コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「高元度」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m テンプレートを追加。
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Robot: ウィキ文法修正 1: Template contains useless word template
 
46行目: 46行目:
*[[宇治谷孟]]『続日本紀 (中)』[[講談社]]〈[[講談社学術文庫]]〉、1992年
*[[宇治谷孟]]『続日本紀 (中)』[[講談社]]〈[[講談社学術文庫]]〉、1992年


{{Template:遣隋・遣唐大使}}
{{遣隋・遣唐大使}}
{{DEFAULTSORT:こう けんと}}
{{DEFAULTSORT:こう けんと}}
[[Category:奈良時代の貴族]]
[[Category:奈良時代の貴族]]

2024年6月29日 (土) 00:04時点における最新版

 
高元度
時代 奈良時代
生誕 不明
死没 不明
官位 従五位上左平準令
主君 淳仁天皇
氏族 高氏(無姓)
テンプレートを表示

高 元度(こう げんど)は、奈良時代貴族高句麗王族系の渡来人官位従五位上左平準令

経歴

[編集]

天平勝宝4年(752年)の第12次遣唐使の大使として渡しそのまま在唐していた藤原清河を日本に帰国させるために、淳仁朝天平宝字3年(759年)正月に遣唐使船1隻、総勢99名の第13次遣唐使が編成される。遣唐使は『よつのふね』とも呼ばれ、全盛期は400人以上、船4隻という規模であったことから、この第13次遣唐使は比較的小規模であった。ここで、高元度は迎入唐大使使(入唐大使を迎える使者)に任命され、従五位下に叙せられる。

2月に帰国する渤海使・揚承慶と共に遣唐使一行は渤海へ渡るが[1]安史の乱により唐は騒乱状態であったことから、総勢99人のうち高元度ら11人だけが唐に赴くこととなり、判官内蔵全成らは10月に日本に帰国した[2]。高元度は渤海の賀正使・揚方慶に随って入唐し、武器の見本として甲冑などを与えられる。しかし、反乱軍がまだ平定されておらず行路に不安があることを理由に藤原清河の帰国は許されず、高元度らのみ南路で帰国することとなり、中謁者(皇帝の側近)・謝時和に率いられて蘇州へ向かう。天平宝字5年(761年)8月に謝時和は蘇州刺史・李岵と協議して長さ8丈(24m)の船1隻を建造し、9人の水手と30人をもって高元度を日本に帰国させた[3]。なお、高元度が帰国する際、安史の乱の平定で多くの武器を失ったことから、帰国したら弓を作るためのを贈ってほしい旨、唐の皇帝粛宗から求められていたため、同年10月に日本の朝廷東海道東山道北陸道山陰道山陽道南海道諸国から牛角7800隻を貢納させて備蓄し、安芸国で遣唐使船4隻を建造させている[4]。同年11月元度は渡唐の功労により外従五位下から内位の従五位上に昇叙された。

のち、三河守左平準令を務めている。

官歴

[編集]

六国史』による。

脚注

[編集]
  1. ^ 『続日本紀』天平宝字3年2月16日条
  2. ^ 『続日本紀』天平宝字3年10月18日条
  3. ^ 『続日本紀』天平宝字5年8月12日条
  4. ^ 『続日本紀』天平宝字5年10月10日条

参考文献

[編集]