コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

清学院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
清学院

門と庫裏 (2020年4月)地図
所在地 大阪府堺市堺区北旅籠町西1丁3-13
位置 北緯34度35分28.1秒 東経135度28分58.1秒 / 北緯34.591139度 東経135.482806度 / 34.591139; 135.482806
宗派 修験道当山派
本尊 不動明王坐像
創建年 天正元年
文化財 門、庫裏、不動堂
(登録有形有形文化財)
テンプレートを表示

清学院(せいがくいん)は、大阪府堺市堺区にある修験道当山派寺院本尊不動明王坐像。門等が国の登録有形文化財に登録されている。

歴史

[編集]

1573年 (天正元年) に開設。修験道寺院 であり、醍醐寺三宝院門跡を棟梁とする当山派に属していた。かつては大峰山参詣の他、祈祷札の配布、魔除け、病気平癒等の祈祷、名付け等地域信仰に根ざした活動を行っていた。江戸時代から明治初期にかけて「清光院」という寺子屋を運営しており、教科書等が現存する。探検家・河口慧海も門下生の一人である。現在は「堺市立町家館」として公開されている[1]

文化財

[編集]

2002年 (平成14年) 8月21日、3点が登録有形文化財となった。

  • 門 – 木造瓦葺き、間口1.7m、左右付。江戸末期のものと考えられる。門は11戸の薬医門で、垂木に反りがある軽快な意匠。庫裏玄関前の前庭を囲うように建つ[2]
  • 庫裏 -木造平屋建、切妻造、瓦葺き、建築面積75平方メートル。不動堂の南面と東面に接続した鍵形平面の住居建築で、不動堂側面にあたる南面に式台玄関を設け、奥に8間2室を配し、玄関南側を土間とする。外観は2階で虫籠窓を設けた町家風の特色が窺える[3]
  • 不動堂 - 行・間とも2半の小仏堂で、通りに西面して建ち、本尊・不動明王坐像や弘法大師坐像を配置。軸部は角柱、内部は8畳間で後方半間に通仏壇を構え,中央に軒唐破風付きの宮殿厨子を置く。虹梁や木鼻の彫刻形式から江戸末期と考えられる[4]

利用案内

[編集]
  • 所在地 - 大阪府堺市堺区北旅籠町西1丁3-13
  • 休館日 - 火曜日(ただし祝日の場合は翌日)、年末年始
  • 開館時間 - 午前10時から午後5時
  • 入館料 - 100円。中学生以下、堺市内に居住する65歳以上、障がい者とその介護者は無料。

交通アクセス

[編集]

周辺施設

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 堺市立町家歴史館清学院”. 堺観光ガイド. 2020年6月20日閲覧。
  2. ^ 清学院門”. 文化庁. 2020年6月20日閲覧。
  3. ^ 清学院庫裏”. 文化庁. 2020年6月20日閲覧。
  4. ^ 清学院不動堂”. 文化庁. 2020年6月20日閲覧。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]