コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「山の手」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Ikeguchi (会話 | 投稿記録)
Ikeguchi (会話 | 投稿記録)
m 記事の内容を移転しました
8行目: 8行目:
[[山手線]](やまのてせん)は[[東京]]の山の手([[武蔵野台地]]東端)を走る[[東日本旅客鉄道|JR東日本]]の鉄道である。
[[山手線]](やまのてせん)は[[東京]]の山の手([[武蔵野台地]]東端)を走る[[東日本旅客鉄道|JR東日本]]の鉄道である。


東京では地形から転じて住宅市街地を示して使われることが多く、「山の手のお嬢さん」、「山の手のおやしき」のように用いられてきた
東京では地形から転じて住宅市街地を示して使われることが多く、「山の手のお嬢さん」、「山の手のおやしき」のように用いられ、[[下町]]と対をなす
(東京における市街地としての山の手の成り立ちや下町との関係については[[東京市街の変遷]]に記述する。

市街地としての山の手の成り立ちについては[[東京市街の変遷]]に記述する。

==市街地の変遷・拡大==
東京の市街地の拡大と共に、いわゆる「山の手」のイメージする地域が変遷してくることになった。その為、[[明治時代]]以降の東京の市街地の拡大に合わせて時系列に記す。

明治時代においては、旧[[江戸]]市街地の範囲内で、武家地のあとに成立した比較的高級な住宅街。典型的な例は[[本郷]]・[[青山]]・[[赤坂]]・[[音羽]]。町人町であった[[下町]]との対となる語として成立している。

[[関東大震災]]の後、[[第二次世界大戦]]までに[[東京市]](=旧江戸市街地)の範囲外とされ、明治時代まではいわゆる「武蔵野」とも言われていた、西側の農村を開発した新興高級住宅地もそう呼ばれた。典型例は現在の[[渋谷区]]の松濤・富ヶ谷等が挙げられる。台地東端と重なる土地が選ばれ、名士と言われる人々を選んで入居したとされる。

また、[[田園調布]]や[[成城学園前駅|成城学園前]]の様にこの時期に設立され、当時は[[田園都市]]・[[ニュータウン]]を意図して設計・分譲された住宅地については、当時の[[サラリーマン|俸給者]]層に照準を合わせ、[[衛星都市|住宅衛星都市]]として設立された。しかし、[[第二次世界大戦]]後の東京都市圏の拡大に伴い、組み込まれる形となるが、設計・分譲時の協約などで周囲の住宅地との差別化が結果的に計られた事により[[21世紀]]初頭の現在ではむしろ高級住宅地としてのイメージが定着している。

[[第二次世界大戦]]後から高度成長期までは、主に公共交通網にそって東京の既成市街地の西側、武蔵野台地面上に開発された上記の高級住宅街を含む新興住宅地。<!--しかし、ほとんどは[[衛星都市]]上の既成の住宅地で、-->「山の手」=高級のイメージを販売に利用したと考えられる。但し、すでに武蔵野台地の上に当たるたことから地形上の境界は一部の断層ないしは河川を除いて存在しないため、ほぼ連続する形になる。

しかし、高度成長期より行政区画上では[[東京都特別区]]を離れ、[[三多摩|三多摩地域]]や[[神奈川県]]に広がり始めており、かえって従前までの地域の高級化も進む結果となる。なお、[[1969年]]に着工を開始した[[多摩ニュータウン]]等、当時の[[サラリーマン]]層に対して安価な住宅を供給する目的で[[都市再生機構|住宅・都市整備公団]]が建設したニュータウンなどは、この範疇ではなく、

また、[[オイルショック]]以降に造成された[[都市計画]]上の開発規制が解除された地域や比較的交通が不便であった地域についても、宅地造成技術の高度化・機械化によって利用が可能になった[[丘陵地]]・[[低湿地]]などをそれまでの「山の手」のイメージだけを移入し開発された住宅地も一部にはある。そういった地域についてはもはや「山の手」と言う言葉で造成されていない。


{{stub}}
{{stub}}

2004年8月25日 (水) 04:56時点における版

山の手(やまのて)とは、いくつかの意味が重層的に重なった語である。

本義・実例

本義は、低地に向かって、多数の谷の浸食を受けた台地が入り込んだ地形を持つ地域についてを指す言葉である。

北海道札幌市西区には「山の手」と言う住所表示がある。

山手線(やまのてせん)は東京の山の手(武蔵野台地東端)を走るJR東日本の鉄道である。

東京では地形から転じて住宅市街地を示して使われることが多く、「山の手のお嬢さん」、「山の手のおやしき」のように用いられ、下町と対をなす。 (東京における市街地としての山の手の成り立ちや下町との関係については東京市街の変遷に記述する。)