コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

瀬川村 (長崎県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
せがわむら
瀬川村
廃止日 1957年3月31日
廃止理由 新設合併
西海村、瀬川村西海村
現在の自治体 西海市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 九州地方
都道府県 長崎県
西彼杵郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 6,538
国勢調査、1955年)
隣接自治体 西彼杵郡西海村大串村
瀬川村役場
所在地 長崎県西彼杵郡瀬川村大字川内丹納郷
座標 北緯33度03分53秒 東経129度41分21秒 / 北緯33.06481度 東経129.68911度 / 33.06481; 129.68911 (瀬川村)座標: 北緯33度03分53秒 東経129度41分21秒 / 北緯33.06481度 東経129.68911度 / 33.06481; 129.68911 (瀬川村)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

瀬川村(せがわむら)は、長崎県西彼杵半島にあった村。西彼杵郡に属した。1957年(昭和32年)に南西隣[1]西海村と合併し、あらためて発足した西海村の一部となった。

現在の西海市西海町の北東部にあたる。

地理

[編集]

西彼杵半島の北部に位置し、北岸を佐世保湾に接する。

  • 島嶼:浄土島、八ノ子島
  • 河川:高地川、木場川、面高川
  • 港湾:瀬川港、横瀬浦、巣喰ノ浦

沿革・歴史

[編集]
  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、横村と内村が合併し西彼杵郡瀬川村が発足。
  • 1956年(昭和31年)8月27日 - 竜巻が発生。71戸が全壊[2]
  • 1957年(昭和32年)3月31日 - 西海村と合併して改めて西海村が発足し、瀬川村は自治体として消滅。

地名

[編集]

を行政区域とする。また、郷の名称に大字(川内・横瀬)を冠する[3][4]

大字川内
  • 太田原郷
  • 木場郷(こば)
  • 丹納郷
  • 本郷[5]
大字横瀬
  • 本郷[6]
  • 水浦郷

名所・旧跡

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 市町村変遷パラパラ地図 完全版 長崎県 1957年3月22日
  2. ^ 日外アソシエーツ編集部編 編『日本災害史事典 1868-2009』日外アソシエーツ、2010年、113頁。ISBN 9784816922749 
  3. ^ 西海村との合併時に大字が廃止され、郷のみの表示となった。
  4. ^ 『西彼杵郡現勢一班』瀬川村現勢内容のうち「五、大字及郷」の項目では、下記の6郷以外に存在する郷として大字川内に石田郷・江里郷・日守郷・開田郷・濱郷・古里郷・高地郷、大字横瀬に畑下郷・小郡郷・横瀬東上郷・横瀬東下郷・横瀬西上郷・横瀬西下郷・寄船郷の各郷名が記載されているが、いずれも村内における行政上の地区分けとみられる。
  5. ^ 西海村との合併時に川内郷に改称。
  6. ^ 西海村との合併時に横瀬郷に改称。

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]