湯浅修一
表示
湯浅修一 (ゆあさ しゅういち) | |
---|---|
生誕 |
湯浅修一 (ゆあさ しゅういち) 1929年生まれ 日本・群馬県 |
居住 | 日本 |
国籍 | 日本 |
研究分野 |
精神医学 精神病理学 |
研究機関 |
前橋医科大学医学部 群馬大学医学部 東京大学医学部 東京都精神医学総合研究所 |
出身校 |
前橋医科大学医学部医学科 医学博士(群馬大学・1963年) |
プロジェクト:人物伝 |
湯浅 修一(ゆあさ しゅういち、1929年 -?[1] )は群馬県生まれの日本の医学者、精神科医。専門は精神病理学。医学博士(群馬大学・1963年)[2][3]。分裂病(現・統合失調症)の予後研究で知られる[4]。江熊要一、臺弘、中沢正夫らとともに生活臨床グループの創成期メンバー[5]。
略歴
[編集]1929年群馬県生まれ。旧制松本高等学校理科を経て、1953年前橋医科大学(現・群馬大学)卒業。1963年医学博士(群馬大学)。赤城病院院長、群馬大学医学部講師、岸病院神経科医長、東京都精神医学総合研究所副参事研究員、東京大学医学部講師[2]などを経て、榛名病院常勤顧問[6] 。
学会
[編集]著書
[編集]単著
[編集]- 『精神分裂病の臨床―通院治療を中心に』医学書院、1978年8月。
共著
[編集]編著
[編集]- 臺弘との共編『続・分裂病の生活臨床』創造印刷、1987年11月。ISBN 9784881582176。
- 湯浅修一(編)『分裂病の精神病理7』東京大学出版会、1978年。ISBN 9784130610339。
- 湯浅修一(編)『分裂病の精神病理と治療2』星和書店、1989年。ISBN 9784791101900。
寄稿
[編集]- 分裂病の精神病理1(土居健郎 編)
- 分裂病の精神病理4(荻野恒一 編)
- 分裂病の精神病理5(笠原嘉 編)
- 分裂病の精神病理6(安永浩 編)
関連人物
[編集]関連項目
[編集]脚注
[編集]- ^ 没年不詳だが、2006年刊行の浜田晋の著書に追悼文が載せられているので、存命ではないと思われる[1]。
- ^ a b 湯浅修一『精神分裂病の臨床―通院治療を中心に』医学書院、1978年8月。
- ^ 湯浅修一. “ep系マウスの痙攣閾を上昇させる諸条件およびその神経化学的背景”. 国立国会図書館. 2013年4月21日閲覧。
- ^ 笠原嘉・著 『精神病』(岩波新書)注釈
- ^ 『日本の精神医学この五〇年』(松本雅彦 みすず書房、2015年)105ページ、あるいは、生存学サイトいわく「以後、生活臨床グループは地域活動に打って出た江熊、中沢の代々木系が主導して行くことになり、党派色がなくアカデミズムの立場に固執し、精神分析などに接近し新たな理論構築を目指した湯浅、病院志向の加藤、田島などその後の道は異なっていくことになる」
- ^ 臺弘、湯浅修一(編)『続・分裂病の生活臨床』創造印刷、1987年11月。ISBN 9784881582176。
- ^ 物議を醸した、ということの根拠としては、立岩サイトの台発言[2]や、伊勢田堯による「地域精神保健と生活臨床」【ストレスの捉え方】や、「現代思想 (雑誌)」2013年10月号立岩真也『精神医療についての本の準備』における、小澤勲による「生活療法」批判を参照のこと
- ^ 「現代思想 (雑誌)」2013年9月号 立岩真也『精神医療についての本の準備』、あるいは立岩のサイト[3]
参考文献
[編集]- 『アルペン颪 旧制高等学校物語 松本高校編』(財界評論新社 1967年)