コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

渡辺克義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

渡辺 克義(わたなべ かつよし、1960年[1] - )は、日本言語学者歴史学者長岡崇徳大学教授。本名、渡邊 克義(わたなべ かつよし)。

新潟県生まれ[1]。1978年、新潟県立三条高等学校卒業。1984年、東京外国語大学外国語学部ロシア語学科卒業。1986年、東京都立大学 (1949-2011)大学院修士課程修了[2]。同年からワルシャワ大学に留学してポーランド文化・歴史を学び[3]、1990年に同大学院博士課程修了[2]。帰国後は新潟で中学校教員となる[3]。2004年、東京大学大学院人文社会系研究科スラヴ語スラヴ文学専攻修了、「ポーランド人の姓名 ポーランド固有名詞学序説」で博士(文学)[1]日本学術振興会特別研究員を経て、2000年から山口県立大学助教授、教授[3][4]。2019年から長岡崇徳大学教授。

エスペラントの学習書、日本文学のエスペラント訳などの著作もある。 

単著

[編集]

ポーランド関連

[編集]
  • 『カチンの森とワルシャワ蜂起 ポーランドの歴史の見直し』(岩波書店、1991年)
  • 『ポーランド語作文研究 中級・上級学者の表現力向上のために』(泰流社、1992年)
  • 『語学王 ポーランド語』(三修社、1999年)
  • 『ポーランド語 中・東欧のことばをはじめましょう』(朝日出版社、2000年)
  • 『ポーランド語の風景 日本語の窓を通して見えるもの』(現代書館、2005年)
  • 『ポーランド人の姓名 ポーランド語固有名詞学研究序説』(西日本法規出版、2005年)
  • 『ゼロから話せるポーランド語』(三修社、2006年)[『語学王 ポーランド語』改訂版]
  • 『ポーランド語作文教本』(東洋書店、2012年)
  • 『一冊目のポーランド語』(東洋書店新社、2017年)
  • 『物語 ポーランドの歴史 東欧の「大国」の苦難と再生』(中公新書、2017年)
  • 「映画で学ぶ ポーランド語とポーランド文化』(考古堂書店、2022年)

エスペラント関連

[編集]
  • 『ザメンホフとエスペラント ポーランド史・ポーランド語学との接点』(財団法人日本エスペラント学会、1996年)
  • 『まずはこれだけエスペラント語』(国際語学社、2009年)

編著

[編集]
  • 『ポーランドを知るための60章』(明石書店、2001年)
  • 『地域から世界へ 異文化へのまなざし』編著・訳(山口新聞、2001年)
  • 『ポーランド学を学ぶ人のために』(世界思想社、2007年)
  • 『簡明日本語-ポーランド語 ポーランド語-日本語辞典』(国際語学社、2008年)
  • 『頻出順ドイツ語1200単語』(国際語学社、2011年)
  • 『ポーランドの歴史を知るための55章』(明石書店、2020年)

共編著

[編集]
  • 『もっと知りたいポーランド』宮島直機編著(分担執筆、弘文堂、1992年)
  • 『ポーランド語読本』土谷直人共著(泰流社、1993年)
  • 『ヨーロッパ史研究の新地平 ポーランドからのまなざし』中山昭吉・松川克彦共編著(分担執筆、昭和堂、2000年)
  • 『ロシア語中級読本』西野常夫共編著(東洋書店、2002年)
  • 『ワルシャワ通信 日本人学校教師のポーランド体験』梶原衛共著(彩流社、2004年)
  • 『ロシア語初級読本』西野常夫共編著(東洋書店、2004年)
  • Świat z papieru i stali. Okruchy Japonii, pr. zbior., Warszawa 2005.
  • Japonia na początku XXI wieku. Polityka, gospodarka, społeczeństwo i stosunki z Polską, pr. zbior., Toruń 2008.
  • 『媒介言語論を学ぶ人のために』木村護郎クリストフ共編(世界思想社、2009年)
  • 『パーフェクトフレーズ スペイン語日常会話』カルロス・カシリマス中溝朋子共著(国際語学社、2009年)
  • 『はじめての英語落語 これが世界を爆笑させる「英語落語」だ!』桂あさ吉大矢智子共著(国際語学社、2011年)
  • 『イタリア語会話厳選パターンフレーズ80』ルチオ・パッツァネーセ共著(国際語学社、2011年)
  • 『エスペラント日本語辞典』日本エスペラント学会編(分担執筆、日本エスペラント学会、2011年)
  • 『ロシア人が日本人によく聞く100の質問 ロシア語で日本について話すための本』ヴァレリー・グレチュコ共著(三修社、2012年)
  • 『ドイツ語、もっと先へ!』アンドレアス・マイアー 共著(第三書房、2014年)
  • 『ロシア語スピーキング』ヴァレリー・グレチュコ共著(三修社、2014年)
  • 『現代日本Q&A』ナタリア・クジミチアレクサンドラ綿貫共著(Waneko, 2015年)
  • 『世界の文字事典』庄司博史編(分担執筆、丸善出版、2015年)
  • 『スペイン語、もっと先へ!』エフライン・ビジャモール・エレロ共著(第三書房、2016年)
  • 『北欧文化事典』北欧文化協会ほか編(分担執筆、丸善出版、2017年)
  • 『日本エスペラント協会(JEI)100年史 日本エスペラント学会から協会へ』(分担執筆、一般財団法人日本エスペラント協会、2020年)
  • 『中欧・東欧文化事典』中欧・東欧文化事典編集委員会編(分担執筆、丸善出版、2021年)
  • 『世界の公用語事典』庄司博史編(分担執筆、丸善出版、2022年)

訳書

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c 梶原衛・渡辺克義『ワルシャワ通信 日本人学校教師のポーランド体験』 著者紹介、彩流社、2004年。ISBN 978-4882029595
  2. ^ a b 『ポーランド語 中・東欧のことばをはじめましょう』 著者紹介、朝日出版社、2000年。ISBN 978-4255000169
  3. ^ a b c “ポーランド語版の「ゲン」全10巻完成”. 中国新聞 ヒロシマ平和メディアセンター. (2011年8月16日). http://www.hiroshimapeacemedia.jp/?p=4897 
  4. ^ 教員紹介”. 山口県立大学. 2017年2月22日閲覧。