湯原王
表示
湯原王(ゆはらおう/ゆはらのおおきみ、生没年不詳)は、奈良時代の皇族・歌人。天智天皇の孫で、二品・志貴皇子の子。無官位か。
経歴
[編集]天智天皇の孫でありながら各種史書上に叙位・任官の記録がなく政治面での足跡は残っていない。一方で、『万葉集』に天平年間初期(730年頃以降)に詠まれたと想定される和歌作品が19首採録されており、万葉後期の代表的な歌人の一人となっている。勅撰歌人として『拾遺和歌集』以下の勅撰和歌集にも4首が採られている[1]。
没後の宝亀元年(770年)に兄弟の白壁王が即位(光仁天皇)し、志貴皇子の子女を親王・内親王として扱うこととしたため[2]、湯原親王とも記される[3]。
人物
[編集]壬申の乱以降、天武系の皇統が続く中で、天智系の諸王は皇位継承において微妙な立場にあったことから、本心や才能を隠しつつ政争から逃れ、風流に徹した人生を送ったと想定される[4]。
『万葉集』には、ある娘との相聞歌が12首(うち湯原王作は7首)残されており[5]、その娘と激しい恋に落ちていたことを物語っているが、結局この恋は成就しなかったらしい。この悲恋は平安時代初期に成立した『伊勢物語』にも影響を与えたらしく、物語の中で「むかし男」が伊勢斎宮を思って詠んだとする歌が[6]、湯原王作の相聞歌の1つ[7]と非常に似た内容となっている[8]。
歌風
[編集]この節の加筆が望まれています。 |
系譜
[編集]脚注
[編集]参考文献
[編集]- 竹下数馬「伊勢物語と湯原王・穂積皇子」『立正大学文学部論叢』78号所収、1984年
- 宝賀寿男『古代氏族系譜集成』古代氏族研究会、1986年