コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

湿拓

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

湿拓(しったく)は紙を湿らせて対象物に張り、その後タンポで墨をつけてとる拓本。湿拓法(直接湿拓法)と間接湿拓法がある[1][2]

概要

[編集]

直接湿拓法は対象に直接墨をつけ、形を紙に写し取る[1][3]。できあがった拓本は左右が逆になる[3]。間接湿拓法は対象に紙を置いて、湿した綿などで紙が貼り付くように押しつけた後、タンポで墨を紙につけていく[1][3]。間接湿拓法は対象を墨で汚さず、乾拓法に比べて細かなところまで写すことができる[3]

紙が十分に乾かないうちに墨を打ったり、強く打ち過ぎたりすると、紙の裏まで墨が浸透して対象を汚す可能性がある[4]。対象の状態に応じて用具や素材を変えたり、墨の濃淡や打ち方の強弱を変えるなどの工夫が必要である[4]

中国山東省泰山で湿拓をする様子

脚注

[編集]
  1. ^ a b c ひかりで拓本をとる - なぶんけんブログ”. www.nabunken.go.jp. 2021年8月18日閲覧。
  2. ^ 石碑を写す拓本の妙技│41号 和紙の表情:機関誌『水の文化』│ミツカン 水の文化センター”. www.mizu.gr.jp. 2021年8月18日閲覧。
  3. ^ a b c d 拓本について教えてください”. www.rekihaku.city.yokohama.jp. 公益財団法人 横浜市ふるさと歴史財団 埋蔵文化財センター. 2021年8月18日閲覧。
  4. ^ a b 石碑を写す拓本の妙技│41号 和紙の表情:機関誌『水の文化』│ミツカン 水の文化センター”. www.mizu.gr.jp. 2021年8月18日閲覧。

関連項目

[編集]