「Wikipedia:井戸端/history20091024」の版間の差分
表示
削除された内容 追加された内容
カテゴリ追加 |
|||
1行目: | 1行目: | ||
このページは技術的な理由により [[Wikipedia:井戸端]] の 2009-10-24 13:46:30(UTC) の版までを過去の履歴として分離したものです。また、これ以前の履歴は [[Wikipedia:井戸端/history20080402]] を参照してください。 |
|||
{{井戸端}}<!-- interlang is now in [[Template:井戸端]] --> |
|||
[[Category:履歴を分離したページ]] |
|||
== アイコラ、その他の記述に大きな疑問が..ω.. == |
|||
自動で実行されるスパム行為防止のため確認用の文字列を入力しました。greattrueです(,゚゚,) |
|||
ω「インターネット上のコラージュ画像を検出するプログラムが開発された。これにより、現在では掲載されづらいことから、お宝映像と称されて公開されることが見受けられる」 |
|||
ってことですけど、コラージュ画像を検出して管理者とかに警告しても日米英など先進国のサイトはともかく、規制が緩く取り締まりもいい加減な南米や中国、中東、アフリカだったら馬耳東風じゃないですか?(え、そんなこたあないって(('|,|')) |
|||
音楽やビデオなど著作権関係も同じことじゃないかしら??--[[特別:Contributions/218.45.107.171|218.45.107.171]] 2008年9月23日 (火) 17:39 (UTC) |
|||
該当箇所は「日本での情勢」と明示されてますね。Wikipediaは、百科辞典なので意見を表明する場所ではありません。でも、日本とアメリカの情勢しか書いていないのが中立でないと違和感を感じたのはもっともなことだと思います。もし余力があるならば、南米や中国、中東、アフリカなどの情勢がわかる中立な資料を入手して、加筆してみるとよいと思います。[[Wikipedia:五本の柱]] 、[[Wikipedia:基本方針とガイドライン]]、[[Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか]]を読まれることをお勧めします。--[[利用者:H335|H335]] 2008年9月23日 (火) 23:05 (UTC) |
|||
== 非常にくだらん質問 == |
|||
よく「稀」という漢字を「まれ」とひらがなに直されていることがあるのだが、漢字に正したほうがいいんじゃねぇか?--[[利用者:奇跡の生還者|奇跡の生還者]] 2008年9月26日 (金) 08:42 (UTC) |
|||
:「'''稀'''」は漢字区分としては「人名漢字」(→[[人名用漢字]])に位置し、[[常用漢字]]ではないことが主な置換理由のようです。これに類するケースには「'''為'''」(ため)などがあります。昨今の[[かな漢字変換]]ではその辺りは常用漢字とそれ以外がシームレスに変換される傾向があり、まあ一昔前ならワープロを手に入れた、昨今ではパソコンからネットカキコする際に、生半な悪筆家が「漢字いっぱいのほうが文章カッコええぢゃん?」風味に「片っ端から変換してみる」という傾向(爆言)がありますが、「正しい日本語」の範疇からすると芳しくない(実質的に誤植の範疇)方向性であるため、そこは[[Wikipedia:雑草とり|草取り]]の範疇で一般的な表記に直される次第です。--[[利用者:Yatobi|夜飛]]<small>([[利用者‐会話:Yatobi|話]]/[[特別:Contributions/Yatobi|歴]])</small> 2008年9月26日 (金) 09:27 (UTC) |
|||
:(編集競合しましたが、補足の意味で追加)[[Wikipedia:表記ガイド#漢字]]に、原則として常用漢字を使うという記述があります。「稀」は人名用漢字ですが常用漢字ではありませんので、これに従えば「使わない」ということになろうかと思います。なお、表記ガイドの該当の部分自体には「漢字の字体は、原則として常用漢字表に従います。」とあり、これは字体についてのみ規定するもので、使用する字の種類を定めたものではないのではないかという疑問が生じうるかもしれませんが、後段に「ただし、歴史的文書の引用と固有名詞の表記に際しては、常用漢字以外の漢字を使用してよい」というような書き方があることから、原則としては常用漢字を使うというふうに解釈してよいと思います。―[[利用者:Sketch|sketch]]<small>([[利用者‐会話:Sketch|話]]/[[特別:Contributions/Sketch|履]])</small> 2008年9月26日 (金) 09:35 (UTC) |
|||
<!-- この節に対するコメントはこの上の行に書いて下さい。この行以下は編集しないで下さい。 --> |
|||
{{Wikipedia:井戸端/subj/一覧に付する記号}} |
|||
{{Wikipedia:井戸端/subj/撮影場所を明記していない著作物の取り扱い}} |
|||
<!-- 編集禁止ここまで --> |
|||
== Thijssie!botとリンクについて == |
|||
[[ゼルダの伝説 ふしぎの木の実]]での[[利用者:Thijssie!bot|Thijssie!bot]]の編集に、いくつか疑問があります。 |
|||
* ウォッチリストでボットの編集を隠しても、Thijssie!botの編集は隠されない。Botフラグがないからでしょうか? |
|||
* 言語間リンクがすべて「Oracle of Seasons」へのリンクとなり、「[[:en:The Legend of Zelda: Oracle of Seasons and Oracle of Ages|Oracle of Seasons and Oracle of Ages]]」などが消されている。 |
|||
* 上記の削除が間違いである場合、「Oracle of Seasons」と「Oracle of Ages」の2つに分けられていれば、2つとも言語間リンクをつけても良いのか? また、どちらか片方しかない場合はリンクをつけるべきか。 |
|||
[[利用者:Thijs!bot|Thijs!bot]]が無期限投稿ブロックを受けてたりと、なんだか怪しいです…… --[[利用者:ほくろ|ほくろ]] 2008年9月28日 (日) 05:55 (UTC) |
|||
:言語間リンクの混乱については、英語ですが[[m:Interwiki conflicts]]に文書があります。今回の場合は "Home confusion" にあたりますので、他言語版の "Oracle of Seasons" からはリダイレクトの[[ゼルダの伝説 ふしぎの木の実 大地の章]]にリンクさせておきました。 --[[利用者:Fryed-peach|fryed-peach]] <span style="font-size:smaller">[[[利用者‐会話:Fryed-peach|会話]]|[[特別:Contributions/Fryed-peach|投稿]]]</span> 2008年9月28日 (日) 15:17 (UTC) |
|||
::Thijs!botがブロックを受けた原因は、投稿間隔が短いことであり、今回のbotのミス=他のinterlang botにも発生しうる問題とは別に考えてください。--[[利用者:しるふぃ|しるふぃ]] 2008年9月28日 (日) 15:25 (UTC) |
|||
== 執拗な広告の掲載 == |
|||
[[シュワルツ・エチエンヌ]]において当該会社の広告から丸写しと思われる広告的記述が執拗に投稿されています。個人的には百科事典に広告的記述は相応しくないと考えて削除して来ましたが、皆様どうお考えでしょうか。投稿者の投稿履歴を見たところ前述の他には[[シミエール]]にしか投稿していないので、この2社の代理店であるラベールの関係者かと推測したりもしているのですが。--[[利用者:Prism11 VYB05736|プリズム11]] 2008年9月29日 (月) 00:30 (UTC) |
|||
:該当利用者に{{tl|spam}}を入れておきましたので、それでも続くようであれば[[Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロック]]の方針文章の要熟読に報告すればよいです。--[[利用者:Hyolee2|hyolee2]][[利用者‐会話:Hyolee2|/H.L.LEE]] 2008年9月29日 (月) 00:36 (UTC) |
|||
<!-- この節に対するコメントはこの上の行に書いて下さい。この行以下は編集しないで下さい。 --> |
|||
{{Wikipedia:井戸端/subj/呼び出し回数の多いテンプレート}} |
|||
{{Wikipedia:井戸端/subj/記事末尾の「ウィキプロジェクト○○の〜」の記述の是非}} |
|||
<!-- 編集禁止ここまで --> |
|||
== 城内実の記事 == |
|||
[[城内実]]の記事内容は、選挙前なのに表現が中傷的でまずいように思います。ご検討願います。''<span style="font-size:smaller">—以上の[[Wikipedia:ノートのページでは投稿に署名をする|署名の無いコメント]]は、[[利用者:寂華|寂華]]([[利用者‐会話:寂華|会話]]・[[特別:Contributions/寂華|履歴]])さんが[2008年9月30日 (火) 17:44 (UTC)]に投稿したものです。</span>'' |
|||
:個別の記事の内容については、ここではなく該当ページの[[ノート:城内実]]でやるべきかと思います。--[[利用者:Koon16000|koon1600]] 2008年9月30日 (火) 18:04 (UTC) |
|||
私は一度は選挙妨害的な表現を見てリバートしましたが、また書き込まれましたのでもう関係しません。よろしくお願いいたします。 <span style="font-size: smaller">—以上の[[Wikipedia:ノートのページでは投稿に署名をする|署名の無いコメント]]は、[[利用者:寂華|寂華]]([[利用者‐会話:寂華|会話]]・[[特別:Contributions/寂華|履歴]])さんが 2008年9月30日 (水) 18:25 (UTC) に投稿したものです{{ #if: テンパわたる |(テンパわたるによる附記)}}。</span> |
|||
== 漫画や小説の表紙、ゲームのパッケージ等の画像の記事への添付 == |
|||
海外版で普通に使われているのに日本語版で使われてないのはなぜでしょうか。あと、コモンズにある画像なら使っていいのでしょうか。--[[特別:Contributions/118.19.75.203|118.19.75.203]] 2008年10月1日 (水) 12:35 (UTC) |
|||
:まず、前提として・・・『漫画や小説の表紙、ゲームのパッケージ等の画像』はほとんどが著作権がまだ生きていますので、著作権侵害ではあります。しかし、英語版等いくつかのwikipediaにおいて著作権侵害のものでも画像を載せていることがありますが、これは[[フェアユース]]の考え方に基づいています(乱暴に言えば明らかに著作権侵害である小説の表紙やら何やらを載せても、フェアユースであると主張すれば使うことが出来る)。 |
|||
:日本の法律にはこの規定はなく、また日本語版wikipediaでも認めない方針なので、日本語版ではフェアユースによる画像使用は認められません。また、英語版で使われているからといって日本語版に持ってくると削除されます。コモンズ(こちらではフェアユースは禁止されています)にあるものについても、日本において法的にまずいものは使うべきではないというようなことは言われますね。--[[利用者:Koon16000|koon1600]] 2008年10月1日 (水) 13:14 (UTC) |
|||
:: たとえば、コミックスの単行本を並べた画像だと、どうなるんでしょう? 特定の表紙を大きく見せないのであれば、問題ないようにも思うのですが…。ゲーム機本体はよくて、コミックスは駄目…というのも、おかしな話ですので…。[[ゲームセンターCX]]ではフィギュアもOKなんですが、どこで線引きされるのでしょうか?--[[特別:Contributions/124.108.239.168|124.108.239.168]] 2008年10月2日 (木) 13:53 (UTC) |
|||
: ちょっと待ってください。まず、米国著作権法のもとにおいて、フェアユースの抗弁に基づく著作物利用は、著作権侵害ではないでしょう(何かにそう書いているのでしょうか)。米国著作権法のもとでのフェアユースの抗弁は、反射的にみて'''著作権に課せられた制限'''なのであって、いわば、もともと著作権が及ばない領域なのです。 |
|||
: 次に、ウィキペディア日本語版で、米国著作権法のフェアユースの抗弁がまったく認められないわけではありません。そうではなくて、ウィキペディア日本語版で利用するためには、米国著作権法と日本著作権法の'''両方において'''適法でなくてはならないのです。つまり、米国著作権法において適法な理由としてフェアユースの抗弁は認められるが、日本著作権法でも適法ではならないので、それだけでは問題の半分が片付いたにすぎず十分ではないということです。 |
|||
: ウィキメディアコモンズの画像をウィキペディア日本語版で表示する場合に、日本著作権法を考慮する必要はあるのか、という点について。これについては、たしかに意見が分かれています。個人的には、以前はこの点について安全側に倒すべきという考えを私は持っていましたが、ウィキペディア日本語版コミュニティが表示しても良いという合意を形成するのならば、それでも良いだろうといまは思っています。 |
|||
: 「コミックスの単行本を並べた画像」「特定の表紙を大きく見せない」の話について。日本の著作権法上は、「著作物の表現上の本質的な特徴を直接感得」できないサイズより小さくすれば、問題ないでしょう。例えば、極端な話、何十という単行本をずらっと並べて、一つ一つの表紙は何が書いてあるのか分からない状態で、これだけの巻数が出版されていますと示す画像であれば、大丈夫です。しかし、想定されているのはそういうケースではなく、個々の表紙がもう少しはっきり見える状態でしょうから、ケース・バイ・ケースで個別に検討するしかないものと思います。 |
|||
: ゲーム機本体はよくて、コミックスは駄目だという点について。これを奇妙だと思う心理は分からなくありませんし、ゲーム機本体も絶対に大丈夫だというわけではありませんが、日本の判例はそのような立場をとっており、学説上もこれを支持するのが通説だと思われます。 |
|||
: [[:画像:Arino.jpg]]は、[[Wikipedia:削除依頼/画像:Arino.jpg]]をみると、ロゴについては不鮮明すぎて(判例の言い回しを使うと)「著作物の表現上の本質的な特徴を直接感得」できないという判断、フィギュア本体についてはたんなる工業製品であって著作物ではないという判断がなされたのではないかと思います。--[[User:mizusumashi|mizusumashi]]<span style = "color: gray; font-size: 70%">(みずすまし)</span> 2008年10月2日 (木) 20:49 (UTC) |
|||
== 貨幣の画像の著作権 == |
|||
貨幣に著作権はあるのでしょうか。いろいろな文献を見てみたのですが、素人にはわかりそうにもありません。「国が発行しているもの」「偽造目的ではない」との理由から法律的には問題がないようにも見えますがそのあたりのことについて詳しい方がおられたら教えていただけませんか。現状では、英語版では多用されていて、日本語版では少し使われている感じです。もし法律関係がOKなら英語版からざくっと持ってきて日本語版にも載せたいなと考えています。--[[利用者:Yukke123|Yukke123]] 2008年10月1日 (水) 13:29 (UTC) |
|||
:[[:en:Template:Non-free currency]]が貼ってある画像もあります。日本語版では使えない画像です。--[[利用者:Hyolee2|hyolee2]][[利用者‐会話:Hyolee2|/H.L.LEE]] 2008年10月2日 (木) 02:01 (UTC) |
|||
::ありがとうございます。しかし、ほとんどの画像は取り込んだ際に著作権は発生しない(単純なコピーの為)ので結局誰の著作なのでしょうか。もし著作権が発生するのであれば著作権を保持しているのが国の場合発行されて50年たてば使用できますし、デザインした人に著作権があるのであるのであればその人が死去してから50年になります。もちろん[[:en:Template:Non-free currency]]が貼ってあるのは知っていたのですが、その根拠がどこにあるのかが不明なのでお聞きしました。--[[利用者:Yukke123|Yukke123]] 2008年10月2日 (木) 13:28 (UTC) |
|||
:::貨幣のデザインについては別に存在する原画の二次著作物であり、且つ(原画ではなく)二次著作物は公表済みなので保護される著作物の権利は原作の氏名表示権(名前の表示を求める権利)、原作と二次著作物の同一性保持権(無断で改変されない権利)だと考えます。二次著作物自体の展示権は貨幣発行とともに消失していると考えます(もちろん原画を展示する権利は別に存在します)。公表された美術品(公園の銅像や建物のデザイン)と同じ扱いだと考えます。また著作権以前の問題として貨幣の複製は別の法律で禁止されているでしょう。(貨幣以外の公表された美術品では)二次著作物に手を加えて改変するする権利は原作と二次著作物の同一性保持権が存在する限りは原作および二次著作物のデザイナーの許可が必要です。写真として引用する限りは少なくとも、原作の氏名表示権が残存している場合は誰の原作であるかまた原作にタイトルがあればそれらを引用の解説に含めてに提示する必要があると考えます。もちろん引用で許可された以上の著作物の使い方(たとえばレプリカの作成や公開、コラージュとして別作品への写真の埋め込み)は許可が必要という解釈になりますし、それ以前に(引用ではなく)レプリカやコラージュは貨幣の場合は著作権とは別の法律で禁止されると考えます。もちろん外国の著作権法で別の権利が定められていればそれも合わせて権利を保障する必要があると考えます。--[[利用者:あら金|あら金]] 2008年10月2日 (木) 15:31 (UTC) |
|||
::::ありがとうございます。著作権外の問題であるとすれば、英語版ウィキペディアで公表(アメリカの法律でOKなもの・その他の国の法律を考慮したもの)されているものに関しては日本語版ウィキペディアでも公表できると考えてもいいのでしょうか。少なくとも日本国の法律ではOKなように感じます。--[[利用者:Yukke123|Yukke123]] 2008年10月2日 (木) 15:42 (UTC) |
|||
:::::コンプライアンスを順守するというのと法律で取り締まられないというのは別の観点だと考えます。法律での取り締りはコンテンツの存在するサーバーの設置国に依存します。だからといって権利侵害や法律違反のコンテンツがあればサーバーの位置にかかわらず違反状態の解消は請求されるでしょうし、Wikipediaとしてはコンプライアンスは遵守するという方針なので違反状態を解消するアクションを取るべきだと考えます。知らないでやったとしても知った段階でコンプライアンスを遵守するべくアクションを取るということだと考えます。具体例としては"No-Free"の根拠が単純に著作権だけなのか他にもないか、あるいは原作者は二次著作者に単に原作の利用を許可しただけなのかは原作の権利を譲渡したのか等、権利関係の所在が明確ではないので合法非合法を判断するのは困難のように考えます(全ての関係国の法律を評価する力量があるかということもあります)。一方、コンプライアンス遵守する立場としてはそのコンテンツを利用しないというのがベターな選択だと考えます。--[[利用者:あら金|あら金]] 2008年10月3日 (金) 01:11 (UTC) |
|||
::::::貨幣の場合は、著作権法は適しませんが、[[刑法]]の適用になります。刑法148条から153条をお読みになるとご理解いただけるはずです[http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxselect.cgi?IDX_OPT=2&H_NAME=&H_NAME_YOMI=%82%af&H_NO_GENGO=H&H_NO_YEAR=&H_NO_TYPE=2&H_NO_NO=&H_FILE_NAME=M40HO045&H_RYAKU=1&H_CTG=1&H_YOMI_GUN=1&H_CTG_GUN=1 参考リンク]。 |
|||
::::::法的遵守は、様々な法律にしたがって行動することに他なりません。ウィキペディア上で出くわす法的関係では著作権法を核に金融商品取引法、個人情報保護法を侵害しているケースが往々にして、削除依頼であがってくる場合がありますので、グレーゾーンの記事(あるいは画像)だと思ったら、依頼をかけていただく、新規であれば投稿しないという姿勢が必要だと思います。--[[利用者:Tantal|Tantal]] 2008年10月3日 (金) 22:32 (UTC) |
|||
:::::::おはようございます。昨日、日本の通貨(貨幣と紙幣)について長々と書いたものですが。その後にYukke123さんは文脈的に主に「外国の貨幣」についてご質問されているのかなと考え、ならば日本限定でしかも貨幣より条件が厳しい紙幣についてもだらだらと併記した私の書き方ではかえって混乱を招くだろうと一度消去しましたが。日本の貨幣の製造を行っている[[造幣局 (日本)|造幣局]]では、「貨幣の写真やイラストを印刷物に使用できますか」という質問に対し「[[通貨及証券模造取締法]]」の判断になると回答しています([http://www.mint.go.jp/qa/coin/18.html 造幣局頁])。通貨に関連する法令は、[[日本銀行]]のサイトでまとめられていますが([http://www.boj.or.jp/type/exp/bn/gizo0410a.htm 日本銀行頁])、[[刑法]]は行使目的(実際に使用する目的)での偽造や行使を禁止したもので、固形物である貨幣の写真をネット上にあげたいという今回のテーマでは直接的な関係は薄いように思います。昨日書いたことの再掲ですが。コンプライアンスの第一歩は、該当の行為に係る法律等は何なのか、それらの法律が要求している事項は何かを精査することだと思います(法的要求事項が何かわからなければ、それを守ることができません)。法律の中身を精査しないまま闇雲に安全側に倒して自粛というのはコンプラとは少し違う考え方のように感じます。--[[利用者:Giftlists|Giftlists]] 2008年10月4日 (土) 00:09 (UTC) |
|||
ダウンロードすれば容易に模造紙幣として利用できるとか、通貨として誤認されて使用されてしまうような状態(が可能とは思えませんが)でWikipediaに画像がアップロードされていない限りは問題ないと考えますが。参照(著作権委員会レポート[http://www.acc-cm.or.jp/kaiho/095/095rp.html])。通貨の著作権と複製の問題をごっちゃに判定してしまうと、たとえばテレビで紙幣を放送することすらできなくなります。--[[利用者:ネコバット|ネコバット]] 2008年10月4日 (土) 02:40 (UTC) |
|||
:「コンプライアンス」が法律・規則遵守のことであるとお考えのようでしたら、それはコンプライアンスの狭義あるいは最低限の範囲です。貨幣の例については明白な条文や判例は検索調査することは困難です。とはいえ条文や判例が見当たらないといって創作者の権利に敬意を払う(尊重する)必要がないと判断することはコンプライアンスが保持された体制であるとは言い難いと考えます。同じように懸念があると知っているならば(今回のケースとは合致しませんが、一般論として、懸念の調査の結果が調査限界の為にグレーになったとしても)知っているのにも関わらず結論を待たず掲載を強行することがあればそれはいかがなものかと考えます(記事それぞれについて懸念を含めて提案して調査を待つということだと考えます。知らないならやむを得ないかもしれません。)また、日本の法規上OKだからといっても、引用に氏名表示権を提示するに配慮はしても損はないと考えます(デザイナーも貨幣に関する重要な属性のひとつですから)。(個人的な意見を言わせていただければ)日本の硬貨については写真を引用することを非とする決定的な根拠というのは見つけることができませんでした。紙媒体に印刷される余地がある紙幣については著作権以外にもいろいろ問題があるように考えます。日本の貨幣の権利関係が、外国に適用できるかどうかは不明という点はすでに述べました。--[[利用者:あら金|あら金]] 2008年10月4日 (土) 06:16 (UTC) |
|||
::こんにちは。コンプライアンスが法律だけに限らないのはその通りだと存じます。法律の定めが仮に「100以下」などとなっていても、条例等で上乗せや横出し規制が付加されていることもあります。その分野での明文化されていない慣習的なマナーのようなものもあります。またそういった法律外の規制がなかったとしても「100以下と規定されているのだから99.9998を目指せばいい」という境界線狙いはコンプライアンスの理念に反しているでしょう。逆にコミュニティで話し合って「法律では100以下となっているがこの場では独自のガイドラインを定めて80以下としよう」とより厳しい自主規制をかけるのもありでしょう(私はあまり賛成しませんが)。ただしそうした判断をするためには、まず守らなければならないとする根拠は何か、守るべき事項は何かを知っていなければ始まりません。Yukke123さんはそうした事を知りたいと思い、ここで質問をされたのではないでしょうか。それへのお返事としては、hyolee2/H.L.LEEさんやTantalさんがされているように、根拠を具体的に示すことではないでしょうか。そうでなければそのお考えが正しいか判断がつきかねますし、賛成や反論をすることもできません。せっかく問題提起をしてくださっているのですから、この機会に何が禁止された行為で何が行える事なのか、みんなで出典を持ち寄って確認してみてもいいのではないでしょうか。なお、貨幣の著作権については先に挙げたサイトを参考に再掲しておきます([http://www.askaccs.ne.jp/xoops/modules/weblinks/singlelink.php?lid=336 コンピュータソフトウェア著作権協会頁])。 |
|||
::私の個人的な印象ですとhyolee2/H.L.LEEさんが仰っているように特殊なテンプレートが貼られている画像は注意が必要ですが、それ以外のコモンズの貨幣画像については、日本語版での貼り付けに問題があるようには感じられません。うーん、浅はかですかねえ……。--[[利用者:Giftlists|Giftlists]] 2008年10月4日 (土) 10:01 (UTC) |
|||
:::たくさんのお返事ありがとうございます。ここで知ろうとしたものとして、著作権に関して問題がないのであれば(Commonsではなく)英語版Wikipediaで大量にアップロードされている貨幣の画像に[[フェアユース]]は関与しないのではないかと考えました。その場合に、日本語版であろうが、英語版であろうがおかれている状況は同じなので英語版の貨幣の画像を日本語版にアップロードして問題は発生しないのではないかと思いました。しかし、一人で判断してしまうとその後大きな問題に発展する可能性があるので井戸端で質問させていただいたしだいです。ちなみに英語版Wikipediaで[[:en:Template:Non-free currency]]というテンプレートには一部の貨幣には著作権があるのでフェアユースで使用する旨が記述してありますが、これの根拠はどこにあるのかが不明です。これはアメリカの法律で規定されていることなのでしょうか。--[[利用者:Yukke123|Yukke123]] 2008年10月5日 (日) 04:35 (UTC) |
|||
::::こんにちは。私が粗くですが見た限り合衆国の通貨で[[:en:Template:Non-free currency]]が貼られたものは見当たりませんでした。合衆国の通貨で具体的に貼られている例はありますでしょうか。通貨の著作権はそれを発行している国によって主張(という表現が適切かはわかりませんが)する国としない国があるようです(合衆国や日本は主張していない国のようですね)。件のテンプレートは、主に合衆国以外の通貨で使用されているように思います。該当の通貨を発行している国が「著作権を主張していない」と証明する責任は、アップロードする側にあります。ただアップロードする方が、その通貨を発行した国の人間でない場合はその証明が難しく、またあちらにはフェアユースという便利なものもありますので、著作権の有無が確認できない通貨についてはあのテンプレートを広く使用しているように見えます。ですので該当の通貨について、それを発行している国の財務省なり日本銀行なりに相当するサイトを丹念に見ていけば、実はフェアユースでなくても使用できるものも紛れている可能性はあるのではないかと思います(作業としてはかなりの手間ですが)。--[[利用者:Giftlists|Giftlists]] 2008年10月5日 (日) 05:24 (UTC) |
|||
== LUMIX→ルミックス移動について == |
|||
メーカーが両方の表記を併用していることを確認し移動したのに「英語表記も商標名として認められている」という理由にならない理由で差し戻され、議論にも応じません。どうしたものでしょう。--[[利用者:Prism11 VYB05736|プリズム11]] 2008年10月1日 (水) 20:03 (UTC) |
|||
:[[WP:CALM]]。そのページのノートを拝見しましたが、議論に応じていないということはないでしょう。「意見が食い違っている」と「議論に応じない」は違いますよね。失礼ですが申し上げますと、「メーカーが両方の表記を併用していることを確認し」たから「移動した」というのは、全くご自身の行為を正当化する理由になっていないように思います。数日ウィキペディアから離れて論理の武装を固められてはいかがでしょうか。--[[利用者:二条ちゃん|二条ちゃん]] 2008年10月2日 (木) 14:29 (UTC) |
|||
::えっ。冷静にですか。んで、それがわざわざリダイレクト記事ヘのリンクなのは何かの皮肉なのか知らん(^_^; |
|||
::タイムテーブルは把握されていますか。まさに頭を冷やしつつあるべき反論を待って、反論も差し戻しの修正もされないからここに来ているんですけどねぇ。--[[利用者:Prism11 VYB05736|プリズム11]] 2008年10月2日 (木) 16:58 (UTC) |
|||
:[[Wikipedia:コメント依頼]] を使ってみてはどうでしょうか。なお [[Wikipedia:記事名の付け方#外来語]] を参照しての提案なので、理由としてまったく変というわけではないでしょう。「外国語表記は基本的に用いず、格好悪いと思っても「できる限り」仮名漢字による定訳、正式名称を優先します」とあって、メーカーが両方併記ということはどちらも正式名称であると考えられるから、日本語(カタカナ)表記を優先する、というのは十分理にかなっています。[[Wikipedia:記事名の付け方#団体名]] をみれば類似の例もあります。あとガイドラインの解釈で曖昧なところ、よくわからないところは [[Wikipedia‐ノート:記事名の付け方]] で質問してみるのがよいと思います。--[[利用者:Calvero|Calvero]] 2008年10月2日 (木) 15:32 (UTC) |
|||
::ありがとうございます。コメント依頼の仕方を調べてみます。--[[利用者:Prism11 VYB05736|プリズム11]] 2008年10月2日 (木) 16:58 (UTC) |
|||
== 人名への赤リンクの要不要について == |
|||
人物記事がまだ作成されていない人物へのリンク(人名への赤リンク)を一律禁止にしようという議論が挙がっています。既に特定プロジェクトでは人物一覧記事から赤リンクを除去する合意が取れているものがありますが、今回の議論は全記事が対象となります。既にコメント依頼が挙がっていますが影響範囲を考慮すると連絡が不充分と考えましたので、こちらでもご連絡させていただく次第です。賛否等、ご意見を[[Wikipedia‐ノート:赤リンク]]にお願い致します。--[[利用者:NISYAN|NISYAN]] 2008年10月3日 (金) 05:27 (UTC) |
|||
:私もこの点については、はっきりとした決まりを作る事に賛成です。私も、人名の赤リンクをやったりやらなかったり実にあいまいな編集をして来ましたが、すべて他の記事を手本にしているので、赤リンクは義務かと思った時期もあれば、しなくてもいいのかな?と思ったりのくり返しでした。人名項目の記事は一度作成されると取り返しがつかなくなるケース(中傷、事実無根等)も多いので、私個人としてはこらから人名を書く編集の際には「赤リンクが出た場合リンクをしない書き方」を自主的にいたします。赤リンクは義務ではないことが分かりましたので。--[[利用者:かんな文移|かんな文移]] 2008年10月3日 (金) 07:04 (UTC) |
|||
::議論の場所が'''[[Wikipedia‐ノート:赤リンク]]'''と指定されており、ここで意見を述べられても議論拡散の可能性があるので、そちらで意見を述べられるのが適切ではないかと思われます。--[[利用者:水野白楓|水野白楓]] 2008年10月4日 (土) 23:41 (UTC) |
|||
== MediaWiki:Sp-contributions-footerについて == |
|||
最近、英語版やドイツ語版などでは、利用者の投稿記録の下に[[:en:MediaWiki:Sp-contributions-footer]]や[[:de:MediaWiki:Sp-contributions-footer]]のような形でツールサーバなどへのリンクをおいて便宜を図っているようです(もともとは[[:fr:MediaWiki:Sp-contributions-footer|フランス語版]]のアイディアのようです)。グローバルアカウントからそのままログインして利用者ページを作らずに活動する利用者も増えており、こういった方々の様子を知るためにこういったリンク集を投稿記録の下にいれるのは日本語版でも有用だと思いますが、導入についていかが思われますでしょうか。--[[利用者:Aotake|Aotake]] 2008年10月3日 (金) 07:58 (UTC) |
|||
: 私も有用だと思います。導入に賛成いたします。--[[User:mizusumashi|mizusumashi]]<span style = "color: gray; font-size: 70%">(みずすまし)</span> 2008年10月3日 (金) 09:50 (UTC) |
|||
: 賛成です。まずは[[MediaWiki‐ノート:Sp-contributions-footer]]で翻訳と動作を検討してはどうでしょうか。--[[利用者:Miya|miya]] 2008年10月3日 (金) 15:13 (UTC) |
|||
::enから日本語版向けにローカライズして入れてみました。特に動作の問題は出ないようです。不具合とか用語名についてはノートへ。--[[利用者:Los688|Los688]] 2008年10月3日 (金) 16:12 (UTC) |
|||
::: 早速の導入、ありがとうございました。--[[利用者:Aotake|Aotake]] 2008年10月3日 (金) 22:11 (UTC) |
|||
== 出展のない記述について == |
|||
出展のない記述を見つけた場合は、[[Template:要出典]]を貼るのか、コメントアウトにするのか、どちらが正しいのでしょう?コメントアウトにするだけでは何も解決しないとは思うのですが……。 |
|||
--[[利用者:ショータ|ショータ]] 2008年10月3日 (金) 08:53 (UTC) |
|||
: 何が正しいのか、というか、何が適切なのかは記述内容や状況によってかわります。もちろん、ショータさんがお書きになっている以外の対応もあります。何が適切なのかをご自身で判断できるようになるまで、その種の行動を取らない方が良いのではないかと思います。ノートでの指摘に留めてはいかがでしょうか。--[[利用者:Iwai.masaharu|iwaim]] 2008年10月3日 (金) 09:41 (UTC) |
|||
::自分が加筆できるようであれば、参考文献を渉猟していただき、文献を追加していただくのが1つの方法です。記事の充実も図れますし。逆に自分の専門分野以外であれば、手を出さないほうが。そういう時は、コメント依頼を使うという方法もあります。--[[利用者:Tantal|Tantal]] 2008年10月3日 (金) 22:24 (UTC) |
|||
*内容は正しそうだが記述が曖昧で、もっと具体的・明確・確実に知りたいような場合に[[Template:要出典]]を貼る感じでしょうか。内容に明らかな間違いがあり、読者が信じるべきでないと判断できた場合はコメントアウトが宜しいのではないでしょうか([[Wikipedia:編集方針#他の人が書いた情報(意味内容)は保存するよう努めてください|Wikipedia編集方針]])。また単に既存記事の読書感想や投稿者のエッセイになってしまっている長文もコメントアウトが適当だと思います([[Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか#ウィキペディアは演説をする場所ではありません|Wikipediaは何ではないか]])。前者のケースではこちら側の方こそが知識不足というケースもありますが、その指摘を受ける際には元投稿者が出典を示して下さるでしょう。むしろ後者のケースが厄介なのですが編集合戦などに発展しそうな気配ならノートへ移動させるなどして相手側に納得して頂くことになると思います。--[[利用者:ネコバット|ネコバット]] 2008年10月4日 (土) 02:20 (UTC) |
|||
== 古い絵画のスキャンデータの著作権について == |
|||
美術館や図書館などのウェブサイトにある古い(作者死後50年以上の)絵画のスキャンデータについて、 |
|||
著作権が主張されうるかどうか解釈できるひとがいたら教えてください。 |
|||
--[[利用者:H335|H335]] 2008年10月4日 (土) 01:17 (UTC) |
|||
:こんにちは。門外漢なので参考までに。[[著作権情報センター]]の解説([http://www.cric.or.jp/qa/hajime/hajime1.html#3 参考頁])、[[文化庁]]の解説([http://bushclover.nime.ac.jp/c-edu/answer.asp?Q_ID=0000559 参考頁])、[[日本写真家協会]]の解説([http://www.jps.gr.jp/kenri/q&a.htm#q2 参考頁])を確認しましたが、著作権の切れた絵画を平面的に撮影した写真については、その写真の著作権は発生しないとする解釈が一般的のようです。もう少し突っ込んだ質問を個人的に著作権情報センターにされた方が詳細をサイトで紹介していらっしゃいます([http://art.pro.tok2.com/L/Lists/Useage.htm 個人サイトの解説頁])。ただ個人的な感想でいえば美術館や図書館などの公的サイトのスキャンデータではなく、一般の個人サイトさんが一生懸命スキャンしてまとめられた画像のような場合は管理人さんに断りなくごっそり持ってきてしまうのは(法律的な問題ではなく)道義的にどうかなとは思います。--[[利用者:Giftlists|Giftlists]] 2008年10月4日 (土) 01:53 (UTC) |
|||
現在、[[Wikipedia:利用案内#古地図・歴史地図の投稿と著作権について]]および[[Wikipedia:井戸端#撮影場所を明記していない著作物の取り扱いについて]]で同種の議論がされています。Commonsに登録する画像の著作権について、別途どこかに統一的に扱う議論の場を設けたほうがいいんでしょうかね? --[[利用者:Inoue-hiro|Inoue-hiro]] 2008年10月4日 (土) 01:57 (UTC) |
|||
== 対話なしでIPユーザーさんに貼られた即時削除について == |
|||
[[インターネット依存症の症例]]を新規に投稿したら、対話なしで攻撃的な即時削除を貼られました。 |
|||
何がどういけないのか定まっていない独断と偏見によるものですが、とりあえずノートに返事しています。 |
|||
とても百科事典(記事)を作ろうという目的の下に合意が得られない不機嫌さが伺えるので、どう対処したらいいのか教えてください。 |
|||
本腰で該当文献を探してもいいが、記事を残そうという考えが無いので[[Wikipedia:独自研究は載せない]]を突き詰めて文章1行ずつ出展をつけないと納得しないんじゃないかと思われます(あくまで、まじめに対話ができたら)。--[[利用者:DJ Dojo|DJ Dojo]] 2008年10月4日 (土) 02:25 (UTC) |
|||
:IPユーザーさんの言う「独自研究の発表」は[[Wikipedia:即時削除の方針|即時削除の方針]]にはなく、また記事量もまとまっていたので即時削除テンプレートを削除しました。代わりに<nowiki>{{独自研究}}、{{出典の明示}}</nowiki>を貼りました。つきましては[[Wikipedia:出典を明記する]]に従った措置をとることをお勧めします。--[[利用者:Sillago|Sillago]] 2008年10月4日 (土) 02:59 (UTC) |
|||
::対処ありがとうございます。 |
|||
::IPユーザーさんによると、記事名の「症例」が独自研究とのことでした。 |
|||
::その後...ログインユーザーさんから、加筆・修正するでもない批判的な物言いがつきまして...少々反駁しました。 |
|||
::記事削除を目的とした攻撃じゃないのであれば記事名を、 |
|||
::*[[インターネット依存症の症例]]の紹介 |
|||
::*インターネット依存症の例 |
|||
::と変更対処しても構わないと思うんですがね。 |
|||
::IPユーザーさんの発言も対立意見じゃないし、段々と[[個人攻撃]]([[人身攻撃]])に転移してきたので様子みながら相談させて頂きます。--[[利用者:DJ Dojo|DJ Dojo]] 2008年10月4日 (土) 09:50 (UTC) |
|||
:::私としては「百科事典的になりえない記事」という意味も含んで即時削除テンプレートをつけました。また[[ノート:インターネット依存症の症例]]にしても、可能な限り応答しますが、まず記事の立つ視点がまずい。これは小手先の調整でどうこうできる範疇ではないと考えています。せいぜい、説明にはあまり重要ではない一覧記事(記事中には盛り込まれる必要が無い)として存続できる可能性はありますが、それとて百科事典の記事としてはかなり異質な一覧化するというか、設立時点ですでに羅列記事以上ではなく、その断片的なケースの列挙にたって総括的判断・評価を付与すれば独自研究でしかない以上は、いずれ削除依頼などで対応すべき記事なのだと考えております。--[[特別:Contributions/59.86.2.146|59.86.2.146]] 2008年10月4日 (土) 10:11 (UTC) |
|||
==(質問)社名変更に伴う書き換えについて== |
|||
不勉強で申し訳ありませんが、教えてください。たまたま目にしたのですが、松下電器がパナソニックに変わったので、botが過去の松下電器をパナソニックに書き換えています。例えばある俳優が同社のCMに出演した場合、社名はその時点での呼称でよいのではないかと思うのです。Panasonic社になってから発表されたものと区別する意味でも書き換えてしまうのは如何なものかと思います。もしそのようにすることが、必須であるなら、社名や呼称を変更したり(例:テレビ朝日、ANB、NET)して統一させることも必須なのかを知りたいのです。また議論中なのですが、北海道文化放送の社略称がUHBかuhbかといった事で編集合戦が起こったりしています。この件でもUHBが正しいといった結論が出た場合には、誤使用されている全てのページを編集する必要があるのでしょうか。ご教示いただけると幸いです・--[[利用者:Richard Pman|Richard Pman]] 2008年10月4日 (土) 12:44 (UTC) |
|||
: [http://ja-two.iwiki.icu/w/index.php?title=%E7%89%B9%E5%88%A5:Contributions&offset=20081004130000&target=Point136 この変更]のことでしょうか? |
|||
: もしそうでしたら、これは「<nowiki>[[松下電器産業]]</nowiki>」を「<nowiki>[[パナソニック|松下電器産業]]</nowiki>」に張り替え、リダイレクトを本来のリンク先に修正しているだけのようですので、記事の表示は変わりませんし、実質的にはリンク先も変更されません: |
|||
:* 修正前:[[松下電器産業]] |
|||
:* 修正後:[[パナソニック|松下電器産業]] |
|||
: なお、北海道文化放送の件については、私はあまり強い意見はありませんが、たぶんやったほうが良いだろうとは思います。ただし、もし手作業で<ins>やる</ins><del>ある</del>ことになってしまったら、無理にする必要もないと思います。--[[User:mizusumashi|mizusumashi]]<span style = "color: gray; font-size: 70%">(みずすまし)</span> 2008年10月4日 (土) 13:12 (UTC)--修正:2008年10月5日 (日) 01:23 (UTC) |
|||
:ご回答ありがとうございます。リンクの件はちょっと誤解していました。本文ページでの表面上の変化はないですね。逆に「松下電器」を知りたくてリンク先を見ると、違った社名に飛んでいく点(リダイレクトの件も含めてですが、以前から若干気にはなっていました。もちろん飛んでいった先に解説があれば納得します)は、問題ないのですね。 |
|||
:UHBの件まで持ち出して申し訳ないですが、ご意見いただけてありがたいです。(以前も書式にこだわる方がいて、投稿するとすぐ後を追ってきて修正する人がいたので...)--[[利用者:Richard Pman|Richard Pman]] 2008年10月4日 (土) 13:52 (UTC) |
|||
:: [[松下電器産業]]から[[パナソニック]]へのリダイレクトに関しては、後者の冒頭に「長らく'''松下電器産業株式会社'''(まつしたでんきさんぎょう)という社名を用いていたが」とあるので、現在のウィキペディア日本語版の慣習の範囲では、あまり問題はないと思います。草案ですが、[[Wikipedia:リダイレクト#穏当な転送を行う]]にも少し説明があります。 |
|||
:: UHBに関しては、私の意見は上記のとおりですので繰り返すことは控えさせていただきますが、他の方のコメントも付くかもしれませんね。--[[User:mizusumashi|mizusumashi]]<span style = "color: gray; font-size: 70%">(みずすまし)</span> 2008年10月5日 (日) 01:23 (UTC) |
|||
== 前後年受賞者 == |
|||
ある人物を調べていたらその方がある賞を受賞していたのですが、最後の方にその賞の前後年の受賞者も書いてありました。 |
|||
また、実はこの調べた方は監督さんで、先代と後継の監督の名も書いてありました。 |
|||
こういうものは必要無いと思うのですが、どうなんでしょうか? |
|||
(知りたければその賞などを調べればよいのだから) |
|||
この辺りの指針とかは有るのでしょうか? |
|||
一応、テレビ番組では前後番組については何度も話し合いがされてるようですが…--[[利用者:Cee|Cee]] 2008年10月4日 (土) 17:04 (UTC) |
|||
:百科事典は必要最小限の情報のみを簡潔に記すというメディアではないため、どのページにも様々な角度からの多面的な情報が出てくることは確かです。このとき問題となってくるのは、どういう情報を、どのページに、どこまで精細に乗せるのか、この点に関して人により様々な考え方がある、という点かと思います。たとえば、各ページの情報量に対する好みの違い([[大項目主義]]、[[小項目主義]])、検索やクリックの手間に対する考え方の違い(検索やクリックはめんどくさいと思う、別にめんどくさいとは思わない)、内容の深さに対する要求の違い(エッセンスだけが簡潔に書かれていればいい、いやディティールを詳しく書きこんでほしい)、関連する情報へのリンクをたくさん用意して欲しい、いやリンクが多いと行き先に迷うので数を絞って欲しい、歴史的側面、文化的側面、政治的経済的側面、それぞれについて、詳しい記述がほしい、いや別に要らない、他多数。人によってこうした様々な点に対する好みというのはやはり異なってくるでしょう。そういう様々な選好が在り、かつ全ての観点から見て理想的と言えるような記事が作れない、そういう中で、先代・後代という表記は、ある種の妥協的な情報提示法として機能してるのではないのかなと思います。--[[利用者:Was a bee|Was a bee]] 2008年10月5日 (日) 00:33 (UTC) |
|||
:その賞の記事に受賞監督の一覧がある場合や、カテゴリに受賞監督の一覧がある場合、そこへのリンクがあればそれで良いのではないでしょうか。その監督を説明する上で前後の受賞者が必要な場合は別ですが、通常その監督と前後の監督は百科事典としての説明レベルではあまり関係ない事項(雑多な事項)になるのではないでしょうか。何の記事をさしているのか、どの分野をさしているのか分からないので(雑多な内容を羅列した記事は必要ないとの立場から)一般的な意見を述べさせいただきます。--[[利用者:Inoue-hiro|Inoue-hiro]] 2008年10月5日 (日) 03:18 (UTC) |
|||
== 「個人攻撃」という用語について == |
|||
ウィキペディア日本語版では、「個人攻撃」という用語が安易に使われ過ぎれいるように思えます。 |
|||
まずは、次のリンク先の内容をごらんになってください: |
|||
* [[個人攻撃]] |
|||
* [[人身攻撃]]([[対人論証]]からもリダイレクト) |
|||
* [[:en:Ad hominem]]([[:en:Personal attack]]、[[:en:Ad hominem argument]]などからもリダイレクト) |
|||
個人攻撃がなぜいけないのかといえば、なによりも、「~~~という主張は間違っている。なぜなら、それを主張している人は×××だからだ」<ref>「×××」には人種や性別などが入ります。</ref>という、'''論理的には誤った論法'''だからなのだと思います。むろん、それが人を精神的に傷つけるからという側面もありますが、まずはとにかく、それは論理的に間違っている、ということがポイントです。 |
|||
相手が理解できない主張を繰り返しているのならば「理解できない主張である」といえばよいのですし、嫌がらせを受けているのならば「嫌がらせを受けている」といえばよいのです。しかし、理解できない主張を繰り返すことや嫌がらせは、個人攻撃とは、別の概念だと思います。 |
|||
さらに、論理的には誤った論法だとしても、一定の場合には合理的で説得力を持つ根拠となることはありえます。例えば、記事のある記述が学界における通説的な見解と異なっているという場合に、「その記述は疑わしい。なぜなら出典とされている書籍の著者は、異なる専門分野の人であって、別の論点においてだがこの分野における知識の欠如を○○○で批判されている」といった主張には、ある程度の説得力があるでしょう<ref>とくに、「したがって、学界の通説的な見解を先に紹介し、その人物の主張は、「○○は~~と述べる」と補足するに留めるべきだ」とつながるならば。</ref>。 |
|||
結局のところ、非難されるべき個人攻撃とは、 |
|||
# まず「~~~という主張は間違っている。なぜなら、それを主張している人は×××だからだ」という'''論理的には誤った論法'''であり |
|||
# かつ、議論の主題に関して合理的・説得的な根拠を提供できず |
|||
# さらに、それが人を精神的に傷つけたり、萎縮させたりする |
|||
という場合ではないかと思います<ref>概念的には、2と3の要件を満たさずとも「個人攻撃」になりますが、それは非難されるべきことを必ずしも意味せず、たんに論法の分類という衒学的な趣味に貢献する概念に過ぎないでしょう。</ref>。 |
|||
また、2と3は比較考量にのり、わずかながら説得力はあるがそれが生み出す萎縮効果とはつりあわないとか、たしかに人を傷つける可能性は否定できないがそれが生み出す説得力は絶大であるので許容されるべきである、ということもあるように思います<ref>後者の例としては、誰かが虚偽の出典を今まで何度も示してきた場合、ということがありえるでしょう。</ref>。 |
|||
私は以上のように考えており、ウィキペディア日本語版では「個人攻撃」という用語が安易に使われ過ぎれいるように思いますが、皆様はどのようにお考えになるでしょうか? |
|||
{{reflist}} |
|||
--[[User:mizusumashi|mizusumashi]]<span style = "color: gray; font-size: 70%">(みずすまし)</span> 2008年10月5日 (日) 01:28 (UTC) |
|||
:同意です。そういえば、記事に関わる上で求められる知識や情報を整理する能力に欠けると考えられる人物に、「あなたは能力が足りないので記事に関わらないでほしい(かなり要約)」と幾つかの該当人物が行った編集内容を例に挙げ申し上げた際に、その相手が「人格攻撃」だと主張して発奮されちゃったことが…(類似例+1)。一歩間違うと「個人攻撃だ」と主張することは「対話拒否」の言い換え語なんじゃないかと感じることがあります。というか、他者からの指摘が理解できなかったから「根拠の無い中傷」だとみなしているんじゃなかろーか?とも(良くない方向に漏電中)。その一方で、自分の考えをまとめて表現できない方が、記事が非NPOVないし独自研究だと主張して手を入れたがっている際に、「では具体的に何処がそうなのか」や「何処をどうするつもりなのか」と幾ら問い質しても要領を得ない回答しか帰ってこない(結果、当人の主観で気に入らない記述が除去されたり主張レベルの雑記が放り込まれたりする)なんてのも…似たような気分に襲われることが。妥当性も無いのに個人攻撃だとみなすことは[[WP:POINT]]案件の一種かもしれませんね。--[[利用者:Yatobi|夜飛]]<small>([[利用者‐会話:Yatobi|話]]/[[特別:Contributions/Yatobi|歴]])</small> 2008年10月5日 (日) 03:23 (UTC) |
2010年7月15日 (木) 13:49時点における最新版
このページは技術的な理由により Wikipedia:井戸端 の 2009-10-24 13:46:30(UTC) の版までを過去の履歴として分離したものです。また、これ以前の履歴は Wikipedia:井戸端/history20080402 を参照してください。