コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

飯田九一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
飯田 九一
いいだ くいち
生誕 1892年10月17日
神奈川県橘樹郡大綱村
死没 (1970-01-24) 1970年1月24日(77歳没)
国籍 日本の旗 日本
著名な実績 日本画俳句
運動・動向 香蘭会
受賞 第1回横浜文化賞
1952年
影響を受けた
芸術家
川合玉堂

飯田 九一(いいだ くいち[1]1892年10月17日 - 1970年1月24日[2] は、日本日本画家俳人[3]俳諧関係資料の収集家[4]

経歴

[編集]

神奈川県橘樹郡大綱村(現在の横浜市港北区の一部)の江戸時代以来の素封家[1]、三男として生まれた[3]。父・快三は、大綱村長や神奈川県議会議員を務めた人物で、飯田家の家長の名である助太夫を第11代として襲名し、海山と号した有力者であった[5]

東京美術学校を卒業し、さらに川合玉堂の下で日本画を修行し、帝国美術院展覧会(帝展)などで作品を発表した[3]

後には俳画に取り組み、自ら主宰する「香蘭会」で指導にあたった[3][6]

1952年には第1回横浜文化賞の受賞者のひとりとなった[7]

飯田は、松尾芭蕉宝井其角与謝蕪村らの真筆など、多数の短冊・色紙などからなる俳諧関係の資料を収集したが、このコレクションは神奈川県の県史編集室に寄託され、その後、神奈川県立文化資料館神奈川県立図書館が管理して現在に至っている[3]

親族

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ a b 港北区の歴史と文化(シリーズ わがまち港北) 第37回 港北の有名人は?”. 大倉精神文化研究所 (2002年). 2014年5月28日閲覧。
  2. ^ 横浜俳話会『横浜の俳人たち 戦前編』横浜市教育委員会、1974年、10頁。 
  3. ^ a b c d e “コラム・かながわ あの人・この人 飯田 九一(いいだ くいち 1892-1970)”. かながわ資料室ニュースレター (8). (2008年). http://www.klnet.pref.kanagawa.jp/yokohama/materials/news_letter008_a.htm 2014年5月28日閲覧。 
  4. ^ 神奈川県立図書館調査部地域資料課『飯田九一文庫目録』神奈川県立図書館、2010年。 
  5. ^ 飯田九一文庫の百人(あ-お)”. 神奈川県立図書館. 2014年5月28日閲覧。
  6. ^ 千草庵”. 千草庵. 2014年5月28日閲覧。
  7. ^ 横浜文化賞過去の受賞者一覧”. 横浜市. 2014年5月27日閲覧。
  8. ^ 神奈川県県民部県史編集室 1983, 46頁.
  9. ^ 神奈川県県民部県史編集室 1983, 47頁.

参考文献

[編集]
  • 神奈川県県民部県史編集室 編『神奈川県史 別編1 人物』神奈川県、1983年。 

外部リンク

[編集]