コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「辞典」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Volfgang (会話 | 投稿記録)
脚注: 表現変更
(68人の利用者による、間の99版が非表示)
1行目: 1行目:
{{Redirect|辞書}}
{{Redirect|辞書}}
[[ファイル:Latin dictionary.jpg|thumb|300px|right|[[グラーツ大学図書館]]のラテン語辞書]]
<!--{{未検証}}-->
[[File:Villa di castello, biblioteca dell'accademia della crusca, dizionario petrocchi 02 crusca.jpg|thumb|300px|辞典]]
[[画像:Latin dictionary.jpg|thumb|300px|right|[[グラーツ大学図書館]]のラテン語辞書]]
'''辞典'''(じてん)とは、[[言葉]]や[[物事]]、[[漢字]]などを集め、その[[品詞]]・[[意味]]・[[背景]]([[語源]]等)・使用法(用例)・[[派生語]]・等を[[解説]]した[[書籍]]。'''辞書'''(じしょ)・'''字引'''(じびき)とも言う。


なお、「辞典」「辞書」という単語は、主に言葉について書かれたもの([[国語辞典]]、[[英和辞典]]、[[漢和辞典]]など)について用いるもので、[[文字]]について書かれた辞典は「[[字典]]」、事物に就いて詳細に書かれた辞典([[百科事典]]など)については「事典」という表記を用いて区別される。「辞典」「字典」「事典」はいずれも「じてん」で発話においては区別できないため、それぞれ「ことばてん」(言葉典)、「もじてん」(文字典)、「ことてん」(事典)と言い換えられることもある。
'''辞典'''(じてん)とは、言葉や物事、[[漢字]]などを集め、その品詞・意味・背景([[語源]]等)・使用法(用例)・派生語・等を解説した[[本|書籍]]。'''辞書'''・'''字引'''とも言う。


辞書に関する学問分野として[[辞書学]]がある。辞書の編纂者はレキシコグラファー(lexicographer)と呼ばれる<ref>[https://kotobank.jp/word/レキシコグラファー-661445 デジタル大辞泉の解説] コトバンク</ref>。
『辞典』『辞書』という単語は、主に言葉について書かれた辞典([[国語辞典]]、[[英和辞典]]、[[和英辞典]]など)について使い、漢字について書かれた辞典を『[[字典]]』、事物に就いて詳細に書かれた辞典([[百科事典]]など)については『[[事典]]』という表記を用いる。


== 辞典の歴史 ==
== 歴史 ==
=== 日本 ===
=== 日本 ===
{{see also|国語辞典|古語辞典|漢和辞典}}
日本現存最古の辞典は、[[平安時代]]初期に[[空海]]によって編纂された『篆隷万象名義』であると言われる。次に編まれたのは、[[昌住]]によって編纂された漢和辞典、『[[新撰字鏡]]』である。これらは漢字を字形によって分類した字書であった。この系統では[[院政期]]になると『[[類聚名義抄]]』が作られた。
[[日本]]における現存最古の辞典は、[[平安時代]]初期に[[空海]]によって編纂された『[[篆隷万象名義]]』であると言われる。次に編まれたのは、[[昌住]]によって編纂された漢和辞典、『[[新撰字鏡]]』である。これらは[[漢字]]を字形によって分類した字書であった。この系統では[[院政期]]になると『[[類聚名義抄]]』が作られた。


一方、『[[爾雅]]』の流れを汲み意味別に漢字が分類された漢和辞典には、平安時代中期、[[源順]]によって編纂された『[[和名類聚抄]]』がある。項目の多様性から日本最古の百科事典ともされる。この系統の辞典では[[室町時代]]になると、読み書きが広い階層へ普及し始めたことを背景に、『下学集』、諸種の「節用集」などの辞典が多く編まれた。
一方、『[[爾雅]]』の流れを汲み意味別に漢字が分類された漢和辞典には、平安時代中期、[[源順]]によって編纂された『[[和名類聚抄]]』がある。項目の多様性から日本最古の百科事典ともされる。この系統の辞典では[[室町時代]]になると、[[読み書き]]が広い階層へ普及し始めたことを背景に、『[[下学集]]』、諸種の「[[節用集]]」などの辞典が多く編まれた。


また、漢字の字音にもとづいて漢字を分類した[[韻書]]として、南北朝時代に『聚分韻略』が作られた。
また、漢字の[[字音]]にもとづいて漢字を分類した[[韻書]]として、[[南北朝時代 (日本)|南北朝時代]]に『[[聚分韻略]]』が作られた。


[[安土桃山時代]]最末期には、[[イエズス会]]のキリスト教宣教師により『[[日葡辞書]]』が作成された。日葡辞書は、当時の[[ポルトガル語]][[アルファベット]]で記述されており、室町時代末期安土桃山時代の日本語音韻をよく記録する第一級史料でもある。[[江戸時代]]には、室町期の「節用集」や[[往来物]]を元にして非常に多数の辞典が編集・発行された。それらのうち、『[[和漢三才図会]]』や『古今要覧稿』などは、百科事典と呼ぶべき内容を備えている。[[明治時代]]にはいると、言語政策の一環として[[大槻文彦]]の『[[言海]]』が編纂された。大槻は西洋の言語理論(特に英語辞書『ウェブスター英語辞典』)を元にして日本語の言語理論を体系化し、それにより『言海』をつくった。その後、言海を範として多くの辞典がつくられた。戦後は[[新村出]]編『[[広辞苑]]』や、独特の語釈で知られる山田忠雄他編『[[新明解国語辞典]]』などを含め、様々な辞典が発行されている。
[[安土桃山時代]]最末期の[[1603年]]([[慶長]]8年)には、[[イエズス会]]の[[キリスト教]][[宣教師]]により『[[日葡辞書]]』が作成された<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/20/1/2004510.html|title=日葡辞書|publisher=[[岩波書店]]|archiveurl=https://web.archive.org/web/19970328201929/http://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/20/1/2004510.html|archivedate=1997-03-28|accessdate=2017-09-24}}</ref>。日本における「辞書」の呼称は『羅葡日対訳辞書』 (1593年)が初出と考えられる。日葡辞書は、当時の[[ポルトガル語]][[アルファベット]]で記述されており、[[室町時代]]末期安土桃山時代の日本語音韻をよく記録する第一級史料でもある。[[江戸時代]]には、室町期の「節用集」や[[往来物]]を元にして非常に多数の辞典が編集・発行された。それらのうち、『[[和漢三才図会]]』や『古今要覧稿』などは、百科事典と呼ぶべき内容を備えている。[[明治時代]]にはいると、[[言語政策]]の一環として[[大槻文彦]]の『[[言海]]』が編纂された。大槻は[[西洋]][[言語理論]](特に英語辞書『[[ウェブスター辞典|ウェブスター英語辞典]]』)を元にして[[日本語]]の言語理論を体系化し、それにより『言海』をつくった。その後、言海を範として多くの辞典がつくられた。戦後は[[新村出]]編『[[広辞苑]]』や、独特の語釈で知られる[[山田忠雄]]他編『[[新明解国語辞典]]』などを含め、様々な辞典が発行されている。現代では各種の[[電子辞書]]も様々なメーカーから出されている。

詳細は「[[国語辞典]]」「[[漢和辞典]]」を参照。


=== 中国 ===
=== 中国 ===
26行目: 26行目:
伝統学問では類語辞典的・百科事典的なものが作られた。これを'''[[類書]]'''という。もっぱら自然界や人間界の事物や現象に関する語に関して古今のさまざまな書物から用例を集めて引用したものである。後には書物がまるごと分類され、事典よりも叢書的な様相を呈したものもある。『芸文類聚』『[[太平御覧]]』『[[永楽大典]]』『[[古今図書集成]]』といったものが挙げられる。[[漢詩]]を作るのに利用された『[[佩文韻府]]』などは日本の[[漢和辞典]]で熟語の典故の記載などに利用された。
伝統学問では類語辞典的・百科事典的なものが作られた。これを'''[[類書]]'''という。もっぱら自然界や人間界の事物や現象に関する語に関して古今のさまざまな書物から用例を集めて引用したものである。後には書物がまるごと分類され、事典よりも叢書的な様相を呈したものもある。『芸文類聚』『[[太平御覧]]』『[[永楽大典]]』『[[古今図書集成]]』といったものが挙げられる。[[漢詩]]を作るのに利用された『[[佩文韻府]]』などは日本の[[漢和辞典]]で熟語の典故の記載などに利用された。


== 発音による区別 ==
== 出典 ==
{{脚注ヘルプ}}
辞典・字典・事典は、[[日本語]]の[[音読み]]では区別することができないため、区別するために言い換えをすることがある。
<references />
* 辞典 - ことばてん(言葉典)
* 字典 - もじてん(文字典)
* 事典 - ことてん

== 紙以外の辞書 ==
辞書と書く場合、[[紙]]以外の辞書を含むことも多い。
* [[電子辞書]] (メーカーによっては電子辞典とも言う)
* [[コンピュータ]]の[[かな漢字変換システム]]や[[機械翻訳]]などにおける、[[漢字]]・[[熟語]]などを登録したファイル。使用者が自分の使う語彙を登録するものをユーザー辞書と言う。


== 辞書にまつわるその他のこと ==
=== 皇帝の辞書 ===
{{see also|q:ナポレオン・ボナパルト}}
「''我輩の辞書に不可能の文字は無い'' 」は、[[フランス]][[皇帝]] [[ナポレオン・ボナパルト]]の言葉として有名であるが、実際に彼が発した言葉は「''不可能というのはフランス的ではない'' 」(Impossible n'est pas français.)であったという。

=== 辞典とは違う意味 ===
* 辞書という単語は、現代日本では殆どないが、辞表と同じ意味で用いられる場合もある。この場合は「じそ」と読む。
* 言葉を書き連ねたもののことを、辞書という。
これらはそもそも辞という文字が、「ことば・文章」と「やめる・いとまごいをする」の二通りの意味を持つことから来ている。

また情報工学では、[[連想配列]]のことを辞書とも呼ぶ。これは辞書を引く行為とデータの検索との類推である。


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
{{Wiktionary|辞典}}
{{Wiktionary|辞典}}
* [[漢和辞典]]
* [[典]]
* [[オックスフォード英語辞典]]
* [[典]]
* [[国語辞典]](日本語辞典) - [[漢和辞典]]
* アメリカ英語辞書([[:en:Merriam-Webster]])- [[ノア・ウェブスター]]が編纂したアメリカ辞典
* 他[[言語]]の辞典 - [[英語辞典]]([[英英辞典]])など
* グリムドイツ語辞典
* [[言語]]間の辞典
** [[和英辞典]]
** [[英和辞典]]


{{Normdaten}}
[[Category:辞典|*]]
[[Category:辞典|*]]

[[af:Woordeboek]]
[[ar:قاموس]]
[[ast:Diccionariu]]
[[ay:Aru pirwa]]
[[be-x-old:Слоўнік]]
[[bg:Речник]]
[[bn:অভিধান]]
[[br:Geriadur]]
[[ca:Diccionari]]
[[cs:Slovník]]
[[csb:Słowôrz]]
[[cv:Словарь]]
[[cy:Geiriadur]]
[[da:Ordbog]]
[[de:Wörterbuch]]
[[el:Λεξικό]]
[[en:Dictionary]]
[[eo:Vortaro]]
[[es:Diccionario]]
[[eu:Hiztegi]]
[[fi:Sanakirja]]
[[fiu-vro:Sõnaraamat]]
[[fr:Dictionnaire]]
[[gl:Dicionario]]
[[he:מילון]]
[[hi:शब्दकोश]]
[[hr:Rječnik]]
[[hu:Szótár]]
[[id:Kamus]]
[[io:Vorto-libro]]
[[is:Orðabók]]
[[it:Dizionario]]
[[iu:ᕿᒥᕐᕈᐊᑦ ᐅᓐᓂᖅᑐᖅ ᒥᑦᓯ ᑐᑭᐊ/qimirruat unniqtuq mitsi tukia]]
[[jv:Bausastra]]
[[ko:사전]]
[[ku:Ferheng]]
[[la:Lexicon]]
[[lij:Dizionario]]
[[lt:Žodynas]]
[[lv:Vārdnīca]]
[[mg:Rakibolana]]
[[ms:Kamus]]
[[nah:Tlahtōltecpantiliztli]]
[[nap:Dezziunario]]
[[nl:Woordenboek]]
[[nn:Ordbok]]
[[no:Ordbok]]
[[nrm:Dictionnaithe]]
[[oc:Diccionari]]
[[pl:Słownik]]
[[pt:Dicionário]]
[[qu:Simi qullqa]]
[[rm:Pledari]]
[[ro:Dicţionar]]
[[ru:Словарь]]
[[scn:Dizziunariu]]
[[sco:Dictionar]]
[[si:ශබ්ද කෝෂය]]
[[simple:Dictionary]]
[[sk:Slovník]]
[[sl:Slovar]]
[[sq:Fjalori]]
[[sv:Ordbok]]
[[ta:அகராதி]]
[[te:నిఘంటువు]]
[[tg:Луғат]]
[[th:พจนานุกรม]]
[[tl:Talahuluganan]]
[[tr:Sözlük]]
[[uk:Словник]]
[[vi:Từ điển]]
[[wa:Motî]]
[[wuu:字典]]
[[yi:ווערטערבוך]]
[[zh:詞典]]

2023年12月27日 (水) 00:28時点における版

グラーツ大学図書館のラテン語辞書
辞典

辞典(じてん)とは、言葉物事漢字などを集め、その品詞意味背景語源等)・使用法(用例)・派生語・等を解説した書籍辞書(じしょ)・字引(じびき)とも言う。

なお、「辞典」「辞書」という単語は、主に言葉について書かれたもの(国語辞典英和辞典漢和辞典など)について用いるもので、文字について書かれた辞典は「字典」、事物に就いて詳細に書かれた辞典(百科事典など)については「事典」という表記を用いて区別される。「辞典」「字典」「事典」はいずれも「じてん」で発話においては区別できないため、それぞれ「ことばてん」(言葉典)、「もじてん」(文字典)、「ことてん」(事典)と言い換えられることもある。

辞書に関する学問分野として辞書学がある。辞書の編纂者はレキシコグラファー(lexicographer)と呼ばれる[1]

歴史

日本

日本における現存最古の辞典は、平安時代初期に空海によって編纂された『篆隷万象名義』であると言われる。次に編まれたのは、昌住によって編纂された漢和辞典、『新撰字鏡』である。これらは漢字を字形によって分類した字書であった。この系統では院政期になると『類聚名義抄』が作られた。

一方、『爾雅』の流れを汲み意味別に漢字が分類された漢和辞典には、平安時代中期、源順によって編纂された『和名類聚抄』がある。項目の多様性から日本最古の百科事典ともされる。この系統の辞典では室町時代になると、読み書きが広い階層へ普及し始めたことを背景に、『下学集』、諸種の「節用集」などの辞典が多く編まれた。

また、漢字の字音にもとづいて漢字を分類した韻書として、南北朝時代に『聚分韻略』が作られた。

安土桃山時代最末期の1603年慶長8年)には、イエズス会キリスト教宣教師により『日葡辞書』が作成された[2]。日本における「辞書」の呼称は『羅葡日対訳辞書』 (1593年)が初出と考えられる。日葡辞書は、当時のポルトガル語アルファベットで記述されており、室町時代末期〜安土桃山時代の日本語音韻をよく記録する第一級史料でもある。江戸時代には、室町期の「節用集」や往来物を元にして非常に多数の辞典が編集・発行された。それらのうち、『和漢三才図会』や『古今要覧稿』などは、百科事典と呼ぶべき内容を備えている。明治時代にはいると、言語政策の一環として大槻文彦の『言海』が編纂された。大槻は西洋言語理論(特に英語辞書『ウェブスター英語辞典』)を元にして日本語の言語理論を体系化し、それにより『言海』をつくった。その後、言海を範として多くの辞典がつくられた。戦後は新村出編『広辞苑』や、独特の語釈で知られる山田忠雄他編『新明解国語辞典』などを含め、様々な辞典が発行されている。現代では各種の電子辞書も様々なメーカーから出されている。

中国

中国語を表記する文字は漢字であり、意味の違いに応じて異なる文字が使われる。このため、中国で言葉を集めたり解説することは、漢字を集め、その字義を解説することで代替された。漢字を字形によって配当し、字義や字音、字源などをまとめた書物を字書(じしょ)と呼んだ。『説文解字』『玉篇』などがこれに相当する。これは日本の漢和辞典の原型である。字書は『康熙字典』以降、字典(じてん)と呼ばれることが多くなった。一方、字義によって漢字を集める書物もあり、一種の類語辞典であるが、これには『爾雅』『釈名』『方言』などがある。現在、中国ではこれらを訓詁書(くんこしょ)と呼んでいるが、日本では河野六郎義書(ぎしょ)と呼ぶことを提唱している。また、音韻によって漢字を分類し、その順によって並べた書物を韻書(いんしょ)と呼ぶ。これには『切韻』『広韻』『集韻』『中原音韻』などがある。

以上のように伝統的な中国の学問では漢字1字の字義を扱うものしかなく、現代的にいえば、形態素の意味を扱う辞典しかなかった。2字以上で表される単語の意味が扱われるようになるのは近代以降であり、現在の中国で語義を扱うものは詞典(あるいは辞典)と呼んでいる。

伝統学問では類語辞典的・百科事典的なものが作られた。これを類書という。もっぱら自然界や人間界の事物や現象に関する語に関して古今のさまざまな書物から用例を集めて引用したものである。後には書物がまるごと分類され、事典よりも叢書的な様相を呈したものもある。『芸文類聚』『太平御覧』『永楽大典』『古今図書集成』といったものが挙げられる。漢詩を作るのに利用された『佩文韻府』などは日本の漢和辞典で熟語の典故の記載などに利用された。

出典

  1. ^ デジタル大辞泉の解説 コトバンク
  2. ^ 日葡辞書”. 岩波書店. 1997年3月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年9月24日閲覧。

関連項目