「Wikipedia‐ノート:著作権で保護されている文章等の引用に関する方針」の版間の差分
256行目: | 256行目: | ||
:1については[[日本音楽著作権協会]] (JASRAC) HPのFAQにも記述があり[https://jasrac.e-srvc.com/cgi-bin/jasrac.cfg/php/enduser/std_adp.php?p_faqid=202&p_created=1143680714&p_sid=RDBym6Bi&p_accessibility=0&p_redirect=&p_lva=147&p_sp=cF9zcmNoPTEmcF9zb3J0X2J5PSZwX2dyaWRzb3J0PSZwX3Jvd19jbnQ9MTImcF9wcm9kcz0mcF9jYXRzPTM2JnBfcHY9JnBfY3Y9MS4zNiZwX3BhZ2U9MSZwX3NlYXJjaF90ZXh0PeatjOipng**&p_li=&p_topview=1]、著作権者の許諾を取れば可能と思います。ただし、1,2ともWikipediaの基本方針としては[[Wikipedia:ガイドブック 著作権に注意#投稿してはいけないもの]]にもあるように、著作権違反の対象として削除されると思います。3については[[Wikipedia:削除依頼/魔女の宅急便]]にもあるように、キャッチコピーは著作権の保護対象外のようです([http://www.cric.or.jp/qa/hajime/hajime1.html#2 著作権情報センター])が、独創的な物についてはNGのようです。--[[利用者:SRIA|SRIA]] 2007年5月9日 (水) 05:36 (UTC) |
:1については[[日本音楽著作権協会]] (JASRAC) HPのFAQにも記述があり[https://jasrac.e-srvc.com/cgi-bin/jasrac.cfg/php/enduser/std_adp.php?p_faqid=202&p_created=1143680714&p_sid=RDBym6Bi&p_accessibility=0&p_redirect=&p_lva=147&p_sp=cF9zcmNoPTEmcF9zb3J0X2J5PSZwX2dyaWRzb3J0PSZwX3Jvd19jbnQ9MTImcF9wcm9kcz0mcF9jYXRzPTM2JnBfcHY9JnBfY3Y9MS4zNiZwX3BhZ2U9MSZwX3NlYXJjaF90ZXh0PeatjOipng**&p_li=&p_topview=1]、著作権者の許諾を取れば可能と思います。ただし、1,2ともWikipediaの基本方針としては[[Wikipedia:ガイドブック 著作権に注意#投稿してはいけないもの]]にもあるように、著作権違反の対象として削除されると思います。3については[[Wikipedia:削除依頼/魔女の宅急便]]にもあるように、キャッチコピーは著作権の保護対象外のようです([http://www.cric.or.jp/qa/hajime/hajime1.html#2 著作権情報センター])が、独創的な物についてはNGのようです。--[[利用者:SRIA|SRIA]] 2007年5月9日 (水) 05:36 (UTC) |
||
:「[[Wikipedia:井戸端の過去ログ/2006年7月#キャッチコピーについて]]」も参考にして下さい。--[[利用者:SRIA|SRIA]] 2007年5月9日 (水) 06:00 (UTC) |
:「[[Wikipedia:井戸端の過去ログ/2006年7月#キャッチコピーについて]]」も参考にして下さい。--[[利用者:SRIA|SRIA]] 2007年5月9日 (水) 06:00 (UTC) |
||
:日本の著作権法で定められた「引用」の要件を満たしていれば、歌詞でも台詞でも、著作権者の許諾なしに引用することが可能です。[[Wikipedia:引用のガイドライン/草案#ウィキペディアにおける引用のガイドライン|ウィキペディアにおける引用のガイドライン]]あたりが参考になるかと思われます。ただ、引用の要件はなかなか厳しいものがありますし、後の編集によって要件が満たされなくなってしまう可能性を考慮すると、引用は極力避けたほうが良いのではないかと思います。--[[利用者:Swind|Swind]] 2007年5月9日 (水) 07:36 (UTC) |
2007年5月9日 (水) 07:36時点における版
この草案に関する議論が進行している他のノートページ
過去ログ
記事名から「/草案」を外したい
昨年12月に議論がいちおうの終結をみせて、Wikipedia:引用のガイドライン/草案 の位置に草案が収まっていますが、引用のガイドラインとして閲覧されているものはこの議論が行われている途中の時点のものになっています。そこで、草案としての位置づけは維持したまま、
のように記事を移動させたいと思いますが、ご意見がありましたら書き込みをお願いします。--Tamago915 2006年2月5日 (日) 13:29 (UTC)
- 2週間、特に意見がありませんでしたので、移動させます。--Tamago915 2006年2月19日 (日) 02:43 (UTC)
ガイドラインへの本採用
GFDLとの問題もほぼ解決しているようですし、そろそろ草案からガイドラインにしても良いように思うのですが。少なくとも何も無いよりは良いだけの、無難な文面にはなっていると思われます。Hermeneus (user / talk) 2006年4月11日 (火) 14:41 (UTC)
- そうですね。適当に期間を区切って、反対がなければ正式な文書とするようにWikipedia:井戸端 (告知)に出してもらえるとありがたいです。--Tamago915 2006年4月11日 (火) 14:48 (UTC)
- コメントを書こうと思ったのですが、結局、下のようなものになりました。 Zorac 2006年4月15日 (土) 03:36 (UTC)
構成の変更の提案
今頃になって言うなと怒られそうですが、どうも現在のガイドライン草案は繰り返しが多く、ひどく理解しづらい物になっていると感じます。
特に著作権法の制限とGFDLの制限がごっちゃになっている印象があります。このガイドラインはGFDLの制限を考慮したり著作権法上のグレーゾーンを避けるために、著作権法上の引用より厳しいものになっていると理解していますが、それならば、著作権法の制限とGFDLの制限は直接触れずに参考程度で良いかと考えます。また、ガイドラインは要点が最初に書いてあるほうが分かりやすいと思います。(法律の条文や契約書などは、正確さが求められため、読みやすさを犠牲にしますが、ガイドラインでは読みやすさを優先すべきです)
先日のノート:久米田康治/削除の議論を見ても理解していない人もいるようで、現在の構成での正式ガイドライン化は反対です。
そこで、失礼ながらガイドラインの趣旨に従った上で、構成を変えて見ました。利用者:Zorac/引用のガイドライン試案を対案として提案します。
主な変更点
- 「はじめに」の部分を後ろに持っていくと共に、「著作物」の定義を簡略化した。
- 「適用範囲」と「引用の対象」を再構成し、「ガイドラインの対象」と「引用の条件」に分けた。パブリックドメイン等については、「できる限り」を付け努力目標とした。
ご意見をお願いします。 Zorac 2006年4月15日 (土) 03:09 (UTC)
- はじめまして。台詞の引用について悩んでいる者です。引用が全面禁止になりますが、Zoracさんの草案に賛成します。ただ、微妙な問題は残りますね。例えば「台詞の一部を引用する」や、他でも指摘されていた「地に紛れ込ませる」など…。また、あまりにありふれた文章なら、引用にならない場合もあるのでしょうか?カン・ユー 2006年4月23日 (日) 11:09 (UTC)
- 「その著作物を引用しないで記事を書いたときに記事の意味が通らなくなる場合」と言うのは相当厳しいですから、その著作物の批評、評論のような場合以外は当てはまらないでしょう。「台詞の一部を引用する」「地に紛れ込ませる」は同じことで駄目でしょう(特に後者は著作権法で認められている引用からも外れてしまう)。「ありふれた文章」でも台詞だと示して書けば当然引用です。むしろ、台詞そのものではなく、台詞の意味を別の表現で書けば良いんじゃないですかね。
- (例)この場面でシャアは、「若さゆえの過ちを認めたくない」と言う意味の台詞を述べている。
この草案の作成者であるTamago915さんがウィキブレークに入ってしまわれたようです。Hermeneus (user / talk) 2006年4月15日 (土) 19:14 (UTC)
「意味が通らなくなる場合」が恣意的に理解されないようにする必要はあると思います。特に、自分の気に入らない記事を削除するための理由付けに使われ、報復的に同じ理由での削除依頼が出されてプロジェクト全体が混乱するのはもうやめにしたいです。似たような案は以前にも出ましたが、誰がそれを判定するのか、結局個人の主観になるのではないかという指摘がありました。(そのときは「必要とする」という書き方でしたが)Modeha 2006年5月5日 (金) 15:52 (UTC)
- 私は現在の内容を、「原則引用は禁止、認めるのは相当必然性がある場合のみ」と理解しています。従って、立証責任は引用側にあり、「大部分の人が納得しなければ引用はできない」ということで、判断のブレはそれほど大きくないような気がします。どう表現しても個人の判断のブレは生じるわけで、「意味が通らなくなる場合」の具体例をもう少し細かく挙げる手はあるとは思いますが。。。 Zorac 2006年5月6日 (土) 10:49 (UTC)
対象となる著作物について
新参者ですが、お邪魔します。今さらこのようなコメントで申し訳ありませんが、ご検討ください。
対象となる著作物を限定するかどうかについて議論中とのことですが、引用対象を「公表された著作物(著作者の意に反して公表されたものを除く)」に限定することは非常に重要です。著作権法32条1項柱書の通りです。これに違反すると公表権の侵害になります。「公表」の定義は著作権法4条にありますが、日常語としての「公表」にほぼ近いと思います。例えば、以下のような著作物は「公表された著作物」に該当しないので、引用できません。
- 知人・友人から内々に見せられた著作物(新作の小説、歌詞など)
- ごく少数の参加者しかいないメーリングリストのメール、ごく少数の者しかアクセスできないWebサイト
- Winny等で流出してしまった文書
具体例を記載するかどうかは別として、適切な線引きをした上で、ガイドラインに書いておくべきだと思いますが、いかがでしょうか。--全中裏 2006年5月8日 (月) 13:08 (UTC)
- ご指摘ありがとうございます。「公表」という言葉は入れれば良いと思います。具体的な例に関しては、「百科事典の引用」という点からすると言わずもがなで、他のガイドラインからでもご指摘の例は適切でないと判断されると思います。Zorac 2006年5月9日 (火) 13:37 (UTC)
翻訳による引用について
著作権法は、引用の要件を満たすのであれば、翻訳して引用することを許しています(著作権法43条2号)。逆に言うと、原文そのままで引用するか、翻訳して引用するかの2つしかありません。したがって、翻案や改変等を伴う引用はできません。そのため「台詞そのものではなく、台詞の意味を別の表現で書」く行為は翻案に当たるので、許されないと考えます。これも書いておくべきだと思います。--全中裏 2006年5月8日 (月) 13:08 (UTC)
- はじめまして。カン・ユーと名乗っている者です。全中裏さんのご指摘によれば、Zoracさんのシャアに関する文章も著作権法違反になるのでしょうか?カッコを取った場合はどうでしょうか。カッコをとっても許されないとすれば、劇中の台詞についての説明がきわめて困難になると思うのですが…。ありふれた言葉等や短いセンテンスがどうなのか、という疑問は以前から持っていました。例:『歌劇「アマデウス」には「モーツァルトは最高!」という台詞が500回出てくる(ウソ)』。これは極端な例ですが、本当にカッコ内の台詞が存在して、作者の没後50年を経過していなかった場合、著作権的にはどうなんでしょう?漫画等の作品中で歌詞の引用がある場合を思い出して、JASRACのHPを見てきたんですが、明確な回答は見つけられませんでした。「引用する」という書き手の意思表示がなければ、引用にならないように思えるのですが…。台詞の意味を別の表現で書く事まで禁じるのは厳しいと判断だと思いますが、どうでしょうか。カン・ユー 2006年5月8日 (月) 21:54 (UTC)
- 自分のひどい文章を修正してみました。「引用禁止」は引用だらけの文章が跋扈するのを防ぐためだと思っています。その線引きはについては、複数の管理者による合議等でしか判断できないような気がします。カン・ユー 2006年5月10日 (水) 16:03 (UTC)
漫画等の作品中の歌詞はJASRACの許可を取っており、通常、ページの下に書かれています。表現をそのまま使用する引用は、内容の抽出より厳しいのです。ありふれた言葉でも、表現をそのまま使い、「~で述べられているように」と書けば引用です。しかし、著作権法で認められた引用になります。短いセンテンスの場合は、ケース・バイ・ケースです。元が短い俳句のようなものなら、12文字程度でも許可が必要になる可能性は高いですが、小説の中の1文なら通常「認められた引用」になります。しかし、このガイドラインでは、著作権法で認められた引用でも「その著作物を引用しないで記事を書いたときに記事の意味が通らなくなる場合」以外はWikipediaでは駄目だとしているのです。なお、Wikipedia:管理者はそのような判断をする人ではありません。コミュニティ全体の合意により判断されます。 Zorac 2006年5月13日 (土) 03:52 (UTC)
- ご指摘の点は、一般的な見解なのでしょうか? 私には翻案や改変したものを引用とは言わないから、著作権法の「引用の項」に書いてないだけだと思えます。翻訳だろうが無かろうが、著作物の内容を抽出したり、要約することに制限があることには変わりありません。その辺の判断の目安は、長さと要約の仕方だろうと思います。一般的には数行の台詞や文章の内容を抽出したものは、著作権上問題のある翻案にはならないと考えますが。 Zorac 2006年5月9日 (火) 13:41 (UTC)
- 返事が遅れてすみません。「翻案」とは、「原著作物の筋立てや構想(内面形式)を変えずに、他の表現形式(外面形式)によって表現し、新しい著作物にすること」(金井、小倉「著作権法コンメンタール 上巻」(東京布井出版)p.73)をいいます。Zoracさんが言及された「台詞そのものではなく、台詞の意味を別の表現で書」く行為は、この「翻案」の概念に包摂されるものと判断し、前出のようなことを書いたしだいです。
- ただし、歌劇「アマデウス」の翻案を試みた結果、「モーツァルトは最高!」というような極めて短いフレーズになってしまった場合、もはや原著作物の内面形式を感得することはできませんから、翻案とはいえないと思います。また、この場合は「複製」とも言えないと思うので、わざわざ引用であることを主張(抗弁)する必要はないでしょう。
- 法律論を離れますが、そもそも、翻案(要約)して引用する必要はあるのでしょうか。読者にとって有益と判断されればやってもいいと思いますが、著作権侵害回避の手段としてであれば意味はないと思います。せっかく引用ガイドラインを定めるのですから、原文のまま引用するのが適切でしょう。読者にとってもやさしいですし、同一性保持権侵害、翻案権侵害といった新たなリスクファクターを持ち込むことにもならなくて済みます。--全中裏 2006年5月13日 (土) 15:51 (UTC)
- このガイドラインでは「原則引用は禁止、認めるのは相当必然性がある(記事の意味が通らなくなる)場合のみ」としています。このため、引用できない場合どうするか?という話をしているつもりです。「もっと引用の条件を緩くするべきである」といわれているのなら、過去の議論を少し読んだ上で(私もざっとしか見ていませんが。。)議論を展開して欲しいのですが。 Zorac 2006年5月15日 (月) 14:24 (UTC)
- すみません、自分のおかしな文章が、議論の妨げになってしまったようです。全中裏さん、私に対するレスに記述されている通り、「意味が通らなくなる場合を除き引用は禁止」の原則は遵守すべきという立場ですよね?Zoracさんの例文はシャアの台詞を翻案したものと判断される恐れがあるためNGで、『この場面でシャアは、己の若さに起因する過ちを認めたくない、と言う意味の台詞を述べている』のように、別の言葉での説明ならOK、ということでよろしいですよね?カン・ユー 2006年5月15日 (月) 16:13 (UTC)
- このガイドラインでは「原則引用は禁止、認めるのは相当必然性がある(記事の意味が通らなくなる)場合のみ」としています。このため、引用できない場合どうするか?という話をしているつもりです。「もっと引用の条件を緩くするべきである」といわれているのなら、過去の議論を少し読んだ上で(私もざっとしか見ていませんが。。)議論を展開して欲しいのですが。 Zorac 2006年5月15日 (月) 14:24 (UTC)
ガイドライン草案変更提案
上記、#構成の変更の提案で「できるだけ内容は変えず構成のみを変更したもの」を対案として示しました。それから約1ヶ月たち、いくつかの意見も出てきていますので、草案の改良を試みたいと思っています。そのためには、ベースとなる草案を決めなければならないのですが、元の草案の主な作成者の利用者:Tamago915さんも復帰しているようですので、改めて利用者:Zorac/引用のガイドライン試案を草案とすることを提案します。
なお、正式ガイドラインにするのは、それから改良などを加えた後であり、この提案は「草案の変更」のみですので、反対がなければ変更するということにしたいと思います。 Zorac 2006年5月13日 (土) 10:12 (UTC)
- 上記提案に基づき、利用者:Zorac/引用のガイドライン試案の内容に変更しました。 Zorac 2006年5月23日 (火) 14:41 (UTC)
引用の可能な例
著作権法の精神から考えると、正当な引用は制限されるべきではありません。しかし、Wikipediaに寄稿する人がみんな法律の専門家というわけではないので、正当な引用かどうかの判断を正確に行うことは難しいでしょうから、安全策をとって厳しめのガイドラインを作るのは妥当だと思います。ただ、厳しい要件だけ書くと記事の作成を萎縮させるという悪影響もでると思います。そこで、引用が認められない例とともに、誰もが引用OKと思う例を載せることが有効だと思います。
※記述案
- ダメな例
- 名セリフ一覧
- 不明確な引用
- ・・・が撃破された。「認めたくないものだな、若さゆえの過ちというものを」といって彼はその場を立ち去った。
- 引用として適切な例
- 引用した部分についての記事であり、十分な批評になっていて出典なども明記されている
- --シャア・アズナブルの発言とそこに見られる性格--
- 「認めたくないものだな、若さゆえの過ちというものを」(機動戦士ガンダム 第1話より)
- シャアは~~いう経歴で若くして少佐となった。そんな彼の姿を見た部下達が~~と思っても仕方が無いであろう。UC79、シャアはサイド7への~~~。そこでシャアのようになろうとした部下が命令ミスを犯し、ガンダムに撃墜され命を散らしたという知らせが入る。この時もらした言葉が、冒頭の「認めたくないものだな・・・」というセリフである。ちなみにこの時彼はまだ20歳。自身も十分に若いにも関わらず吐かれたこのセリフには、自戒の意味が含まれていたと同時に、彼が部下の行為を客観的に理解できる冷静な指揮官であったことが見て取れる。
シャアネタで申し訳ないです。上記の"適切な例"は適当なので、実際には適切でないかもしれません(というかおそらくダメな部類でしょう)が、上記のように具体的な例がある方がいいと思います。ご意見お願いします。Fuji 3 2006年5月20日 (土) 09:10 (UTC)
- 確かに例は多く入れたほうが良いですね。それから「正当な引用は制限されるべきではありません」「安全策をとって厳しめのガイドラインを作る」というのは、本音で言えばどちらも賛成です。ただ、Wikipediaの場合、GFDLと引用の相性が悪いと言う問題があるのです。そのため過去の議論では、原則禁止が優勢だったようです。そのため、(上で全中裏さんへのコメントにも書いたのですが)基準自体の緩和・変更の話をする場合、過去の議論を少し読んでみて欲しいのです。 Zorac 2006年5月20日 (土) 13:57 (UTC)
- 過去の議論を読んで(ここからたどれるリンクのみでドラゴンボールや水戸黄門などは見てませんが)、上記の例を書きました。私は、厳しめのガイドラインということで、現在のように原則禁止になることはやむを得ないと考えています。なので私は基準の緩和・変更は必要ないという立場です。ただ、現在の基準にも人によって解釈の幅が出るでしょうから、例を挙げた方がいいのかと。例があることで「ガイドラインに従っていない記事を見つけたときは」の自浄作用も働きやすくなると思います。Fuji 3 2006年5月20日 (土) 23:21 (UTC)
- 了解しました。早とちりだったようで、失礼しました。 Zorac 2006年5月21日 (日) 11:53 (UTC)
私は過去の議論で引用を排除するという意見が優勢だったとは思わなかったのですが。それと以前もあった例ですが「この部分は絶対に必要」と執筆者が主張すると結局「必要ない」「必要だ」の水掛け論になってしまったことが多かったと記憶します。今まで全く禁止しなくて、何のトラブルもなかったものをいきなり禁止にするからには、(単なる、議論が優勢だったように思う、という程度ではなく)どうしてもそうしなければならない積極的な理由が必要かと思います。Modeha 2006年5月23日 (火) 13:04 (UTC)
- 過去ログを見直してみると、確かに「引用を排除するという意見が優勢だった」というのは見間違いだったようです。一部の人の意見が印象に残ったようです。しかし、以前に随分もめたようですので、基準に関しては改めて議論したり変更したりはしたくない気分が強いです。ガイドラインが安全側に立つのは当然かつ良いことであり、むしろガイドラインの性格は「これに従っていれば大丈夫という目安を示すもの」で、「これに従わないものは排除される」ものではないという原則の認識を広めることが大事なんだろうと思います。急には認識が広まることは無いでしょうから、ガイドライン自体にその旨を明記するのも良いかと思うようになりました。また水掛け論を無くすのは無理でしょうが、例を多く挙げることで多少減少できるだろうと思います。 Zorac 2006年5月23日 (火) 14:34 (UTC)
それでしたら、「あくまでもガイドラインであって、削除の基準ではない」というのを明示する必要があると考えます。いずれにしても、削除理由はWikipedia:削除の方針にまとめることになっていますので、この文書はどのような記事を削除するのかを決めるための文書ではない、と明示することは重要と考えます。Modeha 2006年5月24日 (水) 10:47 (UTC)
- 「ガイドラインに従っていない記事を見つけたときは」の節で「引用部分が著作権法に抵触すると判断される場合は、Wikipedia:削除依頼を通して削除処理を行ってください。」と表記しています。それ以外は、編集で直すとなっています。 Zorac 2006年5月28日 (日) 10:59 (UTC)
以前も、記事を削除するための基準ではないWikipedia文書(しかも、草案)を根拠にして削除が行われるということがありましたので、このガイドラインは削除基準ではない、と記載しておくことは非常に重要だと考えます。あとからやってくる利用者が、Zorac氏が思ったとおりに解釈してくれるとは限りませんし、故意に誤った解釈を行おうとする利用者が生じる可能性は十分すぎるほどあります。それに、そういう利用者はたいてい、ノートページを見ないか、故意に無視しますから。Modeha 2006年5月30日 (火) 13:35 (UTC)
このガイドラインの対象について
「現在、引用の対象となる著作物を限定するかどうかについては議論中です」となっていますが、合意が得られるものは明記したいと思います。以下の点について意見をお願いします。
- 画像
- 画像は全体が含まれるから不可
- 歌詞
- JASRACがうるさいから不可
- 漫画など文字情報の台詞
- 台詞を別扱いにする必要があるか?他の文字著作物と同様で良いのでは?
- アニメなど音声情報の台詞
- 文字の台詞と同じ扱いで良いのでは?
Zorac 2006年5月28日 (日) 10:55 (UTC)
- 著作物一般に対するガイドラインを書いて、上記の画像や歌詞などについては、
- 以下の項目では特に注意が必要です。
- 画像
- 画像の引用に関する注意
- 歌詞
- 歌詞の引用に関する注意
- 以下の項目では特に注意が必要です。
- といった感じで個別に具体例として書くのが分かりやすいと思います。
- 画像は「画像だけを取り出せるwikipediaの構造上引用として成立することが困難です。引用と認められるためには原著作者への確認を行ってください。確認できないものは使用しないでください」
- 歌詞は「日本における歌の大半はJASRACが管理しています。歌詞の引用にあたってはJASRACの許可をとってください」
- セリフは文字著作物と同じ扱いでいいと思いますが、見落としやすいので注意書きと引用にならない例、引用になる例を追加して、注意を喚起するのがいいかと思います。
- アニメのセリフは文字と同じにはできないかなと思います(上演の複製?)。ただ、扱いは漫画セリフと同じなので、特に触れなくてもいいと思います(もしくは「アニメのセリフも同様です」とつける)。 Fuji 3 2006年5月29日 (月) 00:53 (UTC)
- Fuji 3さんの意見に賛成します。具体例の例示があると、(自分を含めて)利用者の理解が得られやすいと思います。カン・ユー 2006年6月15日 (木) 18:20 (UTC)
こんにちわ。「引用と認められるためには原著作者への確認を行ってください。」「歌詞の引用にあたってはJASRACの許可をとってください」といった表現は、正当な引用であれば確認や許可が必要ではないという正しい著作権法の理解の妨げになりますし、議論を誘発する可能性もあります。また、今のところ判例でも学説でも著作物の種類による区別はなされていないと認識しております。引用について消極的な表現になることについては反対しませんが(賛成もしませんが)、先に挙げたような表現を用いることは好ましくないと考えます。根拠を挙げずに、映画・テレビ・漫画などの画像、楽譜、歌詞は、特に著作権者の許諾なしには(ウィキペディアとして)使用禁止としてしまうか、使用するには著作権者の許諾を得る必要がありますとでもするか、でいかがでしょう。--Ks aka 98 2006年7月15日 (土) 12:16 (UTC)
ガイドラインリリースの提案
Fuji 3さんの仰っていたことに近いですが、「画像の引用」は今できないことを出来るようにする、というものですが、この文書は文章への引用をするときは何をしたらいいか、何をするべきか、という行動の指針を示しているガイドラインとしてリリースされるべきでしょう。たとえこのガイドラインに合致している引用でも、「引用の要件を脱している」と判断されれば削除されるでしょうし、その逆も然りです。
ということで、画像引用はWikipedia:画像利用の方針を一部書き換えなければならないでしょうし、(上の議論を草案化しつつ)Wikipedia:画像引用の方針にでもつくって、Wikipedia:引用のガイドラインは告知→リリースの段階に移行しても問題ないと思います。--Kkkdc(会/履)2006年8月23日 (水) 05:49 (UTC)
- いや、画像で議論がいろいろ出ましたが、文章等の引用について実例を載せてリリースしようという話になっていたと思うんですが。当ページでは画像の取扱について軽く触れるだけにして、別ページで詳細というのには賛成します。Fuji 3 2006年9月7日 (木) 00:41 (UTC)
- 「軽く」というかもはや画像引用は別物っぽいですので、「こちらを参照」程度で良いと思います。とりあえず毛色の違う画像引用までまとめると当分ガイドラインのリリースは出来そうにないので・・・。画像に関してはとりあえず利用者:Kkkdc/qiにまとめておきました。これ関連の議論は引っ越した方がいいのかな。--Kkkdc 2006年9月7日 (木) 16:10 (UTC)
- そうですね。「こちらを参照」で十分だと思います。議論も分けた方がいいでしょうね。利用者:Kkkdc/qiの内容から話し合っていけばいいんじゃないでしょうかFuji 3 2006年9月8日 (金) 00:34 (UTC)
- 「軽く」というかもはや画像引用は別物っぽいですので、「こちらを参照」程度で良いと思います。とりあえず毛色の違う画像引用までまとめると当分ガイドラインのリリースは出来そうにないので・・・。画像に関してはとりあえず利用者:Kkkdc/qiにまとめておきました。これ関連の議論は引っ越した方がいいのかな。--Kkkdc 2006年9月7日 (木) 16:10 (UTC)
Zorac さんの試案がいまもたたき台ということでよいですか? あと、ガイドラインでは著作権法よりも限定的に記述し、削除にあたっては、削除の方針に従うということで、著作権法で判断するということでよいですか? --Ks aka 98 2006年9月18日 (月) 08:39 (UTC)
横から失礼いたします。最後の議論があってからブランクが空いたようですが、そろそろ詰めていったほうがよいのではないでしょうか。画像引用の話のあたりから少々興味があったのでたまに覗いていたのですが、その時はやはりかなり議論も複雑になっていたので、少し入り込みづらい状況でした。現在、通常の文章引用のついての議論はどのような進行状況なのでしょうか?なにせ議論があちこちに拡散していますのでなかなか追うのが大変で……そのあたりについて簡単にまとめていただけると幸いです。引用関連の問題は後を絶たないようですし、それから文面などの最終的な詰めに入っていけばよいのではないかと思います。初めて顔を出してこんな漠然とした質問で申し訳ないのですがよろしくお願いします。--Post0(会話/履歴)2006年11月17日 (金) 16:20 (UTC)
- 画像関係をログ化して、このページ分については見通しよくしてみました。古い議論もけっこうあるので、そっちをまとめるのは、途中参加なおれには辛いです。ZoracさんやKkkdcさんを呼んで議論再開するでもいいですし、引用転載ともいろいろ論点が増えてきているので、あと2カ月待ってくれれば、ざくっとまとめなおすつもりもあるので、放置してもらってもそれはそれで。--Ks aka 98 2006年11月19日 (日) 09:19 (UTC)
出典の後付けはOK?
Wikipedia:削除依頼/スクールランブルの登場人物で争点になっているようですが、「引用元を明示」していない転載使用が行われた後、後の版で出所が書き加えられた、というケースにおいて削除等の処理は必要と解されますでしょうか。
極端な例で言えば、出典だけ除去する荒らしが現れた場合の対処は編集対処(差し戻し)ではなく削除依頼、ということになるべきですか。
過去の議論において類似の発言はWikipedia‐ノート:著作権/引用についての抜本対策#課題のmiyaさん 2005年9月23日 (金) 12:01 (UTC) がありましたが、いかがなものでしょう。--Kkkdc 2006年9月28日 (木) 16:50 (UTC)
私見ですが、
まず、上記削除依頼は2006年8月29日 (火) 12:52の版 を見ても、どこが問題なのかわからない。台詞の中の語句を使っているに過ぎないわけです。せいぜい作品内で使われている表現を<>でカコミ、強調や作品名などに使っている「」と区別して、「<>は作品内から」とでも記しておけばよろしいかと。
で、より一般的に出典の明示を満たさない引用の場合は、厳密には著作権侵害であり、引用の要件を満たしていない版を使って再配布される可能性があるため削除するべきでしょう。
で、今のウィキペディアの削除基準はかなり厳しく、時には著作権侵害と思えないものも著作権侵害で削除されているようです。といったところを勘案するに、
- 執筆者自身の依頼であれば削除
- 侵害かどうかが明らかでなければ、編集対応で要件を満たす。
- あからさまな侵害であれば削除
2or3については議論てところかなあ、と思います。
出典だけ削除する荒らしが出てきた場合は…削除するに忍びない加筆は少ないと予想できますから、手間さえ問題なければ即時特定版削除がよろしいかと。
ただ、要件を満たしていないのが出典だけなら多くの場合外部の著作物の使用は限定的ですし、後にこれを補っているのであれば、不備のある古い版を見るためにはそれなりの手間が必要です。再配布についても確か免責事項で適法であることを確認するように書いてあるのではなかったでしたっけ? 出典を補う時に要約欄にどこから何処の版は出典の不備とか書いておけばいいんじゃね?とお気楽なことも言ってみる。
引用箇所だけを残して他を除去する荒らしさんの場合はもちろん削除。
(ちょっとここは場所が適当ではない気もしましたが。著作権関係はプロジェクト作って、そこそこ詳しい人が集まれるようにしてみるのがいいと思うんですが←自分で音頭取りするのは無理)--Ks aka 98 2006年9月28日 (木) 17:46 (UTC)
- どっちかっつーとProject_talk:著作権だったかな、著作権関係の全体的な議論はそこで行われてきていたようですし。ともあれ、出典の書き忘れ程度だったら編修でなんとかならないかなあ、という希望が。(特定版削除処理は割とめんどい)とりあえずガイドラインとしては最初からきちんと出典を明記していただくように働きかけるしか手はないわけですし。
- >著作権関係はプロジェクト作って
- どうもウィキプロジェクトという性質ではなさそう・・・。enみたいに井戸端分割とかするべきでしょうかね・・・。--Kkkdc 2006年9月28日 (木) 19:42 (UTC)補:とか書いたらタイムリーにWikipedia‐ノート:井戸端#井戸端の細分化についてな提案が出てました--Kkkdc 2006年9月28日 (木) 19:46 (UTC)
- まあ本音は「お気軽でいんじゃね?」ではあります。ウィキペディアはセーフティ寄りなのと、法的な理屈を訊きたいのかと思って書いてます。プロジェクトってのとも絡むんですが、こうゆうときにtoki-hoさんとか全中裏さんとかと話し合いみたいになるといいなあ、と思うですよ。井戸端の議論は著作権と関係なく進んでるので、あっちでは書かないことにしますが、削除依頼とかも著作権案件とプライバシー案件分けるとか、法的な知識を多少踏まえて依頼してるかどうか(削除依頼と著作権を侵害しているかもしれない…の中間みたいなの作るとか)とかが分かると、もうちょっとお手伝いできるかもしれないんですが。(ついでに。削除依頼の賛否の要件の編集回数って、ウィキペディア空間でもおkなのかな?)--Ks aka 98 2006年9月28日 (木) 20:23 (UTC)
とりあえず、該当記事は削除されたことを御報告致します。削除理由は明確ではありませんが・・・(ちなみに私のWikipedia:引用のガイドラインの「引用の方法」に記述されている「引用した文書の標題、著者を記述し、引用元を明記しなければなりません(一部略)」に抵触しているいう主張に対して反論がなされなかったのが要因の一つと思われます)--ユキポン 2007年3月17日 (土) 23:59 (UTC)
画像引用
議論が止まっている画像の引用について議論したいと思います。 画像引用の条件については、
- 画像が無いと記事が成立しない場合に限り引用することができます。
- 引用した画像には、画像説明ページに以下の注意書きを挿入するものとします。
少なくとも、現在のシステムでは、画像ページにおいて引用の要件を満たすことができないと考えられますから、引用のための画像を投稿することは不可能だと思われます。--Ks aka 98 2007年2月9日 (金) 16:17 (UTC)
- そもそも「画像が無いと記事が成立しない場合」ってどんなときですか?
- 「法律上認められている範囲外での使用は行わないでください」とのことですが、Ks aka 98さんが指摘されているように画像ページの存在によって引用の要件を満たしておらず、そもそもが法律上認められている範囲外での使用になっています。--端くれの錬金術師 2007年2月10日 (土) 07:56 (UTC)
こういうのをフェアユースっていうのでは?--端くれの錬金術師 2007年2月10日 (土) 07:56 (UTC)
- 「引用」は「フェアユース」と違って日本の法律(著作権法32条)で確実に認められております。アメリカで認められているフェアユースはまだ日本の法律には存在しません。なお、日本の判例では画像を引用することが認められています。
- 「引用は、批評の対象を明確化し、適切かつわかりやすい批評を行うために不可欠な行為であり、絵画の批評に際しては絵の引用が認められ、文章の批評に際しては文章の引用が認められる」東京地裁 平成九年(ワ)第二七八六九号 著作権侵害差止等請求事件
- ただし、上記Ks aka 98さんの話(2007年2月9日)の通り、Wikipediaのシステムでは、引用時に引用したページ以外の場所に独立したページとして別個に画像専用のページが形成されてしまう為、著作権法に違反する可能性があります。--にもの 2007年3月12日 (月) 20:22 (UTC)
削除された記事からの引用は禁止すべきか
現在、Wikipedia:削除依頼/スクールランブルの登場人物20070317においてスクールランブルの登場人物の記事を特定版削除するかで議論が行われています。議題は、「記事が過去に削除された版を引用しているので、削除すべきか」というものです。削除すべきという意見の根拠は、GNU フリー文書利用許諾契約書の第4条D項の「『文書』にあるすべての著作権表示を残すこと」に抵触し、執筆に関わった全ての履歴(著作権者)を表示できないため、というものです。一方で、Wikipedia:著作権#投稿者の権利が限定される場合において、「削除された記事がカットアンドペーストで復旧された結果、自らが執筆したという記録が残らなかったり」した場合でも、「ウィキペディアの投稿者は、ウィキペディア内で履歴表示や著作者名表示が正確に行われない場合があることに同意したものとみなされます」ともあります。
今後こういった問題が起こらないためにも、この引用のガイドラインにおいて「削除された記事からの引用は一律禁止する」といった条件を明記すべきでしょうか?御意見をお待ちしています。--ユキポン 2007年3月17日 (土) 23:52 (UTC)
- 引用?はまあともかく、判りやすいルールを整備することも必要だと思いますが、それがために禁止しなくてもいいことまで禁止してしまうことになるのには反対です。 By 健ちゃん 2007年3月18日 (日) 02:01 (UTC)
- このような議論をする以上、「削除された記事からの引用」とは、「いかなる時制関係にある場合も」という前置修飾句が付いた場合も含めて考えて貰いたいと思います。つまり、引用した当時にあってはその記事が存在しても、後に削除となった場合、そこから派生した記事は全て生存できなくなるという意味を持ちます。そうでなくとも、記事Aが分割されて記事Aと記事Bになり、更にその後に記事Aが記事Cへと移動した時、記事Cに履歴は揃っていながら記事Bからは履歴が辿れないという現象が起きています。それが現実的であるのかどうか、或いは破綻を意味するものではないか。--٢١٩.١٧٤.١٥٨.٢٢٥ 2007年3月18日 (日) 16:05 (UTC)
当該削除依頼は、「引用」が問題になっているのではなく、削除された版からの改変を投稿した事例です。このノートページは議論の場として適切ではなく、wikipedia:履歴のノートあたりのほうがよいと思いますが、既にWikipedia‐ノート:削除依頼/スクールランブルの登場人物20070317で議論が進んでいるので、そちらに集約するのがよいと思います。--Ks aka 98 2007年3月18日 (日) 16:44 (UTC)
改変があろうがなかろうが、過去に削除された記事を引用した時点できっと削除依頼が出されたと思うのですが。今後同様の議論を繰り返さないように、この引用のガイドラインに問題を提起した次第です。--ユキポン 2007年3月20日 (火) 22:10 (UTC)
質問
なかなかガイドラインが公式なものにならないようなのですが、結局以下のものは引用可能なのか、それとも不可なのでしょうか。
- 歌詞の一部
- アニメやドラマの台詞
- キャッチコピー
1 を記載すると削除されるようですが、場合によってはいいという意見のいる方もいらっしゃるようですし、2 も削除されることが多いようですが、堂々と載っている記事も散見されます。それから、3 なのですが、引用を見るとキャッチコピーは著作権の保護の対象とならない旨が書いてあるのですが、キャッチコピーを見ると、ケースバイケースで著作物性があるか判断される旨が書いてあります。現状では、多くの商品の記事や、各コピーライターの項に載っていますが、これは構わないということでいいのでしょうか。ご教示をお願いします。--122.30.67.33 2007年5月9日 (水) 01:26 (UTC)
- 1については日本音楽著作権協会 (JASRAC) HPのFAQにも記述があり[1]、著作権者の許諾を取れば可能と思います。ただし、1,2ともWikipediaの基本方針としてはWikipedia:ガイドブック 著作権に注意#投稿してはいけないものにもあるように、著作権違反の対象として削除されると思います。3についてはWikipedia:削除依頼/魔女の宅急便にもあるように、キャッチコピーは著作権の保護対象外のようです(著作権情報センター)が、独創的な物についてはNGのようです。--SRIA 2007年5月9日 (水) 05:36 (UTC)
- 「Wikipedia:井戸端の過去ログ/2006年7月#キャッチコピーについて」も参考にして下さい。--SRIA 2007年5月9日 (水) 06:00 (UTC)
- 日本の著作権法で定められた「引用」の要件を満たしていれば、歌詞でも台詞でも、著作権者の許諾なしに引用することが可能です。ウィキペディアにおける引用のガイドラインあたりが参考になるかと思われます。ただ、引用の要件はなかなか厳しいものがありますし、後の編集によって要件が満たされなくなってしまう可能性を考慮すると、引用は極力避けたほうが良いのではないかと思います。--Swind 2007年5月9日 (水) 07:36 (UTC)