コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

佐々木氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。222.149.190.88 (会話) による 2008年1月25日 (金) 14:01個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (末裔とされる人物)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

家紋 四つ目結

佐々木氏(ささきし)は平安時代に起こり近江を地盤とした武家

概略

佐々木氏は、近江国を発祥の地とする宇多源氏の一流。

尊卑分脈によると宇多源氏であった源成頼が近江佐々木庄に下向し、その地に土着した孫の経方が佐々木氏を名乗った事から始まるとされる。明治以降の近代歴史学では、近江に古代より盤踞し、佐々木氏勃興直前まで六国史や同時代史料にその名をとどめ、本佐々木氏を名乗って佐々木氏と対立したとされる沙沙貴山君と言う豪族こそが真の先祖であろうという説が現れた。しかしこの説にも確証はなく最近になって旧来の説を再評価する声が挙がっている。しかしこれに対して沙沙貴山君説を支持する立場からは、佐々木荘を巡っての対立は「本佐々木」「佐々木」という名前から推して、同じ佐々木一族の本宗と分家の争いだったのではないかと言う反論も出されており、両説に決着はついていない

宇多源氏の中でも佐々木氏は特に近江源氏あるいは佐佐木源氏と呼ばれて繁栄し、各地に支族を広げた。


保元元年(1156年)に崇徳上皇後白河天皇が争った保元の乱で、佐々木秀義は天皇方の源義朝に属し勝利するが、平治元年(1159年)の平治の乱でも義朝に属し、敗北により伯母の夫である藤原秀衡を頼って奥州へと落ち延びる途中、相模国渋谷重国に引き止められ、その庇護を受ける。

治承4年(1180年)に源頼朝伊豆平家打倒の兵を挙げると、秀義の子である佐々木定綱佐々木経高佐々木盛綱佐々木高綱はそれに参じて活躍し、鎌倉幕府の成立後に兄弟は近江を始め17ヶ国の守護へと補せられる。また、頼朝の奥州合戦に従軍した一門の者は奥州に土着し広がっていったとされる。

承久3年(1221年)に後鳥羽上皇と幕府が争った承久の乱が起こると、京に近い近江に在り検非違使山城守に任ぜられていた定綱の嫡子である佐々木広綱を始め一門の大半は上皇方へと属し、鎌倉に在り執権北条義時の娘婿となっていた広綱の弟の佐々木信綱は幕府方へと属した。幕府方の勝利により乱が治まると、敗れた上皇方の広綱は信綱に斬首され信綱が総領となる。

信綱の死後、近江は四人の息子に分けて継がれ、三男の佐々木泰綱が宗家となる佐々木六角氏の祖となり、四男の佐々木氏信が佐々木京極氏の祖となる。

系譜

凡例 太字は当主

              宇多天皇
                ┃
              敦実親王
                ┃
               源雅信
                ┃
                扶義
                ┃
                成頼
                ┃
                義経
                ┃
             佐々木経方
                ┃
                季定
                ┃
                秀義
                ┣━━━━┳━━━━┳━━━━┳━━━━━━━┓
                定綱   経高   盛綱   高綱      義清 
 ┏━━━━┳━━━━┳━━━━┫         ┃    ┃    ┏━━┫
 広綱   定重 馬淵廣定  信綱         信実   重綱   政義 泰清
    ┏━━━━━┳━━━━━╋━━━━━┓                ┣━━┓
  大原重綱  高島高信  六角泰綱  京極氏信                頼泰 義泰

末裔とされる人物

関連

外部リンク