物部
表示
物部(もののべ/もののふ)とは、古代日本の朝廷の兵(軍事)・刑(刑罰)に携わった職業部。令制諸官司にも配属されている品部。
概要
[編集]氏族的系譜を有し、大化の改新以前は物部連が伴造として管掌してきた。その数が多かったので、物部の八十氏などと呼ばれた。
『日本書紀』によると、崇神天皇7年の11月、物部氏の祖である伊香色雄(いかがしこお)に命じて、
物部(もののふ)の八十平瓮(やそびらか)を以て祭神之物(かみまつりもの)と作(な)さしむ[1]
とある。「平瓮」とは平らな土器。平たい皿様の器のことである。『古事記』中巻崇神天皇条にも同様の記載がある。
改新後も存続し、律令制下では囚獄司(40人)・衛門府(30人)・東西市司(各20人)に配属され、罪人の刑を執行する業務にあたった、という。
同様の職務を果たす部として、久米部がある。
物部氏
[編集]地方には物部連とは系統の異なる物部氏が多数存在した。
- 笠原使主の子・兄麻呂を祖とする武蔵国造族の物部直。
- 飯入根命の子・宇乃遅命を祖とする出雲国造族の物部臣。
- 夏花命を祖とする上毛野国造同族の物部君(磯部氏)。
- 米餅搗大使主命の8世孫・額田臣と武蔵臣の兄弟を祖とする物部首。
脚注
[編集]- ^ 『日本書紀』崇神天皇7年11月13日条
参考文献
[編集]- 『日本書紀』(一)、岩波文庫、1994年
- 『日本書紀』全現代語訳(上)、講談社学術文庫、宇治谷孟:訳、1988年
- 『古事記』完訳日本の古典1、小学館、1983年
- 『角川第二版日本史辞典』p947、高柳光寿・竹内理三:編、角川書店、1974年
- 『岩波日本史辞典』p1132、監修:永原慶二、岩波書店、1999年