三浦ダム
三浦ダム | |
---|---|
所在地 |
左岸:長野県木曽郡王滝村三浦国有林内 右岸:長野県木曽郡王滝村三浦国有林内 |
位置 | 北緯35度49分27秒 東経137度23分38秒 / 北緯35.82417度 東経137.39389度 |
河川 | 木曽川水系王滝川 |
ダム湖 |
三浦湖 (三浦貯水池) |
ダム諸元 | |
ダム型式 | 重力式コンクリートダム |
堤高 | 83.2 m |
堤頂長 | 290 m |
堤体積 | 507,000 m3 |
流域面積 | 69.4 km2 |
湛水面積 | 280 ha |
総貯水容量 | 62,216,000 m3 |
有効貯水容量 | 61,600,000 m3 |
利用目的 | 発電 |
事業主体 | 関西電力 |
電気事業者 | 関西電力 |
発電所名 (認可出力) |
三浦発電所 (7,700kW) |
施工業者 | 間組 |
着手年 / 竣工年 | 1943年 / 1945年 |
備考 | [1] |
三浦ダム(みうれダム、みうらダム)は長野県木曽郡王滝村、木曽川水系王滝川に建設されたダム。高さ83.2メートルの重力式コンクリートダムで、関西電力の水力発電用ダムである。同社の水力発電所・三浦発電所にて最大7,700キロワットの電力を発生する。ダム湖(人造湖)の名は三浦湖という。
歴史
福澤桃介が興した大同電力が進めていた木曽川流域における電源開発事業の中で、木曽川支流の王滝川にもダム式発電所を建設する計画が持ち上がった。建設予定地は王滝川最上流部の滝越・三浦地先である。ほどなくして大同電力ほか多くの電力会社を統合させて発足した日本発送電は、戦前に計画されていたものとしては屈指の高さのダムを当地に建設し、関西地方の軍需産業活性化を目的に電力供給力の増強を図った。
太平洋戦争の激化と共に五十里(いかり)・小河内・有峰といった多くのダム建設事業が中断を余儀なくされていった中、建設が進められた三浦ダムは1945年(昭和20年)に完成。三浦ダムの83.2メートルという高さは、終戦を迎える前までに完成したダムとしては塚原(つかばる)ダムの87メートルに次ぐ2番目の高さを誇った。
日本発送電は1951年(昭和26年)、連合国軍最高司令官総司令部 (GHQ) の指令による過度経済力集中排除法によって分割・民営化。以来、木曽川筋の水利権は関西電力が継承している。
周辺
三浦ダムは御嶽山系の御嶽山の南西山麓と阿寺山地の白草山及び三国山の北麓との間にあり、周囲の山域は国有林。ダムに通じる滝越林道も一般車両進入禁止である。ダム下流には関西電力の発電用ダムである王滝川ダム・常盤ダム・木曽ダムのほか、中京圏・愛知用水の水がめとして牧尾ダム(水資源機構)が多目的ダムとして建設されている。かつて、木曽森林鉄道よりの専用線があった。
脚注
- ^ 冒頭の画像は国土交通省、国土画像情報(カラー空中写真)より作成した三浦ダム空中写真(1977年度撮影)。