コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「レフ・オボーリン」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Cewbot: ウィキ文法修正 2: <br/>タグの違反
 
7行目: 7行目:
| Landscape = <!-- 画像の横幅が広く、高さが小さい場合に“yes”を記入 -->
| Landscape = <!-- 画像の横幅が広く、高さが小さい場合に“yes”を記入 -->
| Background = classic
| Background = classic
| Born = {{生年月日|1907|11|11}}</br>{{RUS1883}} [[モスクワ]]
| Born = {{生年月日|1907|11|11}}<br />{{RUS1883}} [[モスクワ]]
| Birth_name = Лев Николаевич Оборин
| Birth_name = Лев Николаевич Оборин
| Alias =
| Alias =
| Blood = <!-- 個人のみ -->
| Blood = <!-- 個人のみ -->
| School_background = [[モスクワ音楽院]]
| School_background = [[モスクワ音楽院]]
| Died = {{死亡年月日と没年齢|1907|11|11|1974|1|5}}</br>{{SSR}} [[モスクワ]]
| Died = {{死亡年月日と没年齢|1907|11|11|1974|1|5}}<br />{{SSR}} [[モスクワ]]
| Origin =
| Origin =
| Instrument = [[ピアノ]]
| Instrument = [[ピアノ]]

2024年8月29日 (木) 00:17時点における最新版

レフ・ニコラエヴィチ・オボーリン
基本情報
出生名 Лев Николаевич Оборин
生誕 (1907-11-11) 1907年11月11日
ロシア帝国の旗 ロシア帝国 モスクワ
死没 (1974-01-05) 1974年1月5日(66歳没)
ソビエト連邦の旗 ソビエト連邦 モスクワ
学歴 モスクワ音楽院
ジャンル クラシック音楽
職業 ピアニスト
担当楽器 ピアノ

レフ・ニコラーエヴィチ・オボーリンロシア語: Лев Николаевич Оборин, ラテン文字転写: Lev Nikolayevich Oborin1907年11月11日 モスクワ - 1974年1月5日)はソビエト連邦ピアニストである。教育者としても著名な存在であり、ウラディーミル・アシュケナージなど多くの優秀な弟子を世に送り出した。

経歴

[編集]

1907年、ロシア帝国モスクワ生まれ[1]。モスクワのグネーシン音楽学校で学び、ミハイル・グネーシンの姉でフェルッチョ・ブゾーニの高弟であったエレーナ・グネーシナピアノを、アレクサンドル・グレチャニノフ作曲を師事。学校ではかなりの優等生であった。

ショパン・コンクール出場時(1927年)

1921年にモスクワ音楽院に入学を許された。ピアノ科と作曲科に籍を置き、コンスタンチン・イグームノフの薫陶を受けた。1926年にピアノ科を修了。1927年に第1回ショパン国際ピアノコンクールが開催されることになると、イグームノフの推挙でワルシャワに赴き、第1位を獲得して優勝した。その後ポーランドドイツで演奏旅行を行った。1945年までロシア国内で積極的な演奏活動を行った。教育者としては、1948年より母校モスクワ音楽院で教鞭を執った。主要な門人にウラディーミル・アシュケナージエカチェリーナ・ノヴィツカヤ、ディミトリー・サハロフ、アレクサンドル・バフチエフ、ミハイル・ヴォスクレセンスキー、アンドレイ・エゴロフ、ペーター・レーゼル野島稔などがいる。

盟友ダヴィッド・オイストラフとは1935年に初めて演奏会で共演し、その後も終生さまざまなかたちで協力関係を保った。なかでもオイストラフと組んでフィリップスに録音したベートーヴェンヴァイオリンソナタの演奏は歴史的名盤に数えられている。1941年にオイストラフのヴァイオリンスヴャトスラフ・クヌシェヴィツキーチェロとによってオイストラフ三重奏団を結成し、国際的な名声を得たものの、クヌシェヴィツキーが1963年に他界したため解散を余儀なくされた。

ミャスコフスキープロコフィエフハチャトゥリアンシェバリーンショスタコーヴィチなど、同時代の作曲家の作品のいくつかを初演している。

第4回および第5回ショパン国際ピアノコンクールリーズ国際ピアノコンクールで審査員を務めたほか、モスクワリスボンパリツヴィッカウのコンクールでも審査員に名を連ねた。

脚注

[編集]
  1. ^ 吉澤ヴィルヘルム『ピアニストガイド』青弓社、印刷所・製本所厚徳所、2006年2月10日、60ページ、ISBN 4-7872-7208-X