コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

Wikipedia‐ノート:チャット

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

これはこのページの過去の版です。Rxy (会話 | 投稿記録) による 2017年7月1日 (土) 01:20個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (wikipedia-ja チャンネルの常時ログ公開化: 公開実施)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

チャンネルのエンコーディング

IRCに入って気づいたんですが、普通日本語でIRCするときには、ISO-2022-JP使って、それで会話はまったく問題ないんですけど、トピックはUTF-8でしか設定できないみたいです。UTF-8が使えないIRCクライアントも世の中にはあるので、

  1. UTF-8を使ってください
  2. ISO-2022-JPを使うけれどもトピックは使えません

のどちらか、決めておいた方が良さそうです(利用者が少ないようなので、まぁ焦って決めることもないんですけど)。 Kozawa 13:33 2003年11月13日 (UTC)

僕としては、UTF-8で統一するのがいいと思います。ただ、IRCクライアントの対応次第ですね。
Unix系では、X-ChatならUTF-8も使えます。また、MozillaのChatzillaも大丈夫です。 秀の介 14:21 2003年11月13日 (UTC)


私もUTF-8で統一して頂きたいです。
理由は上記以外では以下の通り。
  1. wikipedia-jaで簡体中文、繁體中文、ハングル、アラビア文字、ヘブライ文字を書く場合に困る。
  2. (wikipedia関係以外も含む)他のUTF-8チャンネルに参加している為、別にIRCクライアントを起動しないと行けない。m:IRC channels

--Haraoka 2006年9月17日 (日) 12:25 (UTC)[返信]

もう #wikipedia-ja はUTF-8を使うことにして、それで困る一部の人たち用に#wikipedia-ja-ISO-2022-JPでも立てるようにして欲しいです。
現在 FreeNode でISO-2022-JPを使っているチャンネルは#wikipedia-jaとそれ付属の二三のチャンネルに過ぎません。他の日本語チャンネルはこの一二年の間に全てUTF-8に変わりました。 --Ypacaraí 2008年11月22日 (土) 07:15 (UTC)[返信]

mIRC

mircを紹介するのはいいけど、mircホームページへの直リンだけでなく、mircで日本語のチャットを可能とするための方法を紹介しているサイトも紹介してくだされ。

[Option]→[IRC]→[Messages]で、"SJIS/JIS conversion" と "Multibyte characters" をチェックすると良いらしいですね。自分では試したことのないソフトですので、信憑性は不明ですが。
この手順を、この項目にも書くべきでしょうか。 - Gombe 2004年9月5日 (日) 16:40 (UTC)[返信]
ありがとうございます。以前はjproxyというものを使わないと不可だったんですが、近頃のmIRCは2バイト圏のユーザーを考慮してあるんですね。ちゃんと日本語のチャットが出来ました。Ypacaraí 2004年9月6日 (月) 13:32 (UTC)[返信]
mIRC (http://www.mirc.co.uk) - 日本語を使用するためにOption->IRC->Messages内のSJIS/JIS conversionとMultibyte charactersをチェック

上を実行しても駄目な環境では駄目です。 --Ypacaraí

IRCへ参加している人

Wikipediaでの名前とIRCでの名前の全く違う人は、出来ればWikipediaでの名前も書いて下さいね。 --Ypacaraí 2005年2月13日 (日) 03:25 (UTC)[返信]

引っ越しについて

えぇと、#ja.wikipedia なのですが、今はlinkyが新記事を流してくることもなく、入ると#wikipedia-jaへの引っ越しアナウンスが流れます。なので、申し訳ないですが再び差し戻させていただきます--すぐり 2005年10月13日 (木) 15:47 (UTC)[返信]

ごめんなさい。色々勘違いがあったみたいなので、もう一度自分の説明消します。混乱してすみませんでした--すぐり 2005年10月13日 (木) 15:57 (UTC)[返信]


IRC用クライアント

もう「UTF-8に対応しているIRCクライアントを列挙」、「ISO-2022-JPに対応しているソフトについては、その旨追記」とすべきでしょう。書き換えてよござんすか? --Ypacaraí 2009年7月31日 (金) 08:07 (UTC)[返信]

「UTF-8への切り替え」再提案

Wikimediaの日本語チャンネル「#wikipedia-ja」は、2009年10月現在ではまだ「ISO-2202-JP」ですが、これだと、他言語の人が日本語を読み書きできないため、多言語交流に支障をきたしています。サーバがUTF-8前提であるため、トピックも日本語表示ができずにいます。

すでにこのページでは2003年からUTF-8への切り替えが提案されていて、特段の反対意見は出ていないのですが、なんとなく「ISO-2022-JP」のままになっています。このため、大きな反対がなければ、11月からでもUTF-8に切り替えることを提案します。いかがでしょうか。

起こりうる問題としては、

  1. UTF-8に対応していないクライアントを使っている人がいる可能性
  2. linky-jaがUTF-8に対応していない可能性

の二つだと思います。

1.については、申しわけないけれど、対応しているクライアントに切り替えてもらうか、「#wikipedia-ja-ISO-2022-JP」にフォークしてもらうしかありません。

2.については、Linky-jaの飼い主さんからソースをもらって改造できるひといませんか? #wikipedia-ja-articlesを当分そのまま「ISO-2202-JP」にしておいて、Linkyが必要な時は-articlesで表示させるというのも、一つの手ではあると思います。--miya 2009年10月27日 (火) 05:28 (UTC)[返信]

私はどちらでも特に困ったことはないので切り替えてもらってもいいと思います。2のlinky-jaについては"!charset utf-8"と発言することによりUTF-8へ切り替える(対応させる)ことができるので、問題ではないと思います。 (ISO-2022-JPなら"!charset iso-2022-jp") 個人的には #wikipedia-ja と #wikipedia-ja-articles のエンコードが違うというのは良くないような気もしますが、linky-jaの"!charset"にあたるものが linky-rc にはないみたいなので、対応するまでは仕方がないかもしれません。 linky-rcも@charset 機能をつけてもらえましたので、後で #wikipedia-ja-articles も(反対がなければ)UTF-8へ移行できそうなので賛成です。 ( #wikipedia-ja-vandalism や #wikipedia-editors もついでに移行したほうがいいかもしれません ) --Hosiryuhosi 2009年10月27日 (火) 07:36 (UTC) 修正--Hosiryuhosi 2009年11月7日 (土) 16:29 (UTC)[返信]
当方としましても特に困ったことはないのですが、現状で他言語ユーザーの方の利便性に問題があるという事でしたらUTF-8に切り替えるべきです。--FLHC 2009年11月4日 (水) 08:00 (UTC)[返信]
確かに他言語版から、日本語版について質問に来た人と話をするときに、日本語の文字が読めない(相手もこちらも)ということに何度か遭遇したことがあります。iso2022-jpを使わなきゃいけない理由も特段ないようですし、切り替えた方がいいと思います。で、切り替える方法ですが、例えばもうすぐにでもWP:NEWSなどに「特に反対がなかったようなので、今日からUTF8で会話をすることになりました!」と言えばみんな勝手に対応してくれると思います。--青子守歌会話/履歴 2009年11月4日 (水) 08:04 (UTC)[返信]
ISO-2022-JPを残すメリットはあまり大きくないのですが、UTF-8に切り替えるメリットは大きいと思いますので、移行を支持します。タイミングのキリの良さもあるんですが、とりあえず今月いっぱいは周知期間として置いておいて、日本時間2009年12月1日午前0時をもってUTF-8へ移行、とすることを提案します。今なら、1週間の合意形成期間+1週間半の周知期間、となるので、丁度いいんじゃないかと思います。--Ninomy-Talk 2009年11月10日 (火) 17:31 (UTC)[返信]
(反対がない/少なければ)2009年12月1日午前0時にUTF-8への移行をすることに賛成します。仮に移行された場合、私は#wikipedia-ja と #wikipedia-ja-articles などの関連チャンネルのエンコードが違うのは紛らわしいと思うので、#wikipedia-ja-articles などの関連チャンネルのUTF-8への移行を提案したいと思います(この提案は#wikipedia-jaのみのUTF-8への移行だと解釈しています)。--Hosiryuhosi 2009年11月10日 (火) 18:05 (UTC)[返信]
「日本時間2009年12月1日午前0時をもってUTF-8へ移行」に賛成します。--miya 2009年11月11日 (水) 01:23 (UTC)[返信]
私も賛成します。関連チャンネルの同時移行にも。ただwikipedia-ja-utf8はどうしますか?あとISO-2022-JPのチャンネルは別に用意しますか? --Ypacaraí 2009年11月11日 (水) 07:57 (UTC)[返信]
基本はUTF-8でお願いしてどうしてもISO-2022-JPでないと困る方は別に部屋を用意してそちらに行ってもらったほうがいいでしょう。-utf8はそのままでいいでしょう。--Hosiryuhosi 2009年11月11日 (水) 15:14 (UTC)[返信]
完全に利用者:青子守歌さんに賛成です。どっちつかずで混乱した状態が一番好ましくない。Tonbi_ko 2009年11月11日 (水) 19:00 (UTC)[返信]

#wikipedia-ja テスト(移行)期間(11月12日ー11月30日)

昨夜、#wikipedia-jaで移行のテストが提案されて、実際にやってみたところ、両方で入れる人がある程度いたこともあって、割合簡単に移行できそうな感じでしたので、もう、今日から移行期間にしませんか。12月1日から、と言ったところで、いきなり全員が切り替えるのは難しいですので、今日からぼちぼち、ISO-2022-JPで入ってきた人ごとに、説明を繰り返していくのが、よいと思います。というわけで、

  • 今日から、可能な人から、UTF-8に変えましょう。
  • 両方入れる人は、今月いっぱいは両方に入っておいて、ISO-2022-JPの人が来た時にはISO-2022-JPで移行について説明してあげてください。
  • Chocoaなど、UTF-8に対応していないクライアントの人は、お手数ですが、対応しているクライアントに移行をお願いします。
  • WebChat http://webchat.freenode.net/?channels=Wikipedia-ja を使えば、そのままブラウザでUTF-8のチャットが可能です。

今月いっぱいは、ISO-2022-JPとUTF-8が入り乱れることになりますが、移行期間としてご了承ください。正式切り替えは、上の提案通り、12月1日、としましょう。--miya 2009年11月11日 (水) 17:56 (UTC)[返信]

#wikipedia-ja-articlesのUTF-8移行提案

上で #wikipedia-ja-articles もUTF-8に移行することが上で提案されています。#wikipedia-ja-articlesでRCをダイジェストしてくれているLinky-rcもCharsetコマンドを作ってもらえたそうです。もし、特段の反対がなければ、#wikipedia-ja-articles も #wikipedia-jaと一緒にUTF-8に移行しましょう。--miya 2009年11月11日 (水) 01:23 (UTC)[返信]

linky-rcについては一応@charset機能がついていますが、少々不安定(ISO-2022-JPに勝手に戻る場合がある)です。ある程度様子を見つつ移行する必要があります。Tietewさんも忙しいようなので、先に合意をしてlinky-rcの標準charsetをutf-8に変えてもらったほうがいいかもしれません(ほかにlinky-rcがいるチャンネルはほぼすべてUTF-8化されていますし、今まだUTF-8化されていないチャンネルについても提案中です)。なので、#wikipedia-ja-articles のUTF-8化に賛成です。それと、セクションを分けるべきかもしれませんが、#Wikipedia-ja-editors と #Wikipedia-ja-vandalism についても反対がなければ#wikipedia-ja-articlesのUTF-8化と同時にしてもいいでしょうか?--Hosiryuhosi 2009年11月11日 (水) 15:14 (UTC)[返信]
では、#wikipedia-ja-articlesについては、Linky-rcが安定してからと言うことでいいですね。#Wikipedia-ja-editorsだけ、ISO-2022-JPのままおいておく、と言うのはどうですか?--miya 2009年11月11日 (水) 17:56 (UTC)[返信]
#Wikipedia-ja-editorsはあまり使っていないので、文字化け確認用を兼ねてISO-2022-JPのまま置いておきませんか?そうすれば、Chocoaユーザーはこちらで落ち着いて話すこともできます。--miya 2009年11月11日 (水) 18:45 (UTC)[返信]
#Wikipedia-ja-editorsをISO-2022-JP用にするってのはわかりにくいんじゃないですかね。これまでのUTF-8用が#wikipedia-ja-utf8だったということもありますし。まあ、単に確認用というだけならそれでもいいのかもしれません。yhr 2009年11月13日 (金) 15:56 (UTC)[返信]
#Wikipedia-ja-iso-2022-jp を設置してくださる方がいらっしゃるなら、もちろんそれでもいいと思います。--miya 2009年11月14日 (土) 14:18 (UTC)[返信]
#wikipedia-ja-iso2022jp が ISO-2022-JP 用でどうですか?--Hosiryuhosi 2009年11月14日 (土) 17:47 (UTC)[返信]
僕はそれでよいと思います。yhr 2009年11月15日 (日) 14:15 (UTC)[返信]
#Wikipedia-ja-iso2022jpができました。設定してくださった方々、ありがとうございました。--miya 2009年11月16日 (月) 00:27 (UTC)[返信]
#wikipedia-ja-articlesのほうは、12月1日に完全切り替えでよいのでしょうか? --miya 2009年11月16日 (月) 00:27 (UTC)[返信]

上で「12月1日に完全切り替えでよいのでしょうか?」と問いかけてから丸2週間、異議が出ていません。また、linky-rcは安定してUTF-8で発言できそう(Tietewさん、Hosiryuhosiさん、種々の調整をありがとうございました)なことから、この際、#wikipedia-ja-articles も#wikipedia-ja と同時にUTF-8に(正確には、#wikipedia-ja-articles においても、LinkyのencodingをUTF-8に)切り替えませんか。--miya 2009年11月30日 (月) 10:47 (UTC)[返信]

「JIS X 0208外」の文字

ところで今まで「JIS X 0208外」の文字が使用されていると#wikipedia-ja-articlesのログが文字化けするのですぐわかったわけですが、UTF-8だと文字化けもしなくなるはずです。#wikipedia-ja-articlesのUTF-8切り替え後は、「JIS X 0208外」文字の発見はどうしたらいいでしょう?--miya 2009年11月16日 (月) 00:27 (UTC)[返信]

識者に伺ったところ、LinkyにJIS X 0208外判別/警告機能をつけてもらう方法と、BOTREQで依頼してWikipedia内でJIS X 0208外を使った項目名を新しいページから拾ってリストを自動生成する方法がありうるようです。可能なら両方(IRCでチェックして、漏れがないかリストでも確認するとか)できればよいと思います。Linkyは飼い主さんに期待するとして、BOTREQで依頼するとしたら、どういった方法を依頼をすればいいのでしょうか。--miya 2009年11月18日 (水) 13:22 (UTC)[返信]
1つ確認したいのですが、「JIS X 0208範囲外の文字」を知ってどうするのでしょうか?ご存知だとは思いますが、WP:CSD#リダイレクト2-4は「Unicode BMP範囲外であること」と既定していますので、むしろ抽出するべきは、BMP範囲外である文字だと思うのですが、いかがですか?--青子守歌会話/履歴 2009年11月18日 (水) 14:30 (UTC)[返信]
すみません、そのあたりは全く専門外なので分かっていません。「BMP範囲外である文字」をBotで抽出できそうですか?--miya 2009年11月30日 (月) 10:47 (UTC)[返信]
(追記)Wikipedia:Bot作業依頼で聞いてみます。--miya 2009年12月1日 (火) 06:38 (UTC)[返信]

linky-ng

linky-ng (linky Next Generation) を開発中です。不定期で #linky-ng チャンネルでテストをしています。興味のある方はどうぞ。Tietew 2009年11月17日 (火) 08:59 (UTC)[返信]

#wikipedia-ja-editorsのUTF-8への切り替え提案

上のセクション(#wikipedia-ja-articlesのUTF-8移行提案)でISO-2022-JPの方のためのチャンネルにするとかしないとかでわけがわからなくなってしまっていて、人が少ないので聞いても反応がないので、#wikipedia-jaや#wikipedia-ja-articles,#wikipedia-ja-vandalismと統一するため、UTF-8へ切り替えることを提案します。追記:人数が少ないため、1週間程度反対がなければ切り替えます。--Hosiryuhosi 2009年12月28日 (月) 16:31 (UTC)追記--Hosiryuhosi 2009年12月28日 (月) 16:36 (UTC)[返信]

報告 報告だけ遅れましたが、切り替えました。--Hosiryuhosi 2010年1月26日 (火) 16:28 (UTC)[返信]

「irc.freenode.net」と「chat.freenode.net」について

フリーノードへのURLには 「irc.freenode.net」と「chat.freenode.net」の2種類あるようです。現在、en:WP:IRCでは「irc.freenode.net」が使われています。

比較すると(私のChatZillaでは)

「irc.freenode.net」ならUTF-8に、「chat.freenode.net」ならISO-2022-JPになります(理由はよくわかりませんが)。そのため、UTF-8のチャンネルには「irc.freenode.net」のURLを、ISO-2022-JPのチャンネルには「chat.freenode.net」のURLを使用しました。

以上、Wikipedia:チャットの改変についてご報告いたします。--miya 2009年11月16日 (月) 01:02 (UTC)[返信]

説明がなくてすいませんでした。2種類のアドレスがあるのではなく、文字エンコーディングとサーバのアドレスには何の関係もなく、これはすべて「chat.freenode.net」で統一されるべきです。2005年末にfreenodeはサーバの主たるアドレスをこれに変更しています。en:WP:IRCは古いままだったので、先ほど書き換えておきました。古いアドレスも恐らく実際は永遠に有効なもの(CNAME)として機能するでしょうが、文書等においては新しいアドレスを用いてゆくべきなので、最近のUTF-8化に関する編集のついでに改変した次第です。よろしくです。--drry 2009年11月16日 (月) 12:00 (UTC)[返信]
そういう事情だったのですか。何も分からないまま戻してしまって済みませんでした。--miya 2009年11月18日 (水) 13:22 (UTC)[返信]

CottonのUTF-8対応

Cottonは『UTF-8未対応』だそうですが、サーバーの設定を変更することによりUTF-8を使用することが可能です。確かにデフォルトではISO-2022JPだったと思いますが、このクライアント一覧にはデフォルトでUTF-8を使用する設定になっているものしか掲載しないのでしょうか。--Ohgi 2010年9月18日 (土) 11:01 (UTC)[返信]

報告 ありがとうございます。拙速ながらインストールし接続したところ、文字化けしましたので、単純にそのまま記入しました。教えていただいた方法で設定しましたら見事に日本語が表示されました。設定方法を脚注として詳しく追加いたしました[1]。--Was a bee 2010年9月18日 (土) 11:31 (UTC)[返信]
こちらこそありがとうございます。--Ohgi 2010年9月18日 (土) 11:34 (UTC)[返信]

IRC用カテゴリ

ウィキペディアのIRC関連ページ(例えば、このページやWikipedia:Linky-ja、その他IRC用スクリプト等々)を集めたカテゴリがあると便利と思い作成を考えています。あまりいい名称が思い浮かばないのですが、現状 Category:IRC (ウィキペディア関連) というのを考えております。いかがでしょうか。ご意見お待ちしております。#wikipedia-jaにも投げます。--Was a bee 2010年12月17日 (金) 14:50 (UTC)[返信]

少し早いかも知れませんが、こちら及びIRCにおいて別案なかったため、とりあえず上記案で作成しました。また別の良い名称がありましたら、こちらか対象カテゴリのノートでコメントまたは改名提案お願いします。--Was a bee 2010年12月19日 (日) 14:33 (UTC)[返信]

wikipedia-ja チャンネルの常時ログ公開化

最近は雑談も行われておらず、他言語話者の方が少々やってくるくらいで、問い合わせを受けた際の活動の透明性を向上させるためにも、#wikipedia-jaのログを常時公開化してはどうかと思っております。linky-ja がお亡くなりになって以後、リンクは m:wm-bot により行われておりますが、この bot にはロギング機能がありますので、反対がなければこちらを利用してログの常時公開をしようかと考えております。2017/06/30 23:59:59 JST までに反対がなければ前述のとおり実施したく存じます。ご検討のほど、よろしくお願いいたします。--rxy会話2017年5月21日 (日) 05:58 (UTC)[返信]

非常に強く賛成)そもそも、今までログ非公開でコソコソコソコソコソコソコソコソ、そんな秘密主義がまかり通っていたことのほうが、あくまでも「日本語版」であって「日本版」でも「日本」でもない、グローバルなプロジェクトとして異常だと常々思っており、IRCログの公開を切望しておりました。やっと来るべき時が来た、との思いです。Yassie会話2017年5月21日 (日) 07:28 (UTC)[返信]
公開範囲についてです。私のようにニックネーム(Nick)を登録している人であればIPアドレスは公開されませんが、登録していない場合、IPアドレスが読み取れます。IPアドレスも公開されるということでしょうか。そもそも今は#wikipedia-jaには日本人が多い時で数人しかいない(botか多言語の方が多い)ので公開した所で何が変わるか分かりませんけども。--mirinano (talk) 2017年5月21日 (日) 08:18 (UTC)[返信]
チャンネルへの参加 (join), 退出(part), 切断(quit) はチャンネルログの対象外です。nickname と発言、時刻のみが記録されます。また、mirinano さんのご認識に誤りがあるので補足いたしますが、「ニックネーム(Nick)を登録している人であればIPアドレスは公開されません」ではなく、freenode では NickServ に登録しており、Atheme IRC Services で当該アカウントに vhost = ウィキメディアでは cloak と呼ばれるものが設定されている場合や、tor 経由でのログイン、その他条件でサーバーに vhost 設定されるもののみです。--rxy会話2017年5月21日 (日) 09:28 (UTC)[返信]
ありがとうございます。正しく理解しておりませんでした。私からは問題ありません。--mirinano (talk) 2017年5月21日 (日) 09:44 (UTC)[返信]
コメント 「ログの常時公開」が可決されてから以後のログについてのみ公開する、と受け取ってよろしいでしょうか。それとも決定以前のログについても遡って公開されるのでしょうか。(例え後者でも私個人には不利益はありませんが、気になりました)--雲霞会話2017年5月21日 (日) 09:41 (UTC)[返信]
そのご認識に間違いございません。遡及しませんし、その当時の発言をした当事者全員から許諾をとれない限り、できません。--rxy会話2017年5月21日 (日) 09:47 (UTC)[返信]
賛成 #wikipedia-jaでのログが対象とのことであれば、強く賛成いたします。#Wikipedia-ja-unblockも、本来は公開とした方がいいのかもしれませんが、IPアドレス適用除外の申請など、申請者の接続情報にかかわる問題も多少論じられるケースがありますので、こちらは今後の課題となるかと。議論拡散防止のためにも、言及のみに留めます--W.CC会話2017年5月26日 (金) 12:34 (UTC)[返信]

本日 01:00:07 (UTC) / 10:00:07 (JST) よりログの公開化を実施いたしました。ログ(対象範囲指定) , txt; 私の認識に誤りがあり、「ログ(対象範囲指定)」のページであれば標準では 「チャンネルへの参加 (join), 退出(part), 切断(quit) はチャンネルログの対象外」であるものの、チェックを入れれば表示できるようでした。しかし、IP アドレス等の接続情報は公開されないことを確認しておりますので、ご安心ください。--rxy会話2017年7月1日 (土) 01:19 (UTC)[返信]