コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「ノート:調律」の版間の差分

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
CompUTOSer (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
しまでん (会話 | 投稿記録)
m ノート:チューニング (音楽) を ノート:調律 へ移動
(相違点なし)

2005年8月18日 (木) 05:44時点における版

「調弦」が「複数の弦をチューニングすること」の意味であると考えれば、「調弦」イコール「チューニング」ではありますまい。日本語でチューニング、調弦、調律が使い分けられている現状を辞典の記述にどのように反映させるかは重要な課題と思います。ご同意いただけたら、他の部分を書き直してください。--Enharmonion 07:55 2004年2月10日 (UTC)

調弦=弦のチューニングではないでしょうか? まあ弦楽器は普通複数の弦を持っていますが、仮に1本でも調弦のような気がします。一方の調律ですが、ハンマーなどの調整は確かに調律師の仕事ですが、調律ではないような.... また、オルガンは調律でしょう。そう考えると、そのことによって音律が決まるチューニングのことを調律というのかな、と。compUT/OSer 14:05 2004年2月10日 (UTC)

仰るとおり、調弦は「弦のチューニング」であって、「あらゆる楽器のチューニング」ではありません。ですから「調弦」イコール「チューニング」とは言えない──と書いたわけです。欧米至上主義ではないけれども、英語でこの記事を書くことを考えたらどうでしょう。私が問題提議しているのは、特定の楽器に特化された調弦と調律という『日本語の呼び名』を(リード部分に、まるで重要な話題と思わせ兼ねない形で)取り上げることが如何なものかという点です。『日本語の呼び名』は音楽上の問題ではないのだから、それなりの扱い方があるはずです。また「1本でも調弦」は仰るとおりで、単に私が触れなかっただけですが、これは議論の焦点にはならないと思います。Enharmonion
Wikipediaの他の記事の中に「調弦」や「調律」ということばがリンク付で出てきます。そのリンク先にそれぞれ「調弦」、「調律」という記事を作るよりはチューニングというより広い概念にリダイレクトすべきだと考えました。リダイレクトした以上は、最初のセクションに調弦と調律についての定義が必要だと思うのですがいかがでしょう。compUT/OSer 11:29 2004年2月12日 (UTC)
これで双方の主張が出尽くしているのなら、この件は解決しますね。本文ページの現在の第2文を練り直せばよいからです。あなたは『最初のセクション』に「調律」と「調弦」を載せること、私は『リード部分』で重要な話題と思わせる表現を避けることを主張してます。「定義」とは何かという点で意見の食い違いもありそうですが。Enharmonion 12:54 2004年2月12日 (UTC)
もうひとつの話題ですが、「ピアノの調律」という言い方が「ハンマーの調整」を含むかを焦点としてるのか、それとも「調律」が「オルガンの調律」を含むか否かを焦点としているのかが分かり兼ねます。またオルガンに付随して「音律」が出てくる点が分かりません。Enharmonion 14:19 2004年2月11日 (UTC)
これも定義の問題です。調律とはチューニングをすること自体がその楽器の音律を規定することになることを言うのではないかと思います。ヴァイオリンを調律といわないのは、調弦よりも左手の指によって音律が決まるからではないでしょうか。木管楽器の穴の調整を調律と呼ぶかどうかは定かでありませんが、調律と呼んでいいような気がします。そのことについて、オルガンを持ち出したわけです。一方でハンマーの調整は調律ではないと私は思いますがいかがでしょうか。compUT/OSer 11:29 2004年2月12日 (UTC)
「調律」と「音律」の字面が似ていることから誤った判断をされている、あるいは誤った論の進め方をしていると想像します。「調弦」が名が体を表しているのは明白ですが、「調律」がそうとは言えないでしょう。誤解が傷を広げないうちに言っておきたいのですが、「調律」については私の編集における「調弦」とのバランスをとるために取りあえず書いたものです。その編集はあなたの記述を生かす方向で、私の提案(このページの最初)を示すためのものでした。今始まりかけている「調律」についての議論は、ピアノの調律(これをピアノのチューニングと題するべきと思うが取りあえず考えずにおきましょう)についての詳しい記事の中で生かされるべき内容で、私の提案から離れつつあります。Enharmonion 16:16 2004年2月12日 (UTC)

Enharmonionさんのおっしゃることが大切なことだとは思うのですが、おっしゃり方が抽象的で、どうもよくわかりません。
私が思うに、確かに調弦とは特定の楽器(弦楽器)のチューニングのことですが、調律は、ピアノに限ることではないと思います。その点、オルガンのチューニングは調律と呼べると思うし、木管楽器の音孔の調整は調律と呼びうるものだと思います。一方で、ハンマーやアクションの調整は、音のピッチに関係ないのですから、調律ないしチューニングに含まれるものではないと思います。compUT/OSer 22:30 2004年2月12日 (UTC)

字下げをしなかったということは、私の物言いが全体的に抽象的なため議論が噛み合ないので、仕切り直すということですね。気をつけます。いま不明な部分があれば、補足しますので指摘してください。
ピアノの調律に端を発した話題は、すでに私の提案したかった事柄から無関係な方向へ発展しているので、取りあえず打ち切りましょう。議論は記事の方向性を示すために行い、具体的な事柄は記事として書いた後で批判をした方が早道ですから(この考え方に基づいた私の論の進め方が抽象的だという印象を与える原因かもしれませんが、間違っているとは思いません)。それより私が最初に示した方向性については決着がついていると考えますが、コメントがありません。現在、上から5つめのパラグラフです。Enharmonion 05:03 2004年2月13日 (UTC)


いや、別に深い意味があったのではなく、字下げが深くなったので読みにくいかな、と。すみません。
よくなったと思います。ありがとうございました。