コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

鉄道車両製造所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
熱田鉄道車両製造所から転送)

鉄道車両製造所(てつどうしゃりょうせいじょうしょ / 熱田鉄道車両製造所[1][2])は、鉄道庁を辞職した[3]野田益晴が1896年(明治29年)に名古屋で創業した鉄道車両メーカーで、日本の民間企業として初めて蒸気機関車を製造した企業である[4]

俗に民間企業として日本で初めて蒸気機関車を製造した会社は汽車製造といわれているが、本製造所は1900年(明治33年)に徳島鉄道5号(後の鉄道院180形)を製造しており[4]、それに対して汽車製造の1号機関車は1902年(明治35年)、台湾総督府鉄道向けのE30形であり、この俗説は誤りである。本製造所が製造した鉄道車両は、約500両と推定されている[1]

沿革

[編集]

鉄道車輌製造所の設立にあたって管轄官庁の農商務省と愛知県知事の時任為基は、同時期に設立した日本車輌製造との競合をさけるべく両者に合同を勧めたが系列の違い(鉄道車両製造所は愛知銀行系、日本車輌製造は明治銀行系)により実現しなかった[5][6]

製造実績は、野田益晴が社長を務めていた七尾鉄道九州鉄道関西鉄道、徳島鉄道に客車を納入していたことがわかっている[7]、また客車82両貨車497両製造したとされている[8][9]。しかし1900年(明治33年)前後の不況により注文は激減、加えて設立時からの内部対立が深刻化し取締役選任にあって反対派が提訴するなど、経営危機が表面化することになる[10][11]。また、支援していた愛知銀行は頭取が引責辞任する事態となった[12][13]

こうして解散やむなしという状況の中、1904年(明治37年)に陸軍省が工場を買収し、東京砲兵工廠熱田兵器製造所に転用された。

年表

[編集]

(本節は特記以外『日本の鉄道車輌史』(p43)を参考文献とする)

  • 1896年7月24日[14] - 愛知郡熱田町(名古屋)に設立[15]。創業者は官設鉄道を辞職した野田益晴[16]
  • 1896年9月 - 七尾鉄道より貨車40両、客車20両を受注。
  • 1900年 - 徳島鉄道へ蒸気機関車(5号)を納入。
  • 1902年 - 本製造所倒産[17]

徳島鉄道5号(鉄道院180形)

[編集]

イギリスから、台枠、シリンダー、輪軸、鋼鈑材を取り寄せ、本製造所でボイラーを製作し、本機を製造する[4]。製造ではなく組み立てただけ、という説もある[18][1]。本機は合計3両製造する予定で、完成した1両目は徳島鉄道に納入された。2両目と3両目は完成を見ることなく本製造所は倒産した[4]。未成となり抵当物件として差し押さえられた2両の部品は、後に汽車製造の手に渡り、1903年に西成鉄道へ1号(3代)、3号(2代)(後の鉄道院170形)として納入されたといわれている。

180形の主な仕様
軸配置 - 1B、動輪径 - 1372mm、 ボイラー圧力 - 9.8kg/cm2、重量 - 27.9t[4]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c 230形蒸気機関車」(交通科学博物館)より。
  2. ^ 230形蒸気機関車」(交通科学博物館)では「1900年(明治33年)熱田鉄道車両製造所が製造した180形蒸気機関車が民間第1号機」とあり、『日本の鉄道車輌史』(p43)では「民間メーカー製作の第一号SLは、正確には汽車製造会社ではなく、1896年に愛知県名古屋市に設立した鉄道車両製造所によるものであった。1900年に製作された180形式(省略)」とある。以上のことから「熱田鉄道車両製造所」と「鉄道車両製造所」は同一の企業であると推察される。
  3. ^ 明治26年3月27日退官、(井上勝退官の翌日)「叙任辞令」『官報』1893年3月28日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  4. ^ a b c d e 日本の鉄道車輌史』(p43)より。
  5. ^ 驀進 - 日本車輌80年のあゆみ』12-13頁
  6. ^ 汽車製造業 明治29年3月27日 報知新聞『新聞集成明治編年史. 第九卷』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  7. ^ 日本国有鉄道百年史 4』132頁 「第8表 客車の供給工場」による
  8. ^ 明治工業史 9 機械編』314頁「第73表」「第74表」による 但しこのリストは国有化されなかった私設鉄道については対象外。また熱田車輌会社貨車11両としているが関連は不明。
  9. ^ 別府鉄道は国鉄より元関西鉄道2両と元九州鉄道1両の客車の払下げをうけ、海水浴や潮干狩り等の多客期のために1965年まで残していた。
  10. ^ 「鉄道車輌会社事件」『東京朝日新聞』1901年9月16日(朝日新聞聞蔵2ビジュアル)
  11. ^ 『新修名古屋市史』第5巻、492-493頁
  12. ^ 驀進 - 日本車輌80年のあゆみ』21-22頁
  13. ^ 「取締役兼支配人田中喬樹はその責任を負ひ、明治34年1月28日辞任するのやむなきに至った」愛知銀行四十六年史
  14. ^ 驀進 - 日本車輌80年のあゆみ』424頁
  15. ^ 交通科学博物館の「230形蒸気機関車」では「1896年(明治29年)に創業」とある。
  16. ^ 『日本全国諸会社役員録. 明治30年』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  17. ^ 臼井茂信『機関車の系譜図』3巻、420頁、金田茂裕『形式別 国鉄の蒸気機関車』1巻、25頁。交通科学博物館の「230形蒸気機関車」や『新修名古屋市史』第5巻、492頁は1904年(明治37年)に解散としている
  18. ^ 金田茂裕『形式別 国鉄の蒸気機関車』1巻、25頁

参考文献・出典

[編集]

ウェブサイト

出版物

  • 久保田博『日本の鉄道車輌史』(初版)グランプリ出版、2001年3月21日 発行。ISBN 978-4876872206 
  • 日本工学会 編 編『明治工業史 9 機械編 地学編』原書房(復刻版)〈明治百年史叢書〉、1930年(復刻版:1995年)。ISBN 978-4562026333 
  • 日本国有鉄道 編 編『日本国有鉄道百年史 4』日本国有鉄道、1972年。 -- 復刻版あり
  • 日本車輌製造株式会社 編 編『驀進 - 日本車輌80年のあゆみ』日本車輌製造株式会社、1977年。 
  • 『新修名古屋市史』第5巻、2000年

関連文献

[編集]

外部リンク

[編集]