コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「十・十空襲」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 外部リンクの修正 http:// -> https:// (www.ibiblio.org) (Botによる編集)
 
(34人の利用者による、間の57版が非表示)
3行目: 3行目:
|campaign=沖縄戦
|campaign=沖縄戦
|colour_scheme=background:#ffcccc
|colour_scheme=background:#ffcccc
|image=[[Image:Naha bomb 10 oct 1944.jpg|320px]]
|image=[[ファイル:Naha bomb 10 oct 1944.jpg|320px]]
|caption=十・十空襲を受ける那覇市街
|caption=十・十空襲を受ける那覇市街
|conflict=[[太平洋戦争]]([[沖縄戦]]) / [[大東亜戦争]]
|conflict=[[太平洋戦争]]
|date=1944年10月10日
|date=[[1944年]][[10月10日]]
|place=[[沖縄県]]
|place=[[南西諸島]]
|result=アメリカ軍の一方的勝利
|result=アメリカ軍の一方的勝利
|combatant1= {{flagicon|Japan|alt|size=25px}}[[大日本帝国]]
|combatant1={{JPN1889}}
|combatant2= {{flagicon|USA|alt|size=25px}}[[アメリカ合衆国]]
|combatant2={{USA1912}}
|commander1= {{flagicon|Japan|alt|size=25px}}[[牛島満]]陸軍中将<br />{{flagicon|Japan|alt|size=25px}}[[長勇]]陸軍中将
|commander1={{flagicon|JPN1889}} [[牛島満]]<br />{{flagicon|JPN1889}} [[新葉亭造]]
|commander2= {{flagicon|USA|alt|size=25px}}[[ウィリアム・ハルゼー]]海軍大将<br />{{flagicon|USA|alt|size=25px}}[[マーク・ミッチャー]]海軍中将
|commander2={{flagicon|USA1912}} [[ウィリアム・ハルゼー]]<br />{{flagicon|USA1912}} [[マーク・ミッチャー]]
|strength1=[[潜水母艦]] 1, [[駆逐艦]] 1<br />[[機雷敷設艦|敷設艇]] 1, [[駆潜艇]] 1<br />航空機 約50<br />[[高射砲]] 約80(在本島)
|strength1=[[第32軍 (日本軍)|第32軍]]など:約11万人<br />戦闘機12
|strength2=[[第3艦隊 (アメリカ軍)|第3艦隊]]([[第38任務部隊]]):<br />[[正規空母]]9・[[軽空母]]8<br />(艦載機総数1081)<br />[[戦艦]]6・[[重巡洋艦]]4・[[軽巡洋艦]]10・[[駆逐艦]]58
|strength2=[[正規空母]] 9, [[軽空母]] 8<br />[[戦艦]] 6, [[重巡洋艦]] 4<br />[[軽巡洋艦]] 10, [[駆逐艦]] 58<br />航空機 1081
|casualties1='''沈没艦船'''<br />潜水母艦 1, 駆逐艦 1<br />敷設艇 1, [[魚雷艇 (大日本帝国海軍)|魚雷艇]]等 29<br />輸送船 11<br />[[機帆船]]・[[漁船]]等 107<br />'''損傷艦船'''<br />駆潜艇 1, 輸送船 2<br />機帆船・漁船等 32<br />'''航空機'''<br />中破以上 47, 小破 4<br />'''人的損害'''<br />戦死 218, 負傷 243<br />民間死者 330, 負傷 455<br />'''地上施設'''<br />家屋全損 11451戸
|casualties1=死者218・負傷者243<br />艦艇22・輸送船4沈没<br />航空機47<br />民間人死者330・負傷455・家屋全損11451戸
|casualties2=死者9・航空機21
|casualties2='''航空機'''<br />損失 21<br />'''人的損害'''<br />戦死 9
}}
}}
'''十・十空襲'''(じゅう・じゅうくうしゅう)または'''沖縄大空襲'''(おきなわだいくうしゅう)<ref>{{Cite web|和書|url=https://www8.cao.go.jp/okinawa/okinawasen/gaiyou/gaiyou.html|title=沖縄戦の概要|publisher=[[沖縄振興局]]|work=沖縄戦関係資料閲覧室|accessdate=2018-11-30}}</ref>は、第二次世界大戦([[太平洋戦争]])後期の[[1944年]]([[昭和]]19年)[[10月10日]]に[[南西諸島]]<!--徳之島等も空襲されている-->の広い範囲で[[アメリカ海軍]][[機動部隊]]が行った大規模な[[空襲]]。所在の日本軍艦船などに甚大な損害を与えるとともに、[[那覇市]]の市街地の大半が焼失するなど民間人にも大きな被害が出た。那覇市の空襲被害を特に'''那覇空襲'''と呼ぶこともある。日本軍の防衛態勢は不十分で、アメリカ艦隊に対する有効な反撃も行えなかった。日本への空襲で初めて[[焼夷弾]]が使われ、病院や学校など、民間施設も爆撃を受けた[[無差別攻撃]]だった<ref>[https://www.tbs.co.jp/houtama/last/081019.html 「10・10空襲を知っていますか?」] TBS系番組案内「報道の魂」2008年10月19日放送</ref>。
'''十・十空襲'''(じゅう・じゅうくうしゅう)は、[[太平洋戦争]]([[大東亜戦争]])後期の{{和暦|1944}}[[10月10日]]に、沖縄全域に[[アメリカ合衆国|アメリカ]]軍空母艦載機が行った大規模な[[空襲]]。
== 背景 ==
1944年(昭和19年)10月、[[マリアナ諸島]]の攻略を終えたアメリカ軍は、次の作戦として[[フィリピンの戦い (1944-1945年)|フィリピンへの進攻]]を準備していた。これに先立って、フィリピン守備の支援拠点となりうる[[南西諸島]]から[[台湾]]方面に散在する日本軍基地を、機動部隊による空襲で破壊することにした。その一環として[[沖縄諸島]]も攻撃目標に選ばれた。[[ウィリアム・ハルゼー]][[大将]]率いる[[第3艦隊 (アメリカ軍)|第3艦隊]]の高速空母部隊である[[第38任務部隊]](指揮官:[[マーク・ミッチャー]][[中将]])が担当部隊となった。


当時の沖縄は、マリアナ諸島の陥落以後にアメリカ軍の侵攻が警戒されるようになり、防衛態勢の構築が急がれている最中であった。陸軍の[[第32軍 (日本軍)|第32軍]](司令官:[[牛島満]]中将)の下に4個[[師団]]・5個[[旅団]]の地上部隊が揃えられる一方、日本本土や台湾への民間人の[[疎開]]が推進されていた。海軍は[[海軍根拠地隊|沖縄方面根拠地隊]](司令官:[[新葉亭造]][[少将]])を置いていた。防空体制は各地に陸海軍の[[レーダーサイト]]が設置されて、[[沖縄本島]]に[[高射砲]]70門・高射[[機関砲]]50門余などが布陣していたが<ref>[[#陸軍|『沖縄方面陸軍作戦』]]、117頁。</ref>、防空戦闘機は陸軍[[第8飛行師団 (日本軍)|第8飛行師団]]隷下の独立飛行第23中隊([[三式戦闘機]]など12機)が本島の北飛行場にいるのみであった。そのほかの航空戦力は、海軍の[[銀河 (航空機)|銀河爆撃機]]9機や[[偵察機]]、移動途中の滞在機などだった<ref name="yomi28">[[#読谷|読谷村(2004年)]]、「[http://www.yomitan.jp/sonsi/vol05b/chap03/content/docu028.html “十・十空襲”直前の沖縄守備軍の状況]」</ref>。港内には軍需物資や疎開民を運ぶための艦船が多数碇泊していた。
==概要==
1944年10月、アメリカ軍は[[フィリピンの戦い (1944-1945年)|フィリピンへの進攻作戦]]を準備していた。これに先立って、後方の[[南西諸島]]から[[台湾]]方面に散在する日本軍の拠点を、空母艦載機をもって攻撃した。10月10日の沖縄への空襲はこの一環として行われたものである。


10月10日以前、沖縄を含む南西諸島は本格的な空襲を受けたことが無かった。同年6月の[[八幡空襲]]を皮切りにアメリカ軍の大型機による[[日本本土空襲]]が始まっていたが、沖縄方面では9月27日と10月3日に[[沖大東島]]へ大型機各1機が飛来して[[機銃掃射]]をした程度にとどまっていた<ref name="rikugun116">[[#陸軍|『沖縄方面陸軍作戦』]]、116頁。</ref>。そのため、民間人の危機感は薄く、「[[対馬丸]]」のような遭難を恐れたことなどもあって疎開への応募が伸び悩んでいた。
空襲当時、日本軍の沖縄の守備態勢はあまり整っておらず、停泊中の海軍艦船や輸送途中の航空機などが一方的に破壊された。その後の対応も混乱し、アメリカ艦隊への有効な反撃も行えなかった。


== 戦闘経過 ==
民間人にも空襲の被害は生じた。その範囲は[[沖縄本島]]だけではなく、[[八重山諸島]]、[[宮古島]]を含め沖縄全域に及んだ。最も被害の大きかったのは旧・那覇市(現在の[[那覇市]]の一部)で、市街地の9割が焼失して同市は壊滅し、市内の死者は255名にのぼった。この那覇市の空襲被害を特に'''那覇空襲'''と呼ぶこともある。この被害によって、住民の県外疎開が促進されることとなった。
=== アメリカ艦隊の接近 ===
1944年10月6日、第38任務部隊司令官のミッチャー中将座乗する空母「[[レキシントン (CV-16)|レキシントン]]」は、第2群である第38.2任務群(指揮官:グランド・ボーガン少将)とともに沖縄・台湾方面の空襲任務のため[[ウルシー環礁]]を出撃した。先発のハルゼー大将の旗艦「[[ニュージャージー (戦艦)|ニュージャージー]]」と第38.3任務群(指揮官:[[フレデリック・C・シャーマン]]少将)や[[アドミラルティ諸島]]から来航した第38.1任務群(指揮官:[[ジョン・S・マケイン・シニア]]中将)、[[ペリリュー島の戦い]]を支援していた第38.4任務群(指揮官:ラルフ・E・デヴィソン少将)と洋上で合流し、[[正規空母]]9隻・[[軽空母]]8隻を基幹とする大部隊となった。艦隊は8日に洋上給油をした後に、沖縄へと向かった<ref name="yomi25">[[#読谷|読谷村(2004年)]]、「[http://www.yomitan.jp/sonsi/vol05b/chap03/content/docu025.html 沖縄近海へ迫る第三八空母機動部隊]」</ref>。このほか、脱出パイロットの救助に備えて、[[潜水艦]]が沖縄近海に待機した。


アメリカ艦隊は、陽動のために第30.2任務群(指揮官:アラン・E・スミス少将)の[[重巡洋艦]]「[[チェスター (重巡洋艦)|チェスター]]」「[[ペンサコラ (重巡洋艦)|ペンサコラ]]」「[[ソルトレイクシティ (重巡洋艦)|ソルトレイクシティ]]」と[[駆逐艦]]6隻を分遣して、9日に[[南鳥島]]へ艦砲射撃を加えた<ref name="yomi24">[[#読谷|読谷村(2004年)]]、「[http://www.yomitan.jp/sonsi/vol05b/chap03/content/docu024.html 【翻訳文】台湾への空襲(抜粋)―空母機動部隊の沖縄と台湾空襲十月十日~十四日]」</ref>。また、第38任務部隊の前路哨戒のために[[サイパン島]]から出撃した[[B-24 (航空機)|PB4Y爆撃機]]が、沖縄沖で特設[[駆潜艇]]「三峡丸」を撃破している<ref>[https://www.ibiblio.org/hyperwar/USN/USN-Chron/USN-Chron-1944.html Cressman (1999) , p. 551.]</ref>。
==経過==
1944年10月6日、アメリカ海軍[[第38任務部隊]]第2群は、沖縄・台湾方面の空襲任務のため、[[ウルシー環礁]]を出撃した。[[アドミラルティ諸島]]などから来航した第1、第3、第4群と洋上で合流し、[[正規空母]]9隻、[[軽空母]]8隻を基幹とする大部隊となった。艦隊は洋上給油の後に、沖縄へと向かった。


[[大日本帝国海軍|日本海軍]]は、通信解析や[[パラオ]]基地の監視情報からアメリカ艦隊の集結と出動察知していたが、その目的地を確定することはできていなかった。[[台風]]のため[[哨戒機]]の活動は制限されたうえ、飛び立った哨戒報告の間もなく撃墜されて行方不明となってしまった。日本海軍は、沖縄陸軍[[第32軍 (日本軍)|第32軍]]に対して警戒を促していたが第32軍司令情報を信頼せず輸送船に退避命じなどの措置行わなかった。
[[大日本帝国海軍|日本海軍]]は、通信解析や[[パラオ]]基地の監視情報からアメリカ艦隊の集結と出動察知したが、その目的地を確定することはできなかった。沖縄には[[台風]]が接近中で、7日には[[大東島]]で秒速42m暴風が観測される悪天候となっており、[[哨戒機]]の活動は制限された。かろじて飛び立った[[二式飛行艇]]も、[[テニアン島]]から発進した[[B-24 (航空)|B-24爆撃機]]により報告の間もなく撃墜されて行方不明となってしまった<ref name="yomi25" />[[連合艦隊]]司令部では、[[ルソン島]]方面の[[護送船団]]が襲われる可能性が高いと判断しており[[豊田副武]]連合艦隊司令長官フィリピン視察へ出掛けてしまった<ref>[[#佐藤|佐藤(1998年)]]132頁。</ref>。それでも、南西諸島管轄す[[佐世保鎮守府]]、10日明け方の空襲を予想して被害極限に留意するよう9日夜に発令し<ref name="rikugun116" />


日本海軍から「台湾東方に敵機動部隊」との連絡を受けた陸軍の第32軍司令部も、8日には防空態勢である丙号戦備を命じたが、翌9日には続報が無く海軍情報は疑わしいと隷下部隊に通報してしまった<ref name="rikugun116" />。10日から予定の[[図上演習]]もそのままとされ、参加指揮官が各地から那覇へ集められた。[[陸軍船舶兵]]の小型輸送船には急速揚陸と退避を命じたものの、強風のため[[那覇港]]に戻るよう命令が変更された<ref name="rikugun116" />。第8飛行師団では、9日12時に警戒態勢を2号警戒配備に引き上げている<ref name="rikugun116" />。
9日夜、アメリカ艦隊は、発見されることなく沖縄近海に接近した。10日午前6時前、アメリカ艦隊は沖縄本島に向けて最初の攻撃隊を出動させた。午前6時45分、第1次攻撃隊は日本軍の北飛行場に到達し、攻撃を開始した。小禄飛行場なども次々と攻撃を受けた。アメリカ艦隊は、その後も第4次攻撃隊までを午前中に発進させた。宮古島など他の島への攻撃を合わせると、10日の出撃機数は延べ1400近くに達した。


=== 10日の空襲 ===
日本軍は、6時20分には海軍の警戒[[レーダー]]で攻撃隊の接近を探知していたが、当時の日本のレーダーは精度が低く、報告は信頼されなかった。また、沖縄に展開中の日本の戦闘機部隊は、陸軍[[第8飛行師団 (日本軍)|第8飛行師団]]隷下の独立飛行第23中隊([[三式戦闘機]]など12機)のみで、防空戦力はもともと不十分だった。このほかには、海軍の[[銀河 (航空機)|銀河爆撃機]]9機や[[偵察機]]、輸送途中の航空機があるだけという状態だった。空中退避が間に合わないまま、多くの航空機が地上撃破された。独立飛行第23中隊は離陸に成功したものの、大半が撃墜された。
9日夜、アメリカ艦隊は、発見されることなく沖縄近海に接近した。10日午前6時前、アメリカ艦隊は沖縄本島に向けて最初の攻撃隊を出動させた。午前6時45分、第1次攻撃隊は日本軍の北飛行場に到達し、攻撃を開始した。小禄飛行場なども次々と攻撃を受けた。アメリカ艦隊は、その後も第4次攻撃隊までを午前中に発進させ、午後にも第5次攻撃隊を繰り出した。[[宮古島]]など他の島への攻撃を合わせると、10日の出撃機数は延べ1396機に達した<ref name="yomi24" />


日本軍は、午前6時20分に海軍の警戒[[レーダー]]で第1次攻撃隊の接近を探知していたが、当時の日本のレーダーは精度が低く、報告は信頼されなかった<ref name="sato133134">[[#佐藤|佐藤(1998年)]]、133-134頁。</ref>。また、民間人や警察官による[[防空監視隊]]の報告も無視された<ref name="yomi29">[[#読谷|読谷村(2004年)]]、「[http://www.yomitan.jp/sonsi/vol05b/chap03/content/docu029.html 不用意な沖縄守備軍]」</ref>。
航空機以外にも日本側の被害は甚大で、港に停泊中の潜水母艦[[迅鯨 (潜水母艦)|迅鯨]]など海軍艦艇22隻、輸送船4隻が撃沈され、輸送船2隻が大破した。民間人に対しても激しい攻撃が及び、那覇市の市街地は9割が消失してしまった。沿岸を航行中の[[漁船]]までも機銃掃射を受けた。


まず、アメリカ軍機は[[制空権]]奪取のため飛行場を攻撃目標とした<ref name="yomi13">[[#読谷|読谷村(2004年)]]、「[http://www.yomitan.jp/sonsi/vol05b/chap03/content/docu013.html 1 十月十日の空襲]」</ref>。日本の航空部隊は、空中退避が間に合わないまま、多くが地上撃破された。独立飛行第23中隊は離陸に成功したものの、第2次攻撃隊と交戦して6機が撃墜され、3機が不時着大破など計10機を失った<ref name="yomi29" />。
日本海軍はアメリカ艦隊への反撃を計画し、[[捷号作戦]]警戒を指示した。九州や台湾の基地から、翌11日朝までに延べ40機余りの索敵機が発進した。11日正午までに2群のアメリカ艦隊を発見したものの、距離が遠かったために攻撃は断念された。アメリカ艦隊は、11日に洋上補給を行った後に、台湾方面へと向かい12日から空襲を開始した。これに対しては日本軍が反撃を行い、[[台湾沖航空戦]]が発生した


[[ファイル:Sunken Japanese submarine tender Jingei in October 1944.jpg|thumb|300px|沈没寸前の潜水母艦「[[迅鯨 (潜水母艦)|迅鯨]]」。同艦は9月に潜水艦の攻撃で損傷し、航行不能状態であったところを撃沈された。]]
==日本の不手際の原因==
第2次以降は、[[那覇港]]や[[運天港]]などに停泊中の艦船も攻撃目標となり、疎開輸送に活躍していた[[潜水母艦]]「[[迅鯨 (潜水母艦)|迅鯨]]」や[[海上警察隊 (満州国)|満州国海上警察隊]]の「[[海威]]」(元駆逐艦)など比較的大型の艦艇から、[[魚雷艇 (大日本帝国海軍)|魚雷艇]]・[[カロ艇]]・[[甲標的]]のような小型戦闘艇まで次々と撃沈された。徴用された汽船はもちろん、作業用の[[門橋]]や、沿岸を航行中の[[漁船]]までも機銃掃射などにより徹底的に攻撃された。輸送船の被害は比較的大型の汽船が那覇港で5隻と[[瀬底島]]錨地で2隻だったほか、小型船が膨大な数に上った<ref name="rikugun123">[[#陸軍|『沖縄方面陸軍作戦』]]、123頁。</ref>。
日本軍は当時、アメリカ第38任務部隊を10月6日以降見失っていた。日本軍の各航空基地は大規模な哨戒活動をしていたが、アメリカ軍は日本軍の[[哨戒機]]を[[レーダー]]で補足してことごとく撃墜していた。沖縄南西沖には当時台風が北上していたため、日本軍首脳部は未帰還の哨戒機が多いのは悪天候が原因と安易に判断してしまった。


第2次空襲の際に港湾地区の民家で火災が発生し、軍や[[警防団]]、学徒などの消火活動にもかかわらず延焼した。第4次と第5次の空襲は主に市街地を狙って行われ、市内各所に火災が発生した。第4次空襲の段階で民間消火活動では手の施しようがなくなり、住民は全面退避を開始した。県は軍に[[破壊消火]]を依頼したが、それでも延焼を阻止できず、火災は那覇の市街地全域に拡大した<ref name="yomi13" />。一方、[[嘉手納町]]では民間施設は直接の攻撃目標にはならず、軍施設周辺で巻き添え被害があっただけであった<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/daijinkanbou/sensai/situation/state/okinawa_03.html|title=嘉手納町における戦災の状況(沖縄県)|work=一般戦災ホームページ|publisher=[[総務省]]|accessdate=2012-05-24}}</ref>。
さらに日本軍は10月10日に第32軍首脳部を集めての大掛かりな[[図上演習]]を予定しており、前日の10月9日は各地の司令官たちが那覇の[[料亭]]に集められて宴会を開いていた。指揮官不在の各部隊は有効に対処することができず、航空隊の迎撃機はほとんど応戦できなま地上で破壊されこの日の図上演習が一般隊員には単に「演習」としてしか知らされていなかったため、友軍の高射砲の応戦などを見ても「本格的な演習をしている」と受け止めた隊員が多く、応戦が遅れる原因となった。


本島以外の沖縄諸島各地にも攻撃は向けられた。[[慶良間諸島]]には8回にわたり延べ60機(日本側記録)が飛来し、主に漁船を狙った機銃掃射を行った<ref name="32Araisyu">[[#第32軍|第32軍司令部]]、「三 敵機来襲状況ト我邀撃戦闘状況」 JACAR Ref.C11110218600</ref>。[[宮古島]]では午前と午後に1回ずつ各16機(日本側記録)による空襲があり、[[九九式襲撃機]]3機など陸軍機9機破壊<ref name="32Asongai1">[[#第32軍|第32軍司令部]]、「八 損害」(1) JACAR Ref.C11110219100</ref>、陸軍徴用輸送船「廣田丸」(栃木汽船:2211総トン<ref name="itiran">[[船舶運営会]] 『喪失船舶一覧表』 JACAR Ref.C08050010100、画像19-20枚目。</ref>)撃沈、民家13軒半焼などの被害が出た<ref name="soumumiyako">{{Cite web|和書|url=https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/daijinkanbou/sensai/situation/state/okinawa_02.html|title=宮古島市(旧平良市)における戦災の状況(沖縄県)|work=一般戦災ホームページ|publisher=[[総務省]]|accessdate=2012-05-24}}</ref>。[[石垣島]]には8機が早朝に飛来した<ref name="32Araisyu" />。[[久米島]]西方で沈んだ陸軍徴用輸送船「江龍丸」(名村汽船:2,170総トン<ref name="itiran" />)は、第32軍の記録によると空襲および潜水艦の攻撃で沈没となっているが<ref name="rikugun123" />、アメリカ側の公式記録では空母機の戦果となっている<ref name="cressman552">[https://www.ibiblio.org/hyperwar/USN/USN-Chron/USN-Chron-1944.html Cressman (1999) , p. 552.]</ref>。大東島地区には午後になって延べ8機(日本側記録)が飛来し、飛行場や海軍船を銃爆撃した<ref name="32Araisyu" />。大東島へ航行中の海軍徴用小型船2隻が沈んだほか{{#tag:ref|第22輸送隊の「第二辰丸」と「第十七護国丸」<ref name="oshima6">[[#大島|大島防備隊]]、画像6-7枚目。</ref>。|group="注"}}、沖大東島付近で特設駆潜艇「第一拓南丸」([[日本水産|日本海洋漁業統制]]:343総トン)が炎上擱座している<ref name="cressman552" /><ref name="oshima6" />。
せっかくのレーダーによる攻撃隊の探知も、レーダーの故障だろうと思われて有効に活用されなかった。


攻撃は沖縄諸島にとどまらず、[[鹿児島県]]の[[奄美群島]]にも及んでいる。奄美大島では10日早朝から3回・延べ45機以上が来襲して、付近の船舶や砲台を銃爆撃<ref name="32Araisyu" />。[[徳之島]]では、午前8時頃に近海の[[機帆船]]が銃撃され、午後には飛行場が攻撃を受けて、[[一式戦闘機]]3機・[[四式戦闘機]]1機・九九式襲撃機5機など陸軍機14機が破壊された<ref name="32Araisyu" /><ref name="32Asongai1" />。
沖縄空襲を知らせる電文は10日の午前7時に発信されたが、[[東京]]の[[連合艦隊]]司令部に到達したのは1時間半も後であった。連合艦隊司令長官の[[豊田副武]]大将はフィリピン方面への出張で台湾に滞在中で、参謀長の[[草鹿龍之介]]中将が代わりに指揮を執るはずであったが、豊田大将も台湾から別に命令を出し、混乱を招いた。


=== 11日以降の戦闘 ===
==参考文献==
{{Seealso|台湾沖航空戦}}
* [[佐藤和正]] 『レイテ沖海戦<上>』 光人社、1998年。
日本海軍はアメリカ艦隊への反撃を計画し、[[捷号作戦]]警戒を指示した。九州や台湾の基地から、翌11日朝までに延べ40機余りの索敵機が発進した。11日正午までに2群のアメリカ艦隊を発見したものの、距離が遠かったために攻撃は断念された<ref>[[#佐藤|佐藤(1998年)]]、135-136頁。</ref>
* [[防衛研究所|防衛研修所]]戦史室沖縄方面陸軍作戦朝雲新聞社[[戦史叢書]]〉、1968年。


アメリカ艦隊は、沖縄本島への空襲を10日のみで終え、11日に洋上補給を行った後に台湾方面へ向かった。そして、12日から台湾空襲を開始し、一部は宮古島・石垣島など南西諸島西部を13日にかけて襲った。船舶や兵舎などが攻撃された。宮古島ではアメリカ軍機1機を対空砲火で撃墜し、搭乗員1人を[[捕虜]]としている<ref name="32Araisyu" />。12日以降の空襲に対しては日本海軍航空隊が大規模な反撃を行い、[[台湾沖航空戦]]が発生した。
==外部リンク==

* [http://www.nahaken-okn.ed.jp/watashi/sougo/4okinawasen/3kusyu.html 十・十空襲と那覇市の戦争] (那覇市)
== 結果 ==
* 久手堅憲俊 「第二節 『モリソン戦史』から見た「十・十空襲」と読谷山」『[http://www.yomitan.jp/sonsi/vol05b/index.htm 戦時記録(下)]』(読谷村史・第5巻・資料編4)
日本側の被害は甚大であった一方、アメリカ軍は21機の航空機を失っただけの勝利を収めた。撃墜されたアメリカ軍機搭乗員のうち6人は、洋上で待機中の潜水艦「[[スターレット (潜水艦)|スターレット]]」により救助された<ref name="yomi24" />。

日本側の軍関係で最も大きな損害を受けたのは在泊中の艦船で、ほとんど全滅状態となった。海軍艦艇の損失は、潜水母艦「迅鯨」・満州国艦「海威」・敷設艇「[[鷹島 (敷設艇) |鷹島]]」・[[第百一号型輸送艦|第158号輸送艦]]・[[曳船]]「立神」・魚雷艇13隻・甲標的4隻の正規艦船22隻が沈没したほか、特設艦艇や徴用武装漁船も多数沈没{{#tag:ref|特設駆潜艇「新浦丸」(大東商船:294総トン)・同「長門丸」([[マルハ|西大洋漁業]]:279総トン)・同「第三号報国丸」(日本海洋漁業統制:88総トン)・同「第一拓南丸」(日本海洋漁業統制:343総トン)、特設掃海艇「第六博多丸」(日本海洋漁業統制:262総トン)、特設監視艇「第三南薩丸」(中村竹次郎:149総トン)・同「第五大成丸」(三鬼太一:95総トン)<ref name="itiran" /><ref name="cressman552" /><ref>[[#4海護|第四海上護衛隊]]、41-44枚目。</ref>。大島防備隊によると徴用漁船「雄基丸」「第五琴平丸」も沈んだほか<ref name="oshima6" />、アメリカ側記録はGuardboatのNo.26 Nansatsu Maruの名も挙げる<ref name="cressman552" />。ただし、第三号報国丸は当時佐世保にて修理中<ref>[http://www.tokusetsukansen.jpn.org/J/204/204_078.htm 第三號報国丸]</ref>。|group="注"}}、[[第二十八号型駆潜艇|第58号駆潜艇]]が炎上。[[陸軍船舶兵]]の装備舟艇も、カロ艇6隻や高速輸送第1大隊の[[伊号高速艇]]8隻が全滅、その他[[大発動艇]]など18隻沈没。第32軍の記録によれば汽船の沈没は10隻で{{#tag:ref|第32軍の記録によると沈没したのは、那覇港で「東海丸」・「白山丸」(曳船<ref name="32Asongai1" />)・「福浦丸」(飯野海運:3,177総トン)・「蓬莱丸」(北海船舶:3,201総トン)・「大海丸」(日東汽船:2,478総トン)、瀬底島で「鉄山丸」(橋本汽船:2,018総トン)・「第一南海丸」([[商船三井|大阪商船]]:1,163総トン)、運天港で「第二丸神丸」(東海汽船:196総トン)、宮古島で「廣田丸」(栃木汽船:2,211総トン)、久米島西方で「江龍丸」(名村汽船:2,170総トン)の10隻<ref name="rikugun123" />。ただし、「東海丸」と「白山丸」は[[船舶運営会]]の喪失船舶一覧になく、「蓬莱丸」の漢字表記は「宝来丸」である<ref name="itiran" />。|group="注"}}、[[船舶運営会]]の資料では「南陽丸」(岡田商店:2,218総トン)も撃沈されているほか<ref name="itiran" />、アメリカ側によると商船「豊栄丸」・「第七高島丸」も[[古仁屋]]沖で損傷した<ref name="cressman552" />。小型船の損失は膨大で、軍徴用の[[機帆船]]と漁船が第32軍徴用分だけで60隻(4,477総トン)沈没・大破4隻・小破28隻、他の陸軍部隊徴用の21隻沈没、海軍徴用護衛漁船多数などとなっている<ref name="rikugun123" />。民間小型船の被害も本島だけで77隻沈没(うち漁船26隻)・11隻損傷(うち漁船4隻)である<ref name="32Asongai2">[[#第32軍|第32軍司令部]]、「八 損害」(2) JACAR Ref.C11110219200</ref>。

艦船以外では、各島の陸海軍機合わせて航空機47機が中破以上の損害を受け、4機が小破した。なお、アメリカ軍は日本機111機を破壊したと判定していた<ref name="yomi24" />。人的損害も[[沖縄連隊区]]司令官の井口駿三[[大佐]]をはじめ陸海軍合わせて[[軍人]]・[[軍属]]218人が戦死し、243人が負傷したほか、陸軍関係の民間作業員約120人が死亡、約70人が負傷している。航空関係の燃料弾薬だけは分散が間に合ったため、[[ドラム缶]]入りのガソリン113本が燃えた程度で済んだ<ref name="rikugun123" />。

民間人の被害も各地で生じた。最も被害の大きかったのは那覇市で、11日まで続いた火災により当時の市内市街地のうち9割が焼失し、死者は255名にのぼった。本島全体では330人が死亡し、455人が負傷している。本島で全損となった家屋は11,451戸(うち那覇11,010戸<ref name="32Asongai2" />)、半壊62戸であった<ref name="yomi13" />。宮古島でも民家13軒が半焼している<ref name="soumumiyako" />。[[沖縄県の鉄道]]は[[機関車]]4両・[[ガソリンカー]]4両・客車6両などが中破以上の損害を受けた<ref name="32Asongai2" />。民間自動車は7割の94両が破壊された<ref name="32Asongai2" />。この民間被害によって、住民の県外疎開が促進されることとなった。日本政府は、同年12月、非軍事目標である市街地を攻撃したことが[[戦争犯罪]]に該当するとして、[[中立]]国の[[スペイン]]政府を通じた外交ルートでアメリカ政府に正式抗議した。しかし、アメリカ側は、従来の自国の解釈からすれば戦争犯罪に該当するとしつつ、それを認めると捕虜になったパイロットが訴追される危険があることや、被害実態が日本側主張通りか明らかでないことを考慮し、この抗議を黙殺した<ref>{{Cite book|和書|author=沖縄県公文書館|authorlink=沖縄県公文書館|title=米海軍資料に見る海の沖縄戦展|url=http://www.archives.pref.okinawa.jp/publication/uminookinawasen.pdf|format=PDF|publisher=沖縄県公文書館(展示会パンフレット)|date=2010}}</ref>。

== 日本の不==
日本軍は当時、第38任務部隊を10月6日以降見失っていた。日本軍の各航空基地は大規模な哨戒活動をしていたが、アメリカ軍は日本軍の[[哨戒機]]を[[レーダー|電探(レーダー)]]で捕捉してことごとく撃墜していた。沖縄南西沖には当時台風が北上していたため、日本軍首脳部は未帰還の哨戒機が多いのは悪天候が原因と安易に判断してしまった。

さらに第32軍は10月10日に第32軍首脳部を集めての大掛かりな図上演習を予定しており、前日の10月9日は各地の司令官たちが那覇の[[料亭]]に集められ会議兼、食事会を開いていた<ref name="yomi29" />そのため、指揮官不在の各部隊は有効に対処することができなかった。またこの日の図上演習が兵士には単に「演習」としか知らされていなかったため、友軍の高射砲の応戦などを見ても「本格的な演習をしている」と受け止めた兵士が多く、応戦が遅れる原因となった<ref name="yomi13" />。住民にも演習と誤解する者があった<ref name="soumumiyako" />

[[レーダー|電探(レーダー)]]による攻撃隊の探知も、もともと故障が多く不正確な[[レーダー|電探(レーダー)]]の故障だろうと思われて有効に活用されなかった<ref name="sato133134" />。防空監視隊の報告もデマ扱いされた<ref name="yomi29" />。

沖縄空襲を知らせる電文は10日の午前7時に発信されたが、[[日吉_(横浜市)|日吉]]の連合艦隊司令部に到達したのは1時間半も後であった。既述のように連合艦隊司令長官の豊田副武大将はフィリピン方面への出張で台湾に滞在中で、参謀長の[[草鹿龍之介]]中将が代わりに指揮を執るはずであったが、豊田大将も台湾から別に矛盾する命令を出し、混乱を招いた<ref>[[#佐藤|佐藤(1998年)]]、134-135頁。</ref>

== 脚注 ==
=== 注釈 ===
<references group="注" />

=== 出典 ===
{{Reflist|2}}

== 参考文献 ==
* {{cite book|和書|author=読谷村史編集委員会|authorlink=読谷村|title=読谷村史 第五巻資料編4 戦時記録|volume=下|url=http://www.yomitan.jp/sonsi/vol05b/index.htm|publisher=読谷村|date=2004|ref=読谷}}
* {{cite book|和書|author=佐藤和正|authorlink=佐藤和正|title=レイテ沖海戦―日米海軍最後の大激突|volume=上巻|publisher=光人社|series=光人社NF文庫|date=1998|ref=佐藤}}
* {{cite book|和書|author=防衛防衛研修所戦史室|authorlink=防衛研究所|title=沖縄方面陸軍作戦|publisher=朝雲新聞社|series=[[戦史叢書]]|date=1968|ref=陸軍}}
* {{cite book|和書|author=大島防備隊|title=自昭和十九年十月一日至昭和十九年十月三十一日 大島防備隊戦時日誌|publisher=[[アジア歴史資料センター]](JACAR) Ref.C08030438900|ref=大島}}
* {{cite book|和書|author=第四海上護衛隊・沖縄方面根拠地隊司令部|title=自昭和十九年十月一日至昭和十九年十月三十一日 第四海上護衛隊・沖縄方面根拠地隊戦時日誌|publisher=JACAR Ref.C08030144100|ref=4海護}}
* {{cite book|和書|author=第三十二軍司令部|title=一〇・一〇 南西諸島空襲戦闘詳報|publisher=JACAR Ref.C11110217900|ref=32軍}}
* {{Cite book |author=Cressman, Robert |title=The Official Chronology of the U.S. Navy in World War II |url=https://www.ibiblio.org/hyperwar/USN/USN-Chron.html |location=Annapolis MD |publisher=Naval Institute Press |year=1999}}

== 関連項目 ==
* [[日本本土空襲]]

== 十・十空襲を取り扱った作品 ==
* [[対馬丸 さようなら沖縄]] - 物語そのものは[[対馬丸事件]]を題材としているが、物語はそれだけでは終わらず、エンディング直前で主人公一家を更に不幸のどん底にたたき落とす出来事として十・十空襲に遭うシーンが描かれている(この空襲で主人公の父親は戦災死する)。

== 外部リンク ==
* [http://www.nahaken-okn.ed.jp/watashi/sougo/4okinawasen/3kusyu.html 十・十空襲と那覇市の戦争] - 那覇市による解説


{{太平洋戦争・詳細}}
{{太平洋戦争・詳細}}
61行目: 105行目:
{{DEFAULTSORT:しゆうしゆうくうしゆう}}
{{DEFAULTSORT:しゆうしゆうくうしゆう}}
[[Category:1944年の日本]]
[[Category:1944年の日本]]
[[Category:太平洋戦争の戦略爆撃]]
<!--典型的な戦術爆撃かと。[[Category:太平洋戦争の戦略爆撃]]-->
[[Category:沖縄戦]]
[[Category:沖縄戦]]
[[Category:日本本土空襲]]
[[Category:第二次世界大戦中のアメリカ合衆国の戦争犯罪]]
[[Category:1944年の戦闘]]
[[Category:1944年10月]]

2024年11月4日 (月) 15:58時点における最新版

十・十空襲

十・十空襲を受ける那覇市街
戦争太平洋戦争
年月日1944年10月10日
場所南西諸島
結果:アメリカ軍の一方的勝利
交戦勢力
大日本帝国の旗 大日本帝国 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
指導者・指揮官
大日本帝国の旗 牛島満
大日本帝国の旗 新葉亭造
アメリカ合衆国の旗 ウィリアム・ハルゼー
アメリカ合衆国の旗 マーク・ミッチャー
戦力
潜水母艦 1, 駆逐艦 1
敷設艇 1, 駆潜艇 1
航空機 約50
高射砲 約80(在本島)
正規空母 9, 軽空母 8
戦艦 6, 重巡洋艦 4
軽巡洋艦 10, 駆逐艦 58
航空機 1081
損害
沈没艦船
潜水母艦 1, 駆逐艦 1
敷設艇 1, 魚雷艇等 29
輸送船 11
機帆船漁船等 107
損傷艦船
駆潜艇 1, 輸送船 2
機帆船・漁船等 32
航空機
中破以上 47, 小破 4
人的損害
戦死 218, 負傷 243
民間死者 330, 負傷 455
地上施設
家屋全損 11451戸
航空機
損失 21
人的損害
戦死 9
沖縄戦

十・十空襲(じゅう・じゅうくうしゅう)または沖縄大空襲(おきなわだいくうしゅう)[1]は、第二次世界大戦(太平洋戦争)後期の1944年昭和19年)10月10日南西諸島の広い範囲でアメリカ海軍機動部隊が行った大規模な空襲。所在の日本軍艦船などに甚大な損害を与えるとともに、那覇市の市街地の大半が焼失するなど民間人にも大きな被害が出た。那覇市の空襲被害を特に那覇空襲と呼ぶこともある。日本軍の防衛態勢は不十分で、アメリカ艦隊に対する有効な反撃も行えなかった。日本への空襲で初めて焼夷弾が使われ、病院や学校など、民間施設も爆撃を受けた無差別攻撃だった[2]

背景

[編集]

1944年(昭和19年)10月、マリアナ諸島の攻略を終えたアメリカ軍は、次の作戦としてフィリピンへの進攻を準備していた。これに先立って、フィリピン守備の支援拠点となりうる南西諸島から台湾方面に散在する日本軍基地を、機動部隊による空襲で破壊することにした。その一環として沖縄諸島も攻撃目標に選ばれた。ウィリアム・ハルゼー大将率いる第3艦隊の高速空母部隊である第38任務部隊(指揮官:マーク・ミッチャー中将)が担当部隊となった。

当時の沖縄は、マリアナ諸島の陥落以後にアメリカ軍の侵攻が警戒されるようになり、防衛態勢の構築が急がれている最中であった。陸軍の第32軍(司令官:牛島満中将)の下に4個師団・5個旅団の地上部隊が揃えられる一方、日本本土や台湾への民間人の疎開が推進されていた。海軍は沖縄方面根拠地隊(司令官:新葉亭造少将)を置いていた。防空体制は各地に陸海軍のレーダーサイトが設置されて、沖縄本島高射砲70門・高射機関砲50門余などが布陣していたが[3]、防空戦闘機は陸軍第8飛行師団隷下の独立飛行第23中隊(三式戦闘機など12機)が本島の北飛行場にいるのみであった。そのほかの航空戦力は、海軍の銀河爆撃機9機や偵察機、移動途中の滞在機などだった[4]。港内には軍需物資や疎開民を運ぶための艦船が多数碇泊していた。

10月10日以前、沖縄を含む南西諸島は本格的な空襲を受けたことが無かった。同年6月の八幡空襲を皮切りにアメリカ軍の大型機による日本本土空襲が始まっていたが、沖縄方面では9月27日と10月3日に沖大東島へ大型機各1機が飛来して機銃掃射をした程度にとどまっていた[5]。そのため、民間人の危機感は薄く、「対馬丸」のような遭難を恐れたことなどもあって疎開への応募が伸び悩んでいた。

戦闘経過

[編集]

アメリカ艦隊の接近

[編集]

1944年10月6日、第38任務部隊司令官のミッチャー中将座乗する空母「レキシントン」は、第2群である第38.2任務群(指揮官:グランド・ボーガン少将)とともに沖縄・台湾方面の空襲任務のためウルシー環礁を出撃した。先発のハルゼー大将の旗艦「ニュージャージー」と第38.3任務群(指揮官:フレデリック・C・シャーマン少将)やアドミラルティ諸島から来航した第38.1任務群(指揮官:ジョン・S・マケイン・シニア中将)、ペリリュー島の戦いを支援していた第38.4任務群(指揮官:ラルフ・E・デヴィソン少将)と洋上で合流し、正規空母9隻・軽空母8隻を基幹とする大部隊となった。艦隊は8日に洋上給油をした後に、沖縄へと向かった[6]。このほか、脱出パイロットの救助に備えて、潜水艦が沖縄近海に待機した。

アメリカ艦隊は、陽動のために第30.2任務群(指揮官:アラン・E・スミス少将)の重巡洋艦チェスター」「ペンサコラ」「ソルトレイクシティ」と駆逐艦6隻を分遣して、9日に南鳥島へ艦砲射撃を加えた[7]。また、第38任務部隊の前路哨戒のためにサイパン島から出撃したPB4Y爆撃機が、沖縄沖で特設駆潜艇「三峡丸」を撃破している[8]

日本海軍は、通信解析やパラオ基地の監視情報からアメリカ艦隊の集結と出動を察知したが、その目的地を確定することはできなかった。沖縄には台風が接近中で、7日には大東島で秒速42mの暴風が観測される悪天候となっており、哨戒機の活動は制限された。かろうじて飛び立った二式飛行艇も、テニアン島から発進したB-24爆撃機により報告の間もなく撃墜されて行方不明となってしまった[6]連合艦隊司令部では、ルソン島方面の護送船団が襲われる可能性が高いと判断しており、豊田副武連合艦隊司令長官はフィリピンの視察へ出掛けてしまった[9]。それでも、南西諸島を管轄する佐世保鎮守府は、10日明け方の空襲を予想して被害極限に留意するよう9日夜に発令した[5]

日本海軍から「台湾東方に敵機動部隊」との連絡を受けた陸軍の第32軍司令部も、8日には防空態勢である丙号戦備を命じたが、翌9日には続報が無く海軍情報は疑わしいと隷下部隊に通報してしまった[5]。10日から予定の図上演習もそのままとされ、参加指揮官が各地から那覇へ集められた。陸軍船舶兵の小型輸送船には急速揚陸と退避を命じたものの、強風のため那覇港に戻るよう命令が変更された[5]。第8飛行師団では、9日12時に警戒態勢を2号警戒配備に引き上げている[5]

10日の空襲

[編集]

9日夜、アメリカ艦隊は、発見されることなく沖縄近海に接近した。10日午前6時前、アメリカ艦隊は沖縄本島に向けて最初の攻撃隊を出動させた。午前6時45分、第1次攻撃隊は日本軍の北飛行場に到達し、攻撃を開始した。小禄飛行場なども次々と攻撃を受けた。アメリカ艦隊は、その後も第4次攻撃隊までを午前中に発進させ、午後にも第5次攻撃隊を繰り出した。宮古島など他の島への攻撃を合わせると、10日の出撃機数は延べ1396機に達した[7]

日本軍は、午前6時20分に海軍の警戒レーダーで第1次攻撃隊の接近を探知していたが、当時の日本のレーダーは精度が低く、報告は信頼されなかった[10]。また、民間人や警察官による防空監視隊の報告も無視された[11]

まず、アメリカ軍機は制空権奪取のため飛行場を攻撃目標とした[12]。日本の航空部隊は、空中退避が間に合わないまま、多くが地上撃破された。独立飛行第23中隊は離陸に成功したものの、第2次攻撃隊と交戦して6機が撃墜され、3機が不時着大破など計10機を失った[11]

沈没寸前の潜水母艦「迅鯨」。同艦は9月に潜水艦の攻撃で損傷し、航行不能状態であったところを撃沈された。

第2次以降は、那覇港運天港などに停泊中の艦船も攻撃目標となり、疎開輸送に活躍していた潜水母艦迅鯨」や満州国海上警察隊の「海威」(元駆逐艦)など比較的大型の艦艇から、魚雷艇カロ艇甲標的のような小型戦闘艇まで次々と撃沈された。徴用された汽船はもちろん、作業用の門橋や、沿岸を航行中の漁船までも機銃掃射などにより徹底的に攻撃された。輸送船の被害は比較的大型の汽船が那覇港で5隻と瀬底島錨地で2隻だったほか、小型船が膨大な数に上った[13]

第2次空襲の際に港湾地区の民家で火災が発生し、軍や警防団、学徒などの消火活動にもかかわらず延焼した。第4次と第5次の空襲は主に市街地を狙って行われ、市内各所に火災が発生した。第4次空襲の段階で民間消火活動では手の施しようがなくなり、住民は全面退避を開始した。県は軍に破壊消火を依頼したが、それでも延焼を阻止できず、火災は那覇の市街地全域に拡大した[12]。一方、嘉手納町では民間施設は直接の攻撃目標にはならず、軍施設周辺で巻き添え被害があっただけであった[14]

本島以外の沖縄諸島各地にも攻撃は向けられた。慶良間諸島には8回にわたり延べ60機(日本側記録)が飛来し、主に漁船を狙った機銃掃射を行った[15]宮古島では午前と午後に1回ずつ各16機(日本側記録)による空襲があり、九九式襲撃機3機など陸軍機9機破壊[16]、陸軍徴用輸送船「廣田丸」(栃木汽船:2211総トン[17])撃沈、民家13軒半焼などの被害が出た[18]石垣島には8機が早朝に飛来した[15]久米島西方で沈んだ陸軍徴用輸送船「江龍丸」(名村汽船:2,170総トン[17])は、第32軍の記録によると空襲および潜水艦の攻撃で沈没となっているが[13]、アメリカ側の公式記録では空母機の戦果となっている[19]。大東島地区には午後になって延べ8機(日本側記録)が飛来し、飛行場や海軍船を銃爆撃した[15]。大東島へ航行中の海軍徴用小型船2隻が沈んだほか[注 1]、沖大東島付近で特設駆潜艇「第一拓南丸」(日本海洋漁業統制:343総トン)が炎上擱座している[19][20]

攻撃は沖縄諸島にとどまらず、鹿児島県奄美群島にも及んでいる。奄美大島では10日早朝から3回・延べ45機以上が来襲して、付近の船舶や砲台を銃爆撃[15]徳之島では、午前8時頃に近海の機帆船が銃撃され、午後には飛行場が攻撃を受けて、一式戦闘機3機・四式戦闘機1機・九九式襲撃機5機など陸軍機14機が破壊された[15][16]

11日以降の戦闘

[編集]

日本海軍はアメリカ艦隊への反撃を計画し、捷号作戦警戒を指示した。九州や台湾の基地から、翌11日朝までに延べ40機余りの索敵機が発進した。11日正午までに2群のアメリカ艦隊を発見したものの、距離が遠かったために攻撃は断念された[21]

アメリカ艦隊は、沖縄本島への空襲を10日のみで終え、11日に洋上補給を行った後に台湾方面へ向かった。そして、12日から台湾空襲を開始し、一部は宮古島・石垣島など南西諸島西部を13日にかけて襲った。船舶や兵舎などが攻撃された。宮古島ではアメリカ軍機1機を対空砲火で撃墜し、搭乗員1人を捕虜としている[15]。12日以降の空襲に対しては日本海軍航空隊が大規模な反撃を行い、台湾沖航空戦が発生した。

結果

[編集]

日本側の被害は甚大であった一方、アメリカ軍は21機の航空機を失っただけの勝利を収めた。撃墜されたアメリカ軍機搭乗員のうち6人は、洋上で待機中の潜水艦「スターレット」により救助された[7]

日本側の軍関係で最も大きな損害を受けたのは在泊中の艦船で、ほとんど全滅状態となった。海軍艦艇の損失は、潜水母艦「迅鯨」・満州国艦「海威」・敷設艇「鷹島」・第158号輸送艦曳船「立神」・魚雷艇13隻・甲標的4隻の正規艦船22隻が沈没したほか、特設艦艇や徴用武装漁船も多数沈没[注 2]第58号駆潜艇が炎上。陸軍船舶兵の装備舟艇も、カロ艇6隻や高速輸送第1大隊の伊号高速艇8隻が全滅、その他大発動艇など18隻沈没。第32軍の記録によれば汽船の沈没は10隻で[注 3]船舶運営会の資料では「南陽丸」(岡田商店:2,218総トン)も撃沈されているほか[17]、アメリカ側によると商船「豊栄丸」・「第七高島丸」も古仁屋沖で損傷した[19]。小型船の損失は膨大で、軍徴用の機帆船と漁船が第32軍徴用分だけで60隻(4,477総トン)沈没・大破4隻・小破28隻、他の陸軍部隊徴用の21隻沈没、海軍徴用護衛漁船多数などとなっている[13]。民間小型船の被害も本島だけで77隻沈没(うち漁船26隻)・11隻損傷(うち漁船4隻)である[24]

艦船以外では、各島の陸海軍機合わせて航空機47機が中破以上の損害を受け、4機が小破した。なお、アメリカ軍は日本機111機を破壊したと判定していた[7]。人的損害も沖縄連隊区司令官の井口駿三大佐をはじめ陸海軍合わせて軍人軍属218人が戦死し、243人が負傷したほか、陸軍関係の民間作業員約120人が死亡、約70人が負傷している。航空関係の燃料弾薬だけは分散が間に合ったため、ドラム缶入りのガソリン113本が燃えた程度で済んだ[13]

民間人の被害も各地で生じた。最も被害の大きかったのは那覇市で、11日まで続いた火災により当時の市内市街地のうち9割が焼失し、死者は255名にのぼった。本島全体では330人が死亡し、455人が負傷している。本島で全損となった家屋は11,451戸(うち那覇11,010戸[24])、半壊62戸であった[12]。宮古島でも民家13軒が半焼している[18]沖縄県の鉄道機関車4両・ガソリンカー4両・客車6両などが中破以上の損害を受けた[24]。民間自動車は7割の94両が破壊された[24]。この民間被害によって、住民の県外疎開が促進されることとなった。日本政府は、同年12月、非軍事目標である市街地を攻撃したことが戦争犯罪に該当するとして、中立国のスペイン政府を通じた外交ルートでアメリカ政府に正式抗議した。しかし、アメリカ側は、従来の自国の解釈からすれば戦争犯罪に該当するとしつつ、それを認めると捕虜になったパイロットが訴追される危険があることや、被害実態が日本側主張通りか明らかでないことを考慮し、この抗議を黙殺した[25]

日本側の不運

[編集]

日本軍は当時、第38任務部隊を10月6日以降見失っていた。日本軍の各航空基地は大規模な哨戒活動をしていたが、アメリカ軍は日本軍の哨戒機電探(レーダー)で捕捉してことごとく撃墜していた。沖縄南西沖には当時台風が北上していたため、日本軍首脳部は未帰還の哨戒機が多いのは悪天候が原因と安易に判断してしまった。

さらに第32軍は10月10日に第32軍首脳部を集めての大掛かりな図上演習を予定しており、前日の10月9日は各地の司令官たちが那覇の料亭に集められ会議兼、食事会を開いていた[11]。そのため、指揮官不在の各部隊は有効に対処することができなかった。また、この日の図上演習が兵士には単に「演習」としか知らされていなかったため、友軍の高射砲の応戦などを見ても「本格的な演習をしている」と受け止めた兵士が多く、応戦が遅れる原因となった[12]。住民にも演習と誤解する者があった[18]

電探(レーダー)による攻撃隊の探知も、もともと故障が多く不正確な電探(レーダー)の故障だろうと思われて有効に活用されなかった[10]。防空監視隊の報告もデマ扱いされた[11]

沖縄空襲を知らせる電文は10日の午前7時に発信されたが、日吉の連合艦隊司令部に到達したのは1時間半も後であった。既述のように連合艦隊司令長官の豊田副武大将はフィリピン方面への出張で台湾に滞在中で、参謀長の草鹿龍之介中将が代わりに指揮を執るはずであったが、豊田大将も台湾から別に矛盾する命令を出し、混乱を招いた[26]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 第22輸送隊の「第二辰丸」と「第十七護国丸」[20]
  2. ^ 特設駆潜艇「新浦丸」(大東商船:294総トン)・同「長門丸」(西大洋漁業:279総トン)・同「第三号報国丸」(日本海洋漁業統制:88総トン)・同「第一拓南丸」(日本海洋漁業統制:343総トン)、特設掃海艇「第六博多丸」(日本海洋漁業統制:262総トン)、特設監視艇「第三南薩丸」(中村竹次郎:149総トン)・同「第五大成丸」(三鬼太一:95総トン)[17][19][22]。大島防備隊によると徴用漁船「雄基丸」「第五琴平丸」も沈んだほか[20]、アメリカ側記録はGuardboatのNo.26 Nansatsu Maruの名も挙げる[19]。ただし、第三号報国丸は当時佐世保にて修理中[23]
  3. ^ 第32軍の記録によると沈没したのは、那覇港で「東海丸」・「白山丸」(曳船[16])・「福浦丸」(飯野海運:3,177総トン)・「蓬莱丸」(北海船舶:3,201総トン)・「大海丸」(日東汽船:2,478総トン)、瀬底島で「鉄山丸」(橋本汽船:2,018総トン)・「第一南海丸」(大阪商船:1,163総トン)、運天港で「第二丸神丸」(東海汽船:196総トン)、宮古島で「廣田丸」(栃木汽船:2,211総トン)、久米島西方で「江龍丸」(名村汽船:2,170総トン)の10隻[13]。ただし、「東海丸」と「白山丸」は船舶運営会の喪失船舶一覧になく、「蓬莱丸」の漢字表記は「宝来丸」である[17]

出典

[編集]
  1. ^ 沖縄戦の概要”. 沖縄戦関係資料閲覧室. 沖縄振興局. 2018年11月30日閲覧。
  2. ^ 「10・10空襲を知っていますか?」 TBS系番組案内「報道の魂」2008年10月19日放送
  3. ^ 『沖縄方面陸軍作戦』、117頁。
  4. ^ 読谷村(2004年)、「“十・十空襲”直前の沖縄守備軍の状況
  5. ^ a b c d e 『沖縄方面陸軍作戦』、116頁。
  6. ^ a b 読谷村(2004年)、「沖縄近海へ迫る第三八空母機動部隊
  7. ^ a b c d 読谷村(2004年)、「【翻訳文】台湾への空襲(抜粋)―空母機動部隊の沖縄と台湾空襲十月十日~十四日
  8. ^ Cressman (1999) , p. 551.
  9. ^ 佐藤(1998年)、132頁。
  10. ^ a b 佐藤(1998年)、133-134頁。
  11. ^ a b c d 読谷村(2004年)、「不用意な沖縄守備軍
  12. ^ a b c d 読谷村(2004年)、「1 十月十日の空襲
  13. ^ a b c d e 『沖縄方面陸軍作戦』、123頁。
  14. ^ 嘉手納町における戦災の状況(沖縄県)”. 一般戦災ホームページ. 総務省. 2012年5月24日閲覧。
  15. ^ a b c d e f 第32軍司令部、「三 敵機来襲状況ト我邀撃戦闘状況」 JACAR Ref.C11110218600
  16. ^ a b c 第32軍司令部、「八 損害」(1) JACAR Ref.C11110219100
  17. ^ a b c d e 船舶運営会 『喪失船舶一覧表』 JACAR Ref.C08050010100、画像19-20枚目。
  18. ^ a b c 宮古島市(旧平良市)における戦災の状況(沖縄県)”. 一般戦災ホームページ. 総務省. 2012年5月24日閲覧。
  19. ^ a b c d e Cressman (1999) , p. 552.
  20. ^ a b c 大島防備隊、画像6-7枚目。
  21. ^ 佐藤(1998年)、135-136頁。
  22. ^ 第四海上護衛隊、41-44枚目。
  23. ^ 第三號報国丸
  24. ^ a b c d 第32軍司令部、「八 損害」(2) JACAR Ref.C11110219200
  25. ^ 沖縄県公文書館米海軍資料に見る海の沖縄戦展』(PDF)沖縄県公文書館(展示会パンフレット)、2010年http://www.archives.pref.okinawa.jp/publication/uminookinawasen.pdf 
  26. ^ 佐藤(1998年)、134-135頁。

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]

十・十空襲を取り扱った作品

[編集]
  • 対馬丸 さようなら沖縄 - 物語そのものは対馬丸事件を題材としているが、物語はそれだけでは終わらず、エンディング直前で主人公一家を更に不幸のどん底にたたき落とす出来事として十・十空襲に遭うシーンが描かれている(この空襲で主人公の父親は戦災死する)。

外部リンク

[編集]