コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

片山佃

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

片山 佃(かたやま つくだ、1899年明治32年〉12月1日[1] - 1994年平成6年〉[2])は日本農学者。

来歴

[編集]

熊本県立玉名中学校(1918年卒業)、第七高等学校造士館を経て、東京帝国大学農学部を卒業した。

農林省農事試験場鴻巣試験地勤務から、1936年に九州帝国大学農学部助教授となり、1939年に教授に昇任した[3]太平洋戦争中の1943年12月から翌年7月まで、南方軍総監部付を兼務して、占領地域の農業指導にも当たった[3]。1963年に定年退官し、名誉教授となった。

業績

[編集]

イネ科植物の分蘖(ぶんけつ)した茎と主茎の間で、縦に並んだ葉(同伸葉)が同時に規則的に生じることを1951年に報告し、「同伸葉理論」と名付けられた[4][5]。片山は勤務先の農業試験場で、上司に隠れて勤務外でこの研究をおこなっていた[6]

ムギの分蘖に関する研究で、1947年に日本農学賞を受賞している[3]

脚注

[編集]
  1. ^ 人事興信録 第24版 上」国立国会図書館デジタルコレクション
  2. ^ 片山, 佃, 1899-1994」Web NDL Authorities
  3. ^ a b c 九州大学農学部作物学研究分野の沿革 (1920 年設置) (PDF) - 九州大学大学院農学研究院・大学院生物資源環境科学府・農学部(2021年)2023年8月11日閲覧。
  4. ^ 星川清親、新田洋司『新版 解説図説イネの生長農山漁村文化協会、2023年3月17日、120頁https://books.google.co.jp/books?id=LMPKEAAAQBAJ&pg=PA120&lpg=PA120&dq=%22%E5%90%8C%E4%BC%B8%E8%91%89%E7%90%86%E8%AB%96%E3%80%80%E7%89%87%E5%B1%B1%22+-Wikipedia&source=bl&ots=uGBukt84j4&sig=ACfU3U1YXRwQVmYAHz4_VE6KykNPqnowxw&hl=ja&sa=X&ved=2ahUKEwjE0dqpwtSAAxWNgFYBHfQxB4YQ6AF6BAgZEAM#v=onepage&q=%22%E5%90%8C%E4%BC%B8%E8%91%89%E7%90%86%E8%AB%96%E3%80%80%E7%89%87%E5%B1%B1%22%20-Wikipedia&f=false 
  5. ^ 大江真道「連載ミニレビュー 作物の形態研究法:マクロからミクロまで 分げつについて」(PDF)『日本作物学会紀事』第77巻第2号、日本作物学会、2008年5月23日、229-232頁。 
  6. ^ 人間選書271 昭和農業技術史への証言 第七集 - 農山漁村文化協会

参考文献

[編集]