「バレンタインデー」の版間の差分
m ロボットによる 追加: cy:Dydd San Ffolant |
ノート参照 |
||
44行目: | 44行目: | ||
女性から男性へ贈るのみで反対に男性から贈ることは珍しいという点と、贈る物が多くはチョコレートに限定されているという点は、日本のバレンタインデーの大きな特徴である。最近ではチョコレートにこだわらず、[[クッキー]]や[[ケーキ]]などを贈る人もいる。 |
女性から男性へ贈るのみで反対に男性から贈ることは珍しいという点と、贈る物が多くはチョコレートに限定されているという点は、日本のバレンタインデーの大きな特徴である。最近ではチョコレートにこだわらず、[[クッキー]]や[[ケーキ]]などを贈る人もいる。 |
||
日本でのバレンタインデーとチョコレートとの歴史は、[[モロゾフ|神戸モロゾフ洋菓子店]]が[[1936年]][[2月12日]]に、 |
日本でのバレンタインデーとチョコレートとの歴史の起源については、[[モロゾフ|神戸モロゾフ洋菓子店]]が[[1936年]][[2月12日]]に、東京で発行されていた英字新聞『[[ザ・ジャパン・アドバタイザー]]』に出稿した、「あなたのバレンタイン(=愛しい方)にチョコレートを贈りましょう」というコピーの広告に注目する説や、[[1958年]]2月に[[伊勢丹]]新宿本店で[[メリーチョコレートカムパニー]]が「バレンタインセール」というキャンペーンを行ったことを重視する説がある。ただどちらにしても、すぐに大きな反響があったわけではなく、商品もあまり売れなかったようである<ref>この新宿伊勢丹における最初のセールの売り上げ金額は判然としなくなっているが、少額であったことは間違いない。メリーチョコレートカムパニーの『30周年記念誌』(1980年)には「数千円位」(St. Valentine’s Day の頁)とする記述がある。一方、その後、創業者の父の跡を継いで同社の社長となった原邦生は、著書やインタビューの中で、いくつか異なる数字を挙げている。例えば,『朝日新聞』2000年9月21日付日曜版の記事「チョコ贈答,ルーツは神戸」は、原へのインタビューも踏まえ「三日間で売れたのは三十円の板チョコが五枚と,四円のカード五枚だけだった」としているが、原の著作『社長は親になれ!』(2004年、日本実業出版社)には「結果はチョコレート三枚とメッセージカードが一枚,売上はたったの一七〇円」(p.29)とある。 |
||
[http://camp.ff.tku.ac.jp/YAMADA-KEN/Y-KEN/fulltext/07V1.html#N12 山田晴通「「バレンタイン・チョコレート」はどこからきたのか(1)」2007年]</ref>。 |
|||
その後も似たような状況が続いていたが、[[1960年]] |
その後も似たような状況が続いていたが、[[1960年]]から[[森永製菓]]が新聞キャンペーンを行なうなど大手の製菓会社が積極的に動き出した結果、日本の文化として根付くようになった。 |
||
[[ソニー]]創業者の[[盛田昭夫]]は、[[1968年]]に自社の関連輸入雑貨専門店[[プラザ (雑貨店)|ソニープラザ]]がチョコレートを贈ることを流行させようと試みたことをもって「日本のバレンタインデーはうちが作った」としている<ref>2007年2月3日北海道新聞一面「卓上四季」より</ref>。 |
|||
現在では、日本のチョコレートの年間消費量の2割程度がこの日に消費されると言われるほど<ref>[http://www.lotte.co.jp/products/category/choco/b2.html 「カカオはロッテ」チョコワールド チョコレート歴史館 みんなチョコが大好き! 世界のチョコレート文化]</ref>の国民的行事となっている。当初は女性が男性にチョコレートを贈ると同時に愛の告白をする日とされていたが、現在では既に交際中の恋人や、結婚している夫妻、子供同士でも行われるようになり、憧れの男性・女性に贈るケースや、上司や同僚、ただの友人などの恋愛感情を伴わない相手にもチョコレートを贈る「義理チョコ」という習慣が定着している。さらには製菓会社のプッシュにより、女性が女性へチョコレートを贈る「友チョコ」、男性が女性にチョコレートを贈る「逆チョコ」という行為も生まれている。欧米でやっていたことを他の国からは逆チョコだといわれていた「逆チョコ」は1960年と同じく[[森永製菓]]が大々的にキャンペーンを行っていることで知られている。 |
現在では、日本のチョコレートの年間消費量の2割程度がこの日に消費されると言われるほど<ref>[http://www.lotte.co.jp/products/category/choco/b2.html 「カカオはロッテ」チョコワールド チョコレート歴史館 みんなチョコが大好き! 世界のチョコレート文化]</ref>の国民的行事となっている。当初は女性が男性にチョコレートを贈ると同時に愛の告白をする日とされていたが、現在では既に交際中の恋人や、結婚している夫妻、子供同士でも行われるようになり、憧れの男性・女性に贈るケースや、上司や同僚、ただの友人などの恋愛感情を伴わない相手にもチョコレートを贈る「義理チョコ」という習慣が定着している。さらには製菓会社のプッシュにより、女性が女性へチョコレートを贈る「友チョコ」、男性が女性にチョコレートを贈る「逆チョコ」という行為も生まれている。欧米でやっていたことを他の国からは逆チョコだといわれていた「逆チョコ」は1960年と同じく[[森永製菓]]が大々的にキャンペーンを行っていることで知られている。 |
2009年5月1日 (金) 18:01時点における版
バレンタインデー あるいはセントバレンタインデー(St. Valentine's Day)は、2月14日に祝われ、世界各地で男女の愛の誓いの日とされる。もともと、269年にローマ皇帝の迫害下で殉教した聖ウァレンティヌス(テルニのバレンタイン)に由来する記念日であるとされているが、これは主に西方教会の広がる地域における伝承である。聖ウァレンティヌスを崇敬する正教会の広がる地域では、西欧文化の影響を受けるまでこのような習慣は行われなかった(後述)。
バレンタインデーの起源
ローマ帝国時代にまでさかのぼるとされる説
バレンタインデーの歴史は、ローマ帝国の時代にさかのぼるとされる。
当時、ローマでは、2月14日は女神ユノの祝日だった。ユノはすべての神の女王であり、家庭と結婚の神でもある。翌2月15日は、豊年を祈願する(清めの祭りでもある)ルペルカリア祭の始まる日であった。当時若い男たちと娘たちは生活が別だった。祭りの前日、娘たちは紙に名前を書いた札を桶の中に入れることになっていた。翌日、男たちは桶から札を1枚ひいた。ひいた男と札の名の娘は、祭りの間パートナーとして一緒にいることと定められていた。そして多くのパートナーたちはそのまま恋に落ち、そして結婚した。
ローマ帝国皇帝クラウディウス2世は、愛する人を故郷に残した兵士がいると士気が下がるという理由で、ローマでの兵士の婚姻を禁止したといわれている。キリスト教司祭だったウァレンティヌス(バレンタイン)は秘密に兵士を結婚させたが、捕らえられ、処刑されたとされる。処刑の日は、ユノの祭日であり、ルペルカリア祭の前日である2月14日があえて選ばれた。ウァレンティヌスはルペルカリア祭に捧げる生贄とされたという。このためキリスト教徒にとっても、この日は祭日となり、恋人たちの日となったというのが一般論である。
異説・異論
上述の逸話には歴史的背景の説明が必要である。初期のローマ教会は、当時の祭事から異教の要素を排除しようと努力した跡がみられる。ルペルカリア祭は排除すべきだが、ただ禁止しても反発を招くだけであったため、教会にはこの祭りに何かキリスト教に由来する理由をつける必要があった。そこで兵士の結婚のために殉教したとされるバレンタイン司教の助けを借りることにしたと考えられる。こうしてキリスト教以前からあったルペルカリア祭は、バレンタイン由来の祭りであると解釈を変更され、祭りはその後も続いた。前述のくじ引きでパートナーを選ぶ話も、ローマの宗教行事は野蛮であるという印象を与えるために初期キリスト教会によって創作されたものである可能性もある。
バレンタインデーとロマンチックな愛が関連付けられている文書のなかでも現在のところ確認されている最古のものはジェフリー・チョーサーのParlement of Foules(1382)である[1]。
聖ウァレンティンの死んだ日についても、西方教会と東方教会の間に違いがある。正教会では聖ウァレンティン(ワレンティン)につき二人の伝承があるが、記憶日はそれぞれ7月・8月に該当し、2月14日についての伝承は存在していない。従って、東方教会(正教会・東方諸教会)の広がる地域においては、西欧文化の影響を受けるまではバレンタインデーの習慣は存在して来なかった。
カトリック教会における祝日の扱い
カトリック教会においては、第2バチカン公会議後の典礼改革で、史実の上で実在が明らかでない聖人たちが典礼暦から整理された際に、2月14日のウァレンティヌスの記念日は取り除かれた。このため現在、カトリック教会では公式には祝日として祝われていない。事実、聖バレンタインに関する伝説は複数あり、没年が異なっていたり、細部が異なっていたりするものが複数伝えられているため、ウァレンティヌス自身の信憑性は低い。
シェイクスピア
- For this was on seynt Volantynys day
- Whan euery bryd comyth there to chese [choose] his make [mate].
ウィリアム・シェイクスピアの戯曲『ジュリアス・シーザー』の冒頭(第一幕第二場)に上記ルペルカリア祭の場面がある。ここでシーザーは占い師から「3月15日に気を付けろ」という不吉な警告を受けることになる。
各国でのバレンタインデーの形
恋人たちの愛の誓いの日とされ、世界各地で様々な祝い方がある。
欧米
ヨーロッパなどでは、男性も女性も、花やケーキ、カードなど様々な贈り物を、恋人に贈ることがある日である。カードには、"From Your Valentine" と書いたり、"Be My Valentine." と書いたりもする。
欧米では、日本に見られるような、ホワイトデー(バレンタインデーと対になるような日)の習慣は存在しない。
贈り物の種類はさまざまであるが、チョコレートも贈る習慣は、19世紀後半のイギリスではじまった。キャドバリー社の2代目社長リチャード・キャドバリーが1868年に美しい絵のついた贈答用のチョコレートボックスを発売した。キャドバリーはこれに前後して、ハート型のバレンタインキャンディボックスも発売した。これらのチョコレートボックス等がバレンタインデーの恋人への贈り物に多く使われるようになり、後に他の地域にこの風習が伝わっていった。なお、英語では固形チョコレートはキャンディーの一種として扱われることもあるので、この製品のことを「キャンディボックス」と表記している文献もある。
日本
女性が、チョコレートを贈る習慣は日本で始まったものである。欧米でもチョコレートを贈ることはあるがチョコレートに限定されていない。
女性から男性へ贈るのみで反対に男性から贈ることは珍しいという点と、贈る物が多くはチョコレートに限定されているという点は、日本のバレンタインデーの大きな特徴である。最近ではチョコレートにこだわらず、クッキーやケーキなどを贈る人もいる。
日本でのバレンタインデーとチョコレートとの歴史の起源については、神戸モロゾフ洋菓子店が1936年2月12日に、東京で発行されていた英字新聞『ザ・ジャパン・アドバタイザー』に出稿した、「あなたのバレンタイン(=愛しい方)にチョコレートを贈りましょう」というコピーの広告に注目する説や、1958年2月に伊勢丹新宿本店でメリーチョコレートカムパニーが「バレンタインセール」というキャンペーンを行ったことを重視する説がある。ただどちらにしても、すぐに大きな反響があったわけではなく、商品もあまり売れなかったようである[2]。
その後も似たような状況が続いていたが、1960年から森永製菓が新聞キャンペーンを行なうなど大手の製菓会社が積極的に動き出した結果、日本の文化として根付くようになった。
ソニー創業者の盛田昭夫は、1968年に自社の関連輸入雑貨専門店ソニープラザがチョコレートを贈ることを流行させようと試みたことをもって「日本のバレンタインデーはうちが作った」としている[3]。
現在では、日本のチョコレートの年間消費量の2割程度がこの日に消費されると言われるほど[4]の国民的行事となっている。当初は女性が男性にチョコレートを贈ると同時に愛の告白をする日とされていたが、現在では既に交際中の恋人や、結婚している夫妻、子供同士でも行われるようになり、憧れの男性・女性に贈るケースや、上司や同僚、ただの友人などの恋愛感情を伴わない相手にもチョコレートを贈る「義理チョコ」という習慣が定着している。さらには製菓会社のプッシュにより、女性が女性へチョコレートを贈る「友チョコ」、男性が女性にチョコレートを贈る「逆チョコ」という行為も生まれている。欧米でやっていたことを他の国からは逆チョコだといわれていた「逆チョコ」は1960年と同じく森永製菓が大々的にキャンペーンを行っていることで知られている。
上記のような習慣について日本人自身が抱く感想は様々である。近年では意識調査も行われている。#バレンタインデーのチョコのやりとりに関する日本での意識調査を参照。
韓国・台湾
韓国や台湾などのバレンタインデーでは、日本のようにチョコレート一色ということはないが、日本の影響で、よく贈られるものの一つにチョコレートは挙げられる。しかし、台湾では男性が送り手である場合が多い。台湾には、8月の旧暦7月7日にあたる日にも七夕という「中国のバレンタインデー」と似た行事が行われる。台湾、香港など中国語圏では「情人節」と訳される。
サウジアラビア
イスラム教原理主義に基づくサウジアラビアではバレンタインデーが全面禁止されるという事態になっている。 そもそも、サウジアラビア人の大半は近年までバレンタインデーの存在そのものを知らなかったが、近年の外国文化の流入によって一般的に認知されるようになってきた。 サウジアラビアの宗教警察である勧善懲悪委員会はバレンタインデーはイスラムの教えに反するとして本格的な禁止措置に乗り出し、店頭からバレンタインデー関連の商品を撤去させたりしている。[5] しかし、宗教的な禁止にもかかわらず多くの人たちがバレンタインデーを行い、いくつもの業者が商品を販売しているのが実態である。 2009年2月11日に勧善懲悪委員会の委員を務めるサッタム・ビン・アブドーラ・ナジズ皇太子がサウジアラビア国営放送に出演してバレンタインデーを祝うものには最高刑で死刑もありうると発言するなど、取締りの過激化へ向かう方向へ進んでいる。[6]
インド
ヒンドゥー教の信者の過激派が、異端なので排除するとしてカップルなどを襲撃する事件発生。
バレンタインデーから派生した文化
日本
- ホワイトデー
- 日本では、1か月後の3月14日をホワイトデーと呼び、この日に主に男性から女性へ返礼のプレゼントをする習慣が生まれている。代表的な贈り物は、チョコレートの価値などと釣り合ったクッキー・マシュマロ・飴である。ただし、バレンタインデーでのチョコレートほどには画一的ではなく、男性から見て意中の女性に対しては稀に、指輪やネックレスなどのアクセサリーが贈られることもある。ただし、意中の人でも、一般的には、クッキーやマシュマロなどを贈ることが多い。このことから、女性の側がホワイトデーでの高価な贈り物の返礼を期待して、多数の男性に安物のチョコレートを配ることも多い。[要出典]エラー: タグの貼り付け年月を「date=yyyy年m月」形式で記入してください。間違えて「date=」を「data=」等と記入していないかも確認してください。
- オレンジデー
- 近年では柑橘類生産農家などが4月14日をオレンジデーと呼び、恋人同士(男性女性とも)でオレンジを贈りあい、愛情の確認をすることを提案しているが、現在のところ基本的に受け入れられておらず、関係者以外でオレンジデーなる存在を知る者はほぼ皆無であると思われる。
韓国・台湾
台湾では、ホワイトデーでもやはり男性からプレゼントがある。
韓国では毎月14日に何かの日を設定したものが流行している(14日記念日)。
- 3月14日:ホワイトデー
- 4月14日:ブラックデー - バレンタインデー、ホワイトデーで恋人ができなかった人たちが黒い服を着て皆でチャジャンミョンを食べ、慰めあう。中華料理店はこの時期になると、大々的に宣伝をする。
- 5月14日:イエローデー、ローズデー - 恋人がいない人は、黄色い服を着てカレーライスを食べないと、生涯独身でになるとされる。恋人同士では、バラの花を贈る。
- 6月14日:キスデー - 恋人同士でキスをする。
- 7月14日:シルバーデー - 恋人同士で銀製品を贈る。
- 8月14日:グリーンデー - 恋人がいない人は、グリーンという焼酎を飲む。
- 9月14日:ミュージックデー、フォトデー - 恋人同士で写真を撮る。
- 10月14日:レッドデー、ワインデー - 恋人同士でワインを飲む。
- 11月14日:オレンジデー、ムービーデー - 恋人同士でオレンジジュースを飲む。映画を見る。
- 12月14日:ハグデー、マネーデー - 恋人同士で抱き合う。
- 1月14日:ダイアリーデー - 恋人同士で手帳を贈る。
バレンタインデーのチョコのやりとりに関する日本での意識調査
2006年2月にインターネットで情報提供を手掛けるアイブリッジ社が実施したバレンタインデーに関する独身男女(20代〜30代)に対するアンケートによれば、回答した300人のうち「チョコレート受け渡しの習慣なんかなくなればいい」という回答がOLで70%、同じく男性社員は50%であった。ただし、OLの反対意見では、女性の側から贈る習慣に反対しているのであって、男性側から贈られるのであれば賛成とする「ご都合主義的意見」も多かったとされる。 同じく、男性側はホワイトデーのお返しが大きな金銭的な負担となっており、この義務的なイベントに対する不快感を強く持っている人が多い。妻子ある男性までも、他人の女性にプレゼントをすることを強要されており、その分のお金を妻や子供に対するサービスに費やしたいと考えている男性にとっても非常に人気がないようだ。
一方、同じく2006年2月にマクロミル社によって調査が行なわれ、全国の10代〜30代の1,030名の女性から回答を得た「バレンタインデーに関する調査」では、「日頃の感謝の気持ちを表す機会」が69%、次いで「コミュニケーションの円滑化」(49%)、「楽しい年中行事」(32%)という回答結果であった。反対に「義務的なイベント」と回答した人は23%に留まっており、義理チョコに対してポジティブなイメージを持っている人が多い、という結果となった[3]。しかし、2007年2月同社による20歳以上39歳以下の会社員女性515名から回答を得た「バレンタインデーに関する調査」 では「会社での義理チョコのやりとり、あった方がいい」が26%、「ない方がいい」が74%とネガティブなイメージがあり、調査年齢層の年齢が上がるほど否定的傾向が顕著に強くなる調査結果となった[4]。
脚注
- ^ Oruch, Jack B., "St. Valentine, Chaucer, and Spring in February," Speculum, 56 (1981): 534-65。 Oruchによる文学の調査ではチョーサー以前にはバレンタインデーとロマンスを関連付けているものは見つかっていない。そこからOruchは、チョーサーがこの神話の作り手であるかも知れない、と結論づけている。[1]
- ^ この新宿伊勢丹における最初のセールの売り上げ金額は判然としなくなっているが、少額であったことは間違いない。メリーチョコレートカムパニーの『30周年記念誌』(1980年)には「数千円位」(St. Valentine’s Day の頁)とする記述がある。一方、その後、創業者の父の跡を継いで同社の社長となった原邦生は、著書やインタビューの中で、いくつか異なる数字を挙げている。例えば,『朝日新聞』2000年9月21日付日曜版の記事「チョコ贈答,ルーツは神戸」は、原へのインタビューも踏まえ「三日間で売れたのは三十円の板チョコが五枚と,四円のカード五枚だけだった」としているが、原の著作『社長は親になれ!』(2004年、日本実業出版社)には「結果はチョコレート三枚とメッセージカードが一枚,売上はたったの一七〇円」(p.29)とある。 山田晴通「「バレンタイン・チョコレート」はどこからきたのか(1)」2007年
- ^ 2007年2月3日北海道新聞一面「卓上四季」より
- ^ 「カカオはロッテ」チョコワールド チョコレート歴史館 みんなチョコが大好き! 世界のチョコレート文化
- ^ [2]
- ^ サウジアラビアの法律では他の宗教を信仰すること、イスラム教ワッハーブ派に対する冒涜には死刑が適用できる。