]などに自治の動きが現れた。中央から離れたところでは、[[戦国大名]]が現れた。またこの時代、瀬戸内海や九州の水軍は、[[倭寇]]となって海上交易の覇権を争った。 |
|||
尊氏は後醍醐の南朝に対して北朝を擁立し、[[1336年]]に室町幕府を開いた。二つの朝廷が対立する[[南北朝時代]]は[[1392年]]まで続き、北朝に統一された。ここで最終的に武家が優位に立ち、[[禅宗]]の影響下に[[北山文化]]、[[東山文化]]が栄えた。しかし幕府の財政軍事基盤は弱く、[[応仁の乱]]をきっかけに[[戦国時代]]に入った。[[下克上]]が頻発し、様々な[[一揆]]が起こり、荘園制が消滅した。戦乱が続く時代だったが内外の通商は盛んで、農業・工業ともに技術が向上した。この頃、北方の日本人は、[[アイヌ人]]に勝って北海道南端に居住した。西方では[[倭寇]]が朝鮮や中国を襲った。 |
|||
戦国大名は、領国内の軍事力と経済力の総力を動員する体制を整え、隣国を侵略・併呑して強大化した。戦国大名の強大化を前に、自治的権力は敗れた。国内の領土拡大戦がはみ出るような形で、日本の武士は北辺で現在の北海道の南部に進出して[[アイヌ]]人を支配し、南方では[[琉球]]を事実上支配するようになった。 |
|||
===[[安土桃山時代]]=== |
|||
戦国大名の中で[[織田信長]]が有力となり、後継者の[[豊臣秀吉]]が[[1590年]]に全国を統一した。秀吉は[[検地]]と[[刀狩り]]で兵農を分離した。また、[[明]]の征服を目指して[[文禄・慶長の役]]を起こしたが、敗れた。豪奢、絢爛な[[桃山文化]]が栄えた。 |
|||
===近世の日本=== |
===近世の日本=== |
||
(簡略化作業中) |
|||
⚫ | |||
⚫ | |||
内戦終了後の日本は、多数の大名に分割して領有され、そのなかでも最大の領主たる徳川氏が幕府を開いて日本全体の支配者になる、という幕藩体制をとった。この[[江戸時代]]は、対外的には、長崎[[出島]]以外で外国との交流を禁止する[[海禁政策]]を採り、この期間を[[鎖国]]の時代と呼ぶ。海禁政策は、この時期における多くの東アジア諸国に共通して見られる対外政策であった。この時期、日本は二百数十年の平和によって経済的に繁栄し、とくにその後半には、各種の学問が興り、都市の世俗・大衆文化が隆盛を極めた。 |
内戦終了後の日本は、多数の大名に分割して領有され、そのなかでも最大の領主たる徳川氏が幕府を開いて日本全体の支配者になる、という幕藩体制をとった。この[[江戸時代]]は、対外的には、長崎[[出島]]以外で外国との交流を禁止する[[海禁政策]]を採り、この期間を[[鎖国]]の時代と呼ぶ。海禁政策は、この時期における多くの東アジア諸国に共通して見られる対外政策であった。この時期、日本は二百数十年の平和によって経済的に繁栄し、とくにその後半には、各種の学問が興り、都市の世俗・大衆文化が隆盛を極めた。 |
2004年5月10日 (月) 08:17時点における版
日本史 (にほんし) は日本の歴史。より詳しい記述は、日本史概説にある。
概略
日本列島の形成
日本に不完全ながらも弧状列島の形が出来上がりつつあったのは、今からおよそ500万年前のことである。その頃は、まだ大陸と陸続きであった。その後、火山の噴火による地殻変動があり、氷期と間氷期が交互に繰り返す氷河時代には地形の変化が起こった。そして、約1万3000年前から1万2000年前頃には完全に大陸から離れ、現在の姿と環境の日本列島ができあがった。
日本列島への人類の居住は、旧石器時代のことと考えられている。最も古いと思われる遺物は約10万年前と考えられており、遺跡が多数あって人類の存在が疑いないといえるのは約3万年前からである。しかし、大陸と地続きだった時代には人類がたやすく日本に入ってこれたはずで、もっと古く数十万年前まで遡る可能性がある。旧石器時代の人類は、打製石器を用い、大型哺乳類を狩って生活していた。
約1万2千年前から日本列島には縄文文化が広がった。縄文時代の人々は、竪穴式住居に住み、弓矢での狩猟、貝塚に見られる漁労、植物の採集と調理、後には栽培など、多様な手段で糧を得た。保存と煮炊きに縄文式土器を用い、様々な用途に打製石器・磨製石器と骨角器をあてた。人々の交流は広い範囲にわたり、環状石籬 (環状列石) のような大人数の動員と世代間の継承を要する事業を起こした。
紀元前3世紀かそれ以前に水稲農耕が伝わり、九州、四国、本州に広がった。低地に水田を作った人々は、弥生式土器を作り、石器にかえて徐々に鉄器を使うようになり、祭祀に青銅器を用いた。この時代には戦争が絶えず、人々は防護された環濠集落の中に住んだ。身分階層の差があった。やがて各地に小さな国が生まれ、1世紀に奴国の王が後漢に、3世紀に邪馬台国の女王が魏に、金印を授けられた。この頃以降の日本は、大陸からは倭と呼ばれた。
なお、南西諸島と北海道には水田が作られず、南西諸島では貝塚時代、ついでグスク時代、北海道では続縄文時代、ついで擦文時代が続いた。併合の記載があるまで、以後の記述は、九州・四国のそれぞれ全域と、東北地方北部を欠く本州を指す。南西諸島の歴史については、沖縄県を参照。
3世紀末から6世紀末まで、各地の豪族は前方後円墳という同一形式の墳墓を日本全域に造った。過程と時期に諸説あるものの、この時代に大和王権が倭の統一政権として確立し、5世紀に倭の五王が中国に使者を遣わした。倭人が朝鮮半島で得た鉄は、甲冑、武器、農具に用いられた。中国と朝鮮から、文字と仏教・儒教がもたらされた。この時代の人々は土師器と須恵器を用い、もはや環濠のない集落に住んだ。
中央政治では、6世紀の末から645年の大化の改新まで蘇我氏が、それ以後は天智天皇や天武天皇のような天皇や皇族が政治の実権を握った。7世紀後半には中国の官制を参考に制度改革が進んだ。白村江の戦いで敗れてから、倭は朝鮮半島への進出を断念したが、この頃には鉄が国内で自給できるようになった。この時代の飛鳥文化・白鳳文化は仏教寺院を中心にする。西日本に床板を持つ住居が広がったが、東日本の人々はずっと後まで竪穴住居に住んだ。この頃、倭は「日本」と改称した。
日本は、701年に大宝律令を制定し、710年に奈良に平城京を造って都を置いた。この律令国家は、戸籍と計帳で人民を把握し、租庸調と軍役を課した。初め土地はすべて公有とされ、口分田として配分されたが、743年の墾田永年私財法により荘園の形成が始まった。 唐風の天平文化が栄え、遣唐使を送って唐の文物を摂取した。この頃の仏教は鎮護国家のためにあった。
桓武天皇が794年に都を平安京に遷し、蝦夷征服を中断してから、貴族は京の政治的・文化的生活に意を注いだ。中央ではまず藤原氏が実権を握って摂関政治を行ない、11世紀末からは上皇が院政を行なった。地方では荘園が全国に広がって、荘園と国衙領が混在する荘園公領制が出現した。平安時代の後半には武士が台頭し、末期には中央の政争に関与し、最終的に全面的内戦の主役になった。文化面では、唐風の弘仁貞観文化から、日本的な国風文化に移り変わった。仏教界には個人救済の傾向が強まった。平安時代の末期に、日本の支配は本州北端まで及んだ。
12世紀末に、源頼朝が武士の頂点に立ち、全国に守護を置いて、鎌倉に幕府を開いた。京都の朝廷と地方の荘園・公領はそのままで、地方支配に地頭等の形で武士が割り込む公武二元の支配構造ができあがった。13世紀には二度にわたる元寇があった。質実剛健な鎌倉文化が栄え、武士や庶民に鎌倉新仏教の諸宗が説かれた。西日本を中心に商品経済が広まり、各地に定期的な市が立つようになった。
鎌倉幕府は1333年に後醍醐天皇の討幕運動によって倒れた。建武新政では天皇親政を目指したが、武士の不満を買って足利尊氏の反乱を招いた。
尊氏は後醍醐の南朝に対して北朝を擁立し、1336年に室町幕府を開いた。二つの朝廷が対立する南北朝時代は1392年まで続き、北朝に統一された。ここで最終的に武家が優位に立ち、禅宗の影響下に北山文化、東山文化が栄えた。しかし幕府の財政軍事基盤は弱く、応仁の乱をきっかけに戦国時代に入った。下克上が頻発し、様々な一揆が起こり、荘園制が消滅した。戦乱が続く時代だったが内外の通商は盛んで、農業・工業ともに技術が向上した。この頃、北方の日本人は、アイヌ人に勝って北海道南端に居住した。西方では倭寇が朝鮮や中国を襲った。
戦国大名の中で織田信長が有力となり、後継者の豊臣秀吉が1590年に全国を統一した。秀吉は検地と刀狩りで兵農を分離した。また、明の征服を目指して文禄・慶長の役を起こしたが、敗れた。豪奢、絢爛な桃山文化が栄えた。
近世の日本
(簡略化作業中)
徳川家康が武家を二分して争った関ヶ原の戦いに勝利し征夷大将軍に就くと江戸幕府を開いて天下を取った。その後大阪の陣により豊臣氏は滅亡し、長く続いた戦乱は終わった。
内戦終了後の日本は、多数の大名に分割して領有され、そのなかでも最大の領主たる徳川氏が幕府を開いて日本全体の支配者になる、という幕藩体制をとった。この江戸時代は、対外的には、長崎出島以外で外国との交流を禁止する海禁政策を採り、この期間を鎖国の時代と呼ぶ。海禁政策は、この時期における多くの東アジア諸国に共通して見られる対外政策であった。この時期、日本は二百数十年の平和によって経済的に繁栄し、とくにその後半には、各種の学問が興り、都市の世俗・大衆文化が隆盛を極めた。
近代の日本
1854年に欧米列強の脅威に屈して幕府が開国すると、その政策に対する反発から尊皇攘夷運動が起こった。西国の諸藩の反乱を鎮圧できなかった江戸幕府は、1867年に天皇に政権を返還すると宣言した。この体制変革と直後の改革を明治維新と呼ぶ。新政府は、藩を廃止し、武士の特権をなくし、天皇と官僚を頂点にする中央集権国家を打ち立て、西欧列強を模範として富国強兵を推進した。日清戦争に勝利して台湾を、日露戦争で樺太南部を、さらに1910年に韓国を併合した。日露戦争は近代初の白色人種国家に対する有色人種国家の勝利であり、世界史上の意義も大きい。産業面では軽工業が発展し、20世紀に入ると重工業も伸びた。日本は国内的には立憲君主制の体裁をとり、当初の藩閥政治を脱して、1920年代には政党内閣が政治をとるようになった。しかしその一方で、西欧の君主制にならった天皇の絶対化が教育と政治の正統思想とされ、これらはやがて一人歩きし、過激な民族主義的思想を醸成していった。また明治憲法の不備(統帥権)を利用して、1920年代末から軍部が独立性を強め、1930年以降は政府の意思に反して中国での戦闘を繰り返し、相次ぐ軍事クーデターにより、ついには政党政治を葬り去った。
対外的には中国市場、南方資源地帯の利権を巡り欧米諸国との対立を深めていく。1937年、日中戦争がはじまると、アメリカは通商条約の破棄など強硬な方策を採った。日本はドイツ・イタリアと同盟することで対処しようとしたが、かえって米の石油禁輸を招くにいたった。米・英・中・蘭の対日強硬策は、それぞれの国の英語の頭文字をとってABCD包囲網と呼ばれる。日本政府及び大本営は、一方で対米戦争を準備しつつも、日米交渉は1941年晩秋まで続けられたが、コーデル・ハル国務長官の提案(いわゆるハル・ノート)を最後通牒に準ずるものと考えた日本は、
12月8日(現地時間12月7日)、ハワイの真珠湾を攻撃した。同日、東南アジアの英蘭植民地も攻撃し、ここに太平洋戦争が始まった。中国大陸での戦争も含め、日本政府はこの戦争を大東亜戦争と呼称した。
日本軍は開戦当初、連戦連勝であったが、ミッドウェイ海戦での敗北を転機に戦線は次第に後退していく。米英は大西洋憲章を制定し、自陣営を連合国と称し、日独伊の枢軸国と対抗した。日本はアジアにおける勢力の正当性を訴えるため、1943年10月、東京で大東亜会議を開き、自主独立、東アジア各国の相互協力などを謳った大東亜共同宣言を発表したが、実態は日本軍の圧倒的な武力を背景とした支配がなされていた。
翌1944年7月にはサイパンが陥落、日本本土も連日の空襲にさらされるようになると、物資は窮乏し、ようやく各種和平工作が企図されるようになる。翌1945年7月26日、連合国はポツダム宣言を発表するが、日本政府の回答が遅れたため、広島と長崎に原子爆弾が投下されたが、受諾やむなしとの結論に達した日本政府は8月14日宣言を受諾し、日本は降伏した。この事実は翌8月15日正午、天皇自らのラジオ放送(玉音放送と呼ばれる)により日本国民に伝えられた。
現代の日本
敗戦後、日本は台湾・朝鮮・樺太南部、南洋諸島・千島列島を失った。1952年まで連合国総司令部の軍事占領下におかれたが、直接的な統治は沖縄と小笠原諸島を除き日本の国家機構が行なった。1946年に発布された日本国憲法は、主権は国民に由来するとした「国民主権(主権在民)」、平等権・自由権・参政権・請求権などの権利を保障する「基本的人権の尊重」、戦争を放棄し、国際紛争を武力や武力による威嚇によって解決しない「平和主義」を三大原則とした。また、天皇を日本国および日本国民統合の象徴として、天皇の国政に関与する権能を大きく制限した。農地改革などの社会改革が実施された。戦争によって著しく落ち込んだ経済は、復興の後、1960年から1970年代初めまで高度経済成長を遂げ、1980年代にはアメリカ合衆国に次ぐ経済力と技術力を備えるようになった。人々が豊かになるにつれ、生活と文化の洋風化・アメリカ化が進んだが、後にはそうした基盤の上に日本独自の文化が生まれるようにもなった。日本は憲法で軍隊を持たないことを定めたが、1950年から事実上の再軍備を行ない、冷戦期には米国と同盟してソビエト連邦に対抗した。冷戦後には国際連合に協力して海外でPKO部隊を展開するようになった。
時代区分
各時代の関係を対照するために、日本史時代区分表がある。
- 日本の先土器時代
- 日本の古代
- 日本の中世
- 日本の近世
- 日本の近代・現代