コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「十二平均律」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
(会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
(会話 | 投稿記録)
m 記事統合のため平均律の 2005年1月27日 (木) 08:00の版に全文複写したので、リダイレクト化。
1行目: 1行目:
#redirect [[平均律]]
{{工事中|30}}
{{記事統合|平均律|平均律}}
'''十二平均律'''とは、[[平均律]]の一つで、一オクターブを12等分した[[音律]]である。
隣り合う音の周波数比は<math>\!\sqrt[12]{2}:1</math>で、これは西洋音楽の[[半音]]にあたる。

==十二平均律の歴史==
[[中国]]では、「十二律」という名前がすでに春秋時代にみえ、その計算は漢代から論ぜられている。南北朝の宋の元嘉24年([[447年]])ころに何承天はほぼ12平均律にちかいものを算出している。[[明]]の万暦24年([[1596年]])朱載堉([[1573年]] - [[1619年]])は12律の各音程を平均化して現在の12平均律とほとんど同様のものを発表しているが実用化はされなかった。

[[日本]]では和算家の中根璋が「律原発揮(元禄5年、[[1692年]])」において1オクターブを12乗根に開き12平均律を作る方法を発表した。

[[インド]]でははっきりしないが、[[カルナータカ音楽]](南インド古典音楽)の世界における17世紀の理論家ヴェーンカタマキーの72メーラカルタ理論はオクターブを12半音に分ける考え方をとっている。

[[ヨーロッパ]]ではマラン・メルセンヌ([[1588年]] - [[1648年]])の「Harmonie universelle」にあるリュートのようなフレットをもつ楽器の間隔を計る方法算出法などによって12平均律理論が確立された。

ちなみにバッハの平均律は、この十二平均律のことではない。

19世紀半ばに[[ピアノ]]の[[調律]]に採用され、その後全楽器に広まった。

== 参考文献 ==
*平凡社「音楽大事典」 - 「音律」項;小泉文夫、岸辺成雄、平野健次による執筆部分、白砂昭一による音律表、「インド」項;的場裕子による執筆部分

==関連記事==
*[[音律]]
**[[純正律]]
**[[中全音律]]
**[[平均律]]

==外部リンク==
*[http://www5.famille.ne.jp/~dr-m/TALKING/temper/temperam.htm 純正律と平均律]
*[http://members.jcom.home.ne.jp/paki1/heikin/hei2.htm バッハの平均律]

[[Category:音楽理論|しゆうにへいきんりつ]]
[[Category:音楽|しゆうにへいきんりつ]]
[[Category:クラシック音楽|しゆうにへいきんりつ]]

2005年1月27日 (木) 08:02時点における版

転送先: