コンテンツにスキップ

遺伝学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Electric sheep (会話 | 投稿記録) による 2003年2月16日 (日) 14:41個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

生物の遺伝現象を研究する学問分野。

生物は世代を超えて形質が伝わっていくことによって、その種に固有な性質を維持している。 この形質がどのようにして次世代に伝わっていくかを研究することが研究目標である。 メンデルの法則の発見では、系統的な遺伝的形質の解析が主に行なわれた。現在でもモデル生物をもちいた突然変異形質の解析は、遺伝子の機能を解析するために重要である。 ワトソンとクリックによるDNAの2重らせん構造の発見後は、DNA上にある遺伝子の物質的な側面からの研究が発展し分子遺伝学とよばれる研究分野が開拓された。遺伝子の機能の解析は生物学のほとんどの分野と関係がある。

遺伝学的手法と呼ばれるものがある。 この場合、モデル生物突然変異誘発剤を与えて、ある種の表現型に着目し突然変異体系統を確立するのが開始点となる。 その後、他の遺伝子との関わりを調べたり、変異が起きた遺伝子を同定しその作用機序を明らかにしていくこととなる。 逆にシークエンスを基に遺伝子の存在を予測し、遺伝子破壊等の手法を用いてこの遺伝子がどのような生命現象に関わるかを調べる手法は逆遺伝学的手法と呼ばれる。

特に遺伝病の解析などに応用され、多くの遺伝病の発見に貢献している。(SNPsマイクロサテライト