「共有シークレット」の版間の差分
表示
削除された内容 追加された内容
T4NeGMp7P4en (会話 | 投稿記録) 翻訳文投稿 タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集 |
Number Tea (会話 | 投稿記録) 修正テンプレート、スタブテンプレートを追加。 |
||
(2人の利用者による、間の10版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
{{出典の明記|date=2024年11月}} |
|||
{{for|秘密情報を複数に分散する技術|秘密分散}} |
|||
{{ |
{{Otheruses||秘密情報を複数に分散する技術|秘密分散|ジョージ・ケイブルスのアルバム|{{仮リンク|Shared Secrets (album)|en|Shared Secrets (album)}}}} |
||
[[暗号理論]]において、'''共有シークレット'''とは、[[セキュア通信]]において正規の通信当事者のみが知っている一片のデータであ |
[[暗号理論]]において、'''共有シークレット'''(きょうゆうシークレット、共有秘密、''Shared secret'')とは、[[セキュア通信]]において正規の通信当事者のみが知っている一片のデータであり、[[暗証番号]]・[[パスワード]]・[[パスフレーズ]]・桁数の大きな数字・ランダムなバイト列などといった形態をとり得る。 |
||
共有シークレットは、通信当事者間で事前に共有されるか(この場合のそれは{{仮リンク|事前共有鍵|en|pre-shared key}}とも呼ばれる)、[[ディフィー・ヘルマン鍵共有]]などの[[公開鍵暗号]]や[[ケルベロス認証]]などの[[共通鍵暗号]]といった{{仮リンク|鍵共有プロトコル|en|key-agreement protocol}}を用いてセッション開始時に作成される。 |
共有シークレットは、通信当事者間で事前に共有されるか(この場合のそれは{{仮リンク|事前共有鍵|en|pre-shared key}}とも呼ばれる)、[[ディフィー・ヘルマン鍵共有]]などの[[公開鍵暗号]]や[[ケルベロス認証]]などの[[共通鍵暗号]]といった{{仮リンク|鍵共有プロトコル|en|key-agreement protocol}}を用いてセッション開始時に作成される。 |
||
⚫ | |||
その他にも、{{仮リンク|チャレンジレスポンス認証|en|challenge–response authentication}}などの認証技術に用いられることや、[[メッセージ認証符号]]の算出や暗号化に使う[[鍵 (暗号)]]を生成する[[鍵導出関数]]の引数として使われることもある。 |
|||
通常は共通鍵暗号における[[鍵 (暗号)]]を指すが、他にもさまざまな用法が存在する。 |
|||
* 認証技術 |
|||
{{indent|{{仮リンク|チャレンジレスポンス認証|en|challenge–response authentication}}などで、署名鍵のように用いる。}} |
|||
* [[鍵導出関数]] |
|||
{{indent|[[メッセージ認証符号|MAC]]鍵や暗号鍵を生成する際の引数として使われる。共有シークレットそのものを使わないことで、弱鍵への対策やネゴシエーション時の通信量削減につながる。}} |
|||
* {{仮リンク|セッション鍵|en|session key}} |
|||
⚫ | |||
* [[ウェブAPI]] |
|||
⚫ | {{indent|複数の認証方式が定義されているが、事前に共有した秘密(パスワードやトークン)を提示することで認証している点は共通である<ref>{{Cite web |url=https://financial.ctc-g.co.jp/itinfo/api%E8%AA%8D%E8%A8%BC%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F%E8%AA%8D%E8%A8%BC%E3%81%8C%E5%BF%85%E8%A6%81%E3%81%AA%E7%90%86%E7%94%B1%E3%82%84%E4%B8%BB%E8%A6%81%E3%81%AA%E8%AA%8D%E8%A8%BC%E6%96%B9%E5%BC%8F%E3%82%92%E8%A7%A3%E8%AA%AC#viewer-ob57i11622 |title=API認証とは?認証が必要な理由や主要な認証方式を解説 |access-date=2024-11-03 |publisher=伊藤忠テクノソリューションズ株式会社}}</ref>。}} |
||
== 脚注 == |
|||
⚫ | |||
=== 注釈 === |
|||
{{Notelist}} |
|||
=== 出典 === |
|||
{{Reflist}} |
|||
== 参考文献 == |
|||
⚫ | |||
{{No footnotes|date=2024年11月|section=1}} |
|||
⚫ | |||
== |
== 関連項目 == |
||
* {{仮リンク|キーストレッチング|en|Key stretching}} – 脆弱な鍵や共有シークレットから、より強い鍵を生成する技術 |
* {{仮リンク|キーストレッチング|en|Key stretching}} – 脆弱な鍵や共有シークレットから、より強い鍵を生成する技術 |
||
* [[秘密の質問]] – 共有シークレットの実装形態の一つ |
* [[秘密の質問]] – 共有シークレットの実装形態の一つ |
||
{{Crypto-stub}} |
|||
⚫ | |||
⚫ | |||
{{reflist}} |
|||
{{Cryptography navbox}} |
{{Cryptography navbox}} |
||
{{DEFAULTSORT:きようゆうしいくれつと}} |
|||
[[Category:マネジメントの種類]] |
[[Category:マネジメントの種類]] |
||
<!-- |
<!-- |
2024年11月20日 (水) 14:14時点における最新版
暗号理論において、共有シークレット(きょうゆうシークレット、共有秘密、Shared secret)とは、セキュア通信において正規の通信当事者のみが知っている一片のデータであり、暗証番号・パスワード・パスフレーズ・桁数の大きな数字・ランダムなバイト列などといった形態をとり得る。
共有シークレットは、通信当事者間で事前に共有されるか(この場合のそれは事前共有鍵とも呼ばれる)、ディフィー・ヘルマン鍵共有などの公開鍵暗号やケルベロス認証などの共通鍵暗号といった鍵共有プロトコルを用いてセッション開始時に作成される。
用法
[編集]通常は共通鍵暗号における鍵 (暗号)を指すが、他にもさまざまな用法が存在する。
- 認証技術
チャレンジレスポンス認証などで、署名鍵のように用いる。
MAC鍵や暗号鍵を生成する際の引数として使われる。共有シークレットそのものを使わないことで、弱鍵への対策やネゴシエーション時の通信量削減につながる。
複数の認証方式が定義されているが、事前に共有した秘密(パスワードやトークン)を提示することで認証している点は共通である[1]。
脚注
[編集]注釈
[編集]- ^ 例として、derived unique key per transactionなどが挙げられる。
出典
[編集]- ^ “API認証とは?認証が必要な理由や主要な認証方式を解説”. 伊藤忠テクノソリューションズ株式会社. 2024年11月3日閲覧。
参考文献
[編集]- Handbook of Applied Cryptography by Menezes, van Oorschot and Vanstone (2001), chapter 10 and 12.