コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

瀧廉太郎

半保護されたページ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
滝廉太郎から転送)

たき 廉太郎れんたろう
基本情報
生誕 1879年8月24日
日本の旗 日本 東京府東京市芝区南佐久間町(現:東京都港区西新橋)
出身地 日本の旗 日本 大分県直入郡竹田町(現:大分県竹田市
死没 (1903-06-29) 1903年6月29日(23歳没)
日本の旗 日本 大分県大分市稲荷町(現:大分県大分市府内町)
学歴 東京音楽学校(現:東京芸術大学
ジャンル
職業
担当楽器 ピアノ
活動期間 1896年 - 1903年

瀧 廉太郎(たき れんたろう、1879年明治12年)8月24日 - 1903年(明治36年)6月29日)は、日本音楽家ピアニスト作曲家

明治期における西洋音楽黎明期の代表的な音楽家の一人で、歌唱共通教材として「荒城の月」が知られている。戸籍名では旧字体の「瀧」を用いるが、現代の教科書などでは新字体の「滝」でも表記される[1]

生涯

転校の多い学生時代

1879年(明治12年)8月24日に、旧・日出藩士(現:大分県速見郡日出町)の瀧吉弘の長男として東京府芝区南佐久間町2丁目18番地(現:東京都港区西新橋)に生まれた[2]。両親は吉弘と正子で、瀧家は江戸時代に豊後国日出藩家老職を代々務めたいわゆる上級武士の家柄である[注釈 1]。父・吉弘も日出藩の家老で1872年(明治5年)に上京し、大蔵省から内務省に転じて大久保利通伊藤博文らの下で内務官僚として勤務したのち、地方官として神奈川県富山県を経て大分県竹田市に移り住んだ[4]

廉太郎は1886年(明治19年)5月に神奈川県師範学校附属小学校に入学する。同年9月に父・吉弘の転勤によって富山県尋常師範学校附属小学校に転校し、1888年(明治21年)5月には麹町尋常小学校へ転校し、1890年(明治23年)に卒業した[5]。当時の廉太郎は色白で背が高く都会的な少年で、卒業時にはピアノを演奏したと伝えられているが、曲名などは不明である。廉太郎には2人の姉がおり、ヴァイオリンやアコーディオンを習得していた際に姉が所有していたヴァイオリンに大きな興味を示し、自ら手に取って弾いていたとも伝わる[4]

その後、廉太郎は故郷・大分県の大分県尋常師範学校附属小学校高等科に入学したが、再び父の転勤によって直入郡にある、旧岡藩の藩校由学館跡に建てられた高等小学校(現:竹田市立竹田小学校)へ転校した。廉太郎は当時アコーディオンを弾いていたが、同校ではオルガンを弾くようになる[5]1894年(明治27年)4月に卒業後は再び上京し、東京音楽学校(現:東京芸術大学)へ入学してピアノを橘糸重遠山甲子に学ぶ[6]1898年(明治31年)に本科を卒業[7]した後は研究科に進むと同時に東京音楽学校の嘱託教師を命じられ[4]、ピアノ科教師として勤務しながら作曲とピアノ演奏において才能を伸ばしていった。廉太郎は1899年(明治32年)に東京市麹町区上二番町に移り住み、後述の博愛教会は近隣に位置していた[4]

荒城の月

1900年(明治33年)10月7日には東京市麹町区上五番町(現:東京都千代田区)にあった聖公会グレース・エピスコパル・チャーチ(博愛教会)で立教大学初代学長を務めた元田作之進から洗礼を受けてクリスチャンとなり、10月28日にはジョン・マキムから堅信礼を受けた[4][8][9][10]

翻訳唱歌は明治時代の前半には既に多くの作品が発表されていたが、その大半は間違えた翻訳、または他の無関係な歌詞を当てはめるなどといったように日本語訳詞を無理にはめ込んだ「ぎこちない歌」が多く、日本人作曲家によるオリジナルの唱歌を望む声が高まっていた[4]。廉太郎の代表作である「荒城の月」は、箱根八里と並んで文部省編纂の「中学唱歌」に掲載された[4]。また、廉太郎のもう一つの作品で人気の高い「」は、1900年(明治33年)8月に作曲された4つの曲からなる組曲「四季」の第1曲[11]で、「お正月」「鳩ぽっぽ[12]」「雪やこんこん[13]」などは幼稚園唱歌に収められた。さらに「荒城の月」はベルギー讃美歌聖歌)に選ばれたことも判明している[10]

ピアニストとしての廉太郎はラファエル・フォン・ケーベルに師事し、その影響を大きく受けてドイツ音楽を至上とする奏法を貫いていた[4]

欧州遠征~肺結核

1901年(明治34年)4月6日、日本人の音楽家では史上3人目となるヨーロッパ留学生として出国し、5月18日にドイツ帝国ベルリンに到着し、同地で日本語教師を務めていた文学者の巖谷小波やヴァイオリニストの幸田幸、さらに海軍軍楽隊から派遣され、のちに「君が代行進曲」を作曲するクラリネット奏者の吉本光蔵と交友を持ち、共に室内楽を演奏した[4]。廉太郎はさらにライプツィヒへ向かい、ライプツィヒ音楽院フェリックス・メンデルスゾーンが設立し、カール・ライネッケが学院長を務める)に入学し、廉太郎は文部省外国留学生としてロベルト・タイヒミュラー英語版にピアノを、ザーロモン・ヤーダスゾーンに作曲や音楽理論を学ぶ[14][15]

しかし、入学から僅か5ヶ月後の同年11月に肺結核を発病する。オペラを観劇した帰りに体調不良を訴え、風邪の症状から聖ヤコブ病院へ入院後に結核に感染していることが判明した。入院治療を続けるも回復の見込みがなく、廉太郎は退学、帰国を余儀なくされた[4]。なお入院から程なく1902年(明治35年)2月に恩師ヤーダスゾーンが世を去っている。

晩年

廉太郎は諸手続きを済ませ、1902年(明治35年)7月10日にドイツを発ち、ロンドンを経由して同年10月17日に横浜に到着した[16][17]。帰国直後は東京の従兄である大吉の自宅で療養し、大吉が40歳の若さで逝去すると父・吉弘の故郷である大分県で療養していたが、1903年(明治36年)6月29日17時に大分県大分市稲荷町339番地(現:大分市府内町)の自宅にて死去した[4]。満23歳没(享年25)。結核に感染していたことから、多くの作品は死後に焼却処分されたという[4]。一部の資料などでは廉太郎の作曲数については多かったとされているが、2022年現在においてその存在が確認されているものは34曲と決して多くない(編曲作品もいくらか現存する)[4]

瀧家の墓所は日出町の龍泉寺である[18]が、廉太郎は父と親交のあった大分市金池町の万寿寺に葬られた。戒名は直心正廉居士。但し彼個人は聖公会の教会に属したキリスト教徒であった。

2011年(平成23年)3月、廉太郎の墓は、親族らの意向により万寿寺から先祖の眠る龍泉寺へと移設された[19]。龍泉寺には、廉太郎がドイツ留学時に愛用していた火鉢が残されている。

2019年(平成31年)2月、廉太郎が書いたとされる手紙や譜面、写真など200点以上もの史料が竹田市に寄贈された[20][21]

作品

歌曲に有名な作品が多い瀧だが、1900年(明治33年)には日本人作曲家による初めてのピアノ独奏曲「メヌエット」を作曲している。肺結核が悪化して死期が近いことを悟った時、死の4ヶ月前に作曲したピアノ曲「(うらみ)」が最後の作品として残された。この2つを除いて、全て声楽作品である。

また、作品の一部は鉄道に関する音楽にも採用されている。代表作の「荒城の月」はJR九州豊後竹田駅の列車到着時におけるメロディーとして採用され、「箱根八里」は小田急箱根の発車メロディに使用されている。「花」は東京メトロ銀座線浅草駅の発車メロディーに「ご当地メロディー」として使用されているほか、かつては東北新幹線上越新幹線上野駅到着・発車時の車内チャイム(通称「ふるさとチャイム)として使用されていたが、東京駅延伸開業後は使用されていない。

1896年(明治29年)
  • 日本男児(詞・東郊。独唱)
1897年(明治30年)
  • 春の海(詞・東くめ。独唱)
  • 散歩(詞・中村秋香。独唱)
  • 命を捨てて(詞・不詳。独唱)
1899年(明治32年)
  • 我神州(詞・砂沢丙喜治。独唱)
  • 四季の瀧(詞・東くめ。ソプラノ・アルト・ピアノ伴奏)
1900年(明治33年)
  • 卒業式歌(詞・失名氏。独唱)[22]
  • メヌエット(ピアノ曲)
  • 組歌『四季』
  1. (詞・武島羽衣。ソプラノ・アルト・ピアノ伴奏)
  2. 納涼(詞・東くめ。独唱・ピアノ伴奏)
  3. 月(詞・瀧廉太郎。ソプラノ・アルト・テノール・バス)
  4. 雪(詞・中村秋香。ソプラノ・アルト・テノール・バス・ピアノとオルガン伴奏)
1901年(明治34年)
  • 幼稚園唱歌(作曲は1900年から)
    • ほうほけきょ(詞・瀧廉太郎。独唱・ピアノ伴奏)
    • ひばりはうたひ(詞・東くめ。独唱・ピアノ伴奏)
    • 鯉幟(詞・東くめ。独唱・ピアノ伴奏)
    • 海のうへ(詞・東くめ。独唱・ピアノ伴奏)
    • 桃太郎(詞・瀧廉太郎。独唱・ピアノ伴奏)
    • お池の蛙(詞・東くめ。独唱・ピアノ伴奏)
    • 夕立(詞・東くめ。独唱・ピアノ伴奏)
    • かちかち山(詞・東くめ。独唱・ピアノ伴奏)
    • みずあそび(詞・東くめ。独唱・ピアノ伴奏)
    • 鳩ぽっぽ(詞・東くめ。独唱・ピアノ伴奏)
    • 菊(詞・東くめ。独唱・ピアノ伴奏)
    • 軍ごっこ(詞・東くめ。独唱・ピアノ伴奏)
    • 雀(詞・佐佐木信綱。独唱・ピアノ伴奏)
    • 雪やこんこん(詞・東くめ。独唱・ピアノ伴奏)
    • お正月 (詞・東くめ。独唱・ピアノ伴奏)
    • さようなら(詞・東くめ。独唱・ピアノ伴奏)
1902年(明治35年)
  • 別れの歌(詞・不詳。ソプラノ・アルト・テノール・バス)
  • 水のゆくへ(詞・橘糸重[23][24]。2ソプラノ・アルト・ピアノ伴奏)
  • 荒磯の波(詞・徳川光圀。独唱・ピアノ伴奏)
1903年(明治36年)
  • (ピアノ曲、遺作)

その他に他の作曲家の作品の編曲も存在する。

登場作品

映画
テレビドラマ
ラジオドラマ
演劇

関連画像など

脚注

注釈

  1. ^ 瀧氏は東漢姓大蔵氏流瀧氏庶家としており、「前漢高祖の末裔と自称する大蔵氏一族のうちの一人が多紀太郎と号した」[3]とある。

出典

  1. ^ 木村勢津「歌唱共通教材としての「荒城の月」」『愛媛大学教育学部紀要』第67巻、愛媛大学教育学部、2020年12月、13-37頁。 
  2. ^ 楠木(2008)、12頁
  3. ^ 「鎮西高橋系図」、丹羽基二著作/樋口清之監修』『姓氏』p.201、1970年7月。
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m 瀧廉太郎 生涯と作品
  5. ^ a b ふじまるあやか (2022年10月20日). “早世の天才作曲家、瀧廉太郎とは? その功績と生涯を紹介”. 藝大アートプラザ. 藝大アートプラザ/東京藝術大学/小学館. 2023年1月16日閲覧。
  6. ^ #海老澤敏, p.98.
  7. ^ 『官報』第4510号、明治31年7月13日、p.167
  8. ^ 8月24日は瀧廉太郎の誕生日”. クリスチャンプレス. 2020年7月7日閲覧。
  9. ^ 内海由美子「滝廉太郎の音楽作品におけるキリスト教信仰の影響プール学院大学研究紀要 第54号、2013年、pp.121-135。
  10. ^ a b 『荒城の月』が聖歌になった”. 2019年3月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年7月7日閲覧。
  11. ^ クラシック名曲1000聴きどころ徹底ガイド』ONGAKUSHUPPANSHACo.,Ltd、2005年。ISBN 978-4-900340-98-5https://books.google.co.jp/books?id=_maBQ8Y5nt4C&pg=PA107&lpg=PA107&dq=%E6%BB%9D%E5%BB%89%E5%A4%AA%E9%83%8E+%E7%B5%84%E6%9B%B2+%E5%9B%9B%E5%AD%A3%E3%80%80%E7%AC%AC1%E4%BD%9C%E3%80%80%E8%8A%B1%E3%80%80%E7%B4%8D%E6%B6%BC%E3%80%80%E6%9C%88%E3%80%80%E9%9B%AA&source=bl&ots=Olf7dzsi0C&sig=ACfU3U2Ye5aXC445NSuRAwUVQ9Do28WNUg&hl=ja&sa=X&ved=2ahUKEwiwgfjW0I2CAxVMeN4KHVyrAUE4FBDoAXoECAIQAw#v=onepage&q=%E6%BB%9D%E5%BB%89%E5%A4%AA%E9%83%8E%20%E7%B5%84%E6%9B%B2%20%E5%9B%9B%E5%AD%A3%E3%80%80%E7%AC%AC1%E4%BD%9C%E3%80%80%E8%8A%B1%E3%80%80%E7%B4%8D%E6%B6%BC%E3%80%80%E6%9C%88%E3%80%80%E9%9B%AA&f=false 
  12. ^ 文部省唱歌」とは別の曲である。
  13. ^ 文部省唱歌「」とは別の曲である。
  14. ^ レクチュア『郷土と音楽』 園田高弘公式サイト、1996年10月15日
  15. ^ 瀧井敬子『夏目漱石とクラシック音楽』第8章第1節「漱石が上野で聴いたハイカラの音楽会」、毎日新聞出版
  16. ^ 服部敏良『事典有名人の死亡診断 近代編』吉川弘文館、2010年、p.172。
  17. ^ 『官報』第5798号、1902年10月30日、p.527 国立国会図書館デジタルコレクション
  18. ^ 龍泉寺(瀧廉太郎の墓)”. ひじまち観光情報公式サイト. 一般社団法人 ひじ町ツーリズム協会. 2020年7月7日閲覧。
  19. ^ 瀧廉太郎”. ひじまち観光情報公式サイト. 一般社団法人 ひじ町ツーリズム協会. 2020年7月7日閲覧。
  20. ^ 滝廉太郎史料、竹田市に 親友の遺族が200点以上寄贈”. 大分合同新聞. 2019年3月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年7月7日閲覧。
  21. ^ 瀧廉太郎生誕140年に宝物を呼び込んだ後藤紫織さん 竹田市長 首藤勝次ブログ「こんにちは、市長です」、2019年2月7日(アーカイブ)
  22. ^ 大分合同新聞2011年5月23日朝刊「滝廉太郎の新曲発見 重厚で明るい『卒業式歌』」
  23. ^ 大分合同新聞2010年12月18日夕刊「滝廉太郎『水のゆくへ』の作詞者 橘糸重と判明」
  24. ^ 竹柏園集第1編(博文館、1901年2月)p.380

参考文献

  • 滝廉太郎作品集(ビクターCD VICC-5026)
  • 渡辺かぞい『天才音楽家・瀧廉太郎、二十一世紀に蘇る』近代文芸社新書、近代文芸社。ISBN 4-7733-7396-2
  • 小長久子(編)『瀧廉太郎全曲集 作品と解説』音楽之友社。ISBN 978-4-276-52500-9
  • 楠木しげお『滝廉太郎ものがたり』銀の鈴社。ISBN 978-4-87786-537-5
  • 海老澤敏『瀧廉太郎―夭折の響き』岩波書店〈岩波新書921〉、2004年11月19日。 

関連項目

  • 旧東京音楽学校奏楽堂
  • 筑紫哲也 - 瀧の妹の孫。
  • 三浦環 - 東京音楽学校助教授時代の教え子で、ピアノを教えていた。環が既婚であることを知らずに留学前に結婚を申し込んだ、と環が自伝で語っている[1]

外部リンク

  1. ^ 麹町界隈わがまち人物館”. jinbutsukan.net. 2023年10月24日閲覧。