コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

溝呂木光治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 溝呂木 光治 八段
名前 溝呂木 光治
生年月日 (1891-01-13) 1891年1月13日
没年月日 (1940-01-13) 1940年1月13日(49歳没)
プロ入り年月日 1912年(21歳)[注 1]
出身地 東京府東京市日本橋区新泉町(現:東京都中央区
所属 東京将棋研究会
→東京将棋連盟
日本将棋連盟(東京)
→将棋大成会(東京)
師匠 小野五平十二世名人
弟子 間宮純一
段位 八段
2022年2月22日現在
テンプレートを表示

溝呂木 光治(みぞろぎ みつはる、1891年明治24年〉1月13日) - 1940年昭和15年〉1月13日)は、将棋棋士小野五平十二世名人門下。弟子に間宮純一

経歴

[編集]

東京府東京市日本橋区新泉町(現:東京都中央区)で誕生。実家は裕福な唐物屋であった。

小野の指導を受けた後、19歳で初段の時に井上義雄が主催する東京将棋研究会に所属。1912年(大正元年)に四段となり、1913年(同5年)に五段、1916年(同8年)に六段に昇段する。

3階建ての建物からなる溝呂木道場を構え、3階を國民新聞棋戦の対局場に提供する。このころから大崎熊雄との関係が深まり、大崎派の副将格と目される存在となる。また一時期朝鮮京城府に移住し、朝鮮・満洲方面の将棋普及に力を注ぐことを計画したこともあるという。

七段昇段を機に東京の自宅に戻ったものの、八段への道は険しく「万年七段」と自称したという。1940年(昭和15年)、49歳の誕生日に急死。死因は心臓発作であった。没後八段を追贈された。

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 四段昇段年

出典

[編集]

参考文献

[編集]
  • 東公平「伝説の棋士 連載弐拾弐」(『近代将棋』2003年10月号62-68頁)

関連項目

[編集]