「新潟地震」の版間の差分
m Cewbot: ウィキ文法修正 2: <br/>タグの違反 |
|||
29行目: | 29行目: | ||
|date = [[1964年]](昭和39年)[[6月16日]] |
|date = [[1964年]](昭和39年)[[6月16日]] |
||
|time = 13時1分40.7秒 ([[日本標準時|JST]])<ref name=“data”>{{Cite web|和書|url=https://www.data.jma.go.jp/svd/eqdb/data/shindo/index.html#19640616130140|title=震度データベース検索|accessdate=2021/07/13|publisher=気象庁}}</ref> |
|time = 13時1分40.7秒 ([[日本標準時|JST]])<ref name=“data”>{{Cite web|和書|url=https://www.data.jma.go.jp/svd/eqdb/data/shindo/index.html#19640616130140|title=震度データベース検索|accessdate=2021/07/13|publisher=気象庁}}</ref> |
||
|center = {{JPN}} [[新潟県]][[下越地方|下越]]沖<ref name=“data”/><br>[[粟島 (新潟県)|粟島]]南方沖40km |
|center = {{JPN}} [[新潟県]][[下越地方|下越]]沖<ref name=“data”/><br />[[粟島 (新潟県)|粟島]]南方沖40km |
||
|location={{Coord|38|22.2||N|139|12.7||E|display=inline, title}}<ref name=“data”/> |
|location={{Coord|38|22.2||N|139|12.7||E|display=inline, title}}<ref name=“data”/> |
||
|depth = 34 |
|depth = 34 |
||
49行目: | 49行目: | ||
'''新潟地震'''(にいがたじしん)は、[[1964年]]([[昭和]]39年)[[6月16日]]13時1分40.7秒([[日本標準時|JST]])に、[[新潟県]]の[[粟島 (新潟県)|粟島]]南方沖約40km({{Coord|38|22.2||N|139|12.7||E|display=inline}} 深さ34km)を[[震源]]として発生した[[地震]]である<ref>{{Cite web|和書|title=新潟県の地震(津波)災害 {{!}} 新潟地方気象台|url=https://www.jma-net.go.jp/niigata/menu/bousai/seis_disaster.html|website=www.jma-net.go.jp|accessdate=2021-07-13}}</ref>。地震の規模は[[マグニチュード|M]]7.5([[モーメントマグニチュード|Mw]]7.6)<ref name=“data”/>。 |
'''新潟地震'''(にいがたじしん)は、[[1964年]]([[昭和]]39年)[[6月16日]]13時1分40.7秒([[日本標準時|JST]])に、[[新潟県]]の[[粟島 (新潟県)|粟島]]南方沖約40km({{Coord|38|22.2||N|139|12.7||E|display=inline}} 深さ34km)を[[震源]]として発生した[[地震]]である<ref>{{Cite web|和書|title=新潟県の地震(津波)災害 {{!}} 新潟地方気象台|url=https://www.jma-net.go.jp/niigata/menu/bousai/seis_disaster.html|website=www.jma-net.go.jp|accessdate=2021-07-13}}</ref>。地震の規模は[[マグニチュード|M]]7.5([[モーメントマグニチュード|Mw]]7.6)<ref name=“data”/>。 |
||
日本の歴史上、最大級の石油[[コンビナート]]災害をもたらした地震で、化学消防体制が脆弱な時代背景もあり<ref group="注">水では消火できない油脂火災に対応する[[化学消防車]]が配備されていなかった。詳細は「[[#火災と液状化]]」参照。</ref>、143基の石油タンクが延焼し、その火災は12日間続いた<ref>「昭和石油 新潟製油所 被害状況、旧工場の焼損タンク138基、新工場の焼損タンク5基、合計143基」、総務省消防庁 『[http://www.fdma.go.jp/neuter/topics/houdou/h25/2503/250328_1houdou/05_houdoushiryou/sanko_01-04.pdf 昭和39年 新潟地震 昭和石油株式会社 新潟製油所火災]』。<br>「1964年新潟地震は、日本の歴史上、最も大きな災害を被った石油コンビナートの事例である」「火災が12日間続き、約150基の石油タンクが延焼し、ボイルオーバーが数回起こった」、[http://nrifd.fdma.go.jp/ 消防庁消防研究センター][https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=200901099746507407 古積博]・[https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=200901017134953100&q=%E5%B2%A9%E7%94%B0%20%E9%9B%84%E7%AD%96&t=0 岩田雄策]らによる「[http://www.icheme.org/lpbissue/icheme_home/shop/lpb/2013/issue%20231 Loss Prevention Bulletin(June 2013)]」掲載の英語論文『[http://www.icheme.org/lpbarticle/icheme_home/shop/lpb/2013/issue%20231/multi-boilover%20incidents%20in%20oil%20and%20chemical%20complexes%20in%20the%201964%20niigata%20earthquakes Multi-Boilover Incidents in Oil and Chemical Complexes in the 1964 Niigata Earthquakes (1964年新潟地震における石油コンビナートの複ボイルオーバー事例)]』の日本語要約『[https://tank-accident.blogspot.com/2014/05/1964.html 1964年新潟地震における貯蔵タンクのボイルオーバー事例]』より。<br>『[[新潟地震#火災と液状化|新潟地震の火災と液状化]]』[[新潟港|新潟西港]]と[[新潟空港]]の間に位置する昭和石油新潟製油所(現:[[昭和シェル石油]]新潟石油製品輸入基地)の被害。<br>古積博、「[https://doi.org/10.18943/safety.55.4_253 ボイルオーバー:事故事例と最近の研究]」『安全工学』 2016年 55巻 4号 p.253-264, {{doi|10.18943/safety.55.4_253}}, 安全工学会。</ref>。以後、石油コンビナート防災の指標の一つとなっている<ref>『[http://www.fdma.go.jp/neuter/about/shingi_kento/h27/sekiyu_bousaitaisei/manual/manual.pdf 石油コンビナート等防災本部の訓練マニュアル]』平成28年版、総務省 消防庁 特殊災害室 編。「Ⅱ 標準災害シナリオ」 > 「2 地震に起因し複数の火災現場に対応する標準災害シナリオ(昭和39年新潟地震を参考にした想定)」。</ref>。そして、この地震を機に住宅地や工業地帯の[[液状化現象]]への本格的な研究が始まった<ref>「液状化現象が、工学的な観点よりはじめて認識されたのは1964年(昭和39年)の新潟地震である。多くの建物や橋脚などが沈下・傾斜した。また下水道マンホールや貯水槽などが浮上した。新潟地震を契機に液状化対策が施工されるようになった。それ以前の地震でも液状化が発生し、様々な被害が発生していたが、このような現象に技術者や研究者が注目することはなかった。」、『[http://www.isad.or.jp/cgi-bin/hp/index.cgi?ac1=IB17&ac2=110fall&ac3=6725&Page=hpd_view 3.臨海部コンビナートの液状化に対する危険性と対策]』 早稲田大学理工学部 教授 濱田政則([http://www.jsce.or.jp/president/president2006.shtml 公益社団法人 土木学会会長])、一般財団法人 消防防災科学センター 「季刊 消防科学と情報」。</ref>。また、日本で[[地震保険]]ができる直接的な要因となった[[震災]]としても知られ、この2年後、[[1966年]](昭和41年)に地震保険制度が誕生した<ref group="注">保険金の全額を損害保険会社が支払う[[火災保険]]と異なり、[[地震保険]](地震保険制度)は、[[1966年]]の「地震保険に関する法律」の制定を受けて、政府と民間の損害保険会社が共同で運営する制度として発足した。制度創設の経緯等は『[http://www.esri.go.jp/jp/prj/hou/hou044/hou44-5.pdf 株式会社損害保険ジャパン] P115、P120 』『[http://www.giroj.or.jp/service/ryoritsu/quake/index.html 損害保険料率算出機構](国内各損害保険会社に対し保険料の基礎となる保険料率等の提供機関[http://www.giroj.or.jp/disclosure/pdf/soshikiannai.pdf] )』『[http://www.sonpo.or.jp/archive/publish/bousai/jiho/pdf/no_247/yj24732.pdf 社団法人日本損害保険協会 業務企画部 地震 ・ 火災・新種グループ] 2 地震保険制度の概要 > (2)制度創設 』『[https://www.homai.co.jp/tokusyu/jishinhoken.htm 保険毎日新聞] 地震保険を語る 日本損害保険協会常務理事 』を参照。</ref>。< |
日本の歴史上、最大級の石油[[コンビナート]]災害をもたらした地震で、化学消防体制が脆弱な時代背景もあり<ref group="注">水では消火できない油脂火災に対応する[[化学消防車]]が配備されていなかった。詳細は「[[#火災と液状化]]」参照。</ref>、143基の石油タンクが延焼し、その火災は12日間続いた<ref>「昭和石油 新潟製油所 被害状況、旧工場の焼損タンク138基、新工場の焼損タンク5基、合計143基」、総務省消防庁 『[http://www.fdma.go.jp/neuter/topics/houdou/h25/2503/250328_1houdou/05_houdoushiryou/sanko_01-04.pdf 昭和39年 新潟地震 昭和石油株式会社 新潟製油所火災]』。<br />「1964年新潟地震は、日本の歴史上、最も大きな災害を被った石油コンビナートの事例である」「火災が12日間続き、約150基の石油タンクが延焼し、ボイルオーバーが数回起こった」、[http://nrifd.fdma.go.jp/ 消防庁消防研究センター][https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=200901099746507407 古積博]・[https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=200901017134953100&q=%E5%B2%A9%E7%94%B0%20%E9%9B%84%E7%AD%96&t=0 岩田雄策]らによる「[http://www.icheme.org/lpbissue/icheme_home/shop/lpb/2013/issue%20231 Loss Prevention Bulletin(June 2013)]」掲載の英語論文『[http://www.icheme.org/lpbarticle/icheme_home/shop/lpb/2013/issue%20231/multi-boilover%20incidents%20in%20oil%20and%20chemical%20complexes%20in%20the%201964%20niigata%20earthquakes Multi-Boilover Incidents in Oil and Chemical Complexes in the 1964 Niigata Earthquakes (1964年新潟地震における石油コンビナートの複ボイルオーバー事例)]』の日本語要約『[https://tank-accident.blogspot.com/2014/05/1964.html 1964年新潟地震における貯蔵タンクのボイルオーバー事例]』より。<br />『[[新潟地震#火災と液状化|新潟地震の火災と液状化]]』[[新潟港|新潟西港]]と[[新潟空港]]の間に位置する昭和石油新潟製油所(現:[[昭和シェル石油]]新潟石油製品輸入基地)の被害。<br />古積博、「[https://doi.org/10.18943/safety.55.4_253 ボイルオーバー:事故事例と最近の研究]」『安全工学』 2016年 55巻 4号 p.253-264, {{doi|10.18943/safety.55.4_253}}, 安全工学会。</ref>。以後、石油コンビナート防災の指標の一つとなっている<ref>『[http://www.fdma.go.jp/neuter/about/shingi_kento/h27/sekiyu_bousaitaisei/manual/manual.pdf 石油コンビナート等防災本部の訓練マニュアル]』平成28年版、総務省 消防庁 特殊災害室 編。「Ⅱ 標準災害シナリオ」 > 「2 地震に起因し複数の火災現場に対応する標準災害シナリオ(昭和39年新潟地震を参考にした想定)」。</ref>。そして、この地震を機に住宅地や工業地帯の[[液状化現象]]への本格的な研究が始まった<ref>「液状化現象が、工学的な観点よりはじめて認識されたのは1964年(昭和39年)の新潟地震である。多くの建物や橋脚などが沈下・傾斜した。また下水道マンホールや貯水槽などが浮上した。新潟地震を契機に液状化対策が施工されるようになった。それ以前の地震でも液状化が発生し、様々な被害が発生していたが、このような現象に技術者や研究者が注目することはなかった。」、『[http://www.isad.or.jp/cgi-bin/hp/index.cgi?ac1=IB17&ac2=110fall&ac3=6725&Page=hpd_view 3.臨海部コンビナートの液状化に対する危険性と対策]』 早稲田大学理工学部 教授 濱田政則([http://www.jsce.or.jp/president/president2006.shtml 公益社団法人 土木学会会長])、一般財団法人 消防防災科学センター 「季刊 消防科学と情報」。</ref>。また、日本で[[地震保険]]ができる直接的な要因となった[[震災]]としても知られ、この2年後、[[1966年]](昭和41年)に地震保険制度が誕生した<ref group="注">保険金の全額を損害保険会社が支払う[[火災保険]]と異なり、[[地震保険]](地震保険制度)は、[[1966年]]の「地震保険に関する法律」の制定を受けて、政府と民間の損害保険会社が共同で運営する制度として発足した。制度創設の経緯等は『[http://www.esri.go.jp/jp/prj/hou/hou044/hou44-5.pdf 株式会社損害保険ジャパン] P115、P120 』『[http://www.giroj.or.jp/service/ryoritsu/quake/index.html 損害保険料率算出機構](国内各損害保険会社に対し保険料の基礎となる保険料率等の提供機関[http://www.giroj.or.jp/disclosure/pdf/soshikiannai.pdf] )』『[http://www.sonpo.or.jp/archive/publish/bousai/jiho/pdf/no_247/yj24732.pdf 社団法人日本損害保険協会 業務企画部 地震 ・ 火災・新種グループ] 2 地震保険制度の概要 > (2)制度創設 』『[https://www.homai.co.jp/tokusyu/jishinhoken.htm 保険毎日新聞] 地震保険を語る 日本損害保険協会常務理事 』を参照。</ref>。<br /> |
||
尚この地震は、そのほとんど全部がモノクロではあるものの、この当時、新潟県にある[[NHK新潟放送局]]と[[新潟放送]]が既にテレビ放送を行っていたことが大きく影響し、日本において数多くのフィルムやビデオ・テープの動画で被害状況を残すことができた、初めての大規模地震である。更に新潟放送が撮影したそれらの一部は、災害発生からちょうど40年経った[[2024年]][[6月16日]]に放送された特別番組「BSN NEWS ゆうなびスペシャル 新潟地震60年『あの日の記憶 あすへの備え』」の生放送番組の中でも放送され、翌日にはBSNのYoutube公式サイトに番組全編がアップされた<ref name=BSN20240616>[https://www.youtube.com/watch?v=iF2Vt3FDuDI 「BSN NEWS ゆうなびスペシャル 新潟地震60年『あの日の記憶 あすへの備え』」](BSN新潟放送公式YouTubeサイト「BSN新潟 NEWS & LIVE」)</ref>ことにより、ネット上で公式に一般公開されるようになった(「[[#報道]]」参照)。 |
尚この地震は、そのほとんど全部がモノクロではあるものの、この当時、新潟県にある[[NHK新潟放送局]]と[[新潟放送]]が既にテレビ放送を行っていたことが大きく影響し、日本において数多くのフィルムやビデオ・テープの動画で被害状況を残すことができた、初めての大規模地震である。更に新潟放送が撮影したそれらの一部は、災害発生からちょうど40年経った[[2024年]][[6月16日]]に放送された特別番組「BSN NEWS ゆうなびスペシャル 新潟地震60年『あの日の記憶 あすへの備え』」の生放送番組の中でも放送され、翌日にはBSNのYoutube公式サイトに番組全編がアップされた<ref name=BSN20240616>[https://www.youtube.com/watch?v=iF2Vt3FDuDI 「BSN NEWS ゆうなびスペシャル 新潟地震60年『あの日の記憶 あすへの備え』」](BSN新潟放送公式YouTubeサイト「BSN新潟 NEWS & LIVE」)</ref>ことにより、ネット上で公式に一般公開されるようになった(「[[#報道]]」参照)。 |
||
171行目: | 171行目: | ||
== 報道 == |
== 報道 == |
||
新潟地震は、豊富な[[記録映像]]が残った初めての地震としても知られ、地震の被害を収めた衝撃的な映像は(当時はモノクロではあったものの)、当時新潟に存在していたNHKと新潟放送の2つのテレビ局、更に後者は加盟しているJNNのキー局TBSを通じて、全国の[[ニュース]]番組等でも日本各地に伝えられた<ref group="注">尚、この地震に於いてテレビ局が撮影・保存し残された動画は全部モノクロであり、当時はキー局のNHK(放送センター)やTBSもカラー・フィルムでの報道取材は行っておらず(NHKは1966年10月26日、TBSは1968年9月30日各々同取材を開始)、更に、新潟のローカル・テレビ局の報道取材がカラー化されたのは、NHK・BSN共に1970年のことである。余談だが、1964年の地震当時、NHK新潟放送局は総合・教育共に既にカラー放送を開始、BSNはその後の同年10月1日に、東京オリンピックの開催を前に同放送を開始している。何れも同放送開始当初は共に、東京・大阪等からの電電公社の放送用のマイクロ波回線から受けた全国番組のみカラー放送が可能であった(以上、[[NHK新潟放送局#沿革]]、[[新潟放送#沿革]]、[[日本放送協会の沿革#特殊法人化後の昭和時代]]、[[TBSテレビ#沿革]]を参照)。</ref>。< |
新潟地震は、豊富な[[記録映像]]が残った初めての地震としても知られ、地震の被害を収めた衝撃的な映像は(当時はモノクロではあったものの)、当時新潟に存在していたNHKと新潟放送の2つのテレビ局、更に後者は加盟しているJNNのキー局TBSを通じて、全国の[[ニュース]]番組等でも日本各地に伝えられた<ref group="注">尚、この地震に於いてテレビ局が撮影・保存し残された動画は全部モノクロであり、当時はキー局のNHK(放送センター)やTBSもカラー・フィルムでの報道取材は行っておらず(NHKは1966年10月26日、TBSは1968年9月30日各々同取材を開始)、更に、新潟のローカル・テレビ局の報道取材がカラー化されたのは、NHK・BSN共に1970年のことである。余談だが、1964年の地震当時、NHK新潟放送局は総合・教育共に既にカラー放送を開始、BSNはその後の同年10月1日に、東京オリンピックの開催を前に同放送を開始している。何れも同放送開始当初は共に、東京・大阪等からの電電公社の放送用のマイクロ波回線から受けた全国番組のみカラー放送が可能であった(以上、[[NHK新潟放送局#沿革]]、[[新潟放送#沿革]]、[[日本放送協会の沿革#特殊法人化後の昭和時代]]、[[TBSテレビ#沿革]]を参照)。</ref>。<br /> |
||
しかし、地震発生時は新潟県内のテレビ局に繋がる[[NTT中継回線]]がどの方面(3方向4回線)も切れてしまっており、全国にその模様を伝えることに於いて、その対応にNHKとJNN系の新潟放送とTBSは苦心した。 |
しかし、地震発生時は新潟県内のテレビ局に繋がる[[NTT中継回線]]がどの方面(3方向4回線)も切れてしまっており、全国にその模様を伝えることに於いて、その対応にNHKとJNN系の新潟放送とTBSは苦心した。 |
||
211行目: | 211行目: | ||
=== その他 === |
=== その他 === |
||
上記の放送局以外には、当時映画館で上映されていた『毎日ニュース』([[毎日映画社]]制作)<ref>[https://www.youtube.com/watch?v=VTPo5Yl-bOQ 【59年前 新潟地震】<昭和39年(1964年)6月24日>「昭和あの日のニュース」](「昭和あの日のニュース」 BS11と毎日映画社の共同YouTubeサイト。2023年06月16日アップ。)</ref>を始めとする新聞社関連による報道記録フィルムも存在する。< |
上記の放送局以外には、当時映画館で上映されていた『毎日ニュース』([[毎日映画社]]制作)<ref>[https://www.youtube.com/watch?v=VTPo5Yl-bOQ 【59年前 新潟地震】<昭和39年(1964年)6月24日>「昭和あの日のニュース」](「昭和あの日のニュース」 BS11と毎日映画社の共同YouTubeサイト。2023年06月16日アップ。)</ref>を始めとする新聞社関連による報道記録フィルムも存在する。<br /> |
||
2014年には、新潟映画社が地震直後の万代橋の復旧工事を撮影・記録した映像ネガフィルムが新たに発見されている<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20140407104959.html|title=新潟地震 万代橋復旧の姿 克明に|author=[[新潟日報]]|accessdate=2014-04-08}}</ref>。 |
2014年には、新潟映画社が地震直後の万代橋の復旧工事を撮影・記録した映像ネガフィルムが新たに発見されている<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20140407104959.html|title=新潟地震 万代橋復旧の姿 克明に|author=[[新潟日報]]|accessdate=2014-04-08}}</ref>。 |
||
2024年7月29日 (月) 00:00時点における版
新潟地震 | |
---|---|
地震の震央の位置を示した地図 | |
本震 | |
発生日 | 1964年(昭和39年)6月16日 |
発生時刻 | 13時1分40.7秒 (JST)[1] |
震央 |
日本 新潟県下越沖[1] 粟島南方沖40km |
座標 | 北緯38度22.2分 東経139度12.7分 / 北緯38.3700度 東経139.2117度座標: 北緯38度22.2分 東経139度12.7分 / 北緯38.3700度 東経139.2117度[1] |
震源の深さ | 34 km |
規模 | M7.5 |
最大震度 | 震度5:新潟県 新潟市・長岡市など |
津波 | 最大6m |
被害 | |
死傷者数 | 死者26人、負傷者447人 |
被害地域 | 日本(主に新潟県・山形県・秋田県) |
注1:場所により6mまで到達
| |
プロジェクト:地球科学 プロジェクト:災害 |
新潟地震(にいがたじしん)は、1964年(昭和39年)6月16日13時1分40.7秒(JST)に、新潟県の粟島南方沖約40km(北緯38度22.2分 東経139度12.7分 / 北緯38.3700度 東経139.2117度 深さ34km)を震源として発生した地震である[2]。地震の規模はM7.5(Mw7.6)[1]。
日本の歴史上、最大級の石油コンビナート災害をもたらした地震で、化学消防体制が脆弱な時代背景もあり[注 1]、143基の石油タンクが延焼し、その火災は12日間続いた[3]。以後、石油コンビナート防災の指標の一つとなっている[4]。そして、この地震を機に住宅地や工業地帯の液状化現象への本格的な研究が始まった[5]。また、日本で地震保険ができる直接的な要因となった震災としても知られ、この2年後、1966年(昭和41年)に地震保険制度が誕生した[注 2]。
尚この地震は、そのほとんど全部がモノクロではあるものの、この当時、新潟県にあるNHK新潟放送局と新潟放送が既にテレビ放送を行っていたことが大きく影響し、日本において数多くのフィルムやビデオ・テープの動画で被害状況を残すことができた、初めての大規模地震である。更に新潟放送が撮影したそれらの一部は、災害発生からちょうど40年経った2024年6月16日に放送された特別番組「BSN NEWS ゆうなびスペシャル 新潟地震60年『あの日の記憶 あすへの備え』」の生放送番組の中でも放送され、翌日にはBSNのYoutube公式サイトに番組全編がアップされた[6]ことにより、ネット上で公式に一般公開されるようになった(「#報道」参照)。
地震像
樺太から新潟沖へとつながる日本海東縁変動帯で発生した地震の一つ。余震は震央の北北東-南南西方向の約80 kmの範囲に分布しているが、震源断層の傾斜方向は明らかになっていない。当時周辺の陸上の地震計(地震観測点)設置箇所は少なく海底地震計は設置されていなかったことから、余震の震源決定の精度は悪い[7]。震源近くの粟島はこの地震によって約 1m隆起した[8][9]。粟島の海岸にはいくつかの段丘が形成されており過去の活動歴を残していて、活動間隔は段丘の高さから約2000年間隔とする説と海底の活断層の解析から約3000年間隔とする説がある[7]。
先行する静穏化現象があり、震央を中心として半径約50kmの範囲では16年間に渡って地震活動が低調で、地震の約2年半前からやや活発な活動の後に本震が発生した[10]。
震度
震度4以上を観測した地点は以下の通り[1]。
震度 | 都道府県 | 観測点 |
---|---|---|
5 | 宮城県 | 鳴子通報所・仙台宮城野区五輪 |
山形県 | 荒沢通報所・酒田市亀ヶ崎・新庄市東谷地田町 | |
福島県 | 只見通報所 | |
新潟県 | 長岡通報所・新潟中央区幸西・佐渡市相川三町目 | |
4 | 岩手県 | 盛岡市山王町・水沢観測所 |
宮城県 | 築館通報所・石巻市泉町 | |
秋田県 | 秋田市山王 | |
山形県 | 山形市緑町・尾花沢通報所・米沢通報所 | |
福島県 | 福島市松木町・郡山通報所・白河市郭内・いわき市小名浜・会津若松市材木町 | |
茨城県 | 石岡市柿岡 | |
栃木県 | 大田原通報所 | |
群馬県 | 須田貝通報所・前橋市昭和町 | |
新潟県 | 上越市大手町 | |
石川県 | 輪島市鳳至町 | |
長野県 | 長野市箱清水 |
当時は気象庁による地震の観測が行われたのは気象官署のみであり、震源付近の地域では震度6(現在の震度6弱〜6強)相当と推定される。新潟放送社史「新潟放送四十年のあゆみ」にも「新潟市で震度6」の記述がある。
被害
被害概況
被害は新潟県・山形県・秋田県など日本海側を中心として9県に及んだ。激しい被害で、海外のマスメディアも「日本の北西部で大地震が起きる」と伝えるほどの地震ではあったが、死者が僅か26名だったことから「奇跡」と評されたこともある。
山形県の庄内地方では新潟県に次いで被害が大きく、庄内地方を襲った地震としては、1894年(明治27年)の庄内地震に次ぐ激震であった。
津波
13時30分に津波警報が発表された[13]が、既に地震発生から約15分後には津波の第一波が来襲しており、新潟市では高さ4mに達し、その他にも佐渡島や粟島・島根県の隠岐諸島でも冠水被害が出るなどした。押し波から始まって、佐渡島両津港では3m、塩谷間で4m、直江津で1-2m、岩船港付近4m。砂浜への駆け上がり現象で 6mを観測した地点も報告されている。第一波の波高が最も高かった地点もあるが、第三波が最も高かったとの目撃情報もある。また地震から数時間経過した後に最大波高を観測している。震幅の周期は20分程度のものと、50分程度の物が重複していた[14]。津波による浸水被害は、信濃川右岸の山ノ下地区など信濃川流域を中心に広範囲に亘り、特に栗ノ木川周辺など一部の冠水は1ヶ月にも及んだ。
火災と液状化
1955年に発生した新潟大火から復興を遂げてきたばかりだった新潟市内は大きな被害を受けた。信濃川左岸では、液状化現象により河畔の県営川岸町アパート8棟のうち3棟が大きく傾き、特に4号棟はほぼ横倒しになった。震源に近い信濃川右岸では、新潟空港の滑走路が津波と液状化により冠水し、新潟港内では火災が発生した。特に空港と港の間にある昭和石油新潟製油所(現出光興産新潟石油製品輸入基地)のガソリン入りタンクNo.33の配管が地震動で損傷し、漏出したガソリンが液状化により湧出した地下水と津波による海水の上を広がり、地震から約5時間後に爆発炎上した。火は水上の油に燃え移って広がり周囲のタンクも誘爆炎上させ拡大した火災は12日間に渡って炎上し続けた。火災は周辺民家にも延焼して全焼した建物は347棟、半焼6棟、被災347世帯、罹災者1407人[15]。この火災は国内で起きたコンビナート火災としては史上最大・最悪のものであると言われている。この石油タンクの火災は当時、液状化現象が原因と言われていたが、後に(他の大地震などの研究によって)長周期地震動によるものであることが解明された。また、液状化によって側方流動現象[16]によって、万代橋付近の川幅は23mほど狭まった[17]。
当時、新潟市には、水では消火できない石油コンビナートや航空事故などの油脂火災に対応出来る化学消防車が未配備で原油タンクの消火活動が出来なかったため、自治省消防庁経由で東京消防庁に応援要請があり、蒲田消防署を主力とする応援隊が派遣され消火に当たった。一時はガソリン用添加物のタンクや水素タンクにも類焼危険が発生したが、東京から駆けつけた化学消防車5台と隊員の20時間に及ぶ消火活動で類焼を免れた。もしこのタンクに類焼していた場合、新潟市全域に爆発被害が及ぶ危険があった。消火作業のため県内の民間企業にある自衛消防隊が所有する化学消防車に出動要請をかける事にしたが連絡手段が壊滅していたため、新潟放送ラジオ[注 3]で「○○会社の関係者の方に対策本部からの出動要請です、化学消防車を新潟市に派遣してください」との放送を行い、その放送を聞いた関係者によって駆け付ける一幕もあった。
液状化は破壊だけでなく、想定していなかった幾つかの被害を軽減する作用も生じていた[18][19]。
- 噴出した水により延焼が食い止められた。
- 液状化した地層が免震装置のアイソレーターとして機能し、上の構造物の揺れを弱めた。
なお、新潟地震当時はまだ「液状化現象」の言葉は使われておらず、行政やマスコミは「流砂現象」という言葉を使っていた。
地割れ
新潟市小針地区では、地下水を噴出した地割れに25歳の女性が転落して死亡したという。目撃者の証言として、「地震後、砂の間から片腕だけが空中に出ていたので、掘り出してみると、地割れに落ちた女性が這い上がろうとして片腕を上げたまま砂に埋まって死んだことがわかった」と記録されている[20][21]。
また山形県酒田市の市立第三中学校でも、校庭に生じた地割れに、避難中の女子生徒が転落、圧死した。同校の敷地は最上川の河口付近の埋立地で、激しい液状化現象が起こった。「死亡した女子生徒の最期を見た話」として、「生きた心地もなく、ひょいと先を見ると女の子が地割れに落ちて肩のあたりまで地中に入り手をあげて何か叫んだように思いますが、一瞬の出来事ですぐ地割れは閉まり女の子の姿は地中にかくれて見えなくなりました。割れ目から水を吹きだしたのはその後です」と記録されている[21]。
建築物の被害
交通・ライフラインも長期に渡って麻痺するなど、被害を受けた箇所は広範囲に及んだ。地震発生が平日昼過ぎということもあり、学校施設にも多大な影響を及ぼした。なお、新潟駅および新潟市役所は液状化の可能性を予見し、当時の耐震基準を上回る耐震性を持って設計と建築されたため大きな被害は生じなかった[18][注 4]。
山形県鶴岡市の大山・水沢・西郷地区では家屋の倒壊が相次いだ。児童・生徒が犠牲になる事態も多く、同市にある京田幼児園(現・ほなみ保育園)では園舎が倒壊し園児3名が圧死、園児14名と保育士1名が生き埋めとなった[22]。この事故は園舎の老朽化も原因とされた。この事態を6月18日付の地元紙『荘内日報』では「まさに生きながらの地獄絵図であった」と報じている。
橋梁
新潟市を流れる信濃川に架かる橋のうち木製のものは、河口から大河津分水に至る範囲までほとんどが倒壊した。阿賀野川の河口近くに架かる松浜橋も倒壊した[23]。松浜橋ではタクシー2台と歩行者が橋台とともに川に転落し、運転手ら5名が負傷した[21]。
一方で永久橋(鋼橋またはコンクリート橋)の震害は、新潟市内の4橋(萬代橋、八千代橋、昭和大橋、越後線信濃川橋梁)に限られた[23]。コンクリート橋の萬代橋(当時の一般的表記は「万代橋」)は取付部の破損・沈下のみで、車両の通行が唯一可能なままであった。八千代橋は橋脚が倒れるなど深刻な被害を受けた。昭和大橋は竣工の1ヶ月後だったにも拘らず橋桁が倒れ、橋脚2本は砂に飲み込まれ行方不明となり[24]単スパンごとに傾いた。この落橋した昭和大橋の写真は被害の象徴として知られている。また昭和大橋(一端ピン支承、他端ローラー支承の単純梁)と昭和4年に架けられた万代橋(鉄筋コンクリート製、多スパンのアーチ橋)の被害の差は構造の差に起因している[18]。
石油タンク
昭和石油新潟製油所の石油タンクは12日間に渡って延焼し「地盤の液状化現象」と「石油タンク火災」が注目されたが、1948年福井地震の経験を生かし地盤をバイブロフローテーション工法(緩い砂質地盤の締固めの地盤改良工法)によって締め固めていたタンクは殆ど被害を生じていなかった[18]。
行事への影響
この年は新潟国体が4日前まで開催されていたが、夏季大会(水泳競技会中心)はこの地震の影響で復旧作業を優先することになったことから、開催取りやめとなった。よって国体の天皇杯・皇后杯争いは春季大会(通常の秋季大会の開催時期が1964年東京オリンピックの開催と重複するため、6月に繰り上げて開催した)までの成績で決定した。
その他
また、東京から新潟へ護送中の囚人が地震で行方不明、新潟県見附警察署で確保したものの新潟からの警察無線を東京で受けられなかったため、見附市のアマチュア無線家が地元警察の要請を受け「受刑者数人を見附警察署に留置できたと中野刑務所に伝えてほしい」とアマチュア無線で呼びかけたところ、当時高校2年生だった山根一眞がこれを傍受し出発地の中野刑務所へ電話連絡し通信確保に協力した事もあった(週刊文春『スーパー書斎の遊戯術』第31回より。当時の周波数は短波)。
報道
新潟地震は、豊富な記録映像が残った初めての地震としても知られ、地震の被害を収めた衝撃的な映像は(当時はモノクロではあったものの)、当時新潟に存在していたNHKと新潟放送の2つのテレビ局、更に後者は加盟しているJNNのキー局TBSを通じて、全国のニュース番組等でも日本各地に伝えられた[注 5]。
しかし、地震発生時は新潟県内のテレビ局に繋がるNTT中継回線がどの方面(3方向4回線)も切れてしまっており、全国にその模様を伝えることに於いて、その対応にNHKとJNN系の新潟放送とTBSは苦心した。
NHK
NHK総合テレビでは、13時25分から「津波警報」を実施[25]。夕刻の17時33分に自力でローカル放送を再開したNHK新潟放送局の弥彦山送信所からの放送波を、NHK富山放送局の呉羽山送信所の放送波中継で辛うじてとらえ[26]、NHK金沢放送局とNHK名古屋放送局のマイクロ波回線で東京に送り、ようやく全国に映像が流れるという混乱ぶりであった[27][28][29][30]。
新潟放送(BSN)
新潟放送の対応については、1967年に新潟放送が発行した社史「新潟放送十五年のあゆみ」(新潟放送社史編纂委員会:編)の第11章「全国の耳目を集めた新潟地震<注目された災害報道>」(366~397ページ)に詳細が掲載されている[31](新潟放送#新潟地震当時の放送体制も参照)。
地震発生後の番組編成、活動状況は下記の通り(抜粋)。
- 6月16日
- 13時01分 ラジオ『歌で歩む50年』、テレビ『いつか青空』を放送中に地震発生、新潟市で震度6を記録する。川岸町本社は停電と、本社-送信所間の地下埋設放送線が断線したためラジオ、テレビは放送不能になる。局舎に隣接する北陸瓦斯のガスタンク2基がガス漏れにより爆発の危険が出たため全社員に避難命令が出るが、数十分後に解除される[32]。
- 14時15分 テレビ放送再開。スタジオのカメラを屋上へ設置し、炎上する昭和石油からの2つの黒煙や落下した昭和大橋などを放送する[33]。
- 14時33分 屋上のカメラから信濃川を逆流する180cmの津波を放送すると同時に2インチVTRにも収録する(共に世界初)[33]。
- 15時05分 ラジオ、山ニツ送信所から放送再開。大和デパート新潟店で中元取材中、地震に遭遇した報道部の藤田実記者は徒歩で山ニツ送信所へ向かい、昭和大橋の被害、昭和石油の火災、津波、国鉄が不通などの情報を放送する。
- ラジオ再開後、テレビはラジオ音声を流し始める。
- 15時25分 本社→県警察本部(新光町)→警察庁(霞が関)→東京支社(当時は銀座にあった)経由でTBSラジオへ支援要請。
- 16時01分 ラジオ、県庁に設置された県災害対策本部から災害情報や尋ね人の放送を開始(本社スタジオは放送不能のため、新潟県庁に駐車したラジオカーから送信したFM波を直接山ニツ送信所で受信し放送する)。
- 17時15分 見舞い文に改められたラジオCM放送再開。
- 20時00分 ライフライン、公的情報、災害状況、尋ね人、新潟を訪れている修学旅行生の安否情報などを終夜放送する。
- 20時14分 川岸町本社 - 電電公社新潟電話局(現・NTT東日本新潟支店)間の電電公社の中継回線を仮復旧。『クイズ・クイズ・クイズ』のネット受けを途中から開始。
- 20時56分 テレビ、TBSへの臨時上り回線確保の完了を受け、同時間の同系列番組「JNNフラッシュニュース」にて、全国ネットでは初めて同地震の災害の映像の模様が放送される[34]。
- 深夜、テレビは放送休止
- 6月17日
- 10時10分 16日の応援要請を受けて、東京放送(TBS)と秋田放送から総勢57人のスタッフ、テレビ中継車と電源車、放送復旧機材等が新潟に到着。テレビでは即座にTBSの中継車・電源車が災害現場に向かい、ローカルの災害特別番組内にて、現地から生中継を行う[34]。
- 12時00分 この時間の「JNNニュース」にて、再度被害の模様を全国に伝える[34]。
- 12時45分 全国ネット番組『ポーラ婦人ニュース』(当時TBS・JNN系列だった朝日放送テレビ制作)にて、被災地から全国に生中継[34]。
- 18時00分 川岸町本社スタジオからラジオ放送を再開(本社 - 山ニツ送信所間をTBSが持参したFM広帯域一対向によって仮復旧)。特集『29時間後の新潟市から』を放送。
- 22時30分 ラジオ、尋ね人を約5,000人などを伝えた災害放送を終了。
又、同局の災害特別番組の放送中には、新潟市災害対策本部からの要請で、県内の化学製品工場の関係者あてに、化学消防車を昭和石油火災現場に派遣してほしい趣旨の救援放送を実施。ラジオを聞いていた関係者により、当日深夜化学消防車が応援に駆け付けた。
また、空撮の為に新潟空港にいた同局のカメラマンは滑走路上で発生した液状化現象を8mmフィルムカメラで撮影し、使用不能寸前の新潟空港から羽田空港へ向かい待機していた東京放送(現:TBSテレビ)のスタッフにフィルムが渡され全国放送された。
この地震に於いて、BSNやTBSが撮影したビデオ及びフィルム映像は、その後研究資料などとしても活用され、その後の地震対策などに大きな貢献を果たしている[33]。
2024年6月16日には、同地震が起きてからちょうど60年を迎えたのを機に、平日夕方のローカルワイドニュース『BSN NEWS ゆうなび』がこの日特別番組、「BSN NEWS ゆうなびスペシャル 新潟地震60年『あの日の記憶 あすへの備え』」を生放送。その際、この地震発生直後、信濃川に遡る「津波の映像」を世界で初めて生放送した場面を含む、当時の同局屋上からのテレビカメラ(モノクロ)で写した被害の模様の生放送を収録したビデオ映像のダイジェストを冒頭に、当時の他の様々な取材映像や被災者の証言を取り上げたりしながら新潟地震を振り返り、又、この年元旦に発生した能登半島地震によって再び発生した新潟市内の「液状化現象」も取り上げて、能登半島地震の被災地の現状や課題を伝えると共に、災害に強い街づくりや新潟県内企業の防災に向けた取り組みなどを紹介。地震被害に対しての「明日への備え」について考える内容を放送。この番組は翌日に、同局の公式YouTubeに全編アップされた[6]。このことにより、当時の津波映像を含むBSN・TBSが撮影した地震被害の模様の映像が、ネット上で公式に一般公開されるようになった。
その他
上記の放送局以外には、当時映画館で上映されていた『毎日ニュース』(毎日映画社制作)[35]を始めとする新聞社関連による報道記録フィルムも存在する。
2014年には、新潟映画社が地震直後の万代橋の復旧工事を撮影・記録した映像ネガフィルムが新たに発見されている[36]。
地殻変動
粟島は島全体が約1m隆起[8]。日本海海岸では5 - 20cm沈下した。家屋の全壊は新潟市、村上市、鶴岡市、酒田市など各地において発生した。
地震の痕跡
新潟市周辺では1950年代以降、都市化の進捗と生活様式の近代化などによって、地下水に含まれる水溶性天然ガスを採取するため地下水の揚水量が急増し、それによる地盤沈下が深刻化していた。1959年(昭和34年)以降、新潟県や各市町村が天然ガスや地下水の採取規制を実施したことで、大規模な地盤沈下は沈静化したが、それまでの間、新潟市をはじめとする各市町村では1年間平均で約20cmの地盤沈降が観測されていた。この地盤沈下も、新潟市中心部の液状化や津波による浸水などの被害を大きくした。
連続するアーチが特徴の萬代橋は、信濃川の新潟市中心部に架かる道路橋梁で唯一、この地震を耐え抜いたが、地震の痕跡が周辺に残っている。橋梁部の両端部、信濃川の堤防沿いに並行している市道(信濃川右岸通り、信濃川左岸通り)がある。両市道は上流側から下流側に向かって、いずれも一直線に橋の下をくぐるが、橋梁下の人道函渠(ボックスカルバート)の前後の線形は緩やかな鈎の手状のカーブを描いており、上流側と下流側とは約1mの高低差がある。萬代橋の橋梁本体は新潟地震では約10cm沈降したが、地震前には前述の地盤沈下などによって約1.2m沈降した。
また、昭和大橋は復旧工事の際に橋脚を再使用しているものがあり、その橋脚の一部が傾いたりしたまま使用されている。
法制度等への影響
地元選出の国会議員(衆議院新潟三区)であり、当時の池田勇人政権の大蔵大臣でもあった田中角栄は地震保険の必要性を感じて保険審議会に諮問、審議を経て1966年6月、地震保険に関する法律が制定された。また、この地震で新潟市臨海部に存在していた石油コンビナートで大規模な火災が発生したこともあり、1965年には消防法の改正も行われた[37]。
脚注
注釈
- ^ 水では消火できない油脂火災に対応する化学消防車が配備されていなかった。詳細は「#火災と液状化」参照。
- ^ 保険金の全額を損害保険会社が支払う火災保険と異なり、地震保険(地震保険制度)は、1966年の「地震保険に関する法律」の制定を受けて、政府と民間の損害保険会社が共同で運営する制度として発足した。制度創設の経緯等は『株式会社損害保険ジャパン P115、P120 』『損害保険料率算出機構(国内各損害保険会社に対し保険料の基礎となる保険料率等の提供機関[1] )』『社団法人日本損害保険協会 業務企画部 地震 ・ 火災・新種グループ 2 地震保険制度の概要 > (2)制度創設 』『保険毎日新聞 地震保険を語る 日本損害保険協会常務理事 』を参照。
- ^ 新潟県内のAM放送は21世紀の現在もNHKラジオ第1放送と同社の2局しかない。またFM放送はこの当時、東京にしか存在しなかった。
- ^ 新潟駅駅舎は被害が軽微であったが、駅構内は液状化現象により使用が出来なくなったため駅東側の笹口地区に仮設ホームを設置して6月19日から営業を再開した。
- ^ 尚、この地震に於いてテレビ局が撮影・保存し残された動画は全部モノクロであり、当時はキー局のNHK(放送センター)やTBSもカラー・フィルムでの報道取材は行っておらず(NHKは1966年10月26日、TBSは1968年9月30日各々同取材を開始)、更に、新潟のローカル・テレビ局の報道取材がカラー化されたのは、NHK・BSN共に1970年のことである。余談だが、1964年の地震当時、NHK新潟放送局は総合・教育共に既にカラー放送を開始、BSNはその後の同年10月1日に、東京オリンピックの開催を前に同放送を開始している。何れも同放送開始当初は共に、東京・大阪等からの電電公社の放送用のマイクロ波回線から受けた全国番組のみカラー放送が可能であった(以上、NHK新潟放送局#沿革、新潟放送#沿革、日本放送協会の沿革#特殊法人化後の昭和時代、TBSテレビ#沿革を参照)。
出典
- ^ a b c d e “震度データベース検索”. 気象庁. 2021年7月13日閲覧。
- ^ “新潟県の地震(津波)災害 | 新潟地方気象台”. www.jma-net.go.jp. 2021年7月13日閲覧。
- ^ 「昭和石油 新潟製油所 被害状況、旧工場の焼損タンク138基、新工場の焼損タンク5基、合計143基」、総務省消防庁 『昭和39年 新潟地震 昭和石油株式会社 新潟製油所火災』。
「1964年新潟地震は、日本の歴史上、最も大きな災害を被った石油コンビナートの事例である」「火災が12日間続き、約150基の石油タンクが延焼し、ボイルオーバーが数回起こった」、消防庁消防研究センター古積博・岩田雄策らによる「Loss Prevention Bulletin(June 2013)」掲載の英語論文『Multi-Boilover Incidents in Oil and Chemical Complexes in the 1964 Niigata Earthquakes (1964年新潟地震における石油コンビナートの複ボイルオーバー事例)』の日本語要約『1964年新潟地震における貯蔵タンクのボイルオーバー事例』より。
『新潟地震の火災と液状化』新潟西港と新潟空港の間に位置する昭和石油新潟製油所(現:昭和シェル石油新潟石油製品輸入基地)の被害。
古積博、「ボイルオーバー:事故事例と最近の研究」『安全工学』 2016年 55巻 4号 p.253-264, doi:10.18943/safety.55.4_253, 安全工学会。 - ^ 『石油コンビナート等防災本部の訓練マニュアル』平成28年版、総務省 消防庁 特殊災害室 編。「Ⅱ 標準災害シナリオ」 > 「2 地震に起因し複数の火災現場に対応する標準災害シナリオ(昭和39年新潟地震を参考にした想定)」。
- ^ 「液状化現象が、工学的な観点よりはじめて認識されたのは1964年(昭和39年)の新潟地震である。多くの建物や橋脚などが沈下・傾斜した。また下水道マンホールや貯水槽などが浮上した。新潟地震を契機に液状化対策が施工されるようになった。それ以前の地震でも液状化が発生し、様々な被害が発生していたが、このような現象に技術者や研究者が注目することはなかった。」、『3.臨海部コンビナートの液状化に対する危険性と対策』 早稲田大学理工学部 教授 濱田政則(公益社団法人 土木学会会長)、一般財団法人 消防防災科学センター 「季刊 消防科学と情報」。
- ^ a b 「BSN NEWS ゆうなびスペシャル 新潟地震60年『あの日の記憶 あすへの備え』」(BSN新潟放送公式YouTubeサイト「BSN新潟 NEWS & LIVE」)
- ^ a b 岡村行信、「[2]」『地質学雑誌』 2010年 116巻 11号 p.582-591, doi:10.5575/geosoc.116.582, 日本地質学会
- ^ a b 新潟地震による粟島の地変 東京大学地震研究所 研究速報. 第8号, 1964-09, pp.73-90
- ^ “新潟地震の概要”. 防災科研. 2022年12月23日閲覧。
- ^ 大竹政和、「総合報告: 地震発生の長期的予測における地震空白域と地震活動静穏化現象の意義。特集: 大地震の長期予測はどこまで可能か? II. 地震活動と長期予測 -「地震空白域」とは何か-」『地震 第2輯』 Vol.50 (1997-1998) No.appendix P.83-99, doi:10.4294/zisin1948.50.appendix_83, 日本地震学会
- ^ a b c d “新潟県の地震(津波)災害 | 新潟地方気象台”. www.jma-net.go.jp. 2022年5月7日閲覧。
- ^ “新潟地震の概要”. ecom-plat.jp. 2022年5月7日閲覧。
- ^ “消防庁 新潟地震 火災に関する研究 非常火災対策の調査報告書 昭和39年度 ”. 津波ディジタルライブラリィ作成委員会. 2022年5月8日閲覧。
- ^ 相田勇、梶浦欣二郎、羽鳥徳太郎、桃井高夫、「昭和39年6月16日新潟地震調査概報/新潟地震による津波」『地震研究所研究速報』 1964年9月 第8号 pp.58-62, hdl:2261/13881, 東京大学地震研究所
- ^ 津波 ディジタルライブラリィ津波ディジタルライブラリィ作成委員会
- ^ 側方流動 液状化に伴う地盤の流動 土木学会 (PDF)
- ^ 田蔵隆:地震時の杭の挙動 - 地盤が揺れると杭も揺れる - (PDF)
- ^ a b c d 新潟地震の教訓(1) 吉見吉昭
- ^ 新潟地震の教訓(2)
- ^ 『新潟地震誌』新潟市、1966年11月30日、54-55頁。
- ^ a b c 佐藤富男, 若松加寿江 (2003). “過去の地震における液状化による人的被害”. 土木学会地震工学論文集 (土木学会) 27: 3 .
- ^ “64年新潟地震 50回忌供養と訓練も 鶴岡・京田”. 河北新報. (2014年6月17日) 2014年9月23日閲覧。
- ^ a b 久保 慶三郎 (1964-10-01). “新潟地震における土木構造物の震害”. 生産研究 (東京大学生産技術研究所) 16: 272-279. ISSN 0037105X .
- ^ 河内一男、「「川底が割れた」という[[昭和大橋 (新潟市)|昭和大橋]落橋時(1964 年新潟地震)の目撃談] (PDF) 『歴史地震』 2018年 第33号 p.244, 歴史地震研究会
- ^ 津波警報(全中)「地震関連」 - NHKクロニクル
- ^ 『新潟地震の記録 : 地震の発生と応急対策』新潟県、1965年、51頁。NDLJP:9545047/30。
- ^ ニュース - NHKクロニクル
- ^ 日本放送協会 編『NHK年鑑'65』日本放送出版協会、1965年10月25日、128頁。NDLJP:2474362/97 。
- ^ 日本放送協会『放送五十年史』日本放送出版協会、1977年3月10日、591頁。NDLJP:12275854/306 。
- ^ 昭和39年新潟地震|NHK放送文化研究所
- ^ 新潟放送社史編纂委員会 編『新潟放送十五年のあゆみ』新潟放送、1967年、366-397頁。NDLJP:2518084/420。
- ^ 『新潟放送四十年のあゆみ』(1992年10月15日、新潟放送発行)87pより。なおウィキペディアの記述では最大震度が5
- ^ a b c 新潟放送社史編纂委員会 編『新潟放送十五年のあゆみ』新潟放送、1967年、383,384頁。NDLJP:2518084/438。
- ^ a b c d 新潟放送社史編纂委員会 編『新潟放送十五年のあゆみ』新潟放送、1967年、388頁。NDLJP:2518084/442。
- ^ 【59年前 新潟地震】<昭和39年(1964年)6月24日>「昭和あの日のニュース」(「昭和あの日のニュース」 BS11と毎日映画社の共同YouTubeサイト。2023年06月16日アップ。)
- ^ 新潟日報. “新潟地震 万代橋復旧の姿 克明に”. 2014年4月8日閲覧。
- ^ 災害アーカイブ 新潟地震 製油所火災 2週間炎上 毎日新聞(2016年11月25日)
関連項目
外部リンク
- 1964年新潟地震オープンデータ特設サイト 防災科学技術研究所
- 新潟地震 コンビナート火災 - NHK放送史
- 1964年 新潟地震 - NHK災害アーカイブス
- 中日映画社 新潟地震 被害状況の資料映像
- 新潟地震による石油タンク等の火災 失敗知識データベース
- 新潟地震誌【津波ディジタルライブラリィ】
- 防災・減災プロジェクト新潟2014 過去の新潟県内の災害教訓を伝えて活かす
- 1964年新潟地震直後に撮影された写真に基づく液状化被害の状況 公益社団法人 日本地震工学会
- 新潟地震写真集
- 新潟地震の教訓 - archive.today(2013年4月27日アーカイブ分) 吉見吉昭
- 新潟地震50周年 「自分の目で現場を見ればいい」 地震、津波、長周期地震動、液状化、危険物タンク火災などの同時多発的な災害 日本経済新聞2013年3月5日夕刊