コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ウチキパン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Gurenge (会話 | 投稿記録) による 2024年2月3日 (土) 09:04個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (本店所在地を追加)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ウチキパン株式会社[1]
2009年9月20日撮影
2009年9月20日撮影 地図
種類 株式会社
略称 ウチキパン
本社所在地 日本の旗 日本
231-0861
神奈川県横浜市中区元町1-50[2]
北緯35度26分27.477秒 東経139度39分2.445秒 / 北緯35.44096583度 東経139.65067917度 / 35.44096583; 139.65067917座標: 北緯35度26分27.477秒 東経139度39分2.445秒 / 北緯35.44096583度 東経139.65067917度 / 35.44096583; 139.65067917
本店所在地 神奈川県横浜市中区元町1-33[3]
設立 1888年[2]
業種 食料品
法人番号 3020001025487
事業内容 製パン
代表者 打木宏(2021年8月時点)[1]
資本金 4000万円[1]
従業員数 20人(2021年8月時点)[1]
決算期 12月[1]
外部リンク 【公式】ウチキパン│明治21年(1888年)元町にて創業。食パンを作り続けて1世紀。
テンプレートを表示

ウチキパンは、日本製パン業者。神奈川県横浜市中区元町に所在する[4][5]。横浜最古の製パン業者とされ[6][7][注 1]明治時代に創業されて以来、百年以上にわたって営業を続ける老舗である[2][11]。山型食パンイングランド」などが代表商品であり[2][12]、山型食パンの元祖[13][14]、食パン発祥の店ともいわれる[15][16][注 2]。元町を代表する店の一つ[11]。中区区民のソウルフードとの声もある[19]

沿革

横浜港の開港直後の1861年(文久元年)[注 3]、日本国外のパン職人として、アメリカ人のW.グッドマンが、横浜最初のヨーロッパ風パン屋を開業した[9][25][注 4]。1864年(元治元年)、グッドマンは病気のために一時帰国し、自店をイギリス人[注 5]のロバート・クラークに委ねた[29]

翌1865年(慶応元年[9])にグッドマンが復帰した後、クラークは独立して、同1865年8月[30]、後の神奈川県横浜市山下町にあたる地に「ヨコハマベーカリー」を創業した[25][29]。当時の外国人居留地では、4軒のパン屋が競合していた中で、ヨコハマベーカリーは山型食パンを売れ筋商品として人気を博しており[31]、日本の食パン文化が広まるきっかけにもなった[4]。横浜で最高の評価を得ていたともいわれる[32]。パンを専業とする大規模な店舗も、クラークのみであった[33]。これは、19世紀のイギリスには世界の植民地から良質の小麦粉が集まってきたため、パンの味が良かったことに加えて、当時の明治政府の親英政策の影響で、商売上で有利に働いたことも背景にあった[4]。また横浜開港から間もない時期に、外国人居留地では、異国の文化が人々の好奇心を集めたことも、人気の手伝いとなった[2]。クラークの店は開店時に出現していた横浜駐留軍の御用商としての発足であり[23]、外国人居留地のみならず、横浜港に入港する軍艦、商船も皆、クラークのもとにパンを注文していた[33][34]

打木彦太郎による1906年(明治39年)の「ヨコハマベーカリー」の広告。パンとビスケットが主力商品とされている[30]
明治末期から大正初期頃の元町を描いた絵葉書[35]。向かって右側手前に「宇千喜商店」がある[36]
横浜市中区日本大通の「近代のパン発祥の地碑」

1878年(明治11年)に、ヨコハマベーカリーのパン見習工として、神奈川県久良岐郡八幡谷戸(後の横浜市南区)の農家の生まれである打木彦太郎(1864年 - 1915年〈大正4年〉[21])が住み込んだ[2][37]。打木はクラークのもとで、約十年にわたってパン作りの修行を積んだ末に[37]、高い技術を身につけて、クラークにとって最も信頼できる人物となった[21]

1888年(明治21年)[注 3]、クラークが引退して本国へ帰国[28]、それと共に打木が独立し[2][37]、元町で製パン業「ヨコハマベーカリー宇千喜(うちき[32])商店」を創業した[4][38]。これがウチキパンの直接の前身である[22][38]。開業当時は、クラークが経営していた頃は頻繁に来店していた外国人客も、経営者が日本人となった途端に無視し、日本人もパン食に馴染みのない時代であった[39]。しかし、新しい物事に積極的な海軍が次第に利用するようになり、その評判から遠地の客も来店し始めた[39]。打木のパンは山手の外国人居留地の住人たちに愛され、日本国外からの来訪者が利用する東京のホテルやレストランなどにも納入された[38]。東京の上野精養軒、箱根の富士屋ホテルでも重宝され、日本人の間でも知名度を増した[4]。日本でもパン食文化が広がると共に、口コミで評判が広がり、元町を訪れる観光客らが買い求めるようになった[38]。明治中期には、横浜のフェリス英和女学校(後のフェリス女学院中学校・高等学校)にもパンを届けていた[40]。当時の同校の生徒であった相馬黒光はこのパンの味に感銘を受け、後年の新宿中村屋の開業のきっかけとなった[40]

1923年(大正12年)には関東大震災で、1945年(昭和20年)には第二次世界大戦横浜大空襲で店が全焼しながらも、そのたびに再建されて、営業が続けられた[25][41]。震災直後にはライフラインが停止したことから、保存しておいた材料でパンを焼き、人々の腹を癒した[42]日清戦争日露戦争では大日本帝国陸軍の御用達となり[21]、軍に収めるための乾パン製造を一手に引き受けた[32]。乾パンの箱詰めや荷造りのために、近所の住人たちの応援を求めて、24時間操業で納品するほどであった[25]

1950年(昭和25年)には法人組織に改めて「宇千喜製パン有限会社」に、1963年(昭和38年)に「ウチキパン株式会社」となった[37]。1984年(昭和59年)に、創業当初と別の地に、店舗とパン工場を新築した[22][37]。2004年(平成16年)にはみなとみらい線の開通により、横浜の観光地と東京が直結されたことで、さらに人気を増した[43]。同線開通当日の2004年2月1日には、用意したパンが午前中に完売し、午後は焼き上がるたびに店頭に出したパンも次々に売れるほどで、「バブル以来の売れ行き」といわれた[43]

2016年(平成28年)、横浜市綜合パン協同組合と全日本パン協同組合連合会により、横浜市中区日本大通に石碑「近代のパン発祥の地碑」が設置されるにあたり、ウチキパンのイギリス風山型食パンの写真陶板が、他の老舗店のものと共に添えられた[10][44]

年譜

  • 1861年(文久元年)[注 3] - アメリカ人のW.グッドマンが、横浜最初のヨーロッパ風パン屋を開業[20][29]
  • 1864年(元治元年) - グッドマンが一時帰国し、自店をイギリス人のロバート・クラークに委ねる[29]
  • 1865年(慶応元年)[注 3] - グッドマンが復帰後、クラークが独立して「ヨコハマベーカリー」を創業[29]
  • 1878年(明治11年) - 打木彦太郎がヨコハマベーカリーのパン見習工として住み込む[37]
  • 1888年(明治21年)[注 3] - クラークの引退と共に打木が独立し[2][37]、元町で製パン業「ヨコハマベーカリー宇千喜商店」を創業[4][38]、ウチキパンの前身となる[38]
  • 1950年(昭和25年) - 法人組織に改めて「宇千喜製パン有限会社」となる[37]
  • 1963年(昭和38年) - 「ウチキパン株式会社」となる[37]
  • 1984年(昭和59年) - 店舗とパン工場を新築[22][37]

主な商品

食パン「イングランド」
「宇千喜商店」時代の広告。代表商品の食パン「イングランド」が当時の名称「ゴールデン食麪」で掲載されている[22]

代表商品は、食パン「イングランド」である[2]。打木の独立と同年の1888年(明治21年)より発売された[42]。この名称は、創業者の打木彦太郎がイギリスのパン職人からレシピを受け継いだことに由来する[45]。当初の名は「ゴールデン食麪(ゴールデンしょくぱん)」であった[22][46]。創業当時に、山下町にイギリス人が多く居留していたことから考案された[47]。日本で初めて販売された食パンとする説もあり[5][48]、日本における食パンの元祖ともいう[11][22]

パン作りにはイーストを使うのが一般的だが、創業当時はイーストの入手が困難であったため[49]、山手にあったビール醸造所(後のキリンビール[2][18])のホップを使った製法をイギリス人から学び、山型食パンを作ったのが、「イングランド」の始まりである[47]。山手に日本初のビール醸造所が造られたことで、ホップの入手が可能となった[12]

4日間かけて起こす自家製のホップ種を発酵に用いて、約15時間かけて生地を熟成させて製造される[45][47]。ウチキパンでこのホップ種を用いるパンはこれのみであり[49]、この製法は創業以来、百年以上にわたって、ほとんど変わっていない[47][注 6]。ほんのりと甘く[49]、かすかに塩味が効いた味で[45]コムギ本来のうま味[51]、コムギとホップの香気[47][52]、長時間の低温発酵による弾力のある触感[11][47]、歯切れの良さが特徴である[53]。製造段階でも油脂や糖分が添加されないため、余分な味がしない[12]。ホップの殺菌効果により雑菌の繁殖を防がれているため、酸味の出ない済んだ味わいに一役買っている[18]。また、スーパーマーケットなどで多く出回っている食パンは、ベルトコンベアを利用して大量生産しており、機械の規格に合わせたものが主流のため、大半がアメリカのサイズだが、「イングランド」はホップ種の生地が最も美味になるオリジナルのサイズで、そうした一般的な食パンよりも一回り大きいことも、特徴の一つである[15]

変わらない「イングランド」の味を求めて元町まで通う人も多く、「無くなると買いに来る」「これじゃないとだめ」との客の声もある[47]。週末にはこの味を求めて、県内外から1日に700人以上の客が訪れる[38]。焼き上がりの時刻を目指して、遠方から足を運ぶ客も多い[52]。焼き時間が長い上に小麦粉の量も多いために儲けは少なく、また原材料費の安い日本国外に工場を移転したり、大規模な機械化で人件費を抑える他店との競合という不安面も孕みつつも、伝統にこだわり続けている[29]。そのために、子供の頃に食べていたパンの味が、大人になってからも食べることができることを喜ぶ客の声もある[5]

その他にも、約60種類から約百種類のパンがある[51][54]。百年以上にわたる歴史や懐古的な店舗の外観から、頑なにメニューを守っていると思われがちだが、開業当初から製造が続けられているパンは少なく[22]、日々、新メニューが考案されている[55]。中でも長年にわたって愛される商品としてアップルパイ[29][45]、女性に人気のパンとして、ナッツレーズンベリーなどのドライフルーツを練り込んだライムギ入りの生地に、クリームチーズを巻き込んで焼いた「ライブレッド」がある[45]。学生には、手軽に購入できる商品としてレモンドーナツやミルクパン、男子学生にはキーマカレーパンピロシキなどボリュームのある調理パンが人気である[16]。店員が勧める商品には、弾力のある生地に大きなチーズが包まれた「チーズブレッド」、クルミパイナップルが入った「パン・オ・クルミ」などがある[15]

商品の包装の袋には、日本国外のイラストレーターによるパリジェンヌのイラストが描かれており、これもウチキパンの名物とされているが、時期が古いために、作者は不詳である[22]。著名人では、女優の斉藤由貴が6枚切りの食パン「ゴールド」を好んでおり、週に一度の頻度でウチキパンを訪れるという[56][57]

関連作品

映像外部リンク
ショートフィルム『一粒の麦』 - ショートショートフィルムフェスティバル

横浜の魅力を映像で国内外にアピールすることを目的とし、俳優の別所哲也が代表を務める国際短編映画祭「ショートショートフィルムフェスティバル」の実行委員会と横浜市により[7]、ウチキパンをモデルとした約18分の短編映画『一粒の麦(ひとつぶのむぎ)[58][59]』が制作されて、2017年(平成28年)より公開された[60][61]。ウチキパンをモデルとした横浜のパン店「ホンダパン」の4代目店主が、創業当時の味を取り戻そうと奔走する物語である[62]。店主役で柄本明、フランスから訪日したパン職人役でシャーロット・ケイト・フォックス[61][62]、他に樋井明日香らが出演した[59]。撮影の場所には、モデルとなったウチキパンや、横浜市中区の山下公園が用いられた[61]

脚注

注釈

  1. ^ 饅頭店出身の人物である内海兵吉がフランス人にパン製法を習って、1850年(万延元年)に横浜で「富田屋」を開店しており[8][9]、これを日本のパン食文化の始まりとする資料もある[10]
  2. ^ ただし、ウチキパン側は「食パンの由来には諸説があり、決定的な答がない」と認めている[17]。関東大震災や戦争で当時の資料が失われたことも、その一因である[17][18]
  3. ^ a b c d e グッドマンの開業が1862年(文久2年)[20]、ロバート・クラークの独立が1862年[21][22]、クラークの開店が1864年(元治元年)[23]、打木彦太郎がクラークから店を継いだのが1875年(明治8年)など[20]、諸説ある[24]
  4. ^ グッドマンの後にクラークが開業した店の方を日本初のヨーロッパ風パン屋とする資料もある[26]
  5. ^ アメリカ人[27]、またはフランス人とする資料もある[28]
  6. ^ 平成期以降には、発酵の促進のために若干のイーストが添加されているため[22]、完全に同じではない[18][50]

出典

  1. ^ a b c d e ウチキパン株式会社の会社情報”. ユニゾナス (2021年8月7日). 2021年8月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年8月7日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j エス・ピー・シー 2016, pp. 30–33
  3. ^ 会社情報”. 【公式】ウチキパン. ウチキパン株式会社. 2024年2月3日閲覧。
  4. ^ a b c d e f 産経新聞 2008, pp. 60–63
  5. ^ a b c JTBパブリッシング 2016, p. 21
  6. ^ 朝日新聞横浜支局・朝日新聞神戸支局 編『横浜・神戸 二都物語』有隣堂、1991年11月15日、36頁。ISBN 978-4-89660-102-2 
  7. ^ a b 「横浜の魅力 短編映画に 市・実行委 来年公開へ」『読売新聞読売新聞社、2016年9月18日、東京朝刊、26面。
  8. ^ 「ハマで知るパンの歴史 作る実演コーナーも」『朝日新聞朝日新聞社、1991年2月28日、東京地方版 神奈川、27面。
  9. ^ a b c 清水 2014, pp. 156–158
  10. ^ a b 米本良子「パン発祥地PR 全国・市組合 日本大通に石碑 伝統の逸品 写真も」『神奈川新聞』神奈川新聞社、2016年11月9日、16面。
  11. ^ a b c d 小野寺 2010, pp. 36
  12. ^ a b c 佐藤 & 鳥居 2004, p. 30
  13. ^ 「元気のひけつ ウチキパン 山型食パンの「元祖」創業時の味を守り127年」『朝日新聞』2015年2月25日、東京地方版 神奈川、28面。
  14. ^ 山本あり、笹木理恵 著、メディアファクトリー 編『まんぷく横浜』KADOKAWA〈メディアファクトリーのコミックエッセイ〉、2014年6月20日、96頁。ISBN 978-4-04-066771-3 
  15. ^ a b c 河野哲弥 (2011年7月7日). “元町「ウチキパン」、その人気の秘密とは!?”. はまれぽ.com. Poifull. pp. 1-2. 2021年8月7日閲覧。
  16. ^ a b 鈴木 2018, pp. 106–107
  17. ^ a b 福田啄也 (2017年6月28日). “「食パン」の名前の由来は? 食パン発祥店の人に聞いてきた”. マイナビニュース. マイナビ. 2021年8月7日閲覧。
  18. ^ a b c d 池田浩明 (2019年2月27日). “横浜・元町で130年! 日本最古の伝統を引き継ぐノッポの山食パン ウチキパン”. 朝日新聞デジタル. 朝日新聞社. 2021年8月7日閲覧。
  19. ^ あの街その店この味 〜中区の名店の紹介〜」(PDF)『よこはま都市消防』第48号、横浜市防火防災協会、2020年10月、14頁、2021年8月7日閲覧 
  20. ^ a b c 近代のパン発祥の地”. ニッポン旅マガジン. プレスマンユニオン. 2021年8月7日閲覧。
  21. ^ a b c d 西東 2005, p. 59
  22. ^ a b c d e f g h i j 山田 2017, pp. 48–49
  23. ^ a b 安達 1996, pp. 202–203
  24. ^ パンの発祥地(ヨコハマベーカリーウチキ商店)”. 横浜の歴史 タイムスリップよこはま. フューチャーネットワークス (2009年). 2021年8月7日閲覧。
  25. ^ a b c d 佐藤 2012, pp. 86–87
  26. ^ 佐藤 & 鳥居 2004, p. 27
  27. ^ 吉田菊次郎『西洋菓子彷徨始末』(増補改訂版)朝文社、2006年2月20日(原著1994年7月)、141頁。ISBN 978-4-88695-182-3 
  28. ^ a b パンの明治百年史 1970, p. 99
  29. ^ a b c d e f g 宮本俊一「開港場物語 パン製造 外国人ベーカリーの伝統」『読売新聞』2007年9月23日、東京朝刊、26面。
  30. ^ a b 宮野 2009, pp. 142–143
  31. ^ パンの明治百年史 1970, p. 100
  32. ^ a b c 黒岩 2009, pp. 47–48
  33. ^ a b 小菅 1983, p. 119
  34. ^ 小菅桂子『近代日本食文化年表』雄山閣、1997年8月20日、7頁。ISBN 978-4-639-01460-7 
  35. ^ 横浜市ふるさと歴史財団 編『横浜歴史と文化 開港150周年記念』高村直助監修、有隣堂、2009年6月2日、247頁。ISBN 978-4-89660-205-0 
  36. ^ 横浜開港資料館 編『100年前の横浜・神奈川 絵葉書でみる風景』有隣堂、1999年12月13日、35頁。ISBN 978-4-89660-158-9 
  37. ^ a b c d e f g h i j パンの歴史について”. ウチキパン. 2021年8月7日閲覧。
  38. ^ a b c d e f g 「元町新ストーリー「MM21線」開通間近」『読売新聞』2004年1月1日、東京朝刊、34面。
  39. ^ a b 千葉 1989, pp. 48–49
  40. ^ a b パンの明治百年史 1970, pp. 22–23
  41. ^ 『横濱老舗名店案内 創業30〜150余年、ヨコハマで愛される本当においしい店100軒』ぴあ〈ぴあMOOK〉、2015年11月、16頁。ISBN 978-4-8356-2562-1 
  42. ^ a b 田村 2002, pp. 94–95
  43. ^ a b 「熱い産声、千客万来 地下鉄「みなとみらい21線」開通」『朝日新聞』2004年2月2日、東京地方版 神奈川、29面。
  44. ^ 水戸健一「近代のパン 発祥はここ!! 横浜で記念石碑の除幕式 1860年に開業「富田屋」付近に」『毎日新聞毎日新聞社、2016年11月16日、地方版 神奈川、27面。
  45. ^ a b c d e 食パンの元祖! 創業130年以上変わらないレシピで作る「ウチキパン」【横浜のパン】”. OZmall. スターツ出版 (2020年3月19日). 2021年8月7日閲覧。
  46. ^ 日本の食パンはここから始まった! 元町『ウチキパン』へ”. PARIS mag パリマグ. ソニー・クリエイティブプロダクツ (2016年11月4日). 2021年8月7日閲覧。
  47. ^ a b c d e f g 明治21年創業 ウチキパン 横浜市中区 ファン多いホップ種の山型」『神奈川新聞』2018年9月29日、5面。2021年8月7日閲覧。
  48. ^ 小宮山さくら「横浜・人気エリアの最新アドレス。人気エリアの今 (1) 元町」『Hanako』第21巻第17号、マガジンハウス、2008年9月11日、19頁、大宅壮一文庫所蔵:200056990 
  49. ^ a b c 根本理香「イギリスパン 黄金色の「山並み」」『朝日新聞』2000年4月28日、東京地方版 神奈川、34面。
  50. ^ 後藤真子「パン屋さんの「まかない」おともはスープでした。」『クロワッサン』第943号、マガジンハウス、2017年2月25日、32-33頁、大宅壮一文庫所蔵:1000178512021年8月7日閲覧 
  51. ^ a b 深澤 2004, p. 114
  52. ^ a b 関谷 2019, p. 71
  53. ^ 「横浜のおいしいもの、かわいいもの 伝統&新進のパン、デリー」『Hanako』第25巻第8号、2012年9月27日、69頁、大宅壮一文庫所蔵:200057086 
  54. ^ 皆元朗「街を食べつくす 横浜・文明開化の味」『週刊文春』第41巻第35号、文藝春秋、1999年9月16日、190頁、大宅壮一文庫所蔵:100079467 
  55. ^ 大嶋律子 (2021年1月3日). “ハイカラな横浜と出合うプチ旅行 ヨコハマ 5 hours Trip”. CREA. 文藝春秋. p. 1. 2021年8月7日閲覧。
  56. ^ 爆報! THE フライデー 2017/08/04(金)19:00 の放送内容”. TVでた蔵 (2017年8月4日). 2021年8月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年8月7日閲覧。
  57. ^ ごちそう様 斉藤由貴さん”. 人生最高レストラン. TBSテレビ (2020年10月10日). 2022年1月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年8月7日閲覧。
  58. ^ ショートショート×環境未来都市・横浜『一粒の麦』”. ショートショート. 2021年8月7日閲覧。
  59. ^ a b 環境未来都市・横浜の魅力を発信するショートフィルム「一粒の麦」”. 横浜市 (2020年2月7日). 2021年8月7日閲覧。
  60. ^ 山本真男「元町のパン屋をモデルに映画「一粒の麦」動画サイトで公開 神奈川県」『朝日新聞』2017年2月15日、東京地方版 神奈川、29面。
  61. ^ a b c 横浜の魅力「世界へ」短編映画16日から公開”. カナロコ. 神奈川新聞社 (2017年2月16日). 2021年8月7日閲覧。
  62. ^ a b 志村彰太「横浜の魅力 映画に込め 老舗パン店主の奮闘描く短編 10日から無料配信」『中日新聞中日新聞社、2017年1月30日、朝刊、18面。

参考文献

外部リンク