コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

万能接着剤

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Wotheina (会話 | 投稿記録) による 2020年11月8日 (日) 11:48個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (メンダイン: 記事分割メンダイン 2020年11月5日 (木) 01:22)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

"Le Page's Liquid Glue"の広告。傘の修理とチューブ入り接着剤の絵。1911年

万能接着剤とは、色々なものを接着できる接着剤の総称。商品の例としては日本のセメダインや、その手本となったイギリスのメンダインなどがある。

チューブ入り万能接着剤の歴史

"Le Page's Liquid Glue"の挿絵広告。1880年頃

(ニカワ、animal glue)は強力な接着剤だが、使い方がたいへん面倒である[1]。そこで膠をより使いやすくした製品が19世紀後半から登場した。 主な特徴は、

  • 既製: すぐ使えるように、あらかじめ液体の液状膠(liquid glue)にしておく
  • 長期保存可能: 腐敗防止処理
  • 保管容器から直接使える: 特にチューブ (容器)入り

紙用の糊であるデンプン糊(paste)やアラビアゴム糊(mucilage)も同様の製品化が進んだが、膠よりも接着力が弱いこれらと区別するために、膠系には万能接合剤万能接着剤強力接着剤万能糊セメント(cement)などの説明がつけられた。おもに家庭向け・小売り向けの商品で、販売にあたっては大量の広告や、キャッチコピーの連呼といった広告手法も駆使された。

膠には色々な種類があるが、なかでもfish glue(魚膠、うおにかわ。魚を材料にした膠)が液状膠にはよく使われた。魚膠は、上等品のアイシングラスと狭い意味での「フィッシュグルー」(魚の廃棄物から作った膠)とに分類できる[2]。「鰾膠」(にべ)もニベのアイシングラス、あるいは魚膠全般[3]のことである。が、これらの用語は曖昧で、人によって指している範囲が違う。

19世紀末には既に無数のメーカー・商品があった。同一ブランド名(商標)で複数の異なる商品が販売されたり、後に別会社がその商標を別の成分の商品名(商品の名)にすることがあるので、一般に商品名だけでは商品内容は特定できない。本項では原則としてブランドをつくった当初の商品とそのメーカーについて述べる。

Le Page's

"Le Page's Liquid Glue"缶の絵入り広告。1888年

Le Page's Liquid Glueは初期の液状膠製品である("Le Page"の発音: カナダLe Page家の自称:「ル・ペイジ」[4]、フランス風英語:「ル・パージュ」[4]、アメリカ英語・イングランド英語: 「リー・ペイジ」[4])。 商品名がフランス系人名でメーカの社名も"Russia Cement Company"だがアメリカの会社[5]である。

アメリカ在住のカナダ国籍の発明家William Nelson Le Page(1849 - 1919)は、漁港で廃物となっていた魚の皮・骨を活用し、腐敗防止などの技術開発により液状膠の製品化に成功して1876年に事業開始[6]。1886年特許取得[7]。成分は魚膠である。

当初のLe Page'sは缶入り(刷毛蓋付き)製品だったが、チューブ入り品も1901年までには発売した[8]。1901年に、チューブの先端を針だけで簡単に開けられて封もできる特許を取得[9]。この形状のチューブ入り製品は少なくとも1911年には販売している[10]

1909年時点では世界最大の液状膠メーカーになっていた[11]

William Nelson Le Page本人は1890年代に会社の持ち分を手放し、"Le Page"の商標権の所有を元の会社と裁判で争って敗訴した[12]

会社は後にLePage's("Le"と"Page"の間のスペースを詰めた)に社名変更し、2020年現在では"Le Page"関連の商標は複数の企業に分散している。会社が1940年代にカナダに作った子会社は紆余曲折を経てヘンケル傘下のカナダでのブランド"LePage"となった[13]。いっぽう、アメリカの本社LePage'sも他社傘下になったが2000年に売却されて"LePage's"ブランドは存続[14]。ヘンケル傘下の"LePage"とは関係なくなっている。

既に1883年時点で、同じ市内には競合する接着剤メーカーGloucester Isinglass and Glue Companyもあった[6]。Le Page'sが1886年に取得した特許の有効期限が終わったのは1903年である。

Syndetikon

Syndetikon (ドイツ語版)は1880年にドイツでOtto Ringという者が発売したチューブ入りの液状膠[15]。処方は残っていないが魚膠と言われており、魚臭いのが不評だった[15]。Otto Ring & Co.社の販売拡大には、キャッチコピー"....klebt, leimt, kittet alles"(万事接ぐ貼る固める)の連呼、新進のグラフィックデザイナーチームと連携して様々なポスター・広告入り切手・さまざまな紙面の広告化・ペーパークラフトを作成するなど、さまざまな広告技法を駆使した[15]。このチームは20世紀初頭にドイツで起こったBuchkunstbewegungドイツ語版(書籍デザイン改革の芸術運動)の立役者のひとつだったおかげで、その一人Friedrich Wilhelm Kleukens (ドイツ語版)がSyndetikonのパッケージデザイナーであることまで記録として残っている[16]

"Syndetikon"という語は辞書に載り、小説の題名にもなるほど著名だった[15]一般名化も進んだ。既に1893年の薬局向け処方集の記述では「『アイシングラス』や"Syndetikon"と称する商品は魚膠である。ただし最近のSyndetikonは、単に砂糖と石灰を混ぜただけというしろものが多い」とあり、英語圏でも砂糖と石灰の糊[17]や液状膠[18]の別称のように扱われている。

のちに#UHUをはじめとする合成樹脂系の接着剤に駆逐され、ドイツで"Syndetikon"という商品も単語も忘れ去られた[15]

セコチン

SECCOTINE (英語版)(英語の発音:[ˈsɛkəʊtn][19]、「セコチン」[20]:11、「セコチーン」[21]) はイギリスの液状膠商品。メーカーはイギリス北アイルランド)の会社McCaw, Stevenson and Orr, Ltd.。 チューブ入りのliquid fish glue(液状の魚膠)[22]

大元はアイルランド人John Stevensonがドイツで19世紀後半に取得した特許らしい[22]。この技術を使ってイギリスの北アイルランドの企業(元は印刷業)であるMcCaw, Stevenson and Orr, Ltd.が1886年から[23]:15製造販売、1894年にイギリスで"Seccotine"を商標登録[22]、フランスではフランスの企業が販売、と複雑である。

1903年にSeccotineの販売元McCaw, Stevenson and Orr, Ltd.は、イギリスで"Securine"という商品名の接着剤の販売元を商標侵害で訴えて勝訴している[23]

McCaw, Stevenson and Orr, Ltd.は1968年にイギリスRoyal Sovereign Pencil Co.(ロイヤルソブリン)に買収され[22]、1990年に三菱鉛筆がRoyal Sovereign Pencil Co.を買収した[24]ことからイギリスの"SECCOTINE"の商標は一時期三菱鉛筆が保有していたが他社へ譲渡され、直後の2001年に登録失効[25]

"Seccotine"という語は辞書に掲載される[19][21]ほど著名な商標で、一般名としてアガサ・クリスティの小説『茶色の服の男[26]などにも登場する。

イギリスでのSECCOTINEの広告では"FOR STICKING EVERYTHING"[27], "WHICH MENDS EVERYTHING"[28]など複数のキャッチコピーを使っていた。そのひとつ"WHICH MENDS EVERYTHING"は、19世紀中旬(つまりSECCOTINEより数十年前)のアメリカのユーモア作家コメディアン Artemus Ward (Charles Farrar Browne (英語版)のペンネーム)の風刺エッセイに書かれていた文言[29]。他に、高名な物理学者ケルヴィン卿アイルランド出身)まで引き合いに出して『ケルヴィン卿も重用』と強調した広告も打った[30]

SECCOTINE (フランス)

"EMP"ロゴSeccotineの絵入り広告。1924年ベトナム[31]

フランス版SECCOTINEも魚膠であり[32]、 チューブ入り品が少なくとも1894年までには輸入販売されていた[33]。フランスでのSECCOTINEの広告には、販売者名やイギリスの会社である"McCaw, Stevenson and Orr, Ltd."の名はほとんど書かれていない[34]三色旗を付けたフランス語版"E.M.P"社製品が1924年以前に発売された[31][35]

キャッチコピーは"COLLE...MÊME le FER"[36]など。フランスでの"SECCOTINE"の登録商標は紆余曲折を経て"Holt Llloyd S.A."(イギリスのカー用品ブランド"Holts"(ホルツ)のHolt Llloyd International Ltd.[37]の子会社)の手に渡り、同社が国際商標登録したが2010年に失効[38][39]。2018年に別の会社が商標登録した[40]

フランスでは"seccotine" (Wiktionaryフランス語版)や、綴りを変えた"sécotine" (Wiktionaryフランス語版)[41]は「糊」という意味に一般名化している。さらに1950年代には漫画のキャラクター名:女性ジャーナリストSeccotine (フランス語版)[42]や、歌手Fernandel(フランス語版)による歌の題名"Seccotine"[43][44]など、さまざまなポップカルチャー作品に登場する。

テナシチン

TENASITINE(「テナシチン[45])はイギリスKay Brothers Ltd.[46]販売のチューブ入り接着剤。セメダイン社の記録では「アメリカ」製[20]:11とあるが、少なくともメーカはイギリスの会社である。 TENASITINEの商品名は1900年から使用実績があるとして、1904年にアメリカで商標登録[47]、1910年にイギリスでも商標登録している[48]。 SeccotineとTenasitineは同じ用途に使えるとみなされていた[49]

日本では三越が扱っていた[45]

メンダイン

MENDINEの絵入り広告。1919年イギリス

MENDINE(「メンダイン[50])は、イギリスの接着剤の商品名。1902年に商標登録[51]、1905年までには金属チューブ入り品を発売[52]。成分は"Liquid Scotch glue"[53](液状膠)。MENDINEのチューブ単価はSECCOTINEの2/3[54]から半分程度[55]だった。

1918年までに強度が2品種となり、各々の成分の違いは不記載だがどちらも"Liquid Scotch glue"[53]:

  • Super strength品: 飛行機製造、その他の戦時用途で英国政府御用達[56]。缶入り。
  • Standard strength品: 部材接合、車体組み立て、その他よろず。チューブ入り品あり[56]

メンダインは日本へも輸入された。接着力は強力で便利だが高価なのが難点との声が多かった[1]。後にセメダインの創業者となった今村善次郎は、当初メンダインを販売していた[20]:15。「メンダイン」がセメダインの商品名の由来のひとつだという説もあり[20]:19-20、たびたび引用される[57]

CROID

MENDINEと同時期にイギリスで販売されていた'CROID' LIQUID GLUEという接着剤は、イギリスのメーカーThe Improved Liquid Glues Company Ltd.(1911年登記。創業者P.H.W. Serie)[58]のブランド'CROID'の商品。

'CROID' LIQUID GLUEは動物の骨・皮革から得た膠が原料で、考案者は創業者のP.H.W. Serie[58]。CROIDがイギリスで最初の既成液状膠商品という説もある[58]が、もし"'CROID' liquid glue"の発売が創業と同じ1911年頃だったとすると、1886年発売[23]:15のSeccotine(あるいは前身)のほうが古い。

1918年時点では飛行機用で英国政府御用達Class 1, Class 2規格準拠品の2品種あり(成分の違いは不明):

  • "Extra strength"品: Class 1 work
  • "Standard strength"品: Class 2 work

という商品展開がMENDINEと類似しており、広告掲載誌も重複している[53]。 CROIDの接着剤は、1919年の世界初大西洋横断飛行(ただし定義による)でジョン・オールコックらが使用した機体の一部にも採用された[58]

チューブ入り品もある[59]

The Improved Liquid Glues Company Ltd.は1920年にBritish Glues and Chemicals (BG&C)に吸収される[58]。さらにBG&Cは1968年にCroda Internationalに吸収された[58]

膠からの脱却

膠系よりも耐水性、耐油性、耐熱性、悪臭改善などをはかったものとして、20世紀初頭からカゼイン系ニトロセルロース系セルロイド系)・酢酸セルロース系などの半合成樹脂系、合成樹脂系などの新製品が登場した。

ニトロセルロース系は無色透明で、ニス(ワニス、varnish)と接着剤(glue)はほぼ同じものとみなされることがある[60]。接着剤やニスと類似の原料から作られる[53]製品としては、飛行機材料「ドープ」(Aircraft dope (英語版))という物もあるが、これは飛行機の翼等の布に強度・張り改善のためにしみこませて乾かす塗料[61]の一般名。

アムブロイド

AMBROID(「アムブロイド[61])はアメリカの接着剤ブランドで、1910年[62]:2West Manufacturing Co.,が発売。 接着剤商品AMBROID GLUEは強力な防水性、柔軟性、耐酸、耐油性を特長とうたっており[63]、セルロース系[64]。1900年頃にアメリカのHowe & French, Inc.社の社長Charles Seavernが、趣味のカヌー用の防水剤塗布作業を改善するために、同社の廃棄物だったセルロイド屑を加工した防水塗料を開発したところ性能・使いやすさ、ともに良好だったために発売した[64]。 最初は缶入品のみだった。チューブ入品のほうが応急修理用にも便利なのはわかっていたが、鉛製のチューブに触れると接着剤が固まってしまうため実現できなかった。後にこれはクエン酸添加により解決し、チューブ品も発売された[64]。当初製品は琥珀色だったが、後に原料をセルロイド屑から純セルロースに切り替えたところ色が変わったため、わざわざ琥珀色の染料を添加した[64]

着火剤としても好適で雨天下でも使えるという[64]

"AMBROID"のロゴマークは1911年にWest Manufacturing Co.,が商標登録[62]。West Manufacturing Co.,は1951年に"Ambroid Co.,"に社名変更[62]:2、1962年までには兄弟会社Howe & French, Inc.と統合[65]。また、どこかの時点でAMBROIDは"AMBROID Liquid Cement"という商品名に変更された。Ambroid Companyは1960年代には各種接着剤に加えて模型キットも販売[66]。ロゴマークの商標登録は1992年以前に失効。

2000年に別会社が別デザインの"AMBROID"を商標登録[67]、"Ambroid ORIGINAL LIQUID CEMENT"等の商品名を冠する各種接着剤を販売していたが、登録は2007年に失効[67]、ホームページも2009年頃に閉鎖となった[68]

なお、英語の"ambroid"(別綴 "amberoid")という語は、19世紀に開発された新素材で、琥珀(amber)の屑を熱し固めて作った琥珀風の材料である。West Manufacturing Co.,のセルロース系接着剤の商標"Amobroid"よりも前から存在する。"Ambroid"と書いてあるときは、この琥珀系材料のことか、"Ambroid"ブランドの製品のことか、いずれもありえるので注意。ややこしいことに、他社製品で琥珀を原料にした接着剤というものも存在する[69]

DUCO HOUSEHOLD CEMENT

デュポン (Du Pont)のDU PONT HOUSEHOLD CEMENT(「家庭用セメント」)はニトロセルロース系の接着剤[70]。成分の"pyroxylin"(「パイロキシリン」「ピロキシリン」)とは、ニトロセルロースの一種で硝化度11.5% - 12.3%のもの [71]。特徴的なのは、耐水性と透明性に加えて「衛生的(本品は膠と違い、動物の死骸が入っておりません)」であることを利点として挙げている[72]点である。商品名も"glue"(膠)ではなく"cement"にしている。においは「心地よい熟成バナナのにおい」と形容している[73]

チューブ入り品は1916-1917年から販売[70][74]。原型となる工業用接着剤製品"Belt Cement"は1914年以前から販売していた[75] が、チューブ入り品発売の発端は、ある化学博覧会で来客へのノベルティとして"Belt Cement"を小さなチューブに小分けした試供品を配布したこと。これが想定外の人気で、博覧会終了後も要望が相次いだため、家庭用に改良したうえで金属製チューブ[76]入り品を"HOUSEHOLD CEMENT"という商品名で発売した[73]。大した宣伝もしていないのに、客の口コミで普及したとのこと[73]

日本では三越が販売していた[45]。日本でデューコはメンダインよりも更に高価だった[77]

1929年にデュポンは本品のブランドを"DU PONT"から"DUCO"(「デューコ[77]」)に切り替えて商品名をDUCO HOUSEHOLD CEMENTに変更[78]。2020年現在も"DUCO"の接着剤用登録商標はデュポンが保有している[78]が、イリノイ・ツール・ワークス (ITW)に使用許諾を与えており、ITWが"DEVCON"ブランドで"DUCO CEMENT"というニトロセルロース系接着剤を販売している[79]

UHU

UHU Der Alleskleber (ドイツ語版)(「ウーフ」[77])は、ドイツの薬剤師August Fischerが1932年に開発した合成樹脂接着剤[80]。完全透明で、ベークライトすら接着できるとうたっている[80]ポリ酢酸ビニル樹脂溶液系接着剤)[81]。当時ドイツで普及していた魚膠接着剤"#Syndetikon"の欠点を改良すべく開発した[82]。Fischerが64歳のときであった[82]。"UHU"という名称は「ミミズク」という意味のドイツ語"Uhus" (ドイツ語版)からつけたと言われている[82]。"alleskleber" (ドイツ語版)とは「万能接着剤」という意味。

飛行船ヒンデンブルグ号(1936年運行)の胴体の接着にUHUが採用された[82]

UHU社は1971年にイギリスのビーチャムに買収され、MBOを経て1994年にイタリアのBolton Group (ドイツ語版)完全子会社となった。2020年現在もUHU社からUHU Der Alleskleberという商品名の接着剤が販売されている[83]。2020年頃時点の成分:固体成分32-35%、主成分ポリ酢酸ビニル[81]酢酸メチル。少量のエタノールアセトン[84]。黄色いチューブに黒い文字というデザインは当初から基本的に変わっていない(一時期除く)[82]

日本の黎明期

ストロングメンダーの広告。1921年[85]

チューブ入りの万能接着剤等と称する商品は日本でも戦前から各種販売されていた。ただしほとんどの製品は成分の記載がなく、液状膠並みの性能があったかどうかは不明。

初期のものとしては1921年に英美堂のSTRONG MENDER GLUEストロングメンダー)(資料1921年[85])があるが、これは舶来品か国産品か不明である。

セメダイン

セメダインの写真入り広告。1939年[86]

CEMEDINEあるいは「セメダイン」は、今村商店→今村化学研究所→セメダイン社の商品名[20]、のちにブランド名。

  • CEMEDINEセメダイン): 発売諸説あり、最早で1923年[20]:33。少なくとも1932年以前[60]:41。膠系[20]:33
  • セメダインA: 1935年までに発売[2]:396蛋白質[87](蛋白質系とは、膠系、カゼイン系、アルブミン系大豆タンパク質などの総称[2]:369
  • セメダインB: 1940年発売。ゴム系[20]:46
  • セメダインC: 1938年発売。ニトロセルロース系[20]:31[88]。無色透明、耐水、耐熱、速乾性を特長に挙げている[20]:32

サクラ糊

サクラ糊 絵入り広告。1939年[86]

田丸化学工業は1921年に「サクラ糊」という字句を含む図案を商標登録[89]

(年次は確認できる資料の時期。発売時期ではない)

  • 「万能糊 桜糊」 (資料1925年[90])
  • 「強力万能接合剤 サクラ糊」(資料1939年[86]) 1925年に存在した「万能糊 桜糊」との異同は不明。
  • 「万能接合剤 ヒコーセメン」(資料1939年[86]:243)

なお、セメダイン社(旧今村化学研究所)には1927年から「桜のり」という商品を製造販売していたとの記録[20]:202と、「さくら糊」および「桜糊」という商品の写真[20]:35[88]があるが、田丸化学工業との関係について記述はない。

その他

(年次は確認できる資料の時期。発売時期ではない)

  • 三麓商会取り扱い: 「牛乳万能糊」、「セメント糊」(資料1925年[90])
  • 内田洋行取り扱い: NEO PASTAネオパスタ)(資料1934年[91])
  • 丸善取り扱い: ウツミ化学研究所 UTSUMI UTOMウトム グリュー)(資料1936年[92])

その他の強力接着剤

戦前の日本で著名な接着剤のうち、液状でないもの、チューブでないもの(外国製含む):

セルタス

セルタス[93] (Certus)はドイツMerkel社のカゼイン系接着剤[94]。商品形態は粉末。使用者が水で練って使う。日本では少なくとも1922年には販売されていた[93]。 航空機用途では真剣に検討された[95]が、考古学の分野では、土器修復用途には湿気に弱く不向きと評された[96]

戦後1959年時点でも日本メーカーからミルクカゼイン系接着剤セルタス[97]が販売されているが、Merkel社品との関係は不記載。

菱光グリュー

東京工業化学試験所という業者が1926年頃にライトグリュー[98]というカゼイン系接着剤[99]を販売していた。液状既製品ではなく、粉末を使用者が水で練って使うタイプ[99]

菱光グリューは東京工業化学試験所が1928年頃から販売していた[100]カゼイン系接着剤[3]。菱光グリューとライトグリューの関係は不明。粉末を使用者が水で練って使うタイプで、液状既製品ではない[3]

愛知無敵糊

愛知時計電機は1920年頃から航空機製造にあたり[101]、接着剤の研究をしていた[95]が、1936年にこれらの接着剤や他の部品の製造会社として愛知化学工業(のちのアイカ工業)を設立した[102]。両社から各種接着剤が発売された。

  • 液状膠: 1931年頃 愛知時計電機発売[103]
  • アイチカゼイン: カゼイン系。1934年までに愛知時計電機発表[104]
  • アイチニカワ: 液状膠。1937年愛知化学工業発売[2]:390
  • バルカメン: 液状膠。金属とゴムの接合用。1937年愛知化学工業発売[2]:390
  • 愛知無敵糊: ユリア樹脂系接着剤。1939年愛知化学工業発売[102]。航空機用合板製造の糊として開発[2]:394。日本のユリア樹脂系接着剤としては最初期[2]:394

チューブ入り製品の有無や小売有無は不明。

2020年現在、アイカ工業と愛知時計電機との間に資本関係はない[105]

出典

  1. ^ a b 木檜, 恕一『木材の加工及仕上』博文館、1920年12月26日、227頁。doi:10.11501/965889https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/965889/1342020年10月13日閲覧 
  2. ^ a b c d e f g 柳澤, 誠一「3.接着剤の歴史I」『接着剤技術の系統化調査』(pdf)国立科学博物館〈国立科学博物館 技術の系統化調査報告〉、2012年8月20日、390頁http://sts.kahaku.go.jp/diversity/document/system/pdf/075.pdf2020年9月18日閲覧  ( 国立科学博物館 産業技術史資料情報センター 技術の系統化調査報告書 VI.化学関連 09「接着剤技術の系統化調査」 内)(著者は元横浜ゴム社員)
  3. ^ a b c 工業教育研究会『木材工芸材料』工業教育振興会、1939年3月15日、61頁。doi:10.11501/1023406https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1023406/402020年10月13日閲覧  (p61:「メンダイン(Mendain)」 綴り間違い)
  4. ^ a b c Vanessa Le PageはWilliam Nelson Le Pageの曾曾孫
    • "Le Page"の発音: Le Page, Vanessa (2003年). “May, 2003 - My Trek To Gloucester, Massachusetts!” (英語). LEPAGE'S A history of the Glue and the man who invented it. The Cake Lady - Edible Art by Vanessa Le Page. 2020年10月2日閲覧。
  5. ^ Russia Cement Company, 147 Essex Avenue, West Gloucester, Essex County, MA” (英語). Historic American Engineering Record. Library of Congress (アメリカ議会図書館). 2020年10月1日閲覧。
  6. ^ a b International fisheries exhibition. - Uses of isinglass. (英語). The Chemist and Druggist (London: Morgan Brothers): 273-274. (1883-06-15). https://archive.org/details/b19974760M0310/page/273/mode/1up. 
  7. ^ アメリカ合衆国特許第 351607A号
  8. ^ John Galvin (1901-07-05). “(advertisement) Le Page's glue, put up in tubes” (英語). Semi-weekly Windham County reformer: 3. https://chroniclingamerica.loc.gov/lccn/sn98069145/1901-07-05/ed-1/seq-3/#words=Le+Page+tubes. 
  9. ^ アメリカ合衆国特許第 675372A号
  10. ^ Russia Cement Co. (1911-11-12). “(advertisement) Le Page's glue” (英語). Evening Star: 15. https://chroniclingamerica.loc.gov/lccn/sn83045462/1911-11-12/ed-1/seq-44/. 
  11. ^ “Manufactures” (英語). Gloucester, Massachusettes. Gloucester, Massachusettes Board of trade. (1909). p. 48. https://archive.org/details/gloucestermass01glou/page/n47/mode/1up?q=le+page 
  12. ^ Ray, Randy; Kearney, Mark (2002) (英語). I Know That Name!: The People Behind Canada's Best Known Brand Names. Toronto: Dundurn. pp. 154-155. ISBN 1550029797. https://books.google.co.jp/books?id=scJmBMpWzBIC&pg=PA154#v=onepage&q&f=false 2020年10月12日閲覧。  (Vanessa Le Pageへの取材にもとづく。Vanessa Le Pageサイトに同内容掲載)
  13. ^ Brands & Businesses - LePage” (英語). henkel.com (ヘンケル). 2020年10月12日閲覧。
    • LePage” (英語). www.lepage.ca. Henkel Canada. 2020年10月2日閲覧。
  14. ^ LePage's Corporation - About Us” (英語). lepages.com. 2020年10月2日閲覧。
  15. ^ a b c d e Gunkel, Christoph; Dirk Schindelbeck (2011年3月11日). “Superkleber Syndetikon” (ドイツ語). SPIEGEL (デア・シュピーゲル. 2020年10月18日閲覧。
  16. ^ Syndetikon (Leimtube in Originalverpackung)” (ドイツ語). de:Werkbundarchiv - Museum der Dinge(モノの博物館). 2020年10月20日閲覧。 “Friedrich Wilhelm Kleukens (1878 - 1956), Entwerfer” (Syndetikonパッケージの写真。デザイン時期、製造時期は不明)
  17. ^ Leland, Charles Godfrey (1896) (英語). A manual of mending and repairing. New York: Dodd, Mead and Co. p. 243. https://archive.org/details/manualofmendingr00lela/page/243/mode/1up?q=Syndetikon 2020年10月18日閲覧。 
  18. ^ Hiss, A. Emil; Ebert, Albert Ethelbert; Irvine, Edward D. (1920). “GLUE, LIQUID” (英語). The new standard formulary. G. P. Engelhard & company. p. 1095. https://archive.org/details/newstandardformu00hiss/page/1095/mode/1up?q=Syndetikon 2020年10月18日閲覧。 
  19. ^ a b "seccotine". The Oxford English dictionary. Vol. 14 (Rob-Sequyle) (2 ed.). Oxford: Claredon Press. 1989. p. 822. ISBN 0-19-861226-5 (ユーザ登録要)
  20. ^ a b c d e f g h i j k l セメダイン 編『セメダイン五十年史』セメダイン、1973年11月1日、19-20頁。国立国会図書館書誌ID:000001160996 
    • p35: 商品包装写真
      • CEMEDINE Aのチューブラベル: 「有限會社」とあることから1941年以降。
      • CEMEDINE Bチューブ用の箱: 「有限會社」「株式会社」いずれもない。価格50銭。
      • CEMEDINE Cチューブ用の箱: 「株式会社」とあることから1948年以降。「學校配給品」
      • 事務用さくら糊の箱: 「株式会社」とあることから1948年以降。
      • 写真用櫻糊の箱: 「株式会社」とあることから1948年以降。
  21. ^ a b 松田徳一郎, ed. (1997) [1984]. "Seccotine". リーダーズ英和辞典. 研究社. ISBN 4-7674-1430-X. [sɛkətn], 商標 セコチーン
  22. ^ a b c d Room, Adrian (1983) [1982]. "Seccotine". Dictionary of trade name origins (英語). London: Routledge & Kegan Paul. ISBN 0-7102-0174-5. 2020年10月2日閲覧
  23. ^ a b c The High Court of Justice (高等法院 (イングランド・ウェールズ)), ed (1904-01-13). “MCCAW, STEVENSON, AND ORR, LD. V. NICKOLS & CO.” (pdf). Reports of Patent, Design and Trade Mark Cases 21 (1): 15-16. doi:10.1093/rpc/21.1.15. https://academic.oup.com/rpc/article/21/1/15/1598668. 
  24. ^ 沿革 1887年-1990年”. 三菱鉛筆. 2020年10月12日閲覧。
  25. ^ イギリスでの"SECCOTINE"の商標登録
  26. ^ Christie, Agatha (1924). “Chapter XXXIII” (英語). The Man in the Brown Suit. Dodd, Mead and Company, Inc.. "stuck down with seccotine"  ("seccotine"が小文字)
  27. ^ (英語) Stanley Mills & Co. catalogue no. 45. Ontario: Stanley Mills & Co. Ltd.. (1911). p. 10. https://archive.org/details/stanleymillscoca00stan/page/10/mode/1up  (Seccotine 10c or 15c per tube, postage 3c. LePage's 10c per small tube.)
  28. ^ McCaw, Stevenson and Orr, Ltd. (12 1911). Supplement. “(adevertisement) SECCOTINE” (英語). The Strand Magazine (ストランド・マガジン (London: George Newnes, Ltd.) 42: 70. https://archive.org/details/TheStrandMagazineAnIllustratedMonthly/TheStrandMagazine1911bVol.XliiJul-dec/page/n915/mode/1up 2020年10月9日閲覧。. 
  29. ^ Ward, Artemus (1862). “On "Forts."” (英語). Artemus Ward, his book. New York: Carleton. p. 127. https://hdl.handle.net/2027/miun.ack0410.0001.001?urlappend=%3Bseq=129 2020年10月10日閲覧. "Spaldin's Fort is to maik Prepared Gloo, which mends everything. Wonder ef it will mend a sinner's wickid waze. (Impromptoo goak.)" 
  30. ^ “(advertisement) SECCOTINE” (英語). The Times (London): 1. (1904-12-31). https://www.thetimes.co.uk/archive/article/1904-12-31/1/4.html?region=global#terms%3Dkelvin%20seccotine. "LORD KELVIN found SECCOTINE very useful for scientific models,"  (左から5カラム目の中腹MISCELLANEOUS節6個目の広告)
  31. ^ a b Henri Blanc (1924). “(広告) LA SECCOTINE” (vn). Phép biên-chép sổ-sách buôn-bán. CanTho: Imprimerie de l'Ouest. pp. ad between 44-45. ark:/12148/bpt6k4229588p. https://gallica.bnf.fr/ark:/12148/bpt6k4229588p/f52 
  32. ^ Flammarion, Camille, ed. (1898). "Colle de poisson". Dictionnaire encyclopédique universel (フランス語). Vol. 2 (C). Paris: Ernest Flammarion. p. 610.
  33. ^ COLLE FORTE LIQUIDE. “SECCOTINE” (フランス語). Annuaire-almanach du commerce, de l'industrie, de la magistrature et de l'administration (Paris: Didot et Bottin): 1155. (1894). ark:/12148/bpt6k9732740w. https://gallica.bnf.fr/ark:/12148/bpt6k9732740w/f1381.image.r=seccotine?rk=150215;2. 
  34. ^ 例: “(広告) SECCOTINE” (fg). fr:Le Monde illustré (Paris): 96. (1908-02-08). ark:/12148/bpt6k42209035. https://gallica.bnf.fr/ark:/12148/bpt6k42209035/f17.item.r=seccotine.zoom. "SECCOTINE coole et répare "TOUT"" 
  35. ^ “(広告) E.M.P. Seccotine” (フランス語) (pdf). Feuille d'Avis de Neuchatel (Neuchatel): 1. (1927-09-21). https://doc.rero.ch/record/51749 2020年10月23日閲覧. "Elle me plaît. C'est par cette phrase que les acheteurs 'de la colle Seccotine traduisent la marque E. M. P. qui figure sur tous les tubes"  (画面の新聞紙形アイコンを押すと表示ビューワが開く。1ページ目左から6カラム目、上から5段目の広告。1927-09-21.pdfファイルダウンロード(31MB)) (ただし本紙はフランスではなく隣国スイスの新聞)
  36. ^ Revue de la publicité. “SECCOTINE” (フランス語). La Publicité : journal technique des annonceurs (Paris) (2): 174. (1 1920). https://gallica.bnf.fr/ark:/12148/bpt6k9819124k/f190.image.r=seccotine?rk=3218900;0# 2020年10月10日閲覧。.  ("COLLE...MÊME le FER":(何でも)接着。鉄でも)
  37. ^ Contact” (英語). Holt Lloyd International Limited. 2020年10月12日閲覧。
  38. ^ 367181 SECCOTINE” (英語). EUIPN. EUIPO(欧州連合知的財産庁). 2020年10月12日閲覧。
  39. ^ 457321 SECCOTINE” (英語). EUIPN. EUIPO(欧州連合知的財産庁). 2020年10月12日閲覧。
  40. ^ 4417297 SECCOTINE” (英語). EUIPN. EUIPO(欧州連合知的財産庁). 2020年10月12日閲覧。 (DOUCE FRANCE SAS)
  41. ^ 用例: Pelletier, Jean (1937-06-15). “Six mois dans les prisons du général Franco” (フランス語). Ce soir (Paris): 8. ark:/12148/bpt6k76333687. https://gallica.bnf.fr/ark:/12148/bpt6k76333687/f8.item.r=%22secotine%22.zoom 2020年10月12日閲覧. "Je découpe une partie des lettres dans un journal que je colle avec un peu de sécotine." 
  42. ^ Spirou et Fantasio - personnages - Seccotine” (フランス語). www.franquin.com. 2020年10月12日閲覧。 (fr:André Franquin)
  43. ^ Seccotine by Fernandel”. amazon music. amazon.co.jp. 2020年10月10日閲覧。 (聴取有料)
  44. ^ Extraits des chansons de FERNANDEL” (フランス語). Le site de FERNANDEL par DIGGI. DIGGI. 2020年10月1日閲覧。 “Seccotine” (fr:Fernandelのファインサイト。"Seccotine"という歌の題名のみで他の情報はない)
  45. ^ a b c 大阪三越薬品部 編『家庭薬品講座』三越大阪支店薬品部、1929年9月20日、70頁。doi:10.11501/1030670https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1030670/1232020年10月3日閲覧。「ジュポン家庭用セメント:米国製ノ萬能接着劑; 接着劑テナシチン:英國製ノ萬能接着劑」  (三越のカタログ)
  46. ^ Tube by Kay Brothers Ltd.” (英語). National Trust Collections (UK). 2020年10月3日閲覧。 “Tenasitine Adhesive Cement. Sole makers KAY BROTHERS Ltd. Stockport, Great Britain”
  47. ^ “42,998 TENASITINE” (英語). Official Gazette of the United States Patent Office. USPTO. (1904-07-12). p. 574. https://books.google.co.jp/books?id=Oux8AAAAMAAJ&pg=PA574#v=onepage&q=%22tenasitine%22&f=false 2020年10月3日閲覧. "The word "TENASITINE." Used since May, 1900" 
  48. ^ Stockport Archive Service: “NRA 22827 Kay Brothers” (英語). The National Archives (UK). p. 70 (1979年). 2020年10月3日閲覧。 (ページ内GB0130 B-YY.pdfダウンロード。資料ファイルの先頭は無関係の別資料が混入。PDFシート番号70/77に同社の保有商標一覧:"1910 Oct. 26th. Tenasitine")
  49. ^ Hobbs, Edward W. (1929). How To Make Old-Time Ship Models (2013 reprint ed.). Read Books Ltd. https://books.google.co.jp/books?id=MKJ8CgAAQBAJ&pg=PR2-IA1&dq=%22tenasitine%22&#v=onepage&q=%22tenasitine%22&f=false 2020年10月3日閲覧. "...Seccotine or Tenasitine..."  (google books)
  50. ^ 双輪商會「(広告) メンダイン」『仙臺新報』第22号、仙臺新報社、仙台、1908年5月、p10,19,20、doi:10.11501/1568370  (明治41年)(閲覧制限)(双輪商会という百貨店のほぼPR誌
    • p10:大管入45銭、小管入25銭、郵送料1個につき2銭。つまり小管入品が郵送料の約12倍。
    • p19:輸入元は「東京グロウス商会」。問い合わせ原文
  51. ^ Trade mark number UK00000249827 MENDINE” (英語). Intellectual Property Office (UK). 2020年9月18日閲覧。 “register 06 November 1902; Class1:Liquid glue. Class 16:Liquid glue for household purposes.”
    • Class番号は閲覧時点のもの。登録時点の番号体系とは異なる可能性がある。
    • 「"mend"という単語についての独占権を与えるものではない」と明記されているのが特徴的。引用:"Disclaimer: Registration of this mark shall give no right to the exclusive use of the word 'Mend'."
  52. ^ “Provisions in Public (report of The Grocer's Annual)” (英語). The chemist and druggist: 514. (1905-09-23). https://archive.org/details/b19974760M1406/page/514/mode/1up?q=mendine. "'Mendine' is a clear liquid cement put up in metal tubes for mending china, stone, glass, and so forth. It is shown by the MENDINE MANUFACTURING Co." 
  53. ^ a b c d Matthews, Richard Borlase, ed (1918) (英語). The aviation pocket-book. London: Crosby Lockwood and Son. https://archive.org/details/aviationpocketbo00matt/page/n126/mode/1up 2020年10月1日閲覧。 
  54. ^ Shaw & Sons, Ltd. (1917-06-06). “(advertisement)” (英語). Newcastle Morning Herald and Miners' Advocate: 4. https://trove.nla.gov.au/newspaper/article/134866634/10134848#. "MENDINE, 6d per tube; SECCOTINE, 9d per tube" オーストラリアでの新聞広告。ページ右下の広告。チューブ容量が同じかどうかは不記載)
  55. ^ Ottley, D. Charles (1935) (英語). The Cine-amateur's Workshop. G. Routledge & Sons, Ltd.. p. 2. https://books.google.co.jp/books?id=C3I5AQAAIAAJ&q=seccotine 2020年10月3日閲覧. "... an adhesive of guaranteed reliability be called into service, time and again, the brand recommended by the author being known as Mendine, retailing at 2d. per large tube. This compound (made by Messrs. Mendine Ltd., of Borough High Street, London), has a near competitor (at double the price) in Seccotine ..."  (URLはGoogle Books)
  56. ^ a b Mendine Company (1938). “(advertisement) MENDINE” (英語). The Ironmonger Diary and Hardware Buyers Guide (London: The Ironmonger). https://www.gracesguide.co.uk/File:ImIDH1938-MendineCo.jpg.  (URLはwww.gracesguide.co.ukによる引用)
    • 所在地:123 Borough High Street, London, S.E.1
  57. ^ (商品案内ページ) 書籍シリーズ・雑誌と既刊紹介 - 「誰かに教えたくなる社名の由来」”. 講談社. 2020年10月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年10月21日閲覧。 (著者名:本間之英 発売日:2002年04月01日 ISBN 978-4-06-210674-0の書籍案内)
  58. ^ a b c d e f Croid's Glue Factory, Winthorpe Road, Newark on Trent, 1948” (英語). europeana.eu. 2020年9月25日閲覧。
  59. ^ The Improved Liquid Glues Co., Ltd. (1927) (英語). (advertisement) CROID. https://www.gracesguide.co.uk/File:Im1927-14BMCC-Imp.jpg.  (URLはwww.gracesguide.co.ukによる引用)
  60. ^ a b 山田, 徹『誰にも出来る 新模型飛行機の作り方』新日本書房、1932年8月23日、53頁。doi:10.11501/1720239https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1720239/282020年9月18日閲覧。「セメダインの代わりに万能ニスを用いてもかまいません。」 
  61. ^ a b 用例: 高橋, 直二、西田, 利明『興味ある図解工作法を中心とした基礎的な模型飛行機の作り方』東港書店、1944年10月1日、31頁。doi:10.11501/1720240https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1720240/23 
  62. ^ a b c Registration Certificate 82,039” (英語). 米国特許商標庁. pp. 1-2 (1911年5月23日). 2020年10月14日閲覧。
  63. ^ West Manufacturing Co., (1911). “(advertisement) AMBROID” (英語). Aeronautics (Aeronautics Press, Inc.) (2): 52. https://archive.org/details/aeronautics78aero/page/52/mode/1up?q=ambroid. 
  64. ^ a b c d e Back, Brian (2014年). “Wood-canvas canoe pages - Ambroid Glue” (英語). Ottertooth.com (by Brian A. Back). 2009年1月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年10月3日閲覧。 (カナダアウトドア・カヌー関連著作家の個人サイト。Ambroid Company社他に取材した記事)(ニトロセルロース系か酢酸セルロース系かは不記載)
  65. ^ Manufacturers' Cross - Reference Index. “Howe & French, Inc. - Ambroid Co., Inc.” (英語) (pdf). Proceedings of the IRE (IRE(無線学会)) 50 (5): 206A. (1962). doi:10.1109/JRPROC.1962.288124. ISSN 2162-6634. https://ieeexplore.ieee.org/stamp/stamp.jsp?tp=&arnumber=4066869 2020年10月14日閲覧。. 
  66. ^ Laneau, Arthur E. (1996年). “Biography of Arthur (Art) E. Laneau” (pdf) (英語). Academy of model aeronautics. The AMA history project presents. pp. 2/4. 2020年10月14日閲覧。 (Ambroid Company元社長による自伝)
  67. ^ a b Registration Certificate 2,343,065” (英語). USPTO(米国特許商標庁 (2000年4月18日). 2020年10月14日閲覧。
  68. ^ AMBROID” (英語). ambroid.com. 2009年12月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年10月14日閲覧。 (archive.orgに保管されているambroid.comの最終版。社名Graphic Vision, New Hampshire。2012年にはリンク切れ)
  69. ^ 本山, 卓彦「新聞広告にみる接着剤の変遷(6) - 代用品時代」『接着』第22巻第6号、高分子刊行会、1978年6月、9頁、doi:10.11501/3261129  (閲覧制限)(著者は高分子化学工業株式会社社員)
  70. ^ a b "Household Cement". DU PONT products (2 ed.). E. I. du Pont de Nemours and Company (デュポン). 1917. p. 76. hdl:2027/osu.32435002457224 (デュポンの商品カタログ。Ducoブランドはまだない)
    • p76: Household Cement
    • p74: Pyroxylin
    • 他のpyroxylin製品: p74:Parlodion (collodion), p75:Pyroxylin Solutions, Pyroxylin Enamels, Waterproof Cement (pyroxylin cement), p76:Belt Cement, Household Cement
  71. ^ PYROXYLIN SOLUTION” (英語). CAMEO Chemicals. Chemical Datasheet. 2020年10月15日閲覧。
  72. ^ “Saving the pieces” (英語). DuPont Magazine (E.I. du Pont de Nemours and Co. (デュポン)) 11 (1): 25. (7 1919). https://digital.hagley.org/1919_11_01?solr_nav%5Bid%5D=b1cc7e3003dd678c3a41&solr_nav%5Bpage%5D=0&solr_nav%5Boffset%5D=0#page/25/mode/1up.  (送料込み1本30c
  73. ^ a b c “Save the pieces” (英語). DuPont Magazine (E.I. du Pont de Nemours and Co. (デュポン)) 16 (3): 3. (5 1922). https://digital.hagley.org/1922_16_03?solr_nav%5Bid%5D=3d01bb325fc92df07a5a&solr_nav%5Bpage%5D=0&solr_nav%5Boffset%5D=0#page/5/mode/1up. 
  74. ^ 第4回化学博覧会1918年9月の報告: “Sidelights on the Exposition” (英語). Chemical & metallurgical engineering (New York: McGraw Hill Co.) 19 (6): 466. (1918-10-01). hdl:2027/njp.32101050970589?urlappend=%3Bseq=484. https://babel.hathitrust.org/cgi/pt?id=njp.32101050970589&view=1up&seq=484&q1=household%20cement 2020年10月15日閲覧. "Last year they gave away samples of a household cement which this year is going strong without the need of free samples." (つまり発売は1918年以前)
  75. ^ “Principal Du Pont products - International Smokeless Powder & Chemical Co.” (英語). DuPont Magazine (E.I. du Pont de Nemours and Co.) 2 (5): 17. (5 1914). https://digital.hagley.org/1914_02_05?solr_nav%5Bid%5D=5ef2bb5c1f50b0123ac6&solr_nav%5Bpage%5D=0&solr_nav%5Boffset%5D=4#page/19/mode/2up. "Ispacco Belt Cement" 
  76. ^ “Du Pont cements and their uses” (英語). DuPont Magazine (E.I. du Pont de Nemours and Co. (デュポン)) 17 (10): 14. (10 1923). https://digital.hagley.org/1923_17_10?solr_nav%5Bid%5D=3d01bb325fc92df07a5a&solr_nav%5Bpage%5D=0&solr_nav%5Boffset%5D=6#page/16/mode/1up. (チューブは金属製、内容量1.5 オンス
  77. ^ a b c 佐藤, 佐『よく飛ぶ模型飛行機』英進社、1943年6月10日、65頁。doi:10.11501/1720237https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1720237/452020年9月18日閲覧 
  78. ^ a b Registration Certificate 513853 DUCO” (英語). USPTO(米国特許商標庁 (1949年8月16日). 2020年10月15日閲覧。
  79. ^ DEVCON PRODUCTS - DUCO CEMENT” (英語). ITW Consumer. 2020年10月15日閲覧。
    • DuPontは2009年の"DUCO"商標登録更新の際に、実績証明としてITWのDUCO CEMENTを米国特許商標庁に報告している: Specimen 513853 DUCO” (英語). USPTO(米国特許商標庁 (2009年8月13日). 2020年10月15日閲覧。
  80. ^ a b Über UHU - Historie” (ドイツ語). de:UHU. 2020年10月18日閲覧。
  81. ^ a b UHU Der Alleskleber” (ドイツ語). UHU INDUSTRIEKLEBSTOFFE. 2020年10月18日閲覧。 (工業用)
  82. ^ a b c d e Stuff, Britta (2009年10月2日). “Innovationen Geniale Einfälle - Der Erfinder des Allerweltsklebstoffs” (ドイツ語). WELT (ディ・ヴェルト). 2009年10月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年10月18日閲覧。
  83. ^ Der Alleskleber Tube 35 g 35 ml (Faltschachtel)” (ドイツ語). de:UHU. 2020年10月18日閲覧。 (一般用)
  84. ^ Safety Data Sheet - Trade name: UHU The All Purpose Adhesive” (pdf) (英語). ESPO Catalogue Ordering (2008年8月13日). 2020年10月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年10月18日閲覧。 (通販サイト Eastern Shires Purchasing Organisation (ESPO)の商品ページADHESIVES, ALL PURPOSE, UHU General Purpose内Safety Data Sheet)
  85. ^ a b 英美堂「(広告) STRONG MENDER GLUE 理想的接合剤 ストロングメンダー」『官報』1921年1月26日、525頁、doi:10.11501/29546582020年9月18日閲覧 (成分不記載。生産国不記載。小20銭、大35銭、送料5銭)
  86. ^ a b c d 日本文具新聞社 編『大東京文房具・事務用品・紙工品・運動用品商工電話早見』(昭和14年版)日本文具新聞社、1939年。doi:10.11501/1027188https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1027188 
  87. ^ 原, 稲生「セメダイン」『続・日曜大工』池田書店、藤沢市、1958年11月5日、101-108頁。doi:10.11501/2486892https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2486892  (閲覧制限)
    • 著者はセメダイン社と無関係だが、本書pp102-106にセメダインの一般市販製品一覧表、工業用セメダインのリスト、工業用セメダイン早見表が掲載してある。
    • p103: 「蛋白質: No.341:セメダインA; No.351:膠質接着剤」(製品群総称を「膠系」と言わず広義の「蛋白質」と言っている)
  88. ^ a b ニッポン・ロングセラー考・Vol.018 セメダインC”. COMZINE. NTTコムウエア (2004年11月). 2020年9月18日閲覧。 (「取材協力:セメダイン株式会社」。出典不記載。)
  89. ^ 東京書院 編「第67類」『日本登録商標大全』 第18集 下、東京書院、1914年12月29日、2 (frame 343/368)頁。doi:10.11501/941574https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/941574/3432020年9月18日閲覧。「登録商標第151882; 登録 大正十年七月十一日; (図案 "登録商標 大正 サク KTS ラ糊"); 指定商品 第67類 合成糊; 商標権者 田丸健次」 
  90. ^ a b 山本, 政敏「(結論)小資活用法 第三章 万能糊」『裸一貫生活法 : 生活戦話』東京作新社、1925年5月5日、69頁。doi:10.11501/924510https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/924510/44。「竹、木、金属類、皮、角等、何でも付着...。万能糊...等名称も多いが全て大同小異。...十銭、二十銭、五十銭、一円等の定価がある。...櫻糊は芝金杉川口町の田丸商店。牛乳万能糊、セメント糊等は三麓(ろく)商會で仕入れればいい。」 (本書は失業者向けの個人起業マニュアル。成分不記載)
  91. ^ 内田洋行商品綜合型録 事務用器・文房具・製図器械 昭和9年版 日本版』(4版)内田洋行編輯部、1934年1月1日、47頁。doi:10.11501/1027222https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1027222/322020年9月19日閲覧。「ネオパスタ 本品は膠以上の強力接合糊でありまして、永久に腐敗せず随時簡易に使用出来ます。」 (製造元不記載。成分不記載)
  92. ^ 丸善株式会社 編 編『丸善文房具事務用品型録』丸善、1936年、109頁。doi:10.11501/1052700https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1052700/59。「ウトム グリュー(萬能膠)UTOM GLUE (UTSUMI CHEMICAL LABORATORIES TOKYO) 使用簡易な強力接合劑」  (悪臭が無いことを特長としている。成分不記載)
  93. ^ a b 瑞穂商會「(広告)独逸發明 最優秀 膠着剤「セルタス」」『官報』1922年8月17日、doi:10.11501/29551322020年10月10日閲覧 
  94. ^ Tamamiya, Zenjiro (07 1928). “On the Alkalinity of Casein glue” (英語). 東京帝國大學航空研究所彙報 (東京帝國大學航空研究所) 48: 214-229. http://id.nii.ac.jp/1696/00036169/.  (SA4430003.pdf)
  95. ^ a b 荒木, 鶴雄、松野, 太助「膠及カゼイン接合劑の耐水性に就て(第二報)」(pdf)『工業化学雑誌』第32巻第6号、1929年、595-600頁、doi:10.1246/nikkashi1898.32.6_595  (膠の化学処理実験、セルタスとの比較)
  96. ^ 中谷, 治宇二郎日本石器時代提要』岡書院、1929年9月20日、36頁。doi:10.11501/1176584https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1176584/31 
  97. ^ 海老根産業株式会社「(広告)セルタス ミルクカゼイン系接着剤」(pdf)『工芸ニュース』第27巻第5号、工業技術院産業工芸試験所、1959年8月、59頁。 
  98. ^ 東京工業化學試験所「(広告)特許 ライトセメント ライトグリュー 菱光ワニス 他」『官報』1926年2月22日、564頁、doi:10.11501/29561972020年10月5日閲覧 
  99. ^ a b 荒木鶴雄、松野太助「膠及カゼイン接合劑の耐水性に就て(第一報)」『工業化学雑誌』第32巻第6号、日本化学会、1929年、591-595頁、doi:10.1246/nikkashi1898.32.6_591ISSN 0023-2734NAID 130004094441  (各社膠の比較試験。セルタス、ライトグリュー、液状膠試製品、メンダイン等)
  100. ^ 東京工業化學試験所「(広告)萬物膠着劑 特許 菱光グリュー」『官報』1928年9月10日、1150頁、doi:10.11501/29569742020年10月5日閲覧  (所在地「東京丸の内三菱本館内」)
  101. ^ 企業情報 歴史”. 愛知時計電機. 2020年10月16日閲覧。
  102. ^ a b 企業概要・沿革”. アイカ工業. 2020年10月15日閲覧。
  103. ^ 渡邊, 三郎「特殊鋼材に關する内外品の比較、輸出入の状況其他に就て(工業材料)」(pdf)『機械學會誌』第34巻第166号、機械學會、1931年2月、149頁、doi:10.1299/jsmemagazine.34.166_121 
  104. ^ 小川太一郎「9.航空機 II.国内 3.航空機用材料」『機械工学年鑑 昭和九年版』(pdf)機械學會、1934年8月6日、81頁。doi:10.1299/jsmemagazine.37.Suppl_68https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsmemagazine/37/Suppl/37_KJ00001471120/_pdf/-char/ja。「iv.愛知時計電機會社 ...(2)アイチカゼイン - 耐久性菱光、膠着力強きカゼイン(特許93,988號)」 
  105. ^ 第120期 報告書(2020年(令和2年)3月期)』(pdf)アイカ工業、2020年6月http://www.aica.co.jp/img/company/ir/library/report/pdf/finance120_002.pdf2020年10月16日閲覧  アイカ工業ホームページ IR報告書一覧から。(p13:「株主の状況」の大株主上位10名(1.98%以上)に愛知時計電機はない)