コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

源英明

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
源英明
時代 平安時代前期 - 中期
死没 天慶3年2月25日940年4月5日
官位 従四位上左近衛中将
主君 醍醐天皇
氏族 宇多源氏
父母 父:斉世親王、母:菅原道真三女・寧子
兄弟 庶明英明
藤原道明
清時、幹時、忠時、堯時、藤原元名室、藤原助信
テンプレートを表示

源 英明(みなもと の ふさあきら/つねよし)は、平安時代前期から中期にかけての貴族歌人宇多天皇の孫。上総太守斉世親王の長男。官位従四位上左近衛中将

経歴

[編集]

昌泰4年(901年)の昌泰の変により、父・斉世親王が舅である菅原道真に連座して出家。それに伴い、幼年時代は不遇であった。

16歳で従四位下に叙せられ、翌年に侍従に任ぜられる。醍醐天皇の信任厚く、延喜23年(923年右近衛中将延長5年(927年蔵人頭と要職を歴任した。延長8年(930年)醍醐天皇から朱雀天皇への譲位に伴って蔵人頭を辞する。承平元年(931年宇多上皇崩御すると以降は不遇で[1]、承平4年(934年)左近衛中将に遷るが、結局公卿への昇進は叶わなかった。

天慶2年(939年)7月頃から病となり[2]、翌天慶3年(940年)2月25日卒去。最終官位は左近衛中将従四位上。

人物

[編集]

父の真寂法親王が執筆していた『慈覚大師伝』を遺言として委ねられ、これを完成させた。清書小野道風に依頼したが、装丁ができないうちに英明自身も没したという[3]

漢詩に優れ「詩境には無限上手なり」と評された[3]。『扶桑集』『本朝文粋』『類聚句題抄』『和漢朗詠集』『新撰朗詠集』『作文大體』『和漢兼作集』などに数十首の漢詩作品が採録されている[4]。家集『源氏小草』(全五巻)があったとされるが伝わらない[5]。不遇の詩人橘在列と親交があった。勅撰歌人として、『後撰和歌集』に和歌作品1首が入集している[6]

官歴

[編集]

系譜

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 『日本人名大辞典』
  2. ^ a b 『吏部王記』
  3. ^ a b 『朝日日本歴史人物事典』
  4. ^ 甲田[1988: 295]
  5. ^ 『本朝文粋』8,序甲,書序
  6. ^ 『勅撰作者部類』
  7. ^ a b c 『近衛府補任』
  8. ^ 『職事補任』
  9. ^ 『皇代暦』

参考文献

[編集]